...

s o e c

by user

on
Category: Documents
13

views

Report

Comments

Description

Transcript

s o e c
大阪織化石研究会民
特別号,
第 12 号,
地問 ofO副<aMcr昧刻版耳柚臨ts (110.4),
p
.1・ 11,
2∞ 1 年 12 月
s
o
e
c
.v叫,地 1 2, p.1・ 11, 0田沼m官 2∞ 1
高知県横倉山層群中畑層の中畑セクションにおける Palaeosce吋dida.e 科および
Cerat,蝋sc財鵠科のステージ 6 と 7 の境界部での形態変化
古谷裕'
Mo中hologilω1 changeof由efar回liesofPal鵠O釦enidiidae 組dC悶toikisCÏ<由eat 血.eboun伽ryof
t
h
eStage6a
n
d7 白血eN紘油a阻 section oftheNakahataFonnation
FURUTANIHir
o
s
h
i
*
Abs倒.ct lre回aminend t
h
em
o
r
p
h
o
l
o
g
i
c
a
lch姐伊泊也e 加温儲 Pa1a伺蜘副溢血eand 也.e Cerato面倒伽企om
t
h
eendo
f
t
h
eS
t
a
g
e6t
ot
h
eb
e
g
i
n
n
i
n
go
f
t
h
eS飽ge 7
. Ah
i
a
t
u
si
sr
e
c
o
g
n
i
z
e
dat 也e boundary 血 Loc. 1.百le
a
p
p
e
a
r
e
n
c
eof泊旬rmediate ゐ,rms o
f
b
o
t
hf
a
m
i
l
i
e
sD!回r 也eboun伽ysu鑓田t 白紙伽mal c
h
a
n
g
efrom~e S飽ge6
t07 w:槌 g叫uallyprogr回sed. Near 血.e e
n
do
f
t
h
es
t
a
g
e6, 1
7
e
c
e
r
i
n
am
o
r
p
h
o
t
y
p
e7
?whichh
a
sw
e
a
k
l
yd
e
v
e
l
o
p
e
d
b
l
a
d
e
ds
p
i
n
e
scomparedw
i
t
hT
.mo甲hotype 7a
p
p
e
a
r
e
d
.Neart
h
eb
o
u
n
d
a
r
ytwoi
n
t
e
r
m
e
d
i
a
t
ef
o
r
m
sb
e
t
w
e
e
n
a
v
i
n
gnop
a
t
a
g
i
u
mu
n
d
e
rb.t 血d i
.
t
.andp
o
r
e
dshell,
G
l
a
n
t
a
f
r
a
g
i
l
i
sa
n
dG
.s
p
.Bappears: 也eone 包 Glanωsp. Ch
血eo也er i
sG
l
a
n
t
as
p
.Dh
a
v
i
n
gw
e
l
ld
e
v
e
l
o
p
e
dp
a
t
a
g
i
u
mu
n
d
e
rb.t. 組d i.t.組d l
a
m
e
l
a
rs
h
e
l
l
.G
l
a
n
t
as
p
.B, G
.s
p
.
C,組d G
.s
p
.Dare 由ree possibleωmbin姐ons o
f
t
h
em
o
r
p
h
o
l
o
g
yo
f
t
h
es
h
e
l
la
n
dt
h
ep
a
t
a
g
i
u
md
e
r
i
v
e
df
r
o
mG
.s
p
.Dw
e
r
es
o
o
ne
x
t
i
n
c
t
.
f
r
a
g
i
l
i
s
.Am
ongthe 伽eesp田知 G.sp.Bs町vived, al血oughG. sp.C 組d G
Keyw
o
r
d
s
:17ecerina, Glanta, Pala切S白羽dii白e, Cerato出sci血e, e
v
o
l
u
t
i
o
n
はじめに
られる進化の過程は,殻の発達の程度や spine の形態に
よってステージ 1 からステージ 7 までの7つのステージに分け
高知県高岡郡越知町の績倉山層群中の酸性漉灰岩から
られる (Furutani ,
は,シルル紀からデボン紀にかけての犠々な放散虫化石が
1996).
