...

簡単シリーズ トレース編 目次 2002/03

by user

on
Category: Documents
53

views

Report

Comments

Transcript

簡単シリーズ トレース編 目次 2002/03
簡単シリーズ
トレース編
2002/03
SS&WSCC#1
目次
1 DB2 UDBのトレース機能と用途
2 DB2 イベントモニター
2−1 イベントモニター概要
2−2 SQLステートメントイベント
2−3 デッドロックイベント
2−4 イベントモニター補足事項
3. db2diag.log
4. CLIトレース
4−1 CLIトレースの収集方法
4−2 CLIトレースの調査例
5. db2trc
終わりに
付録 CLIトレースの追及例
Systems Solution & Web Server Competence Center No.1 DM Group
1-2
1 DB2 UDBのトレース機能と用途
トレース機能が欲しくなるのはどんな時でしょう?
問題の原因究明
なりゆきの把握
悪い原因の発見
証拠の収集
DB2 UDBのアプリケーションやサーバーが期待通りの動きをしない
時、何がどこまでうまく行って最後はどうなったか?成り行きを
見て原因究明を行いたいことがあります。当資料ではこういっ
た目的に使えるDB2の機能の使い方と見方をご紹介します。
当資料では、各DB2の機能の正式名称にはこだわらず、この目的に合う
機能をひろくトレース機能と呼んでいます
Systems Solution & Web Server Competence Center No.1 DM Group
1 DB2 UDBのトレース機能と用途
よくある関心事と解決策
アプリケーションの実行時間が長い、どこに時間がかかっているのだろう?
実行時間の長いSQLがあるのか?それはどれか?
SQLの発行と発行の間に時間がかかっているのか?
SQLが非常に多く発行されているのか?
イベントモニター for STATEMENTS を利用してみましょう
デッドロックが起こってしまった。どこに原因があるのだろう?
どのアプリケーションと、どのアプリケーションで起こったのか?
どんなSQLとどんなSQLで起こったのか?
どのクライアントとどのクライアントで起こったのか?
イベントモニター for DEADLOCKS を利用してみましょう
DB2でこんな現象が起きてしまった、その状況はどこに残っていないか?
db2diag.log ファイルを調べてみましょう
Java や VB で不思議なエラーが返ってくる、これはなぜ?
CLIトレースを収集してみましょう
DB2内部エンジンの動きはわからないの?
db2trc で資料収集してみましょう
今までの資料でらちがあかない、そんな時どうする?
状況によってはOSやPDツールによるiptraceも併用してみましょう
Systems Solution & Web Server Competence Center No.1 DM Group
3-4
2−1 イベントモニター概要
イベントモニターの種類
イベントモニターには次の8種類の事象を収集できます、この資料ではよく使われる2つを取り上げます
DATABASE
データベースイベント
全アプリケーションがデータベースから切断した時に記録
TABLES
各表のイベント
全アプリケーションがデータベースから切断した時に記録
DEADLOCKS
デッドロックイベント
デッドロックの発生時に記録
TABLESPACE
表スペースイベント
全アプリケーションがデータベースから切断した時に記録
BUFFERPOOL
バッファープールイベント
全アプリケーションがデータベースから切断した時に記録
CONNECTIONS
各アプリケーションの接続イベント
各アプリケーションがデータベースから切断した時に記録
STATEMENTS
SQLステートメントイベント
各SQLステートメントの完了時に記録
TRANSACTION
COMMIT/ROLLBACKイベント
各トランザクションの終了時に記録
デッドロックイベント
ステートメントイベント
Systems Solution & Web Server Competence Center No.1 DM Group
2−1 イベントモニター概要
イベントモニターの操作に必要な権限
作成、削除、活動、非活動
イベントモニターの操作はSYSADM または DBADM 権限に限られています
イベントモニター使用の流れ
CREATE EVENT MONITOR sql によるイベントモニターの登録
モニター名
モニタータイプ
書き出し先(ファイル、名前つきパイプ)
オプション
SET EVENT MONITOR STATE sql による イベントモニターの活動化
発生したイベントをDB2が収集、書き出し
登録
活動化
アプリケーション
SET EVENT MONITOR STATE sql によるイベントモニターの非活動化
db2 catalog
0000000.evt
SQL
db2
出力先
ファイル
非活動化
db2evmon プログラムによる編集出力
db2evmon
イベントモニターの操作はCREATE EVENT MONITOR SQL文であらかじめ登録され
た収集対象のイベントを活動化させてファイルまたは名前つきパイプにイベント
を収集します
ファイル出力すると、非活動化後に編集プログラムdb2evmonで編集出力できます
名前つきパイプへ出力するとすぐに編集・処理プログラムへ渡すことができます
イベントモニターのレコード形式は公開されていて編集プログラムをユーザーが作成す
ることもできます。編集用サンプルプログラムも提供されています。
Systems Solution & Web Server Competence Center No.1 DM Group
5-6
イベントモニター
出力リスト
2−2 SQL ステートメントイベント:収集手順
収集手順
使用環境:DB2 for Windows/NT V7.1 FP3
Unix/Linux環境では書き出し先ディレクトリー名の変更と、そのディレクトリーへのdb2インスタンスのパーミッション付与が必要です
イベントモニターの登録
create event monitor ev1 for statements write to file 'c:¥common¥kantan¥trace1' replace
DB20000I SQL コマンドが正常に終了しました。
解説: DB2コマンドラインプロセッサーから、EV1 という名前のイベントモニターをSTATEMENTSイベントとして登録します
出力はファイル書き出しとし、書き出し先ディレクトリー名を ' ' で囲んで指定します
replace オプションをつけると、活動化-非活動化、のあと再度活動化した際に、前回のファイルを上書きします
一般にトレースファイルは大きくなりがちですから、replaceオプションを使って前回分を含まない方が読みやすくなります
イベントモニターの活動化
set event monitor ev1 state 1
DB20000I SQL コマンドが正常に終了しました。
登録したイベントを活動化するとイベントの収集が始まります
トレースしたいアプリケーションの実行
イベントモニターの非活動化
set event monitor ev1 state 0
DB20000I SQL コマンドが正常に終了しました。
登録したイベントを非活動化するとイベントの収集が終わり、ファイル書き出しが終了します
イベントの編集出力
db2evmon -db データベース別名 -evm ev1 > event1.txt
イベントの出力を編集出力します。該当のデータベース別名とイベント名を指定します
Systems Solution & Web Server Competence Center No.1 DM Group
ブランクページ
7-8
2−2 SQL ステートメントイベント:出力の見方
実行時間の長いSQLはどれか?
8) Statement Event ...
Appl Handle: 3
Appl Id: *LOCAL.DB2.010830105525
Appl Seq number: 0001
ハンドル3:アプリケーションの
コネクション情報
ハンドル3の
コネクションヘッダー
イベントを参照
Record is the result of a flush: FALSE
------------------------------------------Select文はCloseイベン
Type
: Dynamic
トに注目すれば十分
Operation: Close
カーソルのClose
Section : 201
Creator : NULLID
Select文を発行したパッ
パッケージ名
Package : SQLC2D01
ケージ名(参考)
③
Cursor : SQLCUR201
問
Cursor was blocking: FALSE
題
Text
: select count(*) from syscat.columns x, syscat.columns y
発行された動的SQL文
の
------------------------------------------SQL
Start Time: 08/30/2001 19:59:09.057957
Stop Time: 08/30/2001 19:59:33.369759
実行時間 24.3秒
Exec Time: 24.311802 seconds
Number of Agents created: 1
①時間が長い
User CPU: 23.573897 seconds
CPU時間 23.5秒
System CPU: 0.040058 seconds
Fetch Count: 1
Select結果 1行
Sorts: 0
②行読み取り、
Total sort time: 0
行取り出しが多い
Sort overflows: 0
DB2が読み取ったのは 13,158,756行
Rows read: 13158756
Rows written: 0
Internal rows deleted: 0
Internal rows updated: 0
Internal rows inserted: 0
参考
SQLCA:
正常終了 SQLCODE 0
sqlcode: 0
sqlstate: 00000
Systems Solution & Web Server Competence Center No.1 DM Group
2−2 SQL ステートメントイベント:出力の見方:解説
実行時間の長いSQLはどれか?
