...

肝 炎 イ ン

by user

on
Category: Documents
16

views

Report

Comments

Transcript

肝 炎 イ ン
肝炎インターフェロン
地域連携パス
和歌山県立医科大学附属病院
消化器内科
患者さま情報
あなたのお名前
かかりつけ医
電話:
調剤薬局
緊急時連絡先
(
)年(
)月(
)日からペグインターフェロン(ペガシス・
ペグイントロン)注射を週1回、合計(
)週間の予定で開始しま
した。併用療法の場合は、リバビリン(コペガス・レベトール)という
内服薬を一緒に飲んでいます。
はじめに
「地域連携クリティカルパス」とは、地域のかかり
つけ医と和歌山県立医科大学附属病院の医師が協力
して治療にあたるための治療計画表です。この治療計
画表を活用することにより、安心で質の高い医療を提
供することを目指しています。
C 型慢性肝炎の標準治療であるペグインターフェロ
ン・リバビリン併用療法は週 1 回のペグインターフェ
ロン注射が24~72週間続くため、患者さんにとっ
ては大変な治療となりますし、長期間には様々な副作
用も出現してきます。これらにきめ細かく対応して、
無事に最後まで治療を続けるためには、かかりつけ医
の先生の協力がかかせません。病状が安定した方はか
かりつけ医の先生のところで週1回のペグインター
フェロン注射をしていただきます。和医大病院では月
に1回定期検査を受けていただき、治療が順調にすす
んでいるのかの確認をさせていただきます。日常の相
談などは、まずかかりつけ医にご相談ください。
もくじ
・ 主治医の役割
・ 日常生活について
・ 治療スケジュールについて
・ よくみられる副作用について
・ 特に注意が必要な副作用について
・ 治療中に注意すること
・ ひとりで悩まないで
・ 連絡メモ
・ 肝炎インターフェロン地域連携パス
(患者用)
主治医の役割
【和歌山県立医科大学附属病院では、】
インターフェロン治療導入初期は、1週毎に通院していただき、血液検
査とペグインターフェロン注射・リバビリンの処方を行います。その後状
態が安定すれば(9週目以降)、和医大病院への通院は一ヶ月毎になり、
注射と定期検査、診療を受けていただきます。
その結果は、かかりつけ医に報告いたします。
【かかりつけ医では、】
インターフェロン療法の導入が終了したあと(10週目以降)、病状の
安定した方はかかりつけ医の先生のところで、週1回のペグインターフェ
ロン注射をうっていただきます。
また、風邪を引いたり、熱が出たときなど、日頃の診療と治療を行ってい
ただきます。
日常生活について
1. 安静と運動
昔から肝臓病では安静が大切とされてきました。しかし、慢性肝炎
では安静にしすぎると体力がおちてしまうため、最近ではできるだけ
ふつうの生活をした方がよいと考えられるようになりました。
体力保持のためにはむしろ適度の運動が勧められます。1日30分
程度の散歩で毎日、続けることが大切です。ただし AST(GOT)、ALT
(GPT)が高いときは安静が必要です。また、副作用で食欲がなく調
子が優れないときは無理をしないようにしてください。
2.食事
穀類を中心に野菜を多くとってください。バランスよく、1日3食生
活のリズムにあわせて摂りましょう。脂肪はとりすぎないようにしてく
ださい。タンパク質は動物性(肉など)よりも植物性(大豆・豆腐など)
のものを多く摂ってください。
3.アルコール
肝臓が悪い人は飲酒できません。
4.風呂
熱い風呂・長風呂は避けてください。
5.旅行
治療に無理のないスケジュールであれば、旅行は可能です。無理のな
いプランで、お薬を忘れないようにしてください。
6.感染予防
C 型肝炎ウイルスは血液を介して感染します。しかし、血液中のウイ
ルスの量が非常に尐なく、日常生活の中で他の人に感染することはほとん
どありませんが、念のため下記のようなことに注意しましょう。
 血液や分泌物がついたものは、しっかりくるんで捨てるか、流水で
よく洗ってください。
 傷、鼻血などはできるだけ自分で手当てし、手当てを受ける場合は、
手当てする人に血液や分泌物がつかないよう注意をしてください。
ただし、血液がついても洗い流せば問題ありません。
 カミソリ、歯ブラシなど血液がつく可能性のあるものは他の人と共
用にしないでください。
 乳幼児に口うつしでものを食べさせないでください。
 献血はしないでください。
治療スケジュールについて
1. ペガシス単独
ペガシス単独 週1回、24~48週間、皮下注射をおこないます。
投与量、投与期間については、和医大病院の担当医師が指示させてい
ただきます。
2. ペガシス/コペガス
3. ペグイントロン/レベトール
ペグインターフェロン(ペガシス・ペグイントロン)・リバビリン(コペ
ガス・レベトール)の併用療法については、下記の日程で投与します。
24 週~
※投与を終了する時期は、治療効果により決まります。
☆服用時の注意点
1.指示された薬は忘れずに服用しましょう
病院で処方された薬は、治療に必要なものです。薬を服用するよう
に担当医師から指示された場合には、指示通りに忘れずに正しく服
用してください。
 飲み忘れた場合
飲み忘れた分をとばして(服用せず)、次の分からお飲みください。
絶対に2回分を一度に飲まないでください。
 飲んだか、飲まなかったかわからない場合
念のため飲まないようにしてください。
