Comments
Description
Transcript
特集 日本 の微古生物学 界の批判的展望
特集 日本 の微古生物学 界の批判的展望 日本 地 質学会 第82年 学 術 大会 が去 る4月2日 か ら3日 間京 都 大学 で行 な われ,大 阪 微化 石 研 究会 が世 話 人 にな り夜間 小集 会 「Micropaleonto1ogistのつ どい 」を持 った。日本 の微 古生 物学 界 の批 判 的展 望 と云 うテー マで東 大工 学部 の内尾 高 保 氏(大 野 照 文 氏代 読)と 東 北大 理学 部 の北 里洋 ・岡村 真氏 に話 題提 供 を頂 いた。 内尾氏 は当 日不 参 加 で代 読 のた め再 度, 話題提供 で触 れられ なかった点 も含 め て原 稿 を よせ られ た。北 里 氏 に は この小 集 会 で話 題 提供 さ れ た 「古 生 物学 の研 究 の分 類整 理 」を投 稿 して頂 いた。 さ らに,山 本 ・西脇 氏 に は微 化石 研 究 に慶け る情 報地 質学 的方 面 か らの問 題点 の 指摘 を夢願 い した。 日本の微古生物 学界の 批判 的展望 1969,1974,1975)に 関連 した こと を発表 して います の で,そ れ ら を参 照 して下 さい。 古生 物学 の 内容 は広 いの で,今 回 は実 際 的 内 尾 高 保(東 京大学) 問 題 と して,主 に分 類 学 と化石 層序 学 に つ い て述 べ ます。 古 生 態学 は堆 積 学 と も密 接 に関 1.ま え が 係 してお り,非 常 に重 要 です が,生 殻 群 集 一 き 死殻 群集 一化石 群集 の過程 が非 常 に不 明 の点 本年(1975)4月 に京都 大 学 で 開催 され ま した 臼本地 質 学会 第82回 年 会 で、 微 古生 物学 に関す る夜 間小 集会 がひ らかれ ま した。 筆 者は 上記表 題 に つい て世話 人か ら御 依頼 を が 多 く,化 石層 序学 よ りは るか に むつ か し い 古 生 態学 と生態学 との 関係 にっ い ては筆 者の 小論(1974)を 参 照 して下 さい。 先 づ考 えなけ れ ばな らな い こ とは 各 研究 者 受 け ま したが,や む を得 ない突 然 の事 情 で出 のお かれ た基本 的 立場,あ 席 で きな くな り,講 演要 旨を代 読 して もらい です。 日本 の大 学 で は,古 生 物学 のた め の古 ま した。 以下 に記 す もの はそ の要 旨 です が, 生物 研 究は 東北 大学 にお い ての み許 され てい 最後 に古 生物 学 的デ ー タの統計 処理 に関す る て,他 の大学 では大 部 分 が地 質学 のた め の古 項 を加 えま した。 生物 研究 が本 来 の 目的 です(教 育 学 部,工 学 ここに論 じ る問 題は古 くて新 しい,すな わ る いは研 究 の 目的 部所 属 の研 究者;地 質 調 査所,石 油会 社,博 ち基 礎的な 問題 で,当 然大学 で教 え るべ き こ 物館 な どに所 属す る研 究者 には そ れぞ れ の機 とです が,実 際 には古 生物 学 の,ま た地質 学 関 の もつ 目的 があ ります)。 従 って,分 類学, の大家 と言わ れ る人 々で さえ も無 視す る事 が 生態 学,進 化 学な どは化 石層 序学,古 生 態 学, 多 く,そ の た めに大 きな論 争 を生 じた こ とが 地 史学な どを発 展 させ る手 段 としての 役割 を あ る問 題 です。 基 礎 が し っか りして いな い と 期待 され てい ます。 この よ うな本 来 の 目的 を 複雑な 現 象の 解 明は で きませ ん。 この こ とは 主 題 として研究 をお こ ない,そ の ため の基 礎 筆 者 が古生 物学 の 研 究を 始 め(1946年)て として生 物学 的 研 究 をす る こ とは望 ま しい こ か ら長 い経 験 で痛感 した こ とで,す で に幾 つ か の小論(内 尾,1964,1965,1967,1968, とです。 