①:まず、実行時間とCPU時間の多いイベントに着目しましょう
Exec Time: に実行経過時間が秒単位で
User CPU Time: にDB2が使用したCPU時間が秒単位で表示されます
これらが長いものを選びましょう、
カーソルを使ったSelectの操作はPrepare Open Describe Close の4つのイベントとして載ります。このうちCloseの操作に着目すれ
ば十分です
②:時間が長いのは取り扱った行数が多いためか、参考に見てみましょう
Fetch Count: にアプリケーションに返された、アプリケーションが受け取った行数が
Rows Read: には、その準備のためにDB2が内部的に読み取った行数が載ります
③:この処理に使われた動的SQLのSQL文を見てみましょう
Text: に載ります、SQL文の最大長は64KB です
次でこのSQLを発行したアプリケーション名を見るために、Appl Handle: と Appl Id: の値を確認しておきましょう
Systems Solution & Web Server Competence Center No.1 DM Group
9-10
2−2 SQL ステートメントイベント:出力の見方
実行時間の長いSQLを発行したアプリケーションは何か?
3) Connection Header Event ...
ハンドル3の
ハンドル3:アプリケーションの
Appl Handle: 3
ステートメントイベントを
コネクション情報
Appl Id: *LOCAL.DB2.010830105525
参照
Appl Seq number: 0001
DRDA AS Correlation Token: *LOCAL.DB2.010830105525
プログラム名 db2bp.exe (コマンドラインプロセッサー)
Program Name : db2bp.exe
Authorization Id: DB2ADMIN
Execution Id : DB2ADMIN
接続したAUTHORIZATION IDはDB2ADMIN
Codepage Id: 943
Country code: 81
Client Process Id: 832
SAMPLEデータベース
Client Database Alias: sample
Client Product Id: SQL07020
Client Platform: Unknown
Client Communication Protocol: Local
Client Network Name:
Connect timestamp: 08/30/2001 19:55:25.815032
アプリケーションの情報をあらわす"コネクションヘッダーイベント"も出力に含まれています
SQLの発行のステートメントイベントに載っていたAppl Handle: と Appl Id: の値を持つコネクションヘッダーイベントを探してみましょう
Program Name: に 実行プログラム名が載ります。 db2bp.exe は DB2コマンドラインプロセッサーです
Java ならば Java.exe 、MicroSoft Visual StudioのVisual Basic V6でADOを使っていてデバック中なら VB6.exe などと表示さ
れます
ほかに、データベースへ接続時に指定したユーザーID(authorization ID) や接続のデータベース別名なども載ります
この実行プログラム名は db2 list applications コマンドでも表示されます
Systems Solution & Web Server Competence Center No.1 DM Group
2−2 SQL ステートメントイベント:静的SQLの出力の見方
実行時間の長いSQLを発行したアプリケーションは何か?
7) Statement Event ...
Appl Handle: 10
Appl Id: *LOCAL.DB2.010830152055
Appl Seq number: 0001
セク
ショ
ン1
ハンドル10:アプリケーションの
コネクション情報
ハンドル10の
コネクションヘッダー
6) Connection Header Event ...
Appl Handle: 10
Record is the result of a flush: FALSE
Appl Id: *LOCAL.DB2.010830152055
------------------------------------------Appl Seq number: 0001
Type
: Static
DRDA AS Correlation Token: *LOCAL.DB2.010830152055
Operation: Execute
Exucutes操作
Program Name : STATIC2.exe
Section : 1
Authorization Id: DB2ADMIN
プログラム名
Creator : DB2ADMIN
Execution Id : DB2ADMIN
STATIC2.exe
パッケージ名STATIC2
Package : STATIC2
Codepage Id: 943
Cursor :
Country code: 81
Cursor was blocking: FALSE
Client Process Id: 2068
------------------------------------------Client Database Alias: sample
Start Time: 08/30/2001 14:22:46.566173
Client Product Id: SQL07020
Stop Time: 08/30/2001 14:23:20.986290
Client Platform: Unknown
Exec Time: 34.420117 seconds
実行時間 34.4秒
Client Communication Protocol: Local
Number of Agents created: 1
Client Network Name:
User CPU: 33.868701 seconds
CPU時間 33.8秒
Connect timestamp: 08/30/2001 14:22:46.556588
System CPU: 0.080115 seconds
Fetch Count: 0
Sorts: 0
次に静的SQLについて見てみましょう
Total sort time: 0
静的SQLとは埋め込みSQLプログラムをプリコンパイルしバインドし実行するプロ
Sort overflows: 0
グラミング方式です。
Rows read: 2
実行時間やプログラム名は編集出力にあらわれますが、SQL文は直接現れませ
Rows written: 0
ん。これはすでにプリコンパイラーがSQL文を翻訳を事前に終えているためです。
Internal rows deleted: 0
次に見るように、パッケージ名とセクション番号から、別のユーティリティを使って
Internal rows updated: 0
SQL文を知ることができます
Internal rows inserted: 0
SQLCA:
sqlcode: 0
sqlstate: 00000
Systems Solution & Web Server Competence Center No.1 DM Group
11-12
2−2 SQL ステートメントイベント:静的SQLの出力の見方
実行時間の長いSQLを発行したアプリケーションは何か?
静的SQLプログラムの問題のSQL文はどんなものか?
db2bfd -s static2.bnd
static2.bnd: SQL Statements = 4
セク
ショ
ン1
Line Sec Typ Var Len SQL statement text
---- --- --- --- --- --------------------------------------------------------41 0 10 0 13 INCLUDE SQLCA
51 0 5 0 21 BEGIN DECLARE SECTION
53 0 2 0 19 END DECLARE SECTION
65 1 0 1 135 SELECT CHAR(COUNT(*)) INTO :H00001
FROM SYSCAT.TABLES X, SYSCAT.TABLES Y, SYSCAT.
TABLES Z
static2.bndの
セクション1のSQL文
ステートメントイベントでパッケージ中でSQL文が発行されたセクション番号がわかります。
パッケージをバインドした元のバインドファイルがあれば、それに対してdb2bfdユーティリティを実行してセクション番号に対応
するSQL文を表示することができます
static2.bnd は静的SQLのソースをDB2プリコンパイラーでプリコンパイルして生成されたバインドファイルです
Systems Solution & Web Server Competence Center No.1 DM Group
ブランクページ
13-14
2−3 デッドロック イベント:収集手順
収集手順説明
使用環境:DB2 for Windows/NT V7.1 FP3
Unix/Linux環境では書き出し先ディレクトリー名の変更と、そのディレクトリーへのdb2インスタンスのパーミッション付与が必要です
イベントモニターの登録
create event monitor ev2 for deadlocks write to file 'c:¥common¥kantan¥trace2' replace
DB20000I SQL コマンドが正常に終了しました。
解説: DB2コマンドラインプロセッサーから、EV2 という名前のイベントモニターをDEADLOCKSイベントとして登録します
出力はファイル書き出しとし、書き出し先ディレクトリー名を ' ' で囲んで指定します
replace オプションをつけると、活動化-非活動化、のあと再度活動化した際に、前回のファイルを上書きします
一般にトレースファイルは大きくなりがちですから、replaceオプションで前回分を含まない方が読みやすくなります
イベントモニターの活動化
set event monitor ev2 state 1
DB20000I SQL コマンドが正常に終了しました。
登録したイベントを活動化するとイベントの収集が始まります
デッドロックの発生
イベントモニターの非活動化
set event monitor ev2 state 0
DB20000I SQL コマンドが正常に終了しました。
登録したイベントを非活動化するとイベントの収集が終わり、ファイル書き出しが終了します
イベントの編集出力
db2evmon -db データベース別名 -evm ev2 > event2.txt
イベントの出力を編集出力します。該当のデータベース別名とイベント名を指定します
Systems Solution & Web Server Competence Center No.1 DM Group
ブランクページ
15-16
2−3 デッドロックイベント:出力の見方
いつデッドロックが起こったのか?
