...

導入・構成ガイド WebSphere Message Broker v6.0 アイ・ビー・エム システムズ・エンジニアリング株式会社

by user

on
Category: Documents
94

views

Report

Comments

Transcript

導入・構成ガイド WebSphere Message Broker v6.0 アイ・ビー・エム システムズ・エンジニアリング株式会社
WebSphere Message Broker v6.0
導入・構成ガイド
アイ・ビー・エム システムズ・エンジニアリング株式会社
2007年4月30日
アジェンダ
事前の検討・確認
ブローカー・ドメイン構成の決定
導入ソフトウェア、コンポーネントの決定
前提ハードウェア、前提ソフトウェアの確認
ディスク量、メモリ量の確認
カーネル・パラメータの確認
セキュリティ管理方法の決定
補足.セキュリティ管理機能
構成の準備
WMBラインタイム・コンポーネントの作成時パラメータ値の決定
補足. サービス・ユーザー、データベース・アクセス・ユーザーについて
マシンごとの構成作業の確認
構成作業
ユーザーの作成
エラー・ログ・ファイルの設定
ODBC接続定義の作成
MQコンポーネントの作成
導入に関する最新情報の確認
導入の準備
ブローカー・データベースの作成
WMBランタイム・コンポーネントの作成
導入メディアの確認
fixpackの入手
セキュリティ設定
OAM(MQ)、オブジェクト・レベル・セキュリティ(WMB)
導入失敗時のエラー・ログの出力先
ブローカー・ドメインの構成
導入作業
前提ソフトウェアの導入
管理グループ、管理ユーザーの作成
WMBランタイム・コンポーネントの導入
付録. 導入・構成上の注意点、その他
Windows データ実行防止機能
データベースとブローカーが共存するAIX環境での注意点
UDB 2Phase Commitの設定
UDB データベース・インスタンスのビット数
JRE1.5の使用
メッセージ・ブローカー・ツールキットの導入
Rational Agent Controllerの導入
クラスター構成について
2
事前の検討・確認
ブローカー・ドメイン構成の決定
WMBが提供する以下のシステム・コンポーネントの配置を決める
コンポーネント
役割
メッセージ・ブローカー・ツールキット
・メッセージ・フロー、メッセージ定義を開発するGUIツール
・構成マネージャーに接続してブローカー・ドメインを管理するときのGUIフロンドエンド
構成マネージャー
・ブローカー・ドメインの構成管理を行うコンポーネント
ブローカー
・メッセージ・フローの実行環境
ユーザー・ネーム・サーバー (オプション)
・Publish/Subscribe通信に高度なアクセス制限を設定するコンポーネント
※リポジトリは、開発物(メッセージ・フロー、メッセージ定義)を一元管理するためのコンポーネント.
CVS、Rational ClearCase などの製品を利用 (WMBが提供するコンポーネントではない)
メッセージ・ブローカー
ツール・キット
稼働環境
コンポーネント
サポート・プラットフォーム
WMBランタイム・コンポーネント
・ブローカー
・構成マネージャー
・ユーザー・ネーム・サーバー
AIX、HP-UX(Itanium、PA-RISK)、
Solaris(x86-64、SPARK)、
Linux(Intel、Power、zSeries)、
Winsows、z/OS
メッセージ・ブローカー・ツールキット
Windows、Linux/Intel
ブローカー・ドメイン
構成マネージャー
リポジトリ
(オプション)
※WMBが提供している
コンポーネントではない
ユーザー・ネーム・サーバー
(オプション)
開発環境
実行環境
アプリケーション
アプリケーション
3
ブローカー
アプリケーション
アプリケーション
事前の検討・確認
ブローカー・ドメイン構成 例
本番環境
ST環境
IT環境
UT環境 開発者端末
ブローカー
ブローカー
構成マネージャー
構成マネージャー
ブローカー
ブローカー
ブローカー
ツールキット
開発物
テスト済み開発物の移送
構成マネージャー
構成マネージャー
ツールキット
ツールキット
管理者端末
開発物
開発物
テスト済み開発物の移送
ブローカー、構成マネージャーを1台のマシン内に作成することが可能.また、1台のマシン内に複数作成することが可能
1つの構成マネージャーで複数のブローカーを管理することが可能
・アクセス制限を設定して、個々のブローカーを管理できるユーザーを制限することも可能(詳細は後述の「セキュリティ」を参照)
ツールキットは1台のマシン内に開発物の保存場所(ワークスペース)を複数もつことが可能
ツールキットは複数の構成マネージャーに接続可能
4
事前の検討・確認
補足.コンポーネント構成詳細
メッセージ・ブローカー・ツールキットは、構成マネージャーのキュー・マネージャーにMQ/Javaクライアントで接続
WMBランタイム・コンポーネントを配置するマシンにはキュー・マネージャーが必要. コンポーネント間はMQのチャネル接続が必要
・ブローカー <--> 構成マネージャー、ブローカー <--> ユーザー・ネーム・サーバー、構成マネージャー <--> ユーザー・ネーム・サーバー
・ブローカー <--> ブローカー(Publish/Subscribe通信のブローカー・トポロジーを構成する場合)
ブローカーにはブローカー・データベースが必要.ブローカー・データベースは、同一マシン、リモート・マシンのどちらでも配置可能
ブローカー・データベース
ブローカー
キュー・マネージャー
構成マネージャー
ツールキット
キュー・マネージャー
ユーザー・ネーム・サーバー
キュー・マネージャー
5
事前の検討・確認
異種のWMBランタイム・コンポーネント同士では、キュー・マネージャーの共有が可能
(同種のWMBランタイム・コンポーネント同士でのキュー・マネージャーの共有は不可)
構成マネージャー
ユーザー・ネーム・サーバー
キュー・マネージャー
6
ブローカー
事前の検討・確認
導入ソフトウェア、コンポーネントの決定
各々のマシンに導入するソフトウェア、コンポーネントを決める
稼働コンポーネント
導入ソフトウェア、コンポーネンント
メッセージ・ブローカー・ツールキット
・メッセージ・ブローカー・ツールキット、言語パック
ブローカー
・ブローカー、変換サービス (変換サービスは、メッセージのフォーマット変換を行うときに必要.通常、導入)
・WebSphere MQ
(最低限、Server、Java Messagingの導入が必要)
・UDB、Oracle、Sybase、SQL Server(Windows環境のみ)のいずれかのデータベース製品
以下の導入はオプショナル
・Rational Agent Controller
(メッセージ・フロー・デバッガー機能を使用するときに必要)
・WebSphere MQ Everyplace
(MQ Everyplaceクライアントとの接続を行うときに必要)
・Cloudscape用 ODBCドライバー (Cloudscapeデータベースへの接続に必要. Windowsのみに提供)
構成マネージャー
・構成マネージャー
・WebSphere MQ
ユーザー・ネーム・サーバー
・ユーザー・ネーム・サーバー
・WebSphere MQ
メッセージ・ブローカー・ツールキットだけを稼動させるマシンでは、”メッセージ・ブローカー・ツールキット”と”言語パック”以外のソフトウェア、
コンポーネントの導入は不要.以下はメッセージ・ブローカー・ツールキットに付属
・ 構成マネージャーにMQクライアント接続するためのモジュール(com.ibm.mq.jar、com.ibm.mq.jms.jar)
・ メッセージ・フロー・デバッガーを使用するためのRational Agent Controllerのクライアント機能
・ CVSサーバーのクライアント機能
Windows環境では、UDBなどのデータベース製品を導入しなくても、Cloudscapeにブローカー・データベースを作成して使用することが可能.