2.分 類 学 きた と して話 を進 め ます。 基 本 的 に二 つの 重 要 な事項 が あ ります。 第一 は,お のお のの 種 化 石(生 物)の 属 ・種 の 同定 と分 類 学 とは (属,科な ど上位 の分 類 単位 も)の 定 義 を知 別 の もの で,前 者 は 後者 の 前段 階 の もの です。 る こと,第 二 は種 の概 念 です。 以下 に簡 単 に 日本 の 化石 研 究者 は,同 定 の精 度 の 差 を除 け 説 明 します。 科 や属 の定 義 はそ れ ぞれ の生 物 ば,あ る化 石(生 物)groupの group毎 同定 者,あ るいは 記 載 をや ってい るの が大 部分 で あ る と に専 門 の分 類書 に ま とめ られ て ま 種 の定 義 は無数 の専 門学 術雑 誌 に分 散 し す。 思 われ ます。 分 類 学 とい う哲学 的体 系 につ い て記 載 され ています が,有 孔 虫 の よ うに多 年 ては,若 い研 究者 は深 く考 え る折 が少 い た め 多 くの人 に研 究 され た もの は カ タ ログ とし て と思 われ ます。 人為 的 左種 ・変 種 ・亜 種 な ど 出版 され て います。 有 孔 虫 カ タログは非 常 に をた くさん新 し く記 載 して も,分 類学 に と っ 高価 な もの で,日 本 では数 ケ所 に しか あ りま て本質 的 左貢 献 は少 い と思 わ れ ます。 せ ん。 これは便 利 で す が,な くて も化石 層 序 属 ・種 の 同定 が"絵 合 わせ"でな い こ とは 学(あ る地域 の,あ る地 質時 代 の研 究 には 記 化 石研 究者な ら誰 で も知 ってい る筈 です が, 載 され てる全種 を知 る必 要 は ない し,sp1, そ れ で は具 体 的 に どの よ うな過程 を経 て 同定 2,…,spA,B… を行 っ てい るの で し ようか。 そ の過 程 い かん ます)に は さ しつか え あ りませ ん し,逆 に カ に よ って同定 の 精度 が強 く影響 され まあう。 ま タ ログの もつ欠 点 に留 意す る ことが重要 です。 た,か りにその 過程 が正 し く理 解 され てい た 属や種 の 記載 は一 般 に不 完 全(特 に18-19 として も,多 くの 個体 を同定す るの に 正 し く 世紀 に出版 され た もの の場合)で,原 実 行 され てい るで し ょ うか。 長年 あ る生 物 部 分 は概 念 的 です。 この よ うに,実 際 の標本 groupを を正確 に代表 してい ない 図 を もとに して種 を 研 究 し てい て も,ど ん な試 料 に も の よ うに記 号 で も表現 でき 図 の大 同定 で きない標 本 が少 くない もの です が,多 同定 す る こ とは無 意 味 であ り,カ タ ログにお くの 研 究者,そ れ もまだ 研究 歴 の若 い研 究 者 さめ られ てい る記 載 と異な るか ら とい って新 の論 文 の化石 リス トをみ る と,同 定 で きない 種 を作 る な ど とい うこ とは一 流の分 類学者 は 種 の 少 い のに驚 きま す。 かつ て,あ る地 方の や りませ ん。 個 々の種 の定 義 は形 式 的に は原 有 孔 虫研 究 を してい た頃 に,同 じ地 域 ・地 層 記 載 にな ります が,実 際 には記 載 の もとに な の有 孔 虫 の論文 が 出版 され ま した の で,図 示 った標本(Holotype完 された標 本 をみ せ て もらい ま した が,非 常 に atype副 保 存 の 悪い 標本 で,な か に は属 名 の決定 さえ (厳 密 に はHolotypeの 疑 わ しい物 が あ って,驚 い た こ とが あ ります。 