ステージ 1 および 2 は
Deflantrica 属における殻の発達の程度によって区別され,
1
9
8
3
;Wakamatsue
ta1
.,
1
9
9
8
;Umeda, 1
9
9
8
)
.Furutani(1996)
知られている (Furutani ,
ステージ3 から7までは Tlecer.血a 属の殻が次第に発達し,
1990; 梅田,
spine がプレード状になる過程の各段階によって区分されて
はデボン系である横倉山層群中畑層(梅田, 1998) に発
いる.このうち最後のステージ 7 は,
達する層厚約 70m ほどの酸性凝灰岩からなる中畑セクショ
c
a
lwindow
ンにおいて, Palaeoscenidiidae 科および Ceratoikisci­
形質を護得した段階 (Tlecerína
dae 科の進化を検討し, Palaeoscenidiidae 科は未熱な
でその始まりが定義されている .
状態であった殻をより発達させ, Ceratoikiscidae 科は新た
Y-151 という層準から出現し,この層準の下位の Y-150 層
に殻を彊得し,発達させる方向に進化したことを見いだした.
準にはステージ 7 の要素は全く見られず,
中畑セクションから産出する Palaeoscenidiidae 科に見
主
を消失し,
morphotype7
Tlecerina 属が api­
spine がプレード状になるという
morphotype7の出現)
T
. morphotype 7 は
Y-151 で突然
が出現する.またそのため,
F
u
r
u
t
a
n
i
(1 996) は,ステージ 6 から 7 への移行は,急激に起こっ
II首位tute o
fN
a
t
u
r
a
l
J
iI
n
s
t
i
t
u
t
eo
fT
e
c
h
ュ
andE
n
v
i
r
o
n
m
e
n
t
a
lSciences, Hime
nology, Sanda, Hyogo, 669-1546, J
a
p
a
n
m
a
I
l
:furu切ni@nat-museum品nda.hyogoお
E
-
-姫路工業大学自然・環境科学研究所.
1
Y-151
Glantafragílis のみを
たものと推定した. Ceratoikiscidae 科においても,
からは Glanta
s
p
.B
が出現し ,
産出する Y-150 とは明瞭に異なるという結果が得られてい
昔Eb--s
困q
問ω
・E
~
o
グ
Fd
4 干 -qRz
〉
NN
・〉
4mmm 司・
h,
F〉
町神泊四回副司
・
由
hH
出Fh
、,h・〉
E
hF
庁J抽出『
~
hMψLf
2220m脇協働幽
:
t
:
bぷ 9
裕
古谷
2
頃/
¥3
0~ ~叩'
3
Pala鰯cerid幽s 科,白r蜘耐記蜘e 科の形態変化
た.
Y-151 や Y-150 は Furutani (1 996) の調査範囲
の南東部 (Loc.
1)に位置している (Fig. 1) が,このほ
ど Y-151 の地点から西北西に約 60 m の地点 (Loc.
2
)
から,ステージ 6 と 7 との境界部分が見られるセクションが
Lo
c
.2
新たに見いだされた.
i
g
. 2 の柱状図に示した範囲で Y-46,
L
o
c
. 1 では, F
Y-47. Y幽 146 .
.
.
.
.
.
.
.
1
5
2
.Y
2
3
6
.
.
.
.
.
.
.
.239 , Y
3
6
8
.
.
.
.
.
.
.
.374 の
各サンプルを採集した.これらのうち,ステージ 6 と 7 との
境界部のサンプルは Y-150. Y-151 および Y-236
.
.
.
.
239 である.これらのうち. Y-236........239 のセクションは y-
では,下位層準から上位に
146........Y-151 のセクションと比べて 50 cm ほど走向方向
Glanta ともに,ステージ 6 で一般
(北西側)に離れた場所から採集したものである.両者は見
的な形態を持った Tlecerina や, Glanta の種から,ステー
かけ上 Y帽 237 と Y-238 が Y-151 と同層準に位置してい
ジ 7 で一般的な形態を持つものに中間的な形態のものを交
る (Fig.
えながら徐々に置き換わっていく傾向が見られる. Tlecer加a
め. Y-237 および Y-238 と Y-151 とが真に同一層準で
morphotype4 などを中心としたステージ 6 の群集から,
Tlecerinamorphotype7 を中心としたステージ 7 の群
あるかは判然としない.