該当ケースでは、”Cloudscape用 ODBCドライバー”の導入を行う
(UT環境を構築するワークロードの削減が目的.本番環境のブローカー・データベースでのCloudscapeの利用は推奨されない)
Rational Agent ControllerはHP-UX/Itaniumには提供されない
7
事前の検討・確認
前提ハードウェア、前提ソフトウェアの確認
ハードウェア、ソフトウェアの前提条件を満たすことを確認.最新のサポート情報は下記のURLを参照
http://www-306.ibm.com/software/integration/wbimessagebroker/requirements/
プラットフォームによっては、サポート対象のデータベースが制限されているので要確認
・Linux/Power、Linux/zSeries、HP-UX(Itanium)がサポートするのはUDBのみ
・Informixのブローカー・データベースでの利用はサポート対象外.ユーザー・データベースとしてのみアクセス可能
・Windows環境以外では、SQLServerのブローカー・データベースでの利用はサポート対象外
・2Phase Commit(XA)で調整できるデータベースが制限されている
など
IBM Agent Controllerを稼動するLinuxマシンでは X Windowライブラリが必要
・64ビットOSの場合、32ビットと64ビットの両方のライブラリが必要
(Red Had Enterprise Advanced Server V4.0ではDeplicateされているが、導入が必要)
8
事前の検討・確認
ディスク容量の確認
各々のマシンで必要なディスク量を見積もる
・下表はWMBコンポーネントが必要とするディスク容量
・ 前提ソフトウェア(MQ、データベース製品)の必要ディスク量の見積もりが別途必要
WMBランタイム・コンポーネント(ブローカー、構成マネージャー、ユーザー・ネーム・サーバー)
デフォルトの導入先は以下のディレクトリ.インストール時に導入先を変更可能
・ 必要ディスク容量は400MB∼900MB.プラットフォームに依存 (次ページ参照)
プラットフォーム
導入ディレクトリ
AIX
HP-UX
Solaris
/opt/IBM/mqsi/(バージョン番号).(リリース・レベル)
Linux
/opt/ibm/mqsi/バージョン番号).(リリース・レベル)
Windows
C:¥Program Files¥IBM¥MQSI¥(バージョン番号).(リリース・レベル)
データ・ディレクトリ
・ 問題判別時に取得するトレースの一時保存に利用されるディスク容量 数十MB∼
・ コンポーネントのプロパティ・ファイルを保存するためのディスク容量 1MB程度
・ ブローカー・ドメイン構成、アクセス権限を保存するためのディスク容量 (構成マネージャーのみで必要) 10MB∼
プラットフォーム
データ・ディレクトリ
AIX
HP-UX
Solaris
Linux
/var/mqsi
Windows
C:¥Documents and Settings¥All Users¥Application Data¥IBM¥MQSI
9
事前の検討・確認
プラットフォーム別 導入ディレクトリのディスク容量
導入コンポーネント
ブローカー
構成マネージャー
ユーザー・ネーム・サーバー
変換サービス
AIX
680MB
45MB
HP-UX (Itanium)
680MB
50MB
HP-UX (PA-RISC)
820MB
50MB
Solaris
565MB
30MB
Linux
360MB
25MB
Windows
370MB
20MB
導入するWMBランタイム・コンポーネントを変えてもディスク容量は大きく変わらない
「ブローカーだけを導入」、「ブローカーと構成マネージャーを導入」のどちらでもAIXでは680MBが必要
製品導入時には、インストーラが一時スペースとして下記のディレクトリに300MBのディスク容量を必要とする.
(導入完了後、スペースは自動的に解放)
AIX、HP-UX、Linux : /tmp
Solaris
: /var/tmp
Windows
: TEMP、TMP環境変数に設定しているディレクトリ
10
事前の検討・確認
メッセージ・ブローカー・ツールキット
デフォルトの導入先は以下のディレクトリ.インストール時に導入先を変更可能
・ 必要ディスク容量は5.9GB
プラットフォーム
導入ディレクトリ
Linux/Intel
/opt/ibm/MessageBrokersToolkit/(バージョン番号).(リリース・レベル)
Windows
C:¥Program Files¥IBM¥MessageBrokersToolkit¥(バージョン番号).(リリース・レベル)
製品導入時には、インストーラが一時スペースとして下記のディレクトリに2.1GBのディスク容量を必要とする.
(導入完了後、スペースは自動的に解放)
Linux/Intel
: /tmp
Windows
: TEMP、TMP環境変数に設定しているディレクトリ
データ・ディレクトリ(ワークスペース)
・ ツールキットの設定でワークスペースのディレクトリを変更可能
・ 容量は開発物(メッセージ・フロー、メッセージ定義)の保存量に依存 (開発物なしの初期状態は1MB)
プラットフォーム
データ・ディレクトリ
Linux/Intel
(ホーム・ディレクトリ)/IBM/wmbt6.0/workspace
Windows
(ホーム・ディレクトリ)¥IBM¥wmbt6.0¥workspace
11
事前の検討・確認
メモリ容量の確認
各々のマシンで必要なメモリ量を見積もる
・下表はWMBコンポーネントが必要とするRAM容量
・ 前提ソフトウェア(MQ、データベース製品)の必要メモリ量の見積もりは別途必要
RAM容量
稼働コンポーネント
メッセージ・ブローカー・ツールキット
最小512MB、推奨1GB
WMBランタイム・コンポーネント
・ブローカー
・構成マネージャー
・ユーザー・ネーム・サーバー
最小512MB
ブローカーの稼動に必要なメモリ量は、実行グループの数、デプロイする開発物の数に依存
12
事前の検討・確認
カーネル・パラメータの確認
WMBランタイム・コンポーネントが稼動するHP-UX(PA-RISC)、Solarisのマシンでは下記のカーネル・パラメータを設定
・その他のプラットフォームでは設定不要
Solarisでは同時にオープンできるFile Descriptorの最大値を256以上に設定
※MQ、データベース製品が稼動するために必要なカーネル・パラメータ調整は別途必要
プラットフォーム
HP-UX(PA-RISC)
プラットフォーム
Solaris
推奨カーネル・パラメータ
lwp_default_stksize
rpcmod:svc_run_stksize
shmsys:shminfo_shmmax
shmsys:shminfo_shmseg
shmsys:shminfo_shmmni
shmsys:shminfo_shmmin
semsys:seminfo_semaem
semsys:seminfo_semmni
semsys:seminfo_semmap
semsys:seminfo_semmns
semsys:seminfo_semmsl
semsys:seminfo_semopm
semsys:seminfo_semmnu
semsys:seminfo_semume
semsys:seminfo_semvmx
msgsys:msginfo_msgmap
0x4000
0x4000
4194304
1024
1024
8
16384
1024 (semmni < semmns)
1026 (semmni +2)
16384
125
100
2048
256
32767
1026
13
推奨カーネル・パラメータ
maxdsiz
maxssiz
max_thread_proc
maxusers
msgmap
msgmax
msgmnb
msgmni
msgseg
msgssz
msgtql
sema
semaem
semmni
semmap
semmns
semmnu
semume
semvmx
shmmax
shmem
shmmni
shmseg
0x40000000
0x08000000
1024
32
258 (msgtql +2)
4096
4096
50
1024
tbs
256
1
16384
1024 (semmni<semmns)
1026 (semmni +2)
16384
2048
256
32767
4194304
1
1024
1024
14
事前の検討・確認
セキュリティ管理方法の決定
ブローカー・ドメイン内には以下の3種類のユーザーが必要.各々のマシンに作成するユーザー、セキュリティ設定を決める
WMB管理者
・・・・ コンポーネントの作成/削除/起動/停止などの管理操作を行うユーザー
・WMBランタイム・コンポーネント(ブローカー、構成マネージャー、ユーザー・ネーム・サーバー)を稼動するマシンにユーザーが必要
・以下のグループへの所属が必要
mqbrkrs、mqmグループ (UNIX)