の よ うな模 式標 本 は一 般 に は 見る こ とが で き い った ん 出版 され る と,実 際 の標本 や事実 と ま せん の で,図(写 模 式標 本 とPar- 模 式標本)で 定 義 づ け られ ます。 み に よる)。 こ 真)と 記載 で代 用 して ま 離 れて,記 載 された こ とが あ たか も事 実 で あ 。 この代 用 物 が正確 でな い のが 同定 の混 乱 す るが如 く他 の研究 者 に 引用 され,学 界 に混乱 を起 す 原 因で す。 従 って,同 定 の精 度 を向 上 を お こします。 させ るた め には,Holotypeを 種 名 の決 定 に は,先 づ属 名 が決 定 で きなけ れ ばな りませ ん。 した が っ て,属 名 は決 定 で 産 した 同 じ 場所 の同 じ層 か ら得 られ るTopotypes (同 地 模式 標 本)を 用 い るの が よいの です。 同 じ場 所 か ら得 られた もの で も,Holotype 浮游 性 有孔 虫 の同定 につ いて 考 え てみ まし ょ と同種 と同定 す るこ とは,厳 密 に言 え ぱ命 名 う。 あ る程度 分 類学 をや り,みづ か ら非 常に 者 以外 には容 易 では あ りません が,あ る程度 多 くの個体 を相 手 に研 究 した 経 験 の あ る人 な 経験 あ る人な らば可能 です。Topotypeは 一般 に多 くの個体 を得 られ るの で ,そ の種 の ら ば,普 通 の神 経 の持 主 で あ るな らば,形 態 的 に非 常 に 類似 した標 本 を 多 くの種 に 分 け る 個体 変異 の範 囲 を見 るの に好都 合 です。 大学 浮 游 性有 孔 虫(成 長 殻 では異 って も,幼 形 で ではHolotype,Paratype,Topo- は非 常 に類似)の 同定 とい う仕 事 に耐 え られ ypeな t どの実際 に 同定 に必 要なTypeの 概 念 を教 え るべ きです。 種speciesの ませ ん し,そ の 同定 の精 度 に疑 問 を持 つ 筈 です 。すべ ての 自然 現象(生 物 界 を含 む)は 非 概 念 につ い ては生 物 学 者, 常 に多 くの 要 因 に影響 され て変 化 します が, 古 生物 学者 が論 じて お り,両 者 の間 に 差異 が そ れ らの要 因 を支 配 してい る共 通 した幾 つか あ ります。 生物 学 的 な種 は現実 的な 存在 で, の物 理学(化 学 を含 め た)的 原理 が あ る と思 簡 単 に言 えぱ雌 雄 交配 で子 がで き るか否 かに わ れ ます。 この よ うな考 え 方 をす れ ば,た と よ り比較 的短 期 間 で 同 じ種 か否 か検 証 され ま え要 因 が 多 くて も,かな りはっ き りした単 純 。 この方 法 は化 石 に は適 用 で きませ ん ので, す 原理 で生 物 の種 ・進 化 ・生 態 左 どが理 解な さ 古 生物学 的種 は形 態学 的に きめ られ ます。 化 れ,従 って,無 理な 超 細分 とい うものが 人為 石 に み られ る形 態 や構 造 に はい ろい ろの もの 的な もの にす ぎな い こ とが わ か りま し ょ う。 が あ り,ど の特 徴 が分 類 に本 質 的意 味 が あ る た だ し,こ の よ うな人為 的細 分 で も,地 層 や か,ど の 程 度の差 を種 の相 異 に用 い るか な ど 地 質年 代 の細分 に役立 つ可能 性 は あ るわ け で 研究者 に よ り異 な り,人 為 的 な種 ・変 種 ・亜 も しそ れ ほ ど困難 でないな らば,仮 に細分す 種な どをや た らに作 って しま い ます。 極端な る ことは望 ま しい こ とです。 