集への移り変わりは Furutani (1996) で考えられていた
とに主要な層準から産出した放散虫について述べる.
よりもゆるやかであることがわかった.
(
1
)Y-146......Y-151 のセクション (Fig. 2 の左側の柱状図)
向かって刀'ecerina,
この小論では Loc. 1 および Loc.2 の Palaeosceni­
以下,
2).
しかし,両者の聞の届理は不明瞭であるた
Y
1
4
6
.
.
.
.
.
.
.
.
Y
1
5
1
. Y-236........239
のセクションご
Y-146'
"Y-150
diidae 科およびCeratoikiscidae 科放散虫の産出状視を
Table.1 に示すように. Y-146 から Y-150 までは,例
記載し,ステージ 6 とステージ 7 の聞にお付る,両科の形
えば次の①から③のような,ステージ 6 の構成要素だけ
態変化を記載し,その意味について考察する.
が見られる.① PA
spine (Furutani , 1983) の根元
付近でのみ浅いグループが発達し. a
p
i
c
a
lwindow が
残っている Tlecer加a m
orphotype4. ② patagium が
地質概説
今回調査を行った中畑セクションはは横倉山地域における
横倉山層群分布域のほぼ中央に位置し,梅田(1 998) の
中畑層の分布域に含まれ,梅田
(1998) が Fig.
5-e
よく発達しているために b. t.およびi. t.が幅広く見える,
多孔質の殻をもった Glanta fragμ鼠③ Pactarentinia
morphotype3
に比較して殻が小さく,
basalspine の
morphotype
で示したセクションにほぼ相当するものと思われる.中畑セク
上部を殻が覆う程度が弱い Pactarentinia
ションは,主として細粒かつ轍密で護緑色の酸性凝灰岩から
2
.
なる.そしてしばしば白色または赤色の砂質凝灰岩の薄崩
Y-151
がはさまる.単層の境界は必ずしも明瞭ではない.
露頭は中畑部落北方の主として谷沿いに点々と露出する.
Y-151 からは. Palaeoscenidiidae 科として PA
がプレード状になり apical window が消失した,
s
p
i
n
e
ηece­
中畑セクションの層厚は約 70 m で, N40........50.W の走向
rinamorphotype7 がはじめて産出し,ここからステージ
で,北東方向に急角度で傾斜する.梅田(1 998) は中畑
7が始まることになる.しかし,
層は逆転していると考えている(梅田,
1998 , F
i
g
. 2 およ
Y-151 には Tlecerina
morphotype4 , Tlecerinamorphotype5
などのステー
y-
び Fig. 5) が,私は明瞭な級化層理などの堆積構造は見
ジ 6 の要素も多く見られる. Ceratoikiscidae 科では.
いだしていないので堆積構造による地層の上下判定はできな
150 と同様に Glanta fragJ1is が見られる.その他,ラメ
い.しかし,放散虫化石の内容から地層は逆転していると判
ラ状の殻をもちi.t.および b. t. の輔が狭い Glanta
断される (Furutani ,
1996).
また,中畑セクション内では断層や摺曲によって地層が大
B. 多孔質の殻をもち b. t. と i. t.の幅が狭い Glanta
C も見られる.なお,本論で Glanta SP. B としているも
きく乱されていることはなく概ね整合一連の単斜構造と考え
のは Umeda (1 998) の Protoholoeciscus
られる.
(Aitchison,
l瓜 1 およびLoc.2 の肱散虫化石産出状況
tLoc.l(円g. 2,
3
)
s
p
.
s
P
.