Administratorsグループ (Winodws)
ブローカー・ドメイン管理者 ・・・ 実行グループの作成・削除、開発物のデプロイなどの管理操作を行うユーザー
・ツールキットが導入された管理用マシンにユーザーを作成
・特別なグループへの所属は必要ない (Windowsの場合、Usersグループで可)
・構成マネージャー・マシン側でMQ(OAM)、および、WMB(オブジェクト・レベル・セキュリティ)のセキュリティ設定が必要
構成マネージャーと通信するためのキューへのアクセス許可、ブローカー・ドメイン・オブジェクトへのアクセス許可を設定
・セキュリティの管理方法によっては構成マネージャー・マシン側に同名ユーザーの作成が必要
開発者
・・・ メッセージ・フロー、メッセージ定義の開発を行うユーザー
・ツールキットが導入された開発用マシンにユーザーを作成
・特別なグループへの所属は必要ない (Windowsの場合、Usersグループで可)
・開発者に開発物(メッセージ・フロー、メッセージ定義)のデプロイを許可するときは、制限付でブローカー・ドメイン管理者の権限委譲を行う
−−> ・ 構成マネージャー・マシン側でMQ、および、WMBのセキュリティ設定が必要
・ セキュリティの管理方法によっては構成マネージャー・マシン側で同名ユーザーの作成が必要
設定例
次ページの設定例は、ネットワーク内にユーザーを自由に作成できるマシンが存在しないことを前提とする
・wmbadmユーザーが作成されてしまうと、どのマシンからでもブローカー・ドメインの管理が可能なため
上記を前提にできないときは、追加のセキュリティ設定が必要 (SSLチャネルの利用など)
15
事前の検討・確認
ユーザー
説明
wmbadm
・WMB管理者とブローカー・ドメイン管理者を兼任
・ブローカーの稼動マシン、構成マネージャーの稼動マシン、管理者用のマシンに作成
wmbdev01∼
・開発者.開発物(メッセージ・フロー、メッセージ定義)のデプロイを許可
・開発者マシンに作成
wmbuser
・ツールキットがキューにアクセスするのを許可するために作成する代表ユーザー
(サーバー接続チャネルに設定)
・構成マネージャーの稼動マシンに作成
MQ : OAMのアクセス権限設定
ALTER CHANNEL(SYSTEM.BKR.CONFIG) MCAUSER(‘wmbuser’)
setmqaut –m (QMGR_NAME) –p wmbuser –t qmgr +inq +set +connect +altusr +chg +dsp +setall
setmqaut –m (QMGR_NAME) –p wmbuser –t queue –n SYSTEM.BROKER.CONFIG.QUEUE +get +browse +put +inq +set +chg +dsp +setall
setmqaut –m (QMGR_NAME) –p wmbuser –t queue –n SYSTEM.BROKER.CONFIG.REPLY +get +browse +put +inq +set +chg +dsp +setall
・MCAUSERでチャネルの実行ユーザーを指定し、該当ユーザーにキューへのアクセス許可を設定
(コマンド・キューへのアクセス権限は与えない −> コマンド・サーバー経由でのMQの管理操作を排除)
・wmbadm
ツールキット
・wmbadm(mqbrkrs、mqm)
・wmbadm(mqbrkrs、mqm)
・wmbuser
SYSTEM.BKR.CONFIG
MCAUSER(wmbuser)
構成マネージャー
ブローカー
キュー・マネージャー
・wmbdev01
ツールキット
ACL
WMB : オブジェクト・レベル・セキュリティのアクセス権限設定
mqsicreateaclentry (ConfigMgr_NAME) –u wmbdev01 –a –b (Broker_NAME) -x D
mqsicreateaclentry (ConfigMgr_NAME) –u wmbdev02 –a –b (Broker_NAME) -x D
:
16
・開発者に対してDeploy許可を設定
(Full権限を与えない −> 他ユーザーへの権限委譲を排除)
セキュリティ管理機能
<補足>
WMBランタイム・コンポーネントの管理操作と必要な権限
ブローカー、構成マネージャー、ユーザー・ネーム・サーバーの管理操作を行うユーザーは、以下のグループへの所属が必要
主要な管理操作
AIX、HP-UX、Solaris、Linux
コマンド
Windows
作成・削除
mqsicreatebroker
mqsicreateconfigmgr
mqsicreateusernameserver
mqsideletebroker
mqsideleteconfigmgr
mqsideleteusernameserver
mqbrkrsグループ、および、mqmグループ
Administratorsグループ
起動・停止
mqsistart
mqsistop
mqbrkrsグループ
mqmグループへの所属はオプション.(コンポーネントの起動・
停止に合わせて、QMGRを起動・停止するときは必要)
Administratorsグループ
属性変更
mqsichangebroker
mqsichangeconfigmgr
mqsichangeusernameserver
mqbrkrsグループ
Administratorsグループ
mqsichangeproperties
mqbrkrsグループに所属するroot、または、対象コンポーネントの
サービス・ユーザー
Administratorsグループ
mqsireportproperties
なし
なし
トレース設定
mqsichangetrace
mqsireporttrace
mqsireadlog
mqsiformatlog
mqbrkrsグループ
左同
セキュリティ設定
mqsicreateaclentry
mqsideleteaclentry
mqsilistaclentry
管理対象オブジェクトにFull権限をもつユーザー
(SYSTEM.BROKER.CONFIG.QUEUE、CONFIG.REPLYへの
put/get権限も必要)
左同
17
セキュリティ管理機能
<補足>
ブローカー・ドメインの管理操作と必要な権限
ツールキットからブローカー・ドメインの管理操作(実行グループの作成、開発物のデプロイなど)を行うユーザーは、
(1)構成マネージャーと通信するためのキューへのアクセス権限
(2)構成マネージャーが管理するブローカー・ドメイン内のオブジェクト(ブローカー、実行グループ など)へのアクセス権限
の2つのアクセス権限が必要
MQのOAM機能
キュー・マネージャー、キューへのアクセス権限を検査
構成マネージャー
ツールキット
ブローカー
キュー・マネージャー
ACL
管理操作 + ホスト名 + ユーザーID
構成マネージャーのオブジェクト・レベル・セキュリティ機能
ブローカー、実行グループなどのオブジェクトのアクセス権限を検査
ツールキットはMQ/Javaクライアント機能を使って、構成マネージャーに管理用メッセージを送信
(構成マネージャーでの検査のために、ツールキットは「ツールキットの実行ユーザー」と「ホスト名」を管理用メッセージに含めて送信)
−−> MQのOAM機能がキュー・マネージャー、キューへのアクセス権限を検査
構成マネージャーが管理用メッセージを受信し、管理操作を実行
−−>構成マネージャーのオブジェクト・レベル・セキュリティ機能がアクセス権限を検査
・管理用メッセージに含まれるユーザーが操作対象オブジェクトに対し、該当操作を許可されているかを検査
18
セキュリティ管理機能
<補足>
MQのセキュリティ管理(OAM)
MQクライアント接続では、サーバー接続チャネル(SYSTEM.BKR.CONFIG)の実行ユーザーでアクセス権限を検査
サーバー接続チャネルの実行ユーザーは、MCAUSER属性の設定値に依存
・MCAUSERがスペース(デフォルト)のときは、ツールキットの実行ユーザーがチャネルの実行ユーザー
・MCAUSERに特定のユーザーを設定したときは、該当ユーザーがチャネルの実行ユーザー
OSにユーザー、グループを作成し、setmqautコマンドでキュー・マネージャーへの接続権限、キューへのアクセス権限を付与
・setmqautコマンドはmqmグループに所属しているユーザーでのみ実行可能
setmqaut (QMgr_NAME) 対象ユーザー -t 対象オブジェクト 権限
対象オブジェクト
qmgr
queue -n (キュー名)
対象ユーザー
-p (ユーザー名)
-g (グループ名)
権限
qmgr : +inq +set +connect +altusr +chg +dsp +setall
queue : +get +browse +put +inq +set +chg +dsp +setall
構成マネージャー
※UNIX版のMQでは、ユーザー単位でのアクセス権限管理は不可.
ユーザーに権限を付与しても、該当ユーザーの1次グループにアクセス権限が付与される
SYSTEM.BKR.CONFIG MCAUSER(????)