deadlock Event レコードの確認
7) Deadlocked Connection ...(デッドロック対象アプリケーション)
Appl Id: *LOCAL.DB2.010830152045 (自分)
Appl Seq number: 0001
(相手)
Appl Id of connection holding the lock: *LOCAL.DB2.010830152046
Seq. no. of connection holding the lock: 0001
Lock wait start time: 08/30/2001 12:39:42.599334
Requesting lock as part of escalation: FALSE
Deadlock detection time: 08/30/2001 12:41:29.707303
Table of lock waited on
: EMPLOYEE
Schema of lock waited on
: ADMINISTRATOR
Tablespace of lock waited on : USERSPACE1
Type of lock: Row
Mode of lock: X
Mode application requested on lock: NS
Node lock occured on: 0
Lock object name: 257
Application Handle: 0 (自分)
6) Deadlocked Connection ...(デッドロック対象アプリケーション)
Appl Id: *LOCAL.DB2.010830152046 (自分)
Appl Seq number: 0001
(相手)
Appl Id of connection holding the lock: *LOCAL.DB2.010830152045
Seq. no. of connection holding the lock: 0001
Lock wait start time: 08/30/2001 12:41:21.623688
Requesting lock as part of escalation: FALSE
Deadlock detection time: 08/30/2001 12:41:29.707303
Table of lock waited on
: EMPLOYEE
Schema of lock waited on
: ADMINISTRATOR
Tablespace of lock waited on : USERSPACE1
Type of lock: Row
Mode of lock: X
Mode application requested on lock: NS
Node lock occured on: 0
Lock object name: 4
Application Handle: 1 (自分)
2つのアプリケーションで発生
この時刻にDEADLOCKが発生した
RollBackしたのは6)の方
5) Deadlock Event ...(デッドロックの発生)
Number of applications deadlocked: 2
Deadlock detection time: 08/30/2001 12:41:29.707303
Rolled back Appl Id: : *LOCAL.DB2.010830152046
Rolled back Appl seq number: : 0001
コネクションヘッ
ダー3)に対応
コネクションヘッ
ダー4)に対応
Systems Solution & Web Server Competence Center No.1 DM Group
2−3 デッドロックイベント:出力の見方:解説
いつデッドロックが起こったのか?
デッドロックイベントの出力にはDeadlock Event のレコードに続き、デッドロック対象のアプリケーションのレコードが載ります
Deadlock Eventレコード はデッドロックの事象そのものです
Deadlocked Connectionレコード がデッドロック対象アプリケーションです
デッドロックイベントに発生時刻やRollbackされた側のアプリケーションID、関連したアプリケーション数が載ります
デッドロック コネクションレコードには相手のアプリケーションのIDも載ります
Appl Id of connection holding the lock: が相手のアプリケーションIDです
デッドロック コネクションレコードには自分のAppl Id が載り、コネクションヘッダーイベントのレコードと対応付けられます。
Appl Id とAppl Handle がコネクションヘッダーイベントにもあります
Systems Solution & Web Server Competence Center No.1 DM Group
17-18
2−3 デッドロックイベント:出力の見方
どのアプリケーションとどのアプリケーションでデッドロックが起こったのか?
コネクションヘッダーイベントの確認
3) Connection Header Event ...(コネクションヘッダー)
Appl Handle: 0
7) Appl Id: *LOCAL.DB2.010830152045
Appl Seq number: 0001
DRDA AS Correlation Token: *LOCAL.DB2.010830105525
(DB2コマンドプロセッサー)
Program Name : db2bp.exe
Authorization Id: DB2ADMIN
Execution Id : DB2ADMIN
Codepage Id: 943
Country code: 81
Client Process Id: 832
Client Database Alias: sample (SAMPLEデータベース)
Client Product Id: SQL07020
Client Platform: Unknown
Client Communication Protocol: Local
Client Network Name:
Connect timestamp: 08/30/2001 12:38:19.416275
4) Connection Header Event ...(コネクションヘッダー)
Appl Handle: 1
6) Appl Id: *LOCAL.DB2.010830152046
Appl Seq number: 0001
DRDA AS Correlation Token: *LOCAL.DB2.010830135535
(DB2コマンドプロセッサー)
Program Name : db2bp.exe
Authorization Id: DB2ADMIN
Execution Id : DB2ADMIN
Codepage Id: 943
Country code: 81
Client Process Id: 1980
(SAMPLEデータベース)
Client Database Alias: sample
Client Product Id: SQL07020
Client Platform: Unknown
Client Communication Protocol: Local
Client Network Name:
Connect timestamp: 08/30/2001 12:38:27.186339
前々ページのデッ
ドロックコネクショ
ンレコード7)
に対応
前々ページの
デッドロックコネ
クションレコード
6)に対応
デッドロックコネクションレコードのAppl Id: か Appl Handle:の値を使ってコネクションヘッダーイベントを見つけることができます
コネクションヘッダーイベントにはプログラム名があります
Program Name: db2bp.exe は DB2コマンドプロセッサーがアプリケーションプログラムであることを示します
Systems Solution & Web Server Competence Center No.1 DM Group
2−3 デッドロックイベント:出力の見方
どんなSQLと、どんなSQLで起こったのか?
Deadlocked Connectionレコードの確認
対象表名はTable of lock waited on とSchema of lock waited on でわかります、この場合Administrator.Employee表です
SQL文そのものは、この資料だけではわかりません
しかしながら、取得されたLockのModeから発行されたSQLのタイプの候補を推測できます
このケースでは、INSERT/UPDATE/DELETE (Xロック)後SELECT(NSロック)された可能性があります
ただしNSロックはSELECTだけとは限りませんのでこれ以外の可能性もあります、SQL文を特定するには別の情報が要ります
6) Deadlocked Connection ...(デッドロック対象アプリケーション)
Appl Id: *LOCAL.DB2.010830152046 (自分)
Appl Seq number: 0001
(相手)
Appl Id of connection holding the lock: *LOCAL.DB2.010830152045
Seq. no. of connection holding the lock: 0001
Lock wait start time: 08/30/2001 12:41:21.623688
Requesting lock as part of escalation: FALSE
Deadlock detection time: 08/30/2001 12:41:29.707303
Table of lock waited on
: EMPLOYEE
対象表
Schema of lock waited on
: ADMINISTRATOR
Tablespace of lock waited on : USERSPACE1
Type of lock: Row 行のX (相手の保持していたロック)
Mode of lock: X
ロック
Mode application requested on lock: NS (自分の要求したロック)
Node lock occured on: 0
行のNextKey
Lock object name: 4
Shareロック
Application Handle: 1 (自分)
相手がEMPLOYEE表の行のExclusive Lock持っ
ている時に、
自分はその行にNext Key Share Lockを取ろうと
した
7) Deadlocked Connection ...(デッドロック対象アプリケーション)
Appl Id: *LOCAL.DB2.010830152045 (自分)
Appl Seq number: 0001
(相手)
Appl Id of connection holding the lock: *LOCAL.DB2.010830152046
Seq. no. of connection holding the lock: 0001
Lock wait start time: 08/30/2001 12:39:42.599334
Requesting lock as part of escalation: FALSE
Deadlock detection time: 08/30/2001 12:41:29.707303
Table of lock waited on
: EMPLOYEE
対象表
Schema of lock waited on
: ADMINISTRATOR
Tablespace of lock waited on : USERSPACE1
Type of lock: Row 行のX (相手の保持していたロック)
Mode of lock: X
ロック
Mode application requested on lock: NS (自分の要求したロック)
Node lock occured on: 0
行のNextKey
Lock object name: 257
Shareロック
Application Handle: 0 (自分)
相手がEMPLOYEE表の行のExclusive Lock持っ
ている時に、
自分はその行にNext Key Share Lockを取ろうと
した
Systems Solution & Web Server Competence Center No.1 DM Group
19-20
2−3 デッドロックトイベント:出力の見方
どのクライアントと、どのクライアントで起こったのか?