現 在 お こなわ れ 例 として,浮 游 性 有孔 虫 の大 家 と言 われ る 人 てい る浮游 性 有孔 虫 化石 の 超細 分 は この限 度 たちの超 細分 が あ り,そ れ を いか に も権威 者 を超 えて い る と思 われ ます。 これ は 個 々の研 だ と感 嘆 す る人 が多 い と思 い ます。 古 生 物学 究 者 が実情 に応 じ て反省 す べ き点 で あ ります。 者 の種 は生物 学者 の種 と異な る に して も,生 種 の同定 は"絵 合 わせ"で は あ りませ ん が 物学的な 種 とは本質 的 に何 か を理 解 して,化 現 実 に は"絵 合 わ せ"よ り出発 し ます。 顕 石 の同定 に適 用 して行 け ば,両 者 の 差 は少 し 微鏡 下で み る と,"絵"に 一 致 しな い標 本 が つ小 さ くなって行 くで し ょ う。 そ の よ うな ず た くさん あ る こ とが わ か り,"絵"以 外 に原 努 力 をせず に,形 態 的類似 ・差異,そ の程 度 記 載 を読 まね ばな ら な くなります。 この よ う に よ り,あ る化石 種 のgroupの"進 化 系列" に して個 体変異 の あ る こ とを体 験 し ます。 こ を作 って も,そ れ が生 物 学 でい う進 化系 列 と の体験 に 上述 の模 式標本 の概 念 と種 の概 念 が 同 じと言え るで し ょうか。 この よ うな"進 化 加 わ って,さ らに 同 じ経 験 を多 くの 種 に つ き 系列"に 繰 返 して い る うち に,属 もとづい て,ど の種 が古 い とか新 ら ・種 の理解 の程 度 しい とか決定 し て よい で し ょ うか。 そ の よ う と同定 の精 度 が 向 上 して行 きます。 結 論 と し に して きめ られ る地 質年 代 とか対 比 とかが正 て,ど んな 分 類 の大 家 も必 ず 初歩 的 段 階 を経 しい と言え るで し ょ うか。 実 際 問 題 と して, てい る もの で あ り,初 期 の仕 事 に誤 りが あ り ます(後 期 の 仕 事 に 誤 りが あ る の も少 くあ り ま せ ん)。 料 の産 地 を明確 に してな い ものが 多 く.化 石 層序 の論文 で も,試 料 の位 置 を5万 分 の1の そ れ は 学 問 の 必 然 性 で あ っ て,特 に恥 で は あ りま せ ん 。 誤 り に早 く気 付 き,そ 地形 図 を基礎 とした ルー ト・マ ップ に示 した れ を繰 返 さない ことが必 要 で あ ります。 もの が大 部分 で,地 質柱 状 図 に試料 の層準 を 示 した もの は非 常 に少な い。 地質柱 状 図 に層 3.化 石 層 序 学 準 を 示 した場 合 で も,図 示 され た地質 図 ある いは 利 用 し得 る他 人 の地 質図(例:地 質調査 地 質学 教 室 に席 をお く古生 物 学 者の 大 部分 所 の図 幅)の 地 質構 造 や 地層 の走 向 ・傾 斜 か が 目的 とす る ものは 化石 層序 学 と古生 態学 で ら ど うして試料 の 層準 を決定 したの か理 解 で 論 きな い ものが 多 い。すな わ ち,古 生 物学 者 は じた の で参 照 して下 さい。 日本 や外 国 の地質 一般 に試料 の層準 にあ ま り重 要性 を認 め てい あ ります。 前者 に関 して筆者(1975)は い と言 え ま し ょう。 そ の結 果 と して,そ れ な 学 の教 科書 では層 序 学stratigraphyは 岩 石(相)層 raphyと らの化 石 層序 学 的結 論 が野 外の事 実 と反 した 序学physicalstratig化 石 層序 学biostratgraphyに 分 り,種 や属 の地 質年代 的分 布 ・順序 に矛盾 を 類 され てい ま す。 筆 者 の 考 えで は,こ の分 類 生 じた りして い ます。 