られる.しかし .
hindea
1993) として記載した種と同ーのものと考え
Protoholoeciscus 属と Glanta 属とは
殻の支持構造や a. p. のオフセットの有無 (Glanta はオフ
セットしない)などで違いがみられる.その点を考慮すると,
F
i
g
.l
.(
p
.4
)C
o
l
u
m
n
a
rs
e
c
t
i
o
no
fL
o
c
.1a
n
dphotomicl'OgIョ.ph o
f
t
h
ePalaeoscenidiidae 皿d e
e
r
a
:
t
o
i
k
i
s
c
i
d
a
ei
nt
h
es
e
l
e
c
t
e
ds
a
m
p
l
e
s
.A
l
l
a
r
sa
r
e50μm.
s
c
a
l
eb
1, 2, 4, T
l
e
c
e
r
i
n
am
o
r
p
h
o
t
y
p
e7
;3, 19, T
.m
o
r
p
h
o
t
y
p
e5
;5・8 , 13 ・ 14. Glanω fragilis; 9, G
.s
p
.C
;1
0
.G
.s
p
.B
;11 ・ 12, 16・ 18, T
.
m
o
r
p
h
o
t
y
p
e4
;1
5
.Pacωrentinia m
o
r
p
h
o
t
y
p
e2
;20.・22, G
.
s
p
.
A
.
4
古谷絡
Y-23S....Y.・47
機翠
Y
1
4
S
.
.
.
.
Y
1
5
1
P駒田scer岨也e 科. Ceratoi<恥油e 科の形態変化
5
6
古谷裕
今回中畑セクションで Gよanta
胞の特徴を示すので,
(
2
) Y-236-Y-47
Y-236
s
P
.B
としたものは GJan­
Glanta 属に同定した.
T
. morphotype6
3・ 9>.
などの他.ステージ 7で普通
morphotype3 が産出する.
Ceratoikiscidae 科は.この薗準では GJan臼 SP. B, G
.
s
P
. D が産する. G
.S
P
. B の中には,殻の表面に多数
の pore があり , G
. fragiJis や G. S
P
. C などとの類似
性を示す個体もある (Fig. 3
1
0
)
.
Y-152
に見られる Pactarentinia
のセクション (Fig. 2 の右側の柱状図)
morphotype4 , TJecerina
morphotype 5 , Pactarentiniamorphotype 2 ,
Y-236 には刀'ecerina
Glan臼 fragiJis などのステージ 6 の構成要素のみが産出
する
Y幽 152 でも Palaeoscenidiidae 科の産出頻度が低く,
y・237
保存が悪いため詳細は不明である. Ceratoikiscidae 科で
本層事より明聴なプレード状 spine を持ち, a
p
i
c
a
lwinュ
dow (Furutani , 1983) が消失した TJecerina
morphotype7 が出現する (Fig. 3-24, 25). しかし,
TJecerina morphotype 5 や Pactarentinia
morphotype2 などのステージ 6 の構成要素も見られる.
Ceratoikiscidae 科では, G加lta s
p
.B? および G.sP.
は GJanta
s
P
. B が普通に産出する他, G
.S
P
. D も見
られる.
Y-47
刀'ecerina
morphotype7 ,
G
.S
P
.D
る.
GJa刀 ta
s
p
.D
が見られ
は
C が出現する.そして,ラメラ状の殻と i. t. および b. t. の
(
3
)Y-146-Y-151 と Y-236-Y-47 との対比
F
i
g
. 2 の柱状図で示されるように, Y-236
外側に幅広く patagium が発達した Glantasp. D も見
の上半部と, Y-237 および Y-238 はそれぞれ Y-151 の
GJantafragf1is も引き続き産出する. GJanta
られる.
s
P
.D
はラメラ状の殻を持つ点では GJanta
s
p
.B
に,
i
.
下半部と上半部に見かけ上対比される.それら同士の比較
ではほぼ共通の要素で構成されているが, Y-237 および
t. および b. t.の外側に patagium がよく発達する点では
Y-238 で見られる GJantasp.
G知期か-agiJis に似ており,両者の中間的な形態を持って
な\, l.
いることになる.また, G
JantaS
P
. C は多孔質な殻を持つ
2
. L侃
i
.t. および b. t. の外側に
patagium が発達しない点では G. S
P
. B に似ており,こ
れも G. fr.噌iJis と G. S
P
. B の中間的な形態と言える.
Y-238
Y闇 238 は TJecerina morphotype 7 の他 , T
.
morphotype4 などのステージ 6 の構成要素も見られる.
そして Pactarentinia 属では, P
actarentiniamorphoュ
type2 が見られるが P. morphotype3 は見られない.