コネクションヘッダーイベントの確認
3) Connection Header Event ...(コネクションヘッダー)
Appl Handle: 0
Appl Id: *LOCAL.DB2.010830152045
Appl Seq number: 0001
DRDA AS Correlation Token: *LOCAL.DB2.010830105525
Program Name : db2bp.exe
(DB2コマンドプロセッサー)
Authorization Id: DB2ADMIN
Execution Id : DB2ADMIN
Codepage Id: 943
Country code: 81
Client Process Id: 832
Client Database Alias: sample (SAMPLEデータベース)
Client Product Id: SQL07020
Client Platform: Unknown
Client Communication Protocol: Local (ローカルクライアント)
Client Network Name:
Connect timestamp: 08/30/2001 12:38:19.416275
4) Connection Header Event ...(コネクションヘッダー)
Appl Handle: 1
Appl Id: *LOCAL.DB2.010830152046
Appl Seq number: 0001
DRDA AS Correlation Token: *LOCAL.DB2.010830135535
Program Name : db2bp.exe
(DB2コマンドプロセッサー)
Authorization Id: DB2ADMIN
Execution Id : DB2ADMIN
Codepage Id: 943
Country code: 81
Client Process Id: 1980
Client Database Alias: sample
(SAMPLEデータベース)
Client Product Id: SQL07020
Client Platform: Unknown
Client Communication Protocol: Local (ローカルクライアント)
Client Network Name:
Connect timestamp: 08/30/2001 12:38:27.186339
このケースは Client Communication Protocol: Local となっていますので、サーバー内のアプリケーションでデッドロックが発生してい
ます
Client Communication Protocolが TCP/IPの場合、IPアドレスは application snapshot で知ることができます
db2 get snapshot for all applications on データベース別名 でその時点のapplication snapshot をあらかじめ取得しておきます
applicaiton snapshotには各アプリケーションのあるクライアントのIPアドレスが出力されます、これとAppl Id でつき合わせことでIP
アドレスがわかります、今回の例にはのっていません
Systems Solution & Web Server Competence Center No.1 DM Group
2−3 デッドロックイベント:再現させたSQLの流れ
このケースでの発生原因(分離レベルCS)
Appl Id: FROM
*LOCAL.DB2.010830152046
1)DELETE
EMPLOYEE
WHERE EMPNO='000010'
削除行にXロック
EMPNOに索引あり
3)SELECT COUNT(*) FROM EMPLOYEE
WHERE SALARY = 1000.00
索引の無い列Salaryの検索のために全件読み、
2)のXロックへを待つ
Appl Id: *LOCAL.DB2.010830152045
2)DELETE FROM EMPLOYEE
WHERE EMPNO='000340'
削除行にXロック
EMPNOに索引あり
4)SELECT COUNT(*) FROM EMPLOYEE
WHERE SALARY = 2000.00
索引の無い列Salaryの検索のために全件読み、
1)のXロックを待つ
デッドロックを発生させる流れは次の通り
1)左のアプリケーションでEMPLYEE表のキー000010をautocommit off でDELETEする
2)右のアプリケーションでEMPLYEE表のキー000340をautocommit off でDELETEする
3)左のアプリケーションでEMPLYEE表のSALARY = 1000.00 の条件を満たす行数をautocommit off で SELECTする
SALARYには索引が無いので全行読んで調べるしかなく、1)で右が更新した行を読むためにNSロックを獲得しようとする、この時、
右側のアプリケーションのDELETEによるXロック(Exclusive Lock)は保持されたままなのでロック待ちとなる
NSロックは分離レベルCSでCommitずみの値を読むために要求される
4)右のアプリケーションでEMPLYEE表のSALARY = 2000.00 の条件を満たす行数をautocommit off で SELECTする
SALARYには索引が無いので全行読んで調べるしかなく、2)で左が更新した行を読むためにNSロックを獲得しようとする、この時、
左側のアプリケーションのDELETEによるXロック(Exclusive Lock)は保持されたままなのでロック待ちとなる
NSロックは分離レベルCSでCommitずみの値を読むために要求される
5)左右ともロック待ちが解けないため、デッドロックが成立する
Systems Solution & Web Server Competence Center No.1 DM Group
21-22
2−4 イベントモニター補足事項
イベントモニターの消去
db2 drop event monitor for ev1
DB20000I SQL コマンドが正常に終了しました。
登録したイベントモニターを削除します
イベントモニターの再収集
drop event monitor していなければ 何度でも "活動化、再現テスト、非活動化 、編集出力" を繰り返すことができます。
参照情報記載場所
CREATE EVENT MONITOR 他 db2evmon
イベントモニター出力の解説
出力編集サンプルプログラム
SQL 解説書
コマンド解説書
システムモニター手引きおよび解説書
sqllib¥samples¥c¥ evm.c evmread.c evmprint.c
Systems Solution & Web Server Competence Center No.1 DM Group
ブランクページ
23-24
3 db2diag.log ファイルの利用:概要
db2diag.log ファイルの概要
db2diag.logはDB2が情報を記録するASCIIファイル
記録内容
BACKUP / RESTORE などデータベース管理事象のログ
エラー情報
エラーの理由を示すDIAメッセージ
エラーSQLCODE
データベースのクラッシュ時の情報、ダンプファイル、トラップファイル
ファイルの場所
データベースマネジャー構成パラメーターDB2DIAGPATHディレクトリー
省略時:Windows SQLLIB¥DB2 ディレクトリー
Unix インスタンスオーナーのホームディレクトリーの sqllib/db2dump
記録方法
常に最後に追加される
タイムスタンプ付き
単調増大するため定期的に保存・削除が必要
DIAGLEVELパラメータによる記録レベル指定(0−4、省略時3)
DB2 EE/WE/PEでは3を推薦
4はinformationalメッセージが必要な場合に使用
DB2 EEE本番システムでは3を推薦
4ではNFS共有ファイルへの書き込みのためパフォーマンスダウンの影響
DIAGPATHをNFSからローカルdiskに代えれば4も現実的
Systems Solution & Web Server Competence Center No.1 DM Group
解説:3 db2diag.log ファイルの利用:概要
db2diag.logファイルはdb2が情報を記録するasciiファイルです。記録内容には2種類ありま
す。ひとつはデータベースのバックアップ・リストアなのデータベース管理の事象の記録で
す。もうひとつは発生したエラーに関する情報です。DIAではじまるメッセージコードでエ
ラーの理由を説明する診断メッセージが書かれ、あわせてSQLCODEや発生したダンプ
ファイルやトラップファイルを示します。
db2diag.logファイルはDB2DIAGPATHデータベースマネジャー構成パラメータの示すディレ
クトリーに書かれます。省略時ではWindowsでsqllib¥db2 ディレクトリーにUnix/Linuxでは
インスタンスオーナーのホームディレクトリーのsqllib/db2dumpディレクトリーです。
ファイルは常に最後に追加して書かれます。ファイルは単調増大するため、定期的に保
存し削除する運用が必要です。メッセージにはタイムスタンプが付加されていて事象の発
生時刻がわかります。
データベース構成パラメータのDIAGLEVELパラメータ(0から4まで)により記録される情
報のレベルが変わります。省略時は3でwarningまで記録されますが、4にするとより多く、
informationalメッセージまで記録されます。DB2 EEではレベル4ではかなり情報量が多い
ためレベル3を推薦します。DB2 WE/PEも同様です。
DB2 EEEでは省略時ではdb2diag.logファイルはNFS共有ファイルであるため書き出し量の
多いレベル4ではパフォーマンスダウンを起こしえます。このため本番システムではレベ
ル3を推薦します。レベル4を使いたい場合はDIAGPATHディレクトリーをNFSでなくローカ
ルディスクへ変更することを推薦します
Systems Solution & Web Server Competence Center No.1 DM Group
25-26
3 db2diag.log ファイルの利用:ロックエスカレーション
ロックエスカレーション事象の確認
ロックエスカレーションが発生した時刻や表名、ロックタイプ等を知ることができます
ロックエスカレーションの発生はSNAPSHOTモニターのデータベース スナップショットのLock escalations(ロックエスカレーショ
ン発生回数)やExclusive lock escalations(Xロックのロックエスカレーション回数)を見てわかります。
db2diag.logを参照すれば時刻、表、該当Applid 等、より詳しい情報が把握できます