この よ うに,化 石 層序 は誤 りで あ って,前 者 は後者 の前 段階 の もの 学 は 化石 の 同定,試 料 層準 の決定 とい う全 く で,両 者 は層序 学 研 究 の方法 論 的な 分 類 とい 独 立 した手 段 の 上に 成立 してい ます ので,い うよ りは研 究 の順 序 を 示す に す ぎませ ん。 内 か に化石 の 同定 が よ くで きる人 の研 究 で も, 容的 にみ ます と,理 想 的層 序学 は理想 的 化石 試料 層準 を誤 った場 合 には,そ の化 石層 序 が 層序 学 に一 致 します。 誤 りであ る こ とは 明 白 です。 この 点が 日本 の 現 実 に.あ る地 域(堆 積 盆 地)の 化石 層序 化石 層 序 の最 大 の欠 陥 で あ って,恐 ら く外国 を きめ るに は二 つ の独立 した 方法 を必 要 と し にお い て も同様 で あ りま し ょう。 この よ うな ます。 一 つ は分 析 す る試 料 の層準 の決定(精 誤 った化 石層 序 の積 み重 ね に基 い て,生 物の 密な 地 質 図 の作 成),他 進 化 を論 じて も,短 い 時 間単位 で 論 じ る場合 は試 料 中の 化石 の同 くと も には,無 意味 と な りま す。 いわ ゆる標 準化 石 え ば,有 孔 虫,放 散 とい うもの は,精 度 の 高 い層序 を論 じ る場 合 コ リス な ど)の 化 石 の 同定 が で に は,種 の単 位 では殆 ん ど存 在 しない と思 わ 定 です。 古生 物学 者 で ある以 上 は,少 あ る特 定 のgroup(例 里,珪 藻,コ きる筈 です。 この同 定 の精度 は 上述 の よ うに, れ ます。 研 究 者 に よ りか な りの差 が あ ります が,努 力 結 論 と して,分 類学 自身 は現 代 にお い てた 次 第 でかな りの レベ ルに到 達 で きます。 次 に い した意 義 を持 ちま せん が,そ れな くしては 化石 を含 む岩 石試 料 の 信頼 で きる層準 を きめ 高次 の研 究,す な わ ち層 序学,古 生態 学,ひ る こ とは一 般 の 古生 物学 者 には無 理な こ とで いて は構 造地 質学,地 史学,応 用地 質学(鉱 。 古 生 物学 者 は精 密な 地 質調 査 をす る興味 す 床学,土 木地 質学 を含 む)の 進歩 は あ りませ を持 たず,ま た短 期 間 に は調 査 が で きる筈 が ん。 ま た化石 層序 学 の 精 度 を向 上 させ るに は あ りませ ん。 筆 者 が今 ま で検 討 した多 くの論 精 密な 野 外調 査 を必 要 とす る こ とを強 調 しま 文 か らみ ます と,化 石 分 類学 者 の場 合 には試 。 化石 層序学 の た め には,古 生 物 学者 は 先 す づ 良い地 質学者 でな け ればな りませ ん。 力 の積 み上 げ とし て少 しづつ(時 には い くぶ ん早 く)進 歩 して きた もの で ある ことを無 視 4.古 生物 学的 デ ー タの統 計 処理 した独善 的 な皮相 的な 考 え 方 を示 す もの と言 え ま し ょ う。"こ れ ま でに 用い られ た群集 解 日本 地 質 学 会75周 年 記 念 に"環 境 と生 物" の シ ン ポジウ ム が 開 か れ,高 柳 ・ 氏 家 は"有 孔 虫 と非 生 物 環 境 の 復 元"と い う題 で 講 演 を し 析法"と 簡 単 に 言 って ます が,こ の解 析法 が 研 究 者間 に定着(ル ー テ ィン化)し たの は 1950年 頃 か ら で,そ れ もPhlegerやPar- 筆 者 は 指 名 討 論 を 依 頼 さ れ ま し た。 そ れ ら は kerた 地 質 学 論 集 第3号(1968)に 収 録 され て いま の海 洋学 へ の応 用(具 体 的 左海 洋学 的現 象の す。 