Ceratoikiscidae 科では GJanta fragiJis, G
.S
P
. B,
Y繭 732
点では Gよanta fragi1is に,
および G.
S
P
. D が見られる.
Y-239 では, Palaeoscenidiidae 科は保存が悪く,産
TJecerinamorphotype7
(
F
i
g
.4
)
morphotype
morphotype7?が
Palaeoscenidiidae 科では η'ecerina
4, T
. morphotype4
および T.
見られる.
Ceratoikiscidae
科では
GJanta
frag jJis ,
Ceratoikiscumvimineum が産出する.
Y帽 672
Palaeoscenidiidae 科は刀'ecerina
の他 ,
Pactarentiniamorphotype3
morphoty,pe 4
が初めて産出する.
S
P
. C, G
.S
P
. B?
が産出する.
出頻度も他の層準に比較すると低いので詳細は不明である
が,
2
D が Y-151 では見られ
Ceratoikiscidae 科は GJanta
Y-239
は Y-150
と推定されるもの
(Fig.
Y-724
Palaeoscenidiidae 科は TJecerina
morphotype4
の他, Pactarentin.必 morphotype 3 が豊富に産出する.
闘争 3. (p.5)PhoωmiCl噂却Ihsof也ePala側関nidiidae 剖dC釘剖oikisci,也efiom 世leselected 路mples b
e
t
w
e
e
n~巳236andY-47. AIl叫e
b
a
r
s
a
r
e50μm.
1 ・3, 5, 17, G
l
a
n
l
as
p
.8
;4, 9, 14, 15, T
1
e
c
e
r
i
n
amorphoty戸 7; 5, 27-29, G
.s
p
.0
;6, Pactm開'tiniamo中吻pe 3
;13, 36, T
.morphoty伊
4
;7, 8, T
.m
o
r
p
h
o
t
y
p
e6
;1か 11 , G
.s
p
.8 , 12, P
.morph仰pe 2
;16, 26, 38-40, Gf
r
a
g
i
l
i
s
;17, G
.s
p
.8; 民 G. s
p
.0;19, T
.mo中hotype
4
;20, 22, 32, 33, P.m
o
r
p
h
o
t
y
p
e2
;21 , 23, T
.morphoザpe 5
;24-25, T
.morpho勿pe 7
;30, G
.s
p
.C
;31 , G
.s
p
.81
;P.m
o
r
p
h
o
t
y
p
e2
;34,
T
.m
o
r
p
h
o
t
y
p
e6
;35, T
.m
o
r
p
h
o
t
y
p
e5
;35, T
.m
o
r
p
h
o
t
y
p
e8
.
闘争 4. (
p
.7
)Measw叫 sectionatLω.2 andphoωmicrogrがlS of 白er叫iolari血sobta加吋伽,m L
o
c
.2
.AlI 鈴ale b
a
r
sa
r
e50.μm.
1, 16, 24, 38, T
1
e
c
e
r
i
n
amorpho勿pe 71
;2, 7, 12, 20, 31 , G
l
a
n
t
as
p
.8
;3, 8, 13, T
.m
o
r
p
h
o
t
y
p
e7
;4, 5, 18, 25, 39, 40, G
f
r
a
g
i
l
i
s
;6, 10,
14, 21 , 22, 26, 27, 33.34, 35, G s
p
.
C
;9, 19, 37, T
.m
o
r
p
h
o
t
y
p
e4
;11 , 28-30, 36, G
.s
p
.81
;15, G
l
a
n
t
as
p
.
;17, 23, T
1
e
c
e
r
i
n
as
p
.
;32,
P
a
c
t
a
r
e
n
t
i
n
i
am
o
r
p
h
o
t
y
p
e2
.
P剖a田scer柑也e 科. Ceratoi<iscidae 科の形態変化
~
7
8
古谷絡
T
a
b
l
e1
.0白山花n田 list o
fselected 明記ies o
f
t
h
eg
e
n
u
sTlecerina,
Pactarentinia, andG
l
a
n
t
a
.
N
Palaeoscenidiidae 科では Pactarentinia
I
l
) ド
morphoュ
type3 および TJecerina morphotype4 が見られる.
F
i
g
. 4-24 は , T
.morphotype7 に似ているが apical
(")
サ
Y-723
Fh
-
window が弱く残存している点が異なる.