DIAGLEVELは3で記録されます,DIAGLEVEL4ではさらにロックエスカレーションを起こした動的SQL文も表示されます
2001-09-05-08.48.38.752000 Instance:DB2
Node:000
PID:852(db2syscs.exe) TID:1164
Appid:*LOCAL.DB2.010904234838
data_management sqldEscalateLocks Probe:2
Database:TEST1
-----
Lock Count, Target : 1253, 626
Table (ID) Name
: (2;6) DB2ADMIN.T1
Locks, Request Type : 1251, X
Result (0 = success): 0
タイムスタンプ
ロックエスカレーション事象
表名:DB2ADMIN.T1
Xロック(Exclusive ロック)
Systems Solution & Web Server Competence Center No.1 DM Group
3 db2diag.log ファイルの利用:ロックタイムアウト
ロックタイムアウト事象の確認
ロックタイムアウトの発生はSNAPSHOTモニターのデータベース スナップショットでのLock Timeouts(ロックタイムアウト発生回
数)を見てわかります
db2diag.logを参照すれば時刻、該当Applid 等、より詳しい情報が把握できます
前提DIAGLEVELは4で記録されます
行のXロック要求がロックタイムアウト発生した例
表のIXロック要求がロックタイムアウト発生した例
2001-09-05-09.09.36.370000 Instance:DB2
Node:000
PID:848(db2syscs.exe) TID:1848
Appid:*LOCAL.DB2.010905000925
lock_manager sqlplnfd Probe:80
Database:TEST1
2001-09-05-09.08.40.931000 Instance:DB2
Node:000
PID:848(db2syscs.exe) TID:1848
Appid:*LOCAL.DB2.010905000830
lock_manager sqlplnfd Probe:80
Database:TEST1
Request for lock "REC: (2, 6) RID 00000939" in
mode "..X" timed out
Application caused the lock wait is
"*LOCAL.DB2.010905000654"
Package name: CURSOR2
パッケージ名
セクション番号
Section: 2
Request for lock "TAB: (2, 6)" in mode ".IX"
timed out
Application caused the lock wait is
"*LOCAL.DB2.010905000654"
Package name: CURSOR2
パッケージ名
セクション番号
Section: 1
Systems Solution & Web Server Competence Center No.1 DM Group
27-28
3 db2diag.log ファイルの利用:ロックタイムアウト
db2diag.logに載っているロックタイムアウトを起こしたパッケージ名とセクション名から、該当する静的SQLプログラムのSQL文を調査
してみましょう。今回はDB2のカタログ視点からSQL文を調べてみます。
前ページ左の行のXロック要求がロックタイムアウトした例はパッケージCURSOR2のセクション2でしたが、これはUPDATE文で
あることがSYSCAT.STATEMNTSをSELECTすることによりわかります
このケースではロックタイムアウトの再現操作としてコマンドラインプロセッサーから次のSQLを発行しました
db2 +c DELETE FROM T1 WHERE C1=1000
前ページ右の表のIXロック要求がロックタイムアウトした例はパッケージCURSOR2のセクション1でしたが、これはSELECT文で
あることがSYSCAT.STATEMNTSをSELECTすることによりわかります。実際のコーディング上のステートメントはこの
SELECT文に対するOpen cursor 文でロックタイムアウトが発生します。
このケースではロックタイムアウトの再現操作としてコマンドラインプロセッサーから次のSQLを発行しました
db2 +c LOCK TABLE T1 IN EXCLUSIVE MODE
カタログ視点を使うとBINDされたパッケージのSQL文を実際に見ることができて確実です。一方、db2bfdユーティリティは使わ
れたバインドファイルが確実にわかっているなら、データベースに全く影響を与えずにSQL文を調査できる利点があり
ます
select pkgname, sectno, substr(text,1,128) as sql from syscat.statements
where pkgname='CURSOR2'
PKGNAME SECTNO SQL
-------- ------ ---------------------------------------------------------CURSOR2
1 SELECT c1, c2 FROM t1 FOR UPDATE OF c2
CURSOR2
2 UPDATE T1 SET C2=C2+1 WHERE CURRENT OF C1
セクション1のSQL
セクション2のSQL
2 レコードが選択されました。
Systems Solution & Web Server Competence Center No.1 DM Group
3 db2diag.log ファイルの利用:デッドロック
デッドロック事象の確認
デッドロックの発生はSNAPSHOTモニターのデータベース スナップショットのDeadlock Detected(デッドロック検知した回数)を
見てわかります
db2diag.logを参照すれば時刻、Rollbackした動的SQL、要求されていたロックタイプ等、詳しい情報が把握できます
DIAGLEVELは4で記録されます
2001-09-05-09.23.21.457000
Instance:DB2 Node:000
PID:1856(db2syscs.exe) TID:1196
Appid:*LOCAL.DB2.010904121913
lock_manager sqlplnfd Probe:80
Database:SAMPLE
Rollbackした側
NSロック要求待ちで
デッドロックになった
Request for lock "REC: (2, 6) RID 0000001B" in mode ".NS" failed due to
deadlock
相手のAppli Id
Application caused the lock wait is "*LOCAL.DB2.010905002035"
Statement: 7365 6c65 6374 2063 6f75 6e74 282a 2920
select count(*)
6672 6f6d 2065 6d70 6c6f 7965 6520 7768
from employee wh
ロールバックしたSQL
6572 6520 7361 6c61 7279 3d30
ere salary=0
Systems Solution & Web Server Competence Center No.1 DM Group
29-30
4 CLIトレース:概要
CLI(コールレベルインターフェース)の概要
CLIとDB2
Jdbc, ODBC, VB ADO, IBM native OLEDBプロバイダーなどはDB2へSQLを発行す
るインターフェースとしてCLI(コールレベルインターフェース)を使っていま
す。それぞれのプログラミングの結果がCLIのインターフェース変換されて
DB2へ要求されます
CLIはマイクロソフト社が提唱したODBCをもとに国際標準となったSQL/CLIプログラ
ミングインターフェースです。
DB2は国際標準SQL/CLIとODBC両方をサポートしています。DB2アプリケーション
プログラミングはCLIプログラミングと埋め込みSQLプログラミングの2つに
大別されます
CLIの特徴
CLIにはODBCの特徴でもあるデータベースの一覧を得るAPIや表の一覧を得るAPI
が備わっています。CLIプログラミングでは表の一覧を得るために、データ
ベースのカタログ表の名前や列名を知る必要がありません。
埋め込みSQLプログラミングのようなアプリケーションプログラムのプリコンパイルは
必要ありません。その代わりに、実行時に動的に必要な処理を行います。
例えばアプリケーションプログラムがSELECT文を発行したら、結果を受け
取る前にアプリケーションプログラムは、DB2に、”わたしが出したSELECT
文の結果は何列ありましたっけ?”とか”1番目の列は列タイプは何で、長さ
はいくらでしたっけ?”、”二番目の列は......"のように動的に列属性に応じた
処理をアプリケーションプログラムで行います。このためCLIのAPIは50個程
度もあり、トレースも各列ごとにエントリーがあるためかなり長いものとなりま
す。
CLIトレースの用途
JdbcやVB ADOからのプログラミングで予定外の事象が発生した場合はDB2へと
CLIアプリケーションプログラムの接点でのなりゆきを示すCLIトレースの解
析が役立ちます
以下で資料の取り方と着眼点を紹介しましょう
Systems Solution & Web Server Competence Center No.1 DM Group
ブランクページ
31-32
4-1 CLIトレースの収集方法
CLIトレース収集の指定
CLIはアプリケーションプログラムとDB2クライアントの接点となるインターフェースです。トレース収集
の指定はDB2クライアント機に行います。
以下はWindows 2000での指定です。Unix/Linux の場合は環境にあわせたディレクトリー名を指
定し、DB2のインスタンスから書き出せるようにパーミッションを指定してください
CLIアプリケーションの動くクライアントPCやクライアントインスタンスのdb2cli.iniファイルを編集します
sqllib¥db2cli.ini (Windowsの場合) sqllib/cfg/db2cli.ini (Unix/Linuxの場合)
[COMMON]
TRACEPATHNAME=C:¥CLITRACE
TRACE=1
TRACEFLUSH=1
説明
TRACEPATHNAME
CLIトレースを書き出すディレクトリーを指定します
マルチスレッドアプリケーションではスレッドごとにファイルができます