キュー・マネージャー
SYSTEM.BROKER.CONFIG.QUEUE
ツールキット
SYSTEM.BROKER.CONFIG.REPLY
19
セキュリティ管理機能
<補足>
構成マネージャーのセキュリティ管理 (オブジェクト・レベル・セキュリティ)
構成マネージャーが管理するオブジェクトに対し、mqsisetaclentryコマンドでユーザー(、または、グループ)にアクセス権限を付与
・ アクセス権限と許可される管理操作の対応は次ページを参照
・ オブジェクトは階層構造で管理され、上位オブジェクトにアクセス権限があれば下位オブジェクトの管理操作も許可される
・ オブジェクトのFull権限をもつユーザーは、該当オブジェクトと下位オブジェクトに対してアクセス権限を付与可能
(権限委譲が可能)
・ 初期状態で「構成マネージャー・プロキシ」へのFull権限をもつのは以下のユーザー
構成マネージャーを作成したユーザー、 構成マネージャーのサービス・ユーザー
ユーザー名だけでアクセス権限を検査、ホスト名を含めてアクセス権限を検査を選択可能
アクセス権限の管理は、「グループ単位」、「ユーザー単位」のどちらも可能.OSにユーザーの作成が必要・不要が異なる
・ ユーザー単位で管理するときは、OSにユーザーの作成は不要
・ グループ単位で管理するときは、OSにグループ、ユーザーの作成が必要 (グループとユーザーの対応付けはOSで行う)
mqsicreateaclentry (ConfigMgr_NAME) 付与対象 対象オブジェクト –x 権限
付与対象
-g (グループ名)
-u (ユーザー名) -a
-u (ユーザー名) –m (ホスト名)
対象オブジェクト
構成マネージャー・プロキシ
-p 構成マネージャー・プロキシ
-t トポロジー
-b (ブローカー名)
-b (ブローカー名) –e (実行グループ名)
ルート・トピック
サブスクリプション
トポロジー
権限
F(すべて) D(デプロイ) E(編集) V(参照)
Publish/Subscrive通信に高度なセキュリティ設定するためのオブジェクト
(ユーザー・ネーム・サーバーを構成していなければ設定不要)
20
BRKR01
(ブローカー)
GROUP01
(実行グループ)
BRKR02
(ブローカー)
GROUP02
(実行グループ)
セキュリティ管理機能
<補足>
オブジェクトとアクセス権限の詳細
オブジェクト
構成マネージャー・プロキシ
トポロジー
ブローカー
権限
可能な操作
Full
・トポロジー、ルート・トピック、サブスクリプションのFULL権限
View
・トポロジー、ルート・トピック、サブスクリプションのView権限
Full
・ブローカーの追加/除去(トポロジー・ビューへの追加/除去)
・集合の作成/削除、集合へのブローカーの追加/除去
・接続の作成/削除
・トポロジーのデプロイ
・トポロジーのView権限
View
・トポロジー構成の参照
・ブローカーのFull権限
Full
・ブローカーの属性変更
・実行グループの作成/削除
・ブローカーのDeploy権限
Deploy
・ブローカー構成のデプロイ
・ブローカーのView権限
View
・ブローカー構成の参照
・実行グループのFull権限
・トポロジーの制限付View権限 (他のブローカーは参照できない)
21
セキュリティ管理機能
オブジェクト
実行グループ
ルート・トピック
サブスクリプション
権限
<補足>
可能な操作
Full
・実行グループの属性変更
・実行グループの開始/停止
・実行グループのDeploy権限
Deploy
・実行グループ構成のデプロイ
・メッセージ・フローの開始/停止
・トレースの開始/停止
・実行グループのView権限
View
・実行グループ構成の参照
・ブローカー、トポロジーの制限付View権限
(他のブローカー、実行グループは参照できない)
Full
・ルート・トピックのACL設定
・ルート・トピックのDeploy権限
・ルート・トピックのEdit権限
・ルート・トピックのView権限
Deploy
・トピック構成のデプロイ
・ルート・トピックのView権限
Edit
・子トピックの作成/削除
・ルート・トピックのView権限
View
・ルート・トピックの参照
Full
・サブスクリプションの削除
・サブスクリプションのView権限
View
・サブスクリプションの照会
22
事前の検討・確認
導入に関する最新情報の確認
最新のreadmeファイル、installation guideを入手し、導入に関する考慮点、注意点の最新情報を確認
・readmeファイル
http://www-1.ibm.com/support/docview.wss?rs=977&uid=swg27007091
・Installation guide
http://www-306.ibm.com/software/integration/wbimessagebroker/library/
23
24
導入の準備
導入メディアの確認
Message Broker Runtime、Message Broker Toolkit 、Message Broker Supplementの3パッケージ構成
Windows、および、Linux/x86にはMQ Everyplace、Document CDを除く全ソフトウェアが含まれるDVDを提供
(Agent Controllerは含まれる)
パッケージ名
メディア構成
Message Broker Runtime Package
各々のプラットフォームごとにCD-ROM 3枚ずつ (AIXのみ5枚)
・Message Broker v6.0
・MQ v6.0
・DB2 v8.2 (AIXのみ3枚.Languageごと)
Message Broker Toolkit Package
Windows、および、Linux/x86の各々のプラットフォームごとにCD-ROM 4枚ずつ
Message Broker Supplement Package
CD-ROM 3枚 (個々のCD-ROMに全プラットフォームのバイナリを含む)
・Agent Controller v6.0.1
・MQ Everyplace v2.0.2
・Document CD
パッケージ名
DVD Package
メディア構成
Windows、および、Linux/x86の各々のプラットフォームごとにDVD-ROM 1枚ずつ
・MQ Everyplace、Document CDを除く全ソフトウェアを含む
25
導入の準備
fixpackの入手
以下のサイトからWMBの最新のfixpackをダウンロード
・Toolkitのfixpackのダウンロードはオプション.ネットワーク経由のオンライン更新も可能
・Websphere Message Broker 6.0.0.3
・Websphere Message Broker Toolkit 6.0.2
http://www-1.ibm.com/support/docview.wss?rs=849&uid=swg27006041
(参考)
・WebSphere MQのfixpack
http://www-1.ibm.com/support/docview.wss?rs=171&uid=swg27006037
・UDBのfixpack
http://www-1.ibm.com/support/docview.wss?rs=71&uid=swg27007053
26
導入の準備
<補足>
導入失敗時のエラー・ログの出力先
導入失敗時は、以下のエラー・ログを参照して原因を調査
導入コンポーネントによって、エラー・ログの出力先が異なる
導入コンポーネント
エラー・ログ
WMBランタイム・コンポーネント
UNIX
<導入作業実行ユーザーのホーム・ディレクト>/mqsi6_install.log
Windows
C:¥Documents and Settings¥<導入作業実行ユーザー>¥mqsi6_install.log
メッセージ・ブローカー・ツールキット
UNIX
<導入先ディレクトリ>/wmbt_install.log
Windows
<導入先ディレクトリ>¥wmbt_install.log
ツールキットへのfixpackの適用
UNIX
<導入先ディレクトリ>¥run_wmbt_rad_update_errout.log
Windows
<導入先ディレクトリ>¥run_wmbt_rad_update_errout.log
27
28
導入作業
前提ソフトウェアの導入
前提ソフトウェア(MQ、データベース製品)を導入し、fixpackの適用を行う
(手順等については、各ソフトウェアのマニュアルを参照)
29
導入作業
WMB管理グループ、管理ユーザーの作成 (UNIX)
WMBランタイム・コンポーネントを導入するAIX、Solaris、HP-UX、Linuxマシンで作業が必要
メッセージ・ブローカー・ツールキットだけを導入するLinuxマシンでは作業不要
WMB管理グループ(mqbrkrs)、および、管理ユーザーを作成. 管理ユーザーをmqbrkrsとmqmグループに所属させる
(補足) Winodwsマシンでは作業不要
WMBランタイム・コンポーネントの導入時に自動的にmqbrkrsグループが作成され、インストールを実行したユーザーが
mqbrkrsグループとmqmグループに追加される
30
導入作業
WMBランタイム・コンポーネントの導入
(1) Root(AIX、HP-UX、Solaris、Linux)、または、Administratorsグループに所属するユーザー(Windows)でログイン
(2) 導入CD-ROMのマウント
プラットフォーム
(3) インストール・ウィザードの実行
・ setupコマンドを実行(右表参照)
・ 導入先ディレクトリ、導入コンポーネントを選択して導入を開始
setupコマンド
AIX
setupaix
HP-UX(PA-RISC)
setuphp
HP-UX(Itanium)
setuphpia64
Solaris/SPARC
setupsolaris
Solaris/x86-64
setupsolarisx86
Linux/Power
setuplinuxppc
Linux/x86
setuplinuxia32
Linux/zSeries
setulinux390
Windows
setup.exe
インストール・ウィザードのデフォルトはGUIモード(左図の画面).
Consoleモード、Silentモードでの実行も可能.
詳細は、マニュアル「Installation Guide」を参照
31
導入作業
(4) ダウンロードしたfixpackを適当なディレクトリ保存し、解凍
uncompress -fv fixpack_name.tar.Z
tar -xvf fixpack_name.tar
(5) インストール・ウィザードの実行
・ (4)で解凍したfixpackのsetupコマンドを実行(右表参照)
32
プラットフォーム
setupコマンド
AIX
setupaix
HP-UX(PA-RISC)
setuphp
HP-UX(Itanium)
setuphpia64
Solaris/SPARC
setupsolaris
Solaris/x86-64
setupsolarisx86
Linux/Power
setuplinuxppc
Linux/x86
setuplinuxia32
Linux/zSeries
setulinux390
Windows
setup.exe
導入作業
メッセージ・ブローカー・ツールキットの導入
(1) Root(Linux/x86)、または、Administratorsグループに所属するユーザー(Windows)でログイン
(2) 導入CD-ROMのマウント
プラットフォーム
(3) インストール・ウィザードの実行
・プラットフォームごとに提供されている右表コマンドを実行
・導入先ディレクトリ、導入コンポーネントを選択して導入を開始
インストール・ウィザード
Linux/x86
setup/setup.bin
Windows
setup¥setup.exe
インストール・ウィザードのデフォルトはGUIモード(左図の画面).
Consoleモード、Silentモードでの実行も可能.
詳細は、マニュアル「Installation Guide」を参照
33
導入作業
(4) RPU(Ratinal Product Updater)を起動
「ヘルプ」 −> 「ソフトウェア更新」 −> 「IBM Rational Product Updater」
(5) 「更新の検索」ボタンをクリックし、fixを検索
(6) 「更新のインストール」ボタンをクリックし、fixを適用
オンライン更新ではなく、fixpackをダウンロードして適用することも可能.