そ の 中 で 両 氏 は 群 集 構 造 の 統 計 学 的 解 析 解 釈 に応 用)が 評価 され る よ うにな っ てか ら の重 要 性 を 強 調 し て い ます 。 こ の 点 に 関 し て です。 それ は一 見す る と簡単な 統 計 処理 です 筆 者 は 全 面 的 に 賛 成 です が,危 険性あること が,そ れ も海洋 学 ・地 質学 ・古生 物 学 とい う も指 摘 し ま し た。 こ こ に 再 び少 し触 れ て み ま もの を綜合 的 に理 解 してい たか らこそ 出来 た し ょ う。 高 柳 ・氏 家 は 次 の よ う に 述 べ て い ま もの で,高 級 な統計 学 だ け知 って い て も出来 :「 こ れ ま で に 発 表 さ れ た 有 孔 虫 生 態 学な す ちの現 世堆 積 物 中の有 孔 虫 研究 と そ ませ ん。Phleger派 の業 績 が広 く認 め ら れ い し古 生 態 学 的研 究 に 用 い ら れ て きた 群 集 解 る よ うにな って きて,そ れがImbrie(1963) 析 は,ほ その他 の統計 学 を得 意 とす る地質 学 者 の眼 に とん どが 単 位 堆 積 物 中 の 総 個 体 数, 底 生 種 と浮 游 性 種 の 個 体 数 比,分 に は 生 態 的 分 類 単 位)ご ふれ て,新 しい 解析 法 が つ ぎつ ぎと導 入 され 類 単 位(時 とに 別 々に 産 出 し た これ らの アメ リカで育 った方 法 が 日本 に導 入 頻 度な い し そ れ ら の 相 互 間 の 比 率な ど を 基 準 され た もの です。 どの よ うな方法 を と って も と して い る。 こ の よ うな 基 準 は,有 それ だけ で完 全 な ものはな く,"従 では,他 孔 虫群 集 に 比 べ て容 易 に し か も推 計 学 的 に 有 法"で 来 の解析 も地質学 的 に,古 生 物学 的 に,応 用地 意 な レ ベ ル で求 め る こ とが で き る。 しか し, 質 学 的 にかな り良 い解釈 がで きます。 その よ そ うし た 基 準 を,あ うな もの さえ実 行 してな い の が大 部分 です。 る標 本 群 集 で どれ ほ ど正 め そ の一 つ手 前 の"研 究 の定量 化"さ え地 質学 とつ の 群 ・古生 物学 の分 野 では きわめ て不 満足な 状 態 集 の性 質 の部 分 を 伝 え て い る にすぎな い。 相 です。 統計 学 の ため の統 計 的研 究 とい うもの 互 の 独 立 性 ・関 連 性 に つ い て は 考 慮 され る こ が あ って もよい ので す が,新 し い解 析 法 が従 とが あ って も,そ 来 の解 析法 に比 して,地 質学 ・古 生物 学 に ど 確 に(母 集 団 の そ れ に い か に 近 似 的 に)求 た と こ ろ で,そ れ ぞ れ の も の は,ひ れ らす ベ て を総 合 的 に 把 握 す る段 にな る と,定 性 的な 方 法 や 往 々 に し て 主 観 的な"見 解"で しくはUJIIE,1962参 analysis,cluster analysisな か た づ け られ て きた 」(詳 照)。そ して 彼 らはvector analysis,factor どの 統 計 学 的 解 析 法 を 強 調 し て い ま す。 こ の よ うな 表 現 は,学 が 非 常 に 長 い 年 月 をか け,多 れ だ け良 いか を具 体 的 に示す 必 要 が あ ります。 良 い方法 を と ったか ら,結 果 は 良 い筈 で あ" る"と い うの で はな くて,そ の結果 が地 質学 的 ・古 生物学 的現 象 の解 釈 に有 用 で あ る こ と を示 さね ばな りません。 