TRACE=1
CLIトレースを掛けることを指定します
TRACEFLUSH=1
トレースを同期的にディスクへ書き出す指定です、同期的書き出しの方がトレース収集のも
れがないので安心です
コメント化の方法
;TRACE=1 のように先頭に; を付加すればコメントになります
指定のタイミング
db2cli.ini ファイルを変更した後に、アプリケーションをデータベースへの接続から始めてください
Systems Solution & Web Server Competence Center No.1 DM Group
4-2 CLIトレース調査例
例題:ストアードプロシージャビルダーで"ソース取得"がエラー
ストアードプロシージャビルダーで開発したストアードプロシージャのソースはDB2カタログに格納され
ます。ストアードプロシージャビルダーを終了して次に開発の続きを行う場合はソースの取得という操
作でソースプログラムを呼び出します
この問題をCLIトレースで判別します、CLIトレースをエラーの起こるPCと正常のPCの両方で取得しま
す
ストアードプロシージャビルダーはJava jdbcアプリケーションです、jdbcドライバーはdb2へCLIの
インターフェースでSQL発行します
Systems Solution & Web Server Competence Center No.1 DM Group
33-34
4-2 CLIトレース調査例
トレース取得操作
db2cli.ini にトレース取得のパラメータをセットします
ストアードプロシージャビルダーを起動し、再現する直前まで操作します
再現直前時点のトレースファイルコピー(参考)
CLIトレースは多量に出力されるのでエラー個所を特定するためには"エラー発生前"のトレース範囲を知っておくと絞り込みが容
易です
参考のため、再現直前の段階でトレースディレクトリーに書かれたトレースファイルを別のディレクトリーにコピーしておきましょ
う。
再現操作
エラーが起きる操作を行って、エラーを再現させます
再現直後のトレースファイルコピー
エラー発生以降のエントリーができるだけ含まれないようにすみやかにコピーしましょう
db2cli.ini修正
db2アプリケーション開始
再現直前まで操作
トレースコピー
再現前
トレース
注目
個所
再現
トレースコピー
再現後
トレース
Systems Solution & Web Server Competence Center No.1 DM Group
4-2 CLIトレース調査例
トレースファイルの確認
再現直前にコピーしておいたトレースファイルと再現直後にコピーしたトレースファイルを比べると次のことがわかります
ファイル数が、3個から4個に増えている
1564.2のファイルの大きさが増えて最終更新時刻が1分あとに変わっている
1564.3のファイルが再現後、新規に増えている
このことから、問題のエラーの個所は1564.2のファイルの437バイト目より後、か1564.3ファイルに載っていると絞込むことができます
注目個所
C:¥CLITRACE¥0906-1 のディレクトリ
2001/09/06
2001/09/06
2001/09/06
2001/09/06
2001/09/06
06:23
<DIR>
.
06:23
<DIR>
..
06:22
39,181 1564.0
06:23
140,560 1564.1
06:23
437 1564.2
3 個のファイル
180,178 バイト
再現直後
トレース
C:¥CLITRACE¥0906-2 のディレクトリ
2001/09/06
2001/09/06
2001/09/06
2001/09/06
2001/09/06
2001/09/06
06:24
<DIR>
06:24
<DIR>
06:22
06:23
06:24
06:24
4 個のファイル
188,334 バイト
Systems Solution & Web Server Competence Center No.1 DM Group
35-36
39,181
140,560
611
7,982
.
..
1564.0
1564.1
1564.2
1564.3
注
目
個
所
再現直前
トレース
4-2 CLIトレース調査例
エラーメッセージ発生個所の確認
1564.3ファイルで SQL_ERROR を検索してみましょう、CLIプログラムでエラーメッセージが返される場合には必ずSQL_ERROR戻りコー
ドが返ります
ここではSQLGetDataInternal(列からのデータの取り出し)要求に対してSQL_ERRORが返っています、次にこのSQL_ERRORが問
題のCLI0150Eメッセージ、SQLSTATE=HYC00になったのかどうか確認しましょう
再現直後
トレース
2001/09/06
2001/09/06
2001/09/06
2001/09/06
2001/09/06
2001/09/06
06:24
<DIR>
06:24
<DIR>
06:22
06:23
06:24
06:24
4 個のファイル
188,334 バイト
39,181
140,560
611
7,982
.
..
1564.0
1564.1
1564.2
1564.3
注
目
個
所
C:¥CLITRACE¥0906-2 のディレクトリ
SQL_ERROR という文字を検索
CLI関数名
SQLDescribeColW( hStmt=1:2, iCol=1, pszColName=NULL, cbColNameMax=0, pcbColName=NULL, pfSQLType=&0ab2fb08,
pcbColDef=&0ab2fb0c, pibScale=NULL, pfNullable=NULL )
---> Time elapsed - +6.798000E-003 seconds
要求
SQLDescribeColW( pfSQLType=SQL_LONGVARCHAR, pcbColDef=10485760 )
<--- SQL_SUCCESS Time elapsed - +8.699900E-002 seconds
応答
SQLGetDataInternal( hStmt=1:2, iCol=1, fCType=SQL_C_WCHAR, prgbValue=&0ab2fb48, cbValueMax=20971522,
pcbValue=&0ab2fb54 )
---> Time elapsed - +6.043000E-003 seconds
要求
SQLGetDataInternal( )
<--- SQL_ERROR
Time elapsed - +5.761200E-002 seconds
応答
Systems Solution & Web Server Competence Center No.1 DM Group
4-2 CLIトレース調査例
エラーメッセージ発生個所の確認
エラーメッセージはSQL_ERROR戻りコードが返った後にアプリケーションプログラムからのエラーメッセージ取り出し要求に返されます。
下の例ではSQL_ERRORの発生後、2組の診断データ構造フィールドの要求・応答の後、アプリケーションがDB2へエラー情報を要
求し、DB2からエラーメッセージコード、SQLSTATE、SQLCODEが返されています
CLI関数名
前ページより
SQLGetDataInternal( )
<--- SQL_ERROR
Time elapsed - +5.761200E-002 seconds
SQLGetDiagFieldW( fHandleType=SQL_HANDLE_STMT, hHandle=1:2, iRecNumber=1, fDiagIdentifier=Unknown value 2467, pDiagInfo=&0ab2f9e4,
cbDiagInfoMax=140, pcbDiagInfo=&0ab2fa92 )
---> Time elapsed - +6.737000E-003 seconds
SQLGetDiagFieldW( pDiagInfo=1650747904, pcbDiagInfo=0 )
<--- SQL_SUCCESS Time elapsed - +7.845800E-002 seconds
SQLGetDiagFieldW( fHandleType=SQL_HANDLE_STMT, hHandle=1:2, iRecNumber=1, fDiagIdentifier=Unknown value 2461, pDiagInfo=&0ab2fa80,
cbDiagInfoMax=4, pcbDiagInfo=&0ab2fa92 )
---> Time elapsed - +6.226000E-003 seconds
SQLGetDiagFieldW( pDiagInfo=0, pcbDiagInfo=0 )
<--- SQL_SUCCESS Time elapsed - +7.465700E-002 seconds
SQLErrorW( hEnv=0:0, hDbc=0:0, hStmt=1:2, pszSqlState=&0ab2fa70, pfNativeError=&0ab2fa7c, pszErrorMsg=&0ab2f1e0, cbErrorMsgMax=1024,
pcbErrorMsg=&0ab2fa86 )
DB2へエラー情報の取り出し要求
---> Time elapsed - +6.685000E-003 seconds
SQLErrorW( pszSqlState="HYC00 at " - X"4800590043003000300000006179FEFF00000000", pfNativeError=-99999,
pszErrorMsg="[IBM][CLI Driver] CLI0150E EeDuL(gM [・ SQLSTATE=HYC00" - X"5B00490042004D005D005B0043004C0049002000440072006900760
0650072005D00200043004C0049003000310035003000450020002000C930E930A430D030FC
304C307F4F287567304D307E305B30933002302000530051004C00530054004100540045003D0048005900430030003000", pcbErrorMsg=57 )
<--- SQL_SUCCESS Time elapsed - +9.428800E-002 seconds
DB2からのエラー情報応答
Systems Solution & Web Server Competence Center No.1 DM Group
37-38
4-2 CLIトレース調査例
エラー発生個所のまとめ
"どんな要求に対してどんなエラーメッセージが返されたのか?"