適用手順は、fixpackダウンロード・サイトを参照
34
<参考>
導入作業
Rational Agent Controllerの導入
(1) Root(AIX、HP-UX、Solaris、Linux)、または、Administratorsグループに所属するユーザー(Windows)でログイン
(2) 導入CD-ROMのマウント
(3) インストール・ウィザードの実行
・ 該当するプラットフォームのsetup.bin(AIX、HP-UX、Solaris、Linux)、または、setup.exe(Windows)を実行
(導入CD-ROMには全プラットフォームのAgent Controllerが入っている)
・ ウィザードに従って以下の項目を入力
入力項目
説明
導入先ディレクトリ
デフォルトの導入先ディレクトリは/opt/IBM/AgentController
javaのディレクトリ
/opt/java1.4.1/jre/bin/java など
(WMB提供の/opt/IBM/mqsi/6.0/jreディレクトリのjavaは使用不可)
ネットワーク・アクセス・モード
ALL、LOCAL、CUSTOM
・CUSTOMの場合は、ホスト名をカンマ区切りで指定 (host1,host2)
SSLセキュリティの使用可否
true、false
WMBで使用する場合はfalseへの設定が必要
その他の入力項目(WASのパスなど)はオプショナル
導入ディレクトリ以外は、<install_dir>/bin/SetConfig.shでインストール後でも設定変更が可能
35
<参考>
導入作業
Windows LaunchPad
Windowsのみ、高速インストールで最低限必要なソフトウェア一式を自動インストールするLaunchpadが付属
Eclipse Platform、MQ、ODBC Drivers for Cloudscape、Message Broker、Message Broker Toolkitを導入
拡張インストールでソフトウェアを選択し、個々のソフトウェアのインストーラを起動することも可能
コンポーネント
説明
WebSphere Eclipse Platform V3.0.1
・WebSphere MQエクスプローラーの稼動環境に導入が必要
WebSphere MQ V6.0
・ブローカー、構成マネージャー、ユーザー・ネーム・サーバーの稼動環境に導入が必要
Cloudscape 用 ODBCドライバー
(DB2 Runtime Client V8.2)
・ブローカー・データベースをCloudScapeで作成するWindows環境では導入が必要
WebSphere Message Broker V6.0
・WMBランタイム・コンポーネント
WebSphere Message Broker Toolkit V6.0
・メッセージ・ブローカー・ツールキットの稼働環境に導入が必要
Rational Agent Controller
・メッセージ・フロー・デバッガーの機能を使用するとき、ブローカー側の環境に導入が必要
DB2 UDB Enterplise server Edition V8.2
Oracle
Sybase
Microsoft SQL Server
・ブローカー、ユーザー・ネーム・サーバーの稼動環境にいずれかのデータベース製品の導入が必要
(ブローカー・データベースをCloudScapeで作成するWindows環境では導入不要)
36
構成の準備
WMBランタイム・コンポーネント作成時のパラメータ値の決定
ブローカー、構成マネージャー、ユーザー・ネーム・サーバーの構成に必要となる以下の項目を決定する
<共通>
パラメータ
エラー・ログ・ファイル名
説明
・UNIX環境の場合、WMBはエラー・メッセージをSyslogに出力
・エラー・メッセージをSyslogからリダイレクト出力させるファイル
<ブローカー>
パラメータ
コンポーネント作成後の変更
ブローカー名
不可
サービス・ユーザー
可
サービス・ユーザー・パスワード
可
ブローカー・データベース名
不可
データベース・アクセス・ユーザー
可
データベース・アクセス・ユーザー・パスワード
可
ブローカー・キューQMgr名
不可
<構成マネージャー>
パラメータ
コンポーネント作成後の変更
構成マネージャー名
不可
サービス・ユーザー
可
サービス・ユーザー・パスワード
可
構成マネージャーQMgr名
37
不可
構成の準備
<ユーザー・ネーム・サーバー>
パラメータ
コンポーネント作成後の変更
ユーザー・ネーム・サーバー名
不可
サービス・ユーザー
可
サービス・ユーザー・パスワード
可
ユーザー・ネーム・サーバーQMgr名
不可
その他、以下の項目の決定も必要
コンポーネント
パラメータ
MQ
ブローカーQMgr、構成マネージャーQMgr、ユーザー・ネーム・サーバーQMgrごとに以下の項目を決定
・キュー・マネージャー作成時のオプション(ログ・サイズなど)
・リスナー・ポート番号
・チャネル名
データベース
ブローカー・データベースの以下の項目を決定
・インスタンスのオーナー、ホーム・ディレクトリ
・データベース・インスタンス作成時のオプション(インスタンスのビット数、ログ・サイズなど)
・ポート番号 (データベースをリモートのマシンに配置するとき)
38
構成の準備
<補足>
サービス・ユーザーについて
サービス・ユーザーはWMBランタイム・コンポーネントの実行ユーザー.OAM(MQ)の権限検査は該当ユーザーに対して行われる
WMBランタイム・コンポーネントを作成すると、mqbrkrsグループにWMBのシステム・キューへのアクセス権限が付与される
−−> WMBランタイム・コンポーネントがWMBのシステム・キューにアクセスするためにmqbrkrsグループへの所属が必要
ユーザー・キューへのアクセス権限は別途に付与が必要
ユーザー・キュー : ・WMBランタイム・コンポーネント間を接続するチャネルと紐付くトランスミッション・キュー
・メッセージ・フローの入力キュー、出力キュー
ユーザー・キューへのアクセスを許可するために、mqmグループへの所属、または、キューごとにアクセス権限の付与が必要
OAM(MQ)のセキュリティ設定を簡易にするためにサービス・ユーザーをmqmグループに所属させるときは、(WMB管理ユーザーと
サービス・ユーザーは同じ権限をもつため、) WMB管理ユーザーをサービス・ユーザーに設定するのが単純
Windowsでは、サービス・ユーザーにはmqbrkrsグループへの所属に加えて「サービスとしてログオン」の許可が必要
・「ローカル・セキュリティ・ポリシー」画面の起動
「コントロール・パネル」 −> 「管理ツール」 −> 「ローカル・セキュリティ・ポリシー」
・「サービスとしてログオン」画面の起動
「ローカル・ポリシー」 −> 「ユーザー権利の割り当て」 −> 「サービスとしてログオン」
39
構成の準備
<補足>
データベース・アクセス・ユーザーについて
ブローカー作成時、該当ユーザーを使ってブローカー・データベースにテーブルの作成を行う
データベース・アクセス・ユーザーには、下記の権限が必要
・データベースへの接続権限
・テーブルの作成権限
データベース・アクセス・ユーザーをサービス・ユーザーに設定することも可能
ブローカー作成時にデータベース・ユーザーの指定を省略すると、サービス・ユーザーでデータベースがアクセスされる
40
構成の準備
マシンごとの構成作業の確認
ブローカー、構成マネージャー、ユーザー・ネーム・サーバーの稼動マシンごとに必要となる構成作業は下記
上記作業の完了後、ブローカー・ドメイン構成の作業を実施
稼動コンポーネント
作業
ブローカー
ユーザーの作成
エラー・ログ・ファイルの設定
ODBC接続定義の作成
MQコンポーネントの作成
ブローカー・データベースの作成
WMBランタイム・コンポーネントの作成
構成マネージャー
ユーザーの作成
エラー・ログ・ファイルの設定
MQコンポーネントの作成
WMBランタイム・コンポーネントの作成
セキュリティ設定
ユーザー・ネーム・サーバー
ユーザーの作成
エラー・ログ・ファイルの設定
MQコンポーネントの作成
WMBランタイム・コンポーネントの作成
41
42
構成作業
ユーザーの作成 (UNIX)
WMB管理ユーザーを作成し、mqbrkrsグループ、mqmグループへ所属させる (WMBランタイム・コンポーネント導入前に実施済み)
WMBランタイム・コンポーネントの管理操作、および、データベース・アクセスに必要な環境変数を設定
ログオン時に環境変数が自動設定されるように、WMB管理ユーザーの.profileに設定
(1) WMBランタイム・コンポーネントの管理操作に必要な環境変数の設定
WMB提供のmqsiprofileを読み込む
. <WMB導入ディレクトリ>/bin/mqisprofile
(2) データベース・アクセスに必要な環境変数の設定 (UDBの場合)
UDB提供のdb2profileを読み込む
. <インスタンス・ホーム>/sqllib/db2profile
LIBPATH=<インスタンス・ホーム>/sqllib/lib32