問 とい うもの 本 年6月 の石 油技 術協 会総 会 で,コ ン ピ ュ くの 研 究 者 の 努 ー ターを地 質 ・探 鉱分 野 に利 用す る シ ン ポジ ウムが開 か れ,物 理 探 鉱 ・構 造地 質学 ・古生 に 多 くの要 因 の動 的 均衡 の結 果 とし て生 じ, 物学な どの分 野 にお け る コン ピ ュー ター利 用 そ れ らの要 因 の重 要性 も異な り,た とえ完 全 の 例 が紹 介 され ま した。 この会 には 多 くの人 定量 を行な って も,解 析す るた めの 方程 式 な が集 ま りま したが,最 後 の綜合 討 論 にな る と 化が で きない し,さ らに生殻 群集 一死殻 群集 殆 ん ど質 疑応 答 が な く,司 会 者 が困 ったほ ど 一化石 群集 の過 程 に 論 け る続 成作 用の ほか に で した。 この応 答 の な さは現 在 の学 術 ・技 術 化石 の二次 的,三 次 的,… レベル か らみ れば 当然 の もの で,多 くの人 が る侵蝕 ・再 堆積 を いか に認 知 し,処 理 す るか 集 った のは"バ ス に乗 りお くれ まい"と す る とい う問題,すな 日本 人特 有 の現 象 とい うか,あ るいは熱 意 を 地 下構 造解 析(古 生物 学 で これ に 相当 す る も 示す もの と考 え るべ きで し ょ うか。 この シ ン のは 化石 群集 の定 量分 析)だ け でな く ,地 層 ポジウ ム では氏 家 が 日本地 質学 会75周 年記 が 生 じ てか ら現在 に い た る非 常 に長 い時 間 の 念 のシ ン ポジウ ムの時 と同 じ く化石 群 集解 析 間 に受 け る初 生群 集 か ら化石 群 集へ の変 化 の の ため の統計 的解 析法 を述べ,そ の計 算 に コ 解 析 を しなけ れ ばな らない。 この よ うに古 生 ン ピュー ター を利 用 した こ とを述べ た にす ぎ 物 学 の場合 には,コ ン ピュー ターは 単 に計算 ませ ん。 これ は物理 探 鉱 におけ る コン ピ ュー を早 く,正 確 にす る点 しか 利用 で きず,コ ン ター利 用 のは なば な しさ とは全 く対 照 的 です。 ピ ュー ター の記憶 能 力 をい かす よ うな利 用は この相異 は 物探 技 術者 の数理 的 能 力 が一般 に 不 可 能です。 高 い とか,コ ン ピ ュー ター利 用の教 育 を 受け … 繰 返 し行 わ れ わち,物 探 の場 合 の現 在 の 以 上 をま とめ ます と,統 計 学 的 解析 法 を利 て い る とか の理 由 も あ りま し ょ うが,本 質 的 用す るこ とは非 常 に重 要 です が,そ れは あ く に は物理 探 鉱 と古 生 物学 との科 学 的性 格 の相 ま で手段 で あ って,最 も重 要な の は古 生物 学 異 に よ る と思 わ れ ます。 物探 の場 合 には,岩 的 ・地質 学 的考 え方 で す。 湯川 秀樹(1968)の 質 や地 層 と地層 の相互 関係(整 合 ・不 整合 ・ 言 を引 用 しま し ょう:「 現 代 の理 論物理 の病 断 層 ・摺 曲 ・傾 動 な どに よる)に基 き,地 表 で 弊 は,ま さに これ を数 学 の問題 と思 って,そ 観測 され る物 性(岩 石 の弾 性 ・磁 性 ・熱 伝導 れ以 上 の こ とを考 え ない ところ にあ る。 …… 度 その 他)の 地殻 中 の分 布 状態(例 え ば地震 途 中 に数 学 が入 ってい るか もしれな いが,そ 探 鉱 にお け る走時 曲 線)か ら,現 在 にむ け る れ は とに か く大 切な 所 をつな ぐ程 度 で ない と 地下 構 造 を推 定す る。 得 られ る デー タは 地殻 これは つ ま り物 理学 にな らな い…… 」。 