トレースの第一次分析はここまでで十分です。前の2ページでわかったことをまとめてみましょう
SQLGetDataInternal(列の値の取り出し)要求に対して、戻りコードSQL_ERROR が返された、
エラーメッセージはCLI0150E
SQLSTATEは HYC00,
SQLCODE は -99999
次に何をするか?
エラーメッセージだけでは、"何をやったら"がわからなくて"どうなったか"だけしかわかりません。
CLIトレースによって"何をやったら"の流れが始めからわかります。
エラー発生より上を見て行く。
このトレースの上を見ていけば原因は究明できるはずです。それには流れを追うためにCLIのプログラミングの知識が必要です。
幸いCLIはODBCとISO のSQL/CLI の標準に準拠していますから、それらのプログラミングの経験者の方にも追いやすい
ものです。
正常に動くトレースと比較する
正常ケースのトレースと比較して違いを見つければ、あまりプログラミング知識がなくても原因がわかるでしょう。
正常ケースとの環境の違いを見つける
db2cli.iniの指定の違いなど、プログラムの外にある環境の違いでプログラムの動き方は変わります。db2cli.iniの指定はデータベー
スのコネクションの際にトレースに載りますから、トレースを見ても違いがわかります。
サポート部門への問い合わせ、事例照会
ここまで資料がとれればIBMアンサーラインセンターなど専門の部門で追求ができるでしょう、また同様の事例検索のためのキー
ワードもメッセージより多く得られたので問題事例照会も精度が上がるでしょう。これ以降の追及手順は付録に載せます。
Systems Solution & Web Server Competence Center No.1 DM Group
ブランクページ
39-40
5 db2trc
db2trcの概要
概要
db2エンジンの動作の流れをトレース
イベントモニターfor STATESMENTS や CLIトレースはアプリケーションプログラムから見たDB2への要求と応答の流れが載るもの
でした。これに対しdb2trcはdb2のエンジン内部の動きをトレースするツールです。
出力情報は非公開
db2trcの出力ファイルは読み方が公開されていません。アンサーラインセンターから要求されたら取得し、出力ファイルを送付しま
す。
注意点
トレースは多量に出力されます、トレース収集は再現用のシステムを占有使用して、必要最小限の操作だけ行うのが現実的です
トレース収集は負荷のかかるため一般に、本番システムはサービス停止中に行うか別のシステムで再現させて収集します
必要な権限はSYSADM SYSCTRL SYSMAINT です
DB2 EEE ではそれぞれのノードでトレース収集を実行する必要があります
取得手順
トレース取得手順はアンサーラインセンターから毎回具体的に指示されます。ここでは一例を紹介します。
コマンドの仕様はコマンド解説書に記述されています
db2trc on -e -1 -l 16000000
トレースを開始します -e -1 はエラーが何個発生してもトレースを停止しない -l はトレースバッファーサイズです
問題を再現する
db2trc dump trace.dat
メモリー上のトレースをファイルに書き出します
db2trc off
トレースを止めます
db2trc fmt trace.dat trace.fmt
トレースのバイナリーファイルをフォーマットします、トレースがwrapしていないことをメッセージで確かめます
wrapしていたら、始めの部分が上書きされて残っていません、トレースバッファーサイズを大きくするか、または
手際よく、早く操作してとりなおしましょう
db2trc flw trace.dat trace.flw
フォーマットされたトレースがうまくとれていたら、トレースの流れのサマリーをあらわすflow トレースファイルを出力
しましょう
Systems Solution & Web Server Competence Center No.1 DM Group
5 db2trc
db2trcの利用例
db2問題判別の手引きより
問題:DB2を起動してアプリケーションからデータベースへCONNECTするとSQL1042C "予期しないシステムエラーが発生しました"の
メッセージで全くCONNECTできない
db2diag.log に情報があるが詳細が不明
SQL1042Cの"メッセージのユーザーの応答":"データベースの接続中にエラーが起きた場合はトレースを取得(以下に指示があり
ます)して、IBMサポートに連絡してください
"
db2diag.logメッセージ
1997-03-16-08:54:38.001160
Instance:payroll
Node:000
PID:74467(db2syscs (SAMPLE))
Appid:*LOCAL.payroll.970317140834
data_management (5)
sqldmund
Probe:375
Database:SAMPLE
Error during undo. (3) 0ae6 ffff 0ae6 ffff 0000 005e efa2 6363 (4)
db2trcのfmt出力
3478
DB2 non-fatal_err oper_system_services sqloopenp (1.4.15.140)
pid 55; tid 38; cpid 112; time 365535; trace_point 6
433a 5c44 4232 5c53 514c 3030 3030 315c /DB2/SQL00001/
5351 4c54 3030 3032 2e30 5c53 514c 3030 SQLT0002.0/SQL00
3031 302e 4441 54
010.DAT (2)
3479
DB2 cei_data
oper_system_services sqloopenp (1.25.15.140)
pid 55; tid 38; cpid 112; time 365535; trace_point 7
ffff ffff
3480
DB2 cei_errcode
oper_system_services sqloopenp (1.6.15.140)
pid 55; tid 38; cpid 112; time 365535; trace_point 254
return_code = 0xffffe60a (1) = -6646 = SQLO_FNEX
Systems Solution & Web Server Competence Center No.1 DM Group
41-42
db2diag.log のメッセージ
0ae6 ffff はWindowsではバイト反転しているため
実際は FFFF E60A です
E60A は 問題判別の手引き:付録A DB2 Internral
Reuturn Codesの表ではFile does not exist です
どんなファイルが存在しなかったのか?ファイル名
まではdb2diag.logには載っていません
db2trcのトレース出力
trace.fmt から e60a または E60A を検索すると
トレースの3480番に0xffffe60a が見つかります
これはOSのサービスsqloopenp の戻りコードです
が、上へたどると/DB2/SQL00001/SQLT0002.0
/SQL00010.DAT ファイルを処理していることがわ
かります。この処理の結果ファイルが見つからない
メッセージが返されました
ファイルの存在やUnix/Linuxならファイルのパー
ミッションを確認し、もし本当になければ、データ
ベースのバックアップをrestoreしてend of log まで
rollforwardすればこのファイルも回復できるでしょう
終わりに
その他のツール
参照情報
DB2問題判別の手引き 第16章トレース
Administration Tools Trace
コントロールセンター、アラートセンター、コマンドセンターなど管理ツールのトレースを収集します
ddcsトレース
DB2 Connectのトレースです。ホストDB2への接続時の問題判別に有効です。DB2 Connect使用者の手引きに使い方があります
db2drdat
DRDA 接続時に交換されるデータストリーム上の問題判別やパフォーマンスチューニングに有効です
SNAトレース
SNA接続のホストDB2との通信に関してDB2がSNAアラートを生成する機能です
同様にDB2はSNMPアラートも生成します
CLIトレースのその他のトレース用キーワード
TRACECOMM=0|1
1でCLI要求・応答がネットワークを通った情報が載ります
TRACETIMESTAMP= 3
タイムスタンプ(秒)がトレースに載ります
2
年月日秒マイクロ秒がトレースに載ります
1
タイムスタンプ(秒)と年月日秒マイクロ秒の両方がトレースに載ります
TRACEPIDTID=0|1 1
プロセスIDとスレッドIDがトレースに載ります
JDBCトレース
JDBCメソッドについてのトレースを収集します、db2cli.iniに以下のパラメータを指定します
JDBCTRACE=1
JDBCTRACEPATHNAME=C:¥CLITRACE
JDBCFLUSH=1
ODBCドライバーマネジャートレース
ODBCドライバーマネジャートレースはアプリケーションがODBCドライバーマネジャーを呼び出す部分のトレースです
(ODBCの場合CLIトレースはその後に、ODBCドライバーマネジャーからDB2クライアントが呼び出された部分のトレースです)
これについてははMicrosoft ODBC3.0 SDKプログラマーズレファレンスを参照してください
OSその他のトレース
アプリケーションサーバーとデータベースサーバー間の問題判別の際にOSの持つIPトレースの機能やスニファーなどネットワーク上
のトレースツールが有効な場合もあります。
Systems Solution & Web Server Competence Center No.1 DM Group
付録 CLIトレースの追求例
着眼点:列値を取り出そうとしてエラーとなった元のSELECT文はどんなものか?