 まちがえて多く飲んでしまったり副作用が現れた場合
担当医師に相談してください。
よくみられる副作用について
 注射部位の反応
注射部位が赤く腫れたり、痛みやかゆみを感じることがありますが、
副作用について
通常1~2日、長くても3週間程度で治まります。
 インフルエンザ様症状
発熱・悪寒・全身倦怠感・頭痛・関節痛などの症状をほとんどの患者
さんが経験します。3~4日で治まることが多いようです。
 食欲不振、吐き気などの消化器症状
食欲不振や吐き気、腹痛、下痢、便秘などの症状が続く場合がありま
す。2~3週間で軽くなりますが、食欲不振が強いときは、好物を中
心にした食事にしたり間食を上手に利用しましょう。
 発疹、かゆみなどの皮膚症状
治療初期からみられる副作用です。抗ヒスタミン薬、抗アレルギー薬
や軟膏などを使用して治療される場合があります。主治医にご相談く
ださい。
 脱毛
治療開始2ヶ月目くらいから頭髪の抜けが目立ちはじめ、数ヶ月続く
ことがあります。通常治療終了後6ヶ月以内に元に戻ります。
特に注意が必要な副作用について
 間質性肺炎
乾咳が続く、微熱がある、息切れがしやすいなど治療開始から2ヶ月
副作用について
目以降に見られることがあります。小柴胡湯という漢方薬の服用で起
こりやすくなるとされていますので、治療中は服用しないようにして
ください。症状があればすぐに主治医に相談をしてください。
 うつ症状などの精神神経症状
治療開始から数週間すぎた時期にみられやすく、注意が必要です。不
眠が続く、いらいらする、気分が落ち込むなどの症状がみられるとき
は、早めに主治医に相談をしてください。
 心臓病の症状や糖尿病の悪化
脈の乱れや心臓の働きが悪くなることがあります。治療開始から数週
間でみられやすいものです。症状がみられたらすぐに主治医に連絡を
して適切な処置を受ける必要があります。
 甲状腺機能異常
治療開始から2ヶ月目以降にみられることがあります。甲状腺機能亢
進症(動悸、汗をかきやすい)と甲状腺機能低下症(からだがだるい、
むくみ)があります。すぐに主治医に相談をしてください。
 目の症状
治療開始から2~3ヶ月過ぎた時期にみられやすく、網膜の血行障害
によるものです。自然に治りますが、高血圧や糖尿病がある人は特に
注意が必要です。定期的な目の検査が重要です。症状に気づいたら、
すぐに主治医に連絡をして、適切な処置を受けてください。
治療中に注意すること
 妊娠する可能性のある女性の患者さんおよびパートナーの方が妊娠す
副作用について
る可能性がある男性の患者さんは、治療中および治療終了後6ヶ月間
は必ず避妊してください。
 男性の患者さんのパートナーの方が妊婦または妊娠している可能性が
ある場合は、必ずコンドームを使用してください。
 万一、妊娠した疑いのある時は、すぐに主治医に相談をしてください。
 予想される副作用をよく理解してください。
 わからないことや心配なことがあれば、いつでも遠慮なく主治医、看
護師、薬剤師におたずねください。
 他の診療科・他の病院を受診する時
◇かかりつけ医・和歌山県立医科大学附属病院の医師
に、他の診療科・他の病院を受診することを伝えて
下さい。
◇他の診療科・他の病院へは、服用中の薬について知
らせてください。
医療費について
インターフェロン治療の医療費助成制度があります。
副作用について
肝炎インターフェロン治療について、
世帯の所得に応じて月あたりの医療
費が軽減されます。
以下の書類が必要になりますので、詳しくはお近くの保健所にお問い合
わせください。
① 肝炎治療受給証交付申請書
② 医師の診断書
③ あなたの氏名が記載された被保険者証等の写し
④ あなたの属する世帯全員について記載のある住民票の写し
⑤ 市町村民税課税年額を証明する書類
★自己負担額は、原則1万円(上位所得世帯は2万円)
★インターフェロン治療において、医学的に効果が高いと認められる
方は、2回目の制度利用が可能となります。
ひとりで悩まないで
【肝疾患相談支援センター】
ウイルス性肝炎(C
型、B 型肝炎)の患者様が早期に適切な治療を受けられるよう
副作用について
にお手伝いをする窓口です。患者様の病気の悩みや治療の不安、日常生活の注意点、
医療費助成制度などの相談を無料でお受けしております。
予約受付:電話 073-441―0850(直通)(月~金曜日
FAX 073-441-0851
eメール [email protected]
※FAX・e メールの場合は予約日時調整後、返信いたします。
相談曜日:月曜日、水曜日 9時~16時
相談方法:面接(予約制、無料) 相談は面談のみ
※電話、FAXでの相談不可
9時~16時)
【地域連携室】
地域の医療機関との医療連携を進め、患者さんに安心して受診していただくため、
地域医療機関の先生がたと和歌山県立医科大学附属病院とのスムーズな連絡・連携
の窓口としての役割を果たしています。
また、病気になると健康な時にはなかったような問題や心配事が起こってきます。
医療や福祉に関する疑問、療養中の不安や心配事などについて専門の相談員(医療
ソーシャルワーカー、看護師)がご相談に応じます。
★相談内容については
相談時間: 8時45分~17時30分(月~金曜日)
電話番号 :073-447-2300(代表)
073-441-0778(地域連携室直通)
秘密を厳守します。
★相談は無料です。
連絡メモ
Fly UP