export LIBPATH
MQSI_LIBPATH64=<インスタンス・ホーム>/sqllib/lib64
export MQSI_LIBPATH64
・HP-UX/Itanium以外のプラットフォームでは、bipbrokerプロセスが32ビットでデータベースにアクセスするため、32ビット・ライブラリを
検索パスの先頭に設定 (データベース・インスタンスが64ビットの場合、db2profileは64ビット・ライブラリが検索パスの先頭になっている)
・AIXではLIBPATHに32ビットのライブラリを指定.HP-UX/PA-RISKではSHLIB_PATH、Solaris/LinuxではLD_LIBRARY_PATHに設定
・64ビット実行グループを使用する場合、MQSI_LIBPATH64に64ビット・ライブラリを設定
サービス・ユーザー、データベース・アクセス・ユーザーも必要に応じて作成
所属が必要なグループ、必要なアクセス権限は、「構成の準備」を参照
43
構成作業
ユーザーの作成 (Windows)
WMBランタイム・コンポーネントのインストールを実行したユーザーが管理ユーザーに設定されている
別途に管理ユーザーを作成するときは、Administrators、mqbrkrs、mqmグループへ所属させる
環境変数の設定は不要
・ WMBランタイム・コンポーネントの管理操作はコマンド・ウィンドウから実行
(コマンド・ウィンドウに必要な環境変数が設定されている)
・ データベース・アクセスに必要な環境変数は、データベース製品導入時にシステム環境変数に設定される (UDBの場合)
<WMBのコマンド・ウィンドウ>
サービス・ユーザー、データベース・アクセス・ユーザーも必要に応じて作成
所属が必要なグループ、必要なアクセス権限は、「構成の準備」を参照
44
構成作業
エラー・ログ・ファイルの設定
(UNIX)
UNIX環境で稼動するWMBランタイム・コンポーネントは、Syslogにエラー・メッセージを出力
ランタイム・コンポーネントを起動した環境のLC_MESSAGES環境変数の言語でエラー・メッセージを出力
必要に応じて以下の設定を行い、エラー・メッセージをユーザー・ファイルにリダイレクト
(1) Rootでユーザーでエラー・ログ・ファイルの作成、アクセス権限設定を行う
touch エラー・ログ・ファイル名
chown root:mqbrkrs エラー・ログ・ファイル名
chmod 640 エラー・ログ・ファイル名
(2) /etc/syslog.confに下記の行を追加
(AIX)
user.debug エラー・ログ・ファイル名
(AIX以外)
user.* エラー・ログ・ファイル名
(3) Syslogデーモンの再起動
(AIX)
refresh –s syslogd
(AIX以外)
kill -HUP (syslogdのプロセスId)
45
構成作業
エラー・ログ・ファイルの設定 (Windows)
不要. 特別な設定なしにWindowsのイベント・ログにエラー・メッセージが出力される
46
構成作業
ODBC接続定義の作成
Linux/Power、Linux/zSeries以外の環境でブローカーを稼動する場合、データベースへのODBC接続定義を作成
・ブローカー・データベースだけでなく、ユーザー・データベースへのODBC接続定義も必要
・Linux/Power、Linux/zSeries環境でブローカーを稼動する場合はODBC接続定義の作成は不要
(サポートするデータベース製品をUDBに限定.ODBC接続ではなくUDBへダイレクトに接続)
Linux/Power、Linux/zSeries、Windows以外の環境でブローカーを稼動する場合、32ビットODBC接続定義、
64ビットODBC接続定義のいずれか、または、両方の作成を行う
プラットフォーム
32ビットODBC接続定義、64ビットODBC接続定義
HP-UX(Itanium)
64ビット用ODBC接続定義のみ必要
・実行グループを含めてブローカー自体が64ビットのため、32ビットでのデータベース接続がない
上記以外のUNIX
32ビット用ODBC接続定義が必要
・ブローカー自体が32ビットで、bipbrokerプロセスが32ビットでデータベースに接続
下記のいずれかを満たすときは、追加で64ビット用ODBC接続定義も必要
・64ビット実行グループを使用
・2PhaseCommit(XA)機能を使用、かつ、ブローカーQMgrが64ビット
補足.キュー・マネージャーのビット数
・MQv5.3、MQv6.0/Linux(x86) は32ビット
・MQv6.0/Linux(x86)以外のUNIX系MQv6.0は64ビット
47
構成作業
32ビット用ODBC接続定義の作成 (UNIX)
(1) RootユーザーでサンプルのODBCファイルをコピーし、アクセス権限設定を行う
cp /opt/IBM/mqsi/6.0/merant/odbc.ini /var/mqsi/odbc/.odbc.ini
chown mqm:mqbrkrs /var/mqsi/odbc/odbc.ini
chmod 464 /var/mqsi/odbc/odbc.ini
・/var/mqsi/odbc/.odbc.iniは、ODBCINI環境変数をユーザーが明示的に設定しない場合のデフォルト(ファイル名の先頭に.が付くことに注意)
・ODBCINI環境変数で指定すれば、ODBCファイルを任意のディレクトリ、名前で配置可能
(2) ODBCファイルにブローカー・データベース、ユーザー・データベースのエントリを追加
同一データベース製品のエントリをコピーして、データベース名を変更
[ODBC Data Sources]
MQSIBKDB=IBM DB2 ODBC Driver
MYDB=IBM DB2 ODBC Driver
ORACLEDB=DataDirect 5.0 Oracle
SYBASEDB=DataDirect 5.0 Sybase Wire Protocol
SQLSERVERDB=DataDirect 5.0 SQL Server Wire Protocol
INFORMIXDB=IBM Informix ODBC Driver
データベース名=IBM DB2 ODBC Driver
[MQSIBKDB]
Driver=/usr/opt/db2_08_01/lib/libdb2.a
Description=MQSIBKDB DB2 ODBC Database
Database=MQSIBKDB
同一データベース製品のセクションをコピーし、データベース名を変更
[データベース名]
Driver=/usr/opt/db2_08_01/lib/libdb2.a
Description=MQSIBKDB DB2 ODBC Database
Database=データベース名
:
48
構成作業
64ビット用ODBC接続定義の作成 (UNIX)
(1) RootユーザーでサンプルのODBCファイルをコピーし、アクセス権限設定を行う
cp /opt/IBM/mqsi/6.0/DD64/odbc64.ini /var/mqsi/odbc/odbc64.ini
chown mqm:mqbrkrs /var/mqsi/odbc/odbc.ini
chmod 464 /var/mqsi/odbc/odbc.ini
・/var/mqsi/odbc/odbc64.iniは、ODBCINI64環境変数をユーザーが明示的に設定しない場合のデフォルト
・ODBCINI64環境変数で指定すれば、64ビット用ODBCファイルを任意のディレクトリ、名前で配置可能
(2) ODBCファイルにブローカー・データベース、ユーザー・データベースのエントリを追加
同一データベース製品のエントリをコピーして、データベース名を変更
[ODBC Data Sources]
WBRKBKDB=IBM DB2 ODBC Driver
MYDB=IBM DB2 ODBC Driver
ORACLEDB=DataDirect 5.0 64bit Oracle Wire Protocol
SYBASEDB=DataDirect 5.0 64bit Sybase Wire Protocol
SQLSERVERDB=DataDirect 5.0 64bit SQL Server Wire Protocol
データベース名=IBM DB2 ODBC Driver
[WBRKBKDB]
DRIVER=libdb2Wrapper64.so
Description=WBRKBKDB DB2 ODBC Database
Database=WBRKBKDB
同一データベース製品のセクションをコピーし、データベース名を変更
[データベース名]
DRIVER=libdb2Wrapper64.so
Description=WBRKBKDB DB2 ODBC Database
Database=データベース名
:
49
構成作業
ODBC接続定義の作成 (Winodws)
以下の手順はデータベースの作成後に実施
(1)「コントロール・パネル」 −>
「管理ツール」 −>
「データソース(ODBC)」を実行.