この操作はステートメントハンドル1:2を使ってSQLを発行して結果を操作しています、トレースを上にたどり、ステートメントハンドル1:2が
(フリーされ再割り振りされたりせずに)有効な範囲でステートメントハンドル1:2のSQL文を探すとSELECT文のPrepareが見つかります
SQLPrepareW( )
<--- SQL_SUCCESS
応答
上へたどる
CLI関数名
SQLPrepareW( hStmt=1:2, pszSqlStr="select class_source from sysibm.sysjarcontents where jarschema = ? and
jar_id = ? and class = ?" X"730065006C00650063007400200063006C006100730073005F0073006F0075007200630065002000660072006F006D0020007300
79007300690062006D002E007300790073006A006100720063006F006E00740065006E007400730020007700680065007200650020
006A006100720073006300680065006D00610020003D0020003F00200061006E00640020006A00610072005F006900640020003D0
20003F00200061006E006400200063006C0061007300730020003D0020003F00", cbSqlStr=95 )
---> Time elapsed - +3.798000E-003 seconds
要求
( StmtOut="select class_source from sysibm.sysjarcontents where jarschema = ? and jar_id = ? and class =
?" )
Time elapsed - +3.589300E-002 seconds
中略
CLI関数名
SQLDescribeColW( hStmt=1:2, iCol=1, pszColName=NULL, cbColNameMax=0, pcbColName=NULL, pfSQLType=&0ab2fb08,
pcbColDef=&0ab2fb0c, pibScale=NULL, pfNullable=NULL )
---> Time elapsed - +6.798000E-003 seconds
要求
SQLDescribeColW( pfSQLType=SQL_LONGVARCHAR, pcbColDef=10485760 )
<--- SQL_SUCCESS Time elapsed - +8.699900E-002 seconds
応答
SQLGetDataInternal( hStmt=1:2, iCol=1, fCType=SQL_C_WCHAR, prgbValue=&0ab2fb48, cbValueMax=20971522,
pcbValue=&0ab2fb54 )
---> Time elapsed - +6.043000E-003 seconds
要求
SQLGetDataInternal( )
<--- SQL_ERROR
Time elapsed - +5.761200E-002 seconds
応答
Systems Solution & Web Server Competence Center No.1 DM Group
43-44
問題の
SELECT文
付録 CLIトレースの追求例
着眼点:問題のSELECTの列1はどんなものか?
表名がsysibm.sysjarcontents で問題の列名がclass_sourceであることがわかりましたからDESCRIBE TABLEコマンドで
CLASS_SOURCE列の列属性がわかります
一方、問題発生直前のSQLDescribeCol関数は(第一列の)列属性をDB2に聞くためのものですが、ここではlong型10485760バイ
トとDB2から返されていますこの不一致はなぜでしょう?
SQLPrepareW( hStmt=1:2, pszSqlStr="select class_source from sysibm.sysjarcontents where jarschema = ? and
jar_id = ? and class = ?" (途中省略)
---> Time elapsed - +3.798000E-003 seconds
要求
問題の
SELECT文
( StmtOut="select class_source from sysibm.sysjarcontents where jarschema = ? and jar_id = ? and class =
?" )
CLASS_SOURCE列
SQLPrepareW( )
CLOB(10485760)
<--- SQL_SUCCESS
Time elapsed - +3.589300E-002 seconds
応答
中略
不一致?
SQLDescribeColW( hStmt=1:2, iCol=1, pszColName=NULL, cbColNameMax=0, pcbColName=NULL, pfSQLType=&0ab2fb08,
pcbColDef=&0ab2fb0c, pibScale=NULL, pfNullable=NULL )
---> Time elapsed - +6.798000E-003 seconds
要求
SELECTの第一列(CLASS_SOURCE列)
LONG VARCHAR型 10485760バイト
SQLDescribeColW( pfSQLType=SQL_LONGVARCHAR, pcbColDef=10485760 )
<--- SQL_SUCCESS Time elapsed - +8.699900E-002 seconds
応答
SQLGetDataInternal( hStmt=1:2, iCol=1, fCType=SQL_C_WCHAR, prgbValue=&0ab2fb48, cbValueMax=20971522,
pcbValue=&0ab2fb54 )
---> Time elapsed - +6.043000E-003 seconds
要求
SQLGetDataInternal( )
<--- SQL_ERROR
Time elapsed - +5.761200E-002 seconds
応答
Systems Solution & Web Server Competence Center No.1 DM Group
付録 CLIトレースの追求例
注意点:真の原因は問題発生点よりずっと前に存在しうる
このケースの原因はdb2cli.iniにLONGDATACOMPAT=1 という指定があったためでした。正常ケースと異常ケースを比較すると4つに分かれたトレースファイル
の最初のファイル1564.0 にあるデータベースへの接続のパラメータにLOGNDATACOMPAT=1が追加されていることがわかります。この指定によりCLOBなど
ラージオブジェクトをサポートしないアプリケーションのためにCLOBをLONG VARCHARとして見せる変換が働き、アプリケーションには列1の属性がLONG
VARCHAR型として返されました。しかしLONG VARCHARはもともと32700バイトまでしか許されないため、今回のような10485760バイトでは"CLI0150Eドライ
バーが使用できません"エラーとなりました。パラメータをはずせば解決です。
最初のトレースファイルのデータベース接続部分
connect
要求
connect
応答
SQLDriverConnectW( hDbc=0:1, hwnd=0:0, szConnStrIn="DSN=TEST1;UID=db2admin;PWD=********", cbConnStrIn=35,
szConnStrOut=NULL, cbConnStrOutMax=0, pcbConnStrOut=NULL, fDriverCompletion=SQL_DRIVER_NOPROMPT )
---> Time elapsed - +9.634000E-003 seconds
( DBMS NAME="DB2/NT", Version="07.02.0000", Fixpack="0x23010105" )
( Application Codepage=943, Database Codepage=943, Char Send/Recv Codepage=943, Graphic Send/Recv
Codepage=941, iGraphic Codepage=941 )
SQLDriverConnectW( )
<--- SQL_SUCCESS
Time elapsed - +2.496622E+000 seconds
( DSN="TEST1" )
( UID="db2admin" )
( PWD="********" )
( DBALIAS="test1" )
db2cli.iniから追加さ
( LONGDATACOMPAT="1" )
れたパラメータ
db2カタログ
情報の属性
SQLDescribeCol関数でアプリケー
ションに返された属性
CLASS_SOURCE列
CLOB(10485760)
SELECTの第一列(CLASS_SOURCE列)
LONG VARCHAR型 10485760バイト
db2が列型を置き
換えて見せる
矛盾
DB2制限 LONG VARCHAR型 32700バイトま
で
Systems Solution & Web Server Competence Center No.1 DM Group
45-46
CLI0150Eドライバー
が使用できません
Fly UP