を構成 して い る岩 石 名 で は な くて,抽 象 的 な 確率 論 ・高 度の 統計 処 理 や コン ピュ ター利 物 性 に関す る連 続 的な無 数 の デ ー タ(図 形 あ 用 を熱 心 に主 張す る人 々が,岩 石 中 に含 まれ るい は数 字化 した記 録)で,し る産 出 頻度 の非 常 に小 さい種,あ か もそ れは 操 るい は単 に 作 す る観 測者 の 個 人差 の ない客 観 的 な もので 1個 体(保 存 状態 が 悪 く,同 定 の信 頼度 の 低 あ り,そ の解 析 は コン ピ ュー ター に最 も適 し い場 合 も少 くない)し か産 しない種 に よって かつ コン ピ ュー ターに よ らなけ れ ば解 析 で き そ の岩石 の地 質年 代 を決 定 した り,そ の種 の い もの で あ る。 これ に反 して,古 生 物 学 で な 得 られ るデ ー タは,化 石 の 同定 の よ うに主観 的 で あ り,定 量 化 しに く く,生 物 群集 は非 常 地 質年 代 的分 布 範囲geologic rangeを きめた りす るこ とが しば しば論 文 に み られ ま この よ うな論理 的非 一 貫 性 に注 目し,反す。 省す る ことが必 要 で し ょ う。 引 IMBRIE, J. (1963) : Factor zing geologic data. 用 and 文 vector Office Naval 献 analysis,programs for Res.,Geol. Tech. Branch, analyRept. 6,p.1-83. IMBRIE,J. J. (1964) : Factor & NEWELL , N. D. John Wiley and analytic eds. Sons 高 柳 洋 吉 ・氏 家 宏(1968):有 model : Approaches , Inc. in paleoecology. to ,New Paleoecology In IMBRIE, , 432 pages , York. 孔 虫 と非 生 物 環 境 の 復 元.地 質 学 論 集 第3号(日 本 地 質 学 会 刊 行) 99-110. p. 内尾 高 保(1964):化 石 層 序 学 の 基 礎 的 諸 問 題.化 石8号(日 本 古 生 物 学 会 刊 行),p.12-24. 内 尾 高 保(1965):本 邦 古 第 三 系 に お け る 有 孔 虫 群 集 と岩 相.化 内 尾 高 保(1967):微 古 生 物 学 の 現 状 と将 来.佐 内 尾 高 保(1968):「 有 孔 虫 と非 生 物 的 環 境 の 復 元(高 石10号,p.14-19. 々保 雄 教 授 還 暦 記 念 論 文 集,p.335-354. 柳 洋 吉 ・氏 家 宏)」 に対 す る 指名討 論 地 質 学 論 集 第3号,p.110-111. UCHIO , T. (1969) stratigraphy , with Cenozoic notes on biostratigraphy. Mi crofossils Leiden : Fundamental , Geneva problems the m the controversies Proc. First , 1967 , vol . 2 , p. planktonic of the Internat. 681 - Foraminifera Japanese Conf. 689 , Brill Planktonic Publ . Co. , , Nederland. 内 尾 高 保(1974):新 潟 油 田 の 微 化 石 層 序:(1)批 判 的 展 望,地 質 調 査 所 報 告,250-1号,p. 日本 油 田 地 帯"鮮 石 灰 質 ナ ノ プ ラ ン ク トン化 石 層 序.そ 255-277. 内 尾 高 保(1975):裏 潟 油 田.石 新 統"の 油 技 術 協 会 誌,vol.40,no.4,p.1-11. 湯 川 秀 樹(1968):私 の 学 問 観.科 学,vol.38,no.1,p.2-8. の1:新