「システムDSN」タブを選択し、「追加」ボタンをクリック
(2)「データソースの新規作成」画面でデータベース製品に
対応するドライバを選択し、「完了」ボタンをクリック
データベース
<UDBの場合の設定画面>
対応ドライバ
UDB
IBM DB2 ODBC DRIVER
Infomix
IBM INFOMIX ODBC DRIVER
SQL Server
SQL Server
Oracle
MQSeries DataDirect Technologies 5.00 32-BIT ORACLE
Sybase
MQSeries DataDirect Technologies 5.00 32-BIT Sybase Wire Protocol
(3) 「ODBCドライバ」画面にデータソース名などの項目を設定
(4) Oracle、SybaseではWindowsレジストリのODBC.INIサブキーにエントリの追加
手順(3)、(4)の詳細は、マニュアル「Configuration, Administration, and Security」−>
「Connecting to a database from Windows」を参照
50
構成作業
MQコンポーネントの作成
キュー・マネージャーの作成、および、(ランタイム・コンポーネント間の)チャネルの作成を行う
(1)WMB管理者ユーザーで下記のコマンドを実行 (Winodws環境では、コマンド・プロンプトから実行)
・ キュー・マネージャーの作成と起動
crtmqm キュー・マネージャー名
strmqm キュー・マネージャー名
・ リスナーの作成と起動
echo DEFINE LISTENER(リスナー名) TRPTYPE(TCP) PORT(ポート番号) CONTROL(QMGR) | runmqsc キュー・マネージャー名
echo START LISTENER(リスナー名) | runmqsc キュー・マネージャー名
・MQv6.0では、CONTROLをQMGRに設定したLISTENERオブジェクトを作成すると、
キュー・マネージャーの起動・停止に合わせてMQリスナーを自動起動・停止可能
・ 受信チャネルの作成
echo DEFINE CHANNEL(チャネル名) CHLTYPE(RCVR) | runmqsc キュー・マネージャー名
・ トランスミッション・キュー、送信チャネルの作成と起動
echo DEFINE QLOCAL(接続先QMgr名) USAGE(XMITQ) | runmqsc キュー・マネージャー名
echo DEFINE CHANNEL(チャネル名) CHLTYPE(SDR)
CONNAME(‘接続先アドレス(ポート番号)’) XMITQ(接続先QMgr名) | runmqsc キュー・マネージャー名
echo START CHANNEL(チャネル名) | runmqsc キュー・マネージャー名
・トランスミッション・キューの名前は接続先キュー・マネージャーの名前と同名にしなければならない
51
構成作業
ブローカー・データベースの作成
ブローカー・データベースを作成し、下記の設定を行う
(1) ブローカーが使用するデータベース・アクセス・ユーザーへのアクセス権限の設定
・データベースへの接続権限、テーブルの作成権限 が必要
(2) 最大接続数の制限の調整
ブローカーからの接続数
・管理用スレッドから5接続
・MRMでメッセージのパース/組み立てを行っているメッセージ・フロー・インスタンス(スレッド)ごとに1接続
・Publishノードを含むメッセージ・フロー・インスタンス(スレッド)ごとに1接続
・SCADAInputノードを使用しているとき、同時に接続するクライアント数、または、接続プーリング数(デフォルト500)
※上記以外にもデータベース製品ごとに設定が必要なパラメータがある.UDB以外の製品をブローカー・データベースとして
使用するときは、マニュアル「BrokerConfiguration, Administration, and Security」を参照
52
構成作業
UDBブローカー・データベースの作成 (UNIX)
(1)Rootユーザーで下記のコマンドを実行
・ データベース・インスタンスの作成と起動
(AIX)
/usr/opt/db2_08_01/instance/ db2icrt –w 64 –u UDBインスタンス・オーナー UDBインスタンス・オーナー
(AIX以外)
/opt/IBM/db2/V8.1/instance/db2icrt –w 64 –u UDBインスタンス・オーナー UDBインスタンス・オーナー
db2start
・「-w 64」は64ビット・インスタンスを作成するためのオプション
(2) UDBインスタンス・オーナーで下記のコマンドを実行
・ データベースの作成、cliパッケージのバインド、ヒープ・サイズの調整
db2 create database データベース名
db2 connect to データベース名
db2 bind ~/sqllib/bnd/@db2cli.lst grant public CLIPKG 5
db2 update database configuration for データベース名 using dbheap 900
・最大接続数のデフォルトはAutomaticで自動調整
・ ブローカーのデータベース・アクセス・ユーザーへのアクセス権限設定
db2 connect to データベース名
db2 garant connect, createtab, bindadd,
create_external_routine on database to user データベース・アクセス・ユーザー
53
構成作業
UDBブローカー・データベースの作成 (Windows)
(1)WMB管理者ユーザーで下記のコマンドを実行
(WMBのコマンド・コンソールから実行)
・データベースの作成、ODBC接続定義の作成、cliパッケージのバインド、ヒープ・サイズの調整
mqsicreatedb データベース名
・ブローカーはWindowsサービスから起動されるため、サービス・ユーザーのDB2INSTANCE環境変数に設定されているインスタンスに
データベースを作成しなければならない.(データベース・インスタンス未作成のときは、インスタンスを作成し、サービス・ユーザーの
DB2INSTANCE環境変数にインスタンス名を設定する)
(2)WMB管理者ユーザーで下記のコマンドを実行
(UDBのコマンド・ウィンドウから実行)
・ブローカーのデータベース・アクセス・ユーザーへのアクセス権限設定
db2 connect to データベース名
db2 garant connect, createtab, bindadd,
create_external_routine on database to user データベース・アクセス・ユーザー
54
構成作業
WMBランタイム・コンポーネントの作成
(1)WMB管理者ユーザーで下記のコマンドを実行 (Winodws環境では、WMBのコマンド・コンソールから実行)
作業の実施前にキュー・マネージャー、ブローカー・データベースの起動が必要
・ 構成マネージャーの作成と起動
mqsicreateconfigmgr 構成マネージャー名
-i サービス・ユーザー -a サービス・ユーザー・パスワード -q 構成マネージャーQMgr名
[ -s ユーザー・ネーム・サーバーQMgr名 ]
mqsistart 構成マネージャー名
・ユーザー・ネーム・サーバーを使用するときは、-sオプションを指定
・ ブローカーの作成と起動
mqsicreatebroker ブローカー名
-i サービス・ユーザー -a サービス・ユーザー・パスワード -q ブローカーQMgr名 -n ブローカー・データベース名
[ -u データベース・アクセス・ユーザー -p データベース・アクセス・ユーザー・パスワード ]
[ -s ユーザー・ネーム・サーバーQMgr名 ]
mqsistart ブローカー名
・データベース・アクセス・ユーザーの指定はオプション.省略時は、サービス・ユーザーでブローカー・データベースにアクセス
・ユーザー・ネーム・サーバーを使用するときは、-sオプションを指定
・ ユーザー・ネーム・サーバーの作成と起動
mqsicreateusernameserver ユーザー・ネーム・サーバー名
-i サービス・ユーザー -a サービス・ユーザー・パスワード -q ユーザー・ネーム・サーバーQMgr名
mqsistart ユーザー・ネーム・サーバー名
55
構成作業
OAM(MQ)の設定
ブローカー・ドメイン管理者、開発者ユーザーのメッセージ・ブローカー・ツールキットがQMgrへ接続するのを許可
セキュリティ管理の方針に従って、適切なアクセス権限を設定
セキュリティ管理の詳細は、「事前の検討・確認」を参照
設定例. アクセス許可に代表ユーザーを利用
(1) Rootユーザーでログインし、代表ユーザーを作成
(Winodws環境では、WMB管理者でログインしてユーザーを作成)
(2) WMB管理者ユーザーで下記のコマンドを実行
(Winodws環境では、コマンド・プロンプトから実行)
作業の実施前にキュー・マネージャーの起動が必要
・ SYSTEM.BKR.CONFIGチャネルへ代表ユーザーを設定
echo ALTER CHANNEL(SYSTEM.BKR.CONFIG) MCAUSER(‘代表ユーザー’) | runmqsc 構成マネージャーQMgr名
・ 代表ユーザーにアクセス権限を付与
setmqaut –m (構成マネージャーQMgr名) –p wmbuser –t qmgr +inq +set +connect +altusr +chg +dsp +setall
setmqaut –m (QMGR_NAME) –p 代表ユーザー
–t queue –n SYSTEM.BROKER.CONFIG.QUEUE +get +browse +put +inq +set +chg +dsp +setall
setmqaut –m (QMGR_NAME) –p 代表ユーザー
–t queue –n SYSTEM.BROKER.CONFIG.REPLY +get +browse +put +inq +set +chg +dsp +setall
56
構成作業
オブジェクト・レベル・セキュリティ(WMB)の設定
ブローカー・ドメイン管理者、開発者ユーザーがブローカー・ドメインの管理操作を行うことを許可
セキュリティ管理の方針に従って、適切なアクセス権限を設定
セキュリティ管理の詳細は、「事前の検討・確認」を参照
設定例. ユーザー単位にアクセス許可を設定
(1) WMB管理者ユーザーで下記のコマンドを実行 (Winodws環境では、WMBのコマンド・コンソールから実行)
作業の実行前に構成マネージャーの起動が必要
・アクセス権限を付与
mqsicreateaclentry 構成マネージャー名 –u ブローカー・ドメイン管理者 –t -x F
mqsicreateaclentry 構成マネージャー名 –u 開発者1 –a –b ブローカー名 -x D
mqsicreateaclentry 構成マネージャー名 –u 開発者2 –a –b ブローカー名 -x D
:
57
58
構成作業
ブローカー・ドメインの構成
作業の実施前に、WMBランタイム・コンポーネント、および、コンポーネント間のMQチャネルの起動が必要
(1) ブローカー・ドメイン管理者の端末でツールキットを起動
「ようこそ」画面を閉じる
59
構成作業
(2)「ブローカー管理」パースペクティブへの切り替えを行い、「ドメイン接続作成」ウィザードを開始.
構成マネージャーQMgrへの接続情報、および、保存先情報を入力
「ブローカー管理」パースペクティブへの切り替え
構成マネージャーQMgrへの接続情報を入力
接続情報の保存先を入力
60
構成作業
(3)「ドメイン」ビューの「ブローカー・トポロジー」をダブル・クリックし、「ブローカー・トポロジー」画面を表示.
パレットから「ブローカー」を選択し、画面上でクリック.プロパティを表示し、キュー・マネージャー名を入力
ブローカー・トポロジーをダブル・クリック
キュー・マネージャー名の入力が必須
ツールキットに表示されるアイコン名の変更が可能
・ブローカーの実際の名前と一致させることを推奨(分かりやすいため)
・名前の変更はいつでも実施可能
61
構成作業
(4) 「ブローカー・トポロジー」を保存すると「トポロジー構成」のデプロイが行われ、「ドメイン・ビュー」にブローカーが追加される
ブローカー・トポロジーを保存
「差分」、「完全」のどちらかをクリック
「ドメイン」ビューに追加したブローカーが現れる
62
付録. 導入・構成上の注意点、他
Windows データ実行防止機能
データ実行防止機能(DEP)がONになっていると、導入時のライセンス登録が失敗.DEPをOFFに設定してから、WMBの導入を行う
「コントロールパネル」 −> 「システム」 −> 「詳細設定」タブ −> 「パフォーマンス」の「設定」ボタンをクリック.
「データ実行防止」タブで「重要なWindows のプログラムおよびサービスについてのみ有効にする」に設定
63
付録. 導入・構成上の注意点、他
UDB データベース・インスタンスのビット数
UDBの32ビットのデータベース・インスタンスは、64ビット・アプリケーションからの接続を許可しない.以下に該当するときは、
ブローカーがアクセスするデータベース・インスタンスを64ビットで作成 (該当しなければ、32ビット、64ビットのいずれでもよい)
・ブローカーがHP-UX(Itanium)で稼動
・64ビット実行グループを使用
・2PhaseCommit(XA)機能を使用、かつ、ブローカーQMgrが64ビット
上記の機能を使用していて32ビットのデータベース・インスタンスへのアクセスが必要なときは、
64ビットのクライアント・インスタンスを作成し、リモート接続を行う
32ビット・インスタンス
ブローカー・データベース
64ビット・インスタンス
ブローカー
<クライアント・インスタンスの作成、データベースのリモート・カタログ>
db2icrt -s CLIENT –w 64 データベース・インスタンス名
db2 catalog tcpip node ノード名 remote IPアドレス server ポート番号
db2 catalog database ブローカー・データベース名 AS ブローカー・データベース別名 at node ノード名
64
付録. 導入・構成上の注意点、他
データベースとブローカーが共存するAIX環境で32ビット実行グループ使用時の注意点
実行グループはブローカー・データベースに多数の接続を持つ.
−−> 共有メモリを使用したローカル接続の場合、32ビット実行グループでは共有メモリ・セグメントが不足する可能性がある
実行グループからの接続数:
・MRMでメッセージのパース/組み立てを行っているメッセージ・フロー・インスタンス(スレッド)ごとに1接続
・Publishノードを含むメッセージ・フロー・インスタンス(スレッド)ごとに1接続
・SCADAInputノードを使用しているとき、同時に接続するクライアント数、または、接続プーリング数(デフォルト500)
共有メモリ不足の回避方法
(方法1) EXTSHM環境変数を設定する
(方法2) ブローカー・データベースへの接続をリモート接続で行う
(補足)EXTSHM環境変数の設定 (UDBの場合)
EXTSHM=ONを設定した環境でUDB、および、ブローカーを起動
<ブローカーの起動>
<UDBの起動>
export EXTSHM=ON
export EXTSHM=ON
db2set DB2ENVLIST=EXTSHM
mqsistart ブローカー名
db2start
65
付録. 導入・構成上の注意点、他
(補足) ローカル・データベースへリモート接続を行う設定 (UDBの場合)
(1)/etc/serviceにUDBのポートを登録
サービス名 ポート番号/tcp # DB2 Connection Service
(2)TCPIPノードの作成とデータベースのリモート・カタログ
db2set DB2COMM=TCPIP
db2 update dbm cfg using svcname サービス名1
db2 catalog tcpip node ノード名 remote localhost server サービス名1
db2 catalog database データベース名 AS データベース別名 at node ノード名
db2stop
db2start
mqsicreatebrokerで指定するブローカー・データベース名、および、odbc.ini、odbc64.iniファイルに登録するデータベース名は、
すべてデータベース別名を設定すること
66
付録. 導入・構成上の注意点、他
UDB 2Phase Commitの設定 (UNIX)
スイッチ・ロード・ファイルは実行グループ、ブローカーQMgrの両方にロードされる.
実行グループ、QMgrのビット数(32ビット実行グループ、64ビット実行グループ、32ビットQMgr、64ビットQMgr)が混在する
環境では、それぞれが正しいビット数のスイッチ・ロード・ファイルを読み込めるようにqm.iniのSwitchFileはパスなし(モジュール
名だけ)で設定し、/var/mqm/exsits、exits64にシンボリック・リンクを作成
(1) qm.iniファイルのXAResourceManagerスタンザにエントリを追加
・ XAOpenStringのデータベース・アクセス・ユーザーは、ブローカーがアクセスする際に使用するユーザーを設定
・ SwithFileにはモジュール名だけを記述
XAResourceManager:
Name=DB2
SwitchFile=db2swit
XAOpenString=db=データベース名,uid=データベース・アクセス・ユーザー,pwd=データベース・アクセス・パスワード,toc=t
XACloseString=
ThreadOfControl=THREAD
(2) MQのexitモジュール・パスにスイッチ・ロード・ファイルへのシンボリック・リンクを作成
ln –s WMB導入ディレクトリ/sample/xatm/db2swit /var/mqm/exits/db2swit
ln –s WMB導入ディレクトリ/sample/xatm/db2swit64 /var/mqm/exits64/db2swit
ビット数が混在していなければ、SwitchFileをフル・パス指定で設定することも可能
67
付録. 導入・構成上の注意点、他
UDB 2Phase Commitの設定 (Windows)
(1) WMBが提供するスイッチ・ロード・ファイルを指定してXAResourceManagerスタンザにエントリを追加
・ MQエクスプローラを使って設定
・ XAOpenStringのデータベース・アクセス・ユーザーは、ブローカーがアクセスする際に使用するユーザーを設定
XAResourceManager:
Name=DB2
SwitchFile=WMB導入ディレクトリ¥sample¥xatm¥db2swit.dll
XAOpenString=db=データベース名,uid=データベース・アクセス・ユーザー,pwd=データベース・アクセス・パスワード,toc=t
XACloseString=
ThreadOfControl=THREAD
(2) データベース・インスタンスのTP_MON_NAME(トランザクション・コーディネータの種別)をMQに設定
db2 update dbm cfg using TP_MON_NAME MQ
db2stop
db2start
68
付録. 導入・構成上の注意点、他
JRE1.5の使用
JavaComputeノード、Javaプラグイン、Java関数を呼び出すESQL(CREATE PROCEDURE LANGAGE JAVA)などの機能は
実行グループのプロセスにJVMがロードされてJNI経由で実行される
デフォルトではJRE1.4.2のJVMが使用される.JRE1.5を使用するときは以下の設定を行う
(1) プロファイル(/opt/IBM/mqsi/6.0/bin/mqsiprofile)で設定されているMQSI_JREPATH環境変数を書き換える
<mqsiprofile>
:
MQSI_WORKPATH=/var/mqsi
export MQSI_WORKPATH
jre15に書き換える
MQSI_JREPATH=${MQSI_FILEPATH}/jre
export MQSI_JREPATH
ブローカー(bipservice、bipbroker)
MQSI_VERSION=6.0.0.3
:
実行グループ(DataFlowEngine)
JNI
JVM
実行グループにJVMをロード.JNI経由でJAVAコードを実行
69
付録. 導入・構成上の注意点、他
クラスター構成について
ノード障害時に共有ディスクを使ってデータの引継ぎを行い、別ノードでサービス提供を継続するクラスター構成が可能
Active-Standby、Active-Activeのいずれのクラスター構成も可能
・ブローカー
・構成マネージャー
・ユーザー・ネーム・サーバー
キュー・マネージャー
データベース
共有ディスク
WMBランタイム・コンポーネント、MQをクラスター構成に組むためのサポートパックを下記のURLで配布
No.
名前
IC91
High Availability for WebSphere Message Broker on Distributed Platforms
MC91
High Availability for WebSphere MQ on Unix platforms
http://www-1.ibm.com/support/docview.wss?rs=171&uid=swg27007198#1
下記のクラスタ製品に対応したスクリプト類が付属 (下記以外のクラスタ製品では、スクリプトをカスタマイズして使用)
HACMP(AIX)、VCS(Sun Solaris)、ServiceGuard(HP-UX)、Linux-HA HeartBeat(Linux)、MSCS(Windows)
データベースのクラスター構成については、データベース製品のマニュアルを確認
70
Fly UP