GJanta 属では
GJantafragilis, G
.S
P
. B, G. S
P
. C の他に
E
<
帥L
E
回
ω
告 告
。
。
r
sE帥.i
.
。
、個c
個h・ 塁 24句
3.
4
c
2
s
O
E
5o
o
s
c
•••• ••• ••• •••
•• ••• • •
••••••••••• ••• •••••••
••••• ••••• •
• ••••••
•••• •••
••••• ••
•••••••••• ••• •
• ••• •
•
•
• •••• •••••
••••• •
•
•
••••• ••• • •••
•
•
•
•
•••• • ••••
••••• .
.
•
•
•
• ••• •• ••
• ••
が見られ GJanta
S
P
.B
と G.
S
P
.C
との中間的な形態
を示すものも見られる.
Y-721
。
F
y
y
y
y
y
-
47
1
5
2
244
243
242
Y・
241
y
- 240
y
-.2羽
y
- 238
y
- 237
y
- 2謁
y
- 1
5
1
y
- 150
y
- 149
y
- 374
y
- 46
y
- 373
y
- 148
3
3
7
2
y
- 371
Y桶
370
Y幽
Y・
369
y
- 147
y
- 368
y
- 146
Y・
y
y
y
y
y
y
y
y
y
y
y
Y・
y
y
y
y
y
y
y
y
y
y
y
y
y
y
y
y
y
-
5
Y・
」
669
7;似
705
706
707
708
709
710
670
7
1
1
7
1
2
713
714
715
716
717
718
719
7却
7
2
1
7
2
2
723
724
725
726
727
728
729
672
730
731
y
- 732
y
- 733
y
- 734
?
'
?
Fig.
4-28 , 29 などの Gよanta s
P
.B 1 とした殻に明瞭な pore
('-
Palaeoscenidiidae 科では TJecerina
morphotype
4 , Pactarentinia morphotype 2 などが見られ,
Ceratoikiscidae 科では Glanta
S
P
. B, G
.S
P
.Cが
見られる.
Y-720
Palaeoscenidiidae 科では,
71 の他 ,
Tlecerinamorphotype
Pactarentiniamorphotype3 が見られる.
Ceratoikiscidae 科では GJanta fragilis, G
.S
P
.C が
見られる.
Y-719
Palaeoscenidiidae 科ではこの層準から初めて
morphotype7 が出現する.従って,ここから
ステージ 7 となる. Ceratoikiscidae 科では , G
lantas
P
.
Tlecer:加a
C が見られる.
y・670
Palaeoscenidiidae 科では η'ecerina
7 が普通に産出する.
T
. morphotype7
morphotype
PA
の中には,
spine の根元に apical window の名残のようなものが見
PAspine のグループの発達がやや弱く, T
. morュ
photype4 とやや類似した形態を示すものも見られる.T.
morphotype4 もまれに産出する. Ceratoikiscidae 科
られ,
では殻の POSterior 寄りの部分がラメラ状になった, G卸lta
s
o
.B
と G.
s
p
.C
の中間的な形態をもった GJanta
s
P
.
B? も見られる.
Y-705
morphotype
3
Glanta fragi1is ,
Palaeoscenidiidae 科では,刀'ecerina
7 が普通に産出する他 ,
も見られる.
Pactarentin,必 morphotyoe
Ceratoikiscidae 科では
G
.s
o
. C および G. S
P
. B が見られる.
Y-704
TJecerinamorphotype7
4 もまれに産出する .
の他,
T
. morphotype
GJantaS
P
. B も見られる.
Loc.l と Loc. 2 の対比
前章で記載したステージ 6 とステージ 7 の境界付近の各
層願における, Palaeoscenidiidae 科と Ceratoikiscidae
9
PaIa伺S開討曲e 科, Cerato蜘也e 科の形態変化
L
o
c
.
2
/
L
o
c
.
1
~Y-151
・ ω
~
句官、
句oJ
0 a
句h』gc句~。
Y-236
守
』OE 句 E℃@QS
ド
1m
的
句
c
句
喝.
..
。
O
Figト s. C
o
r
r
e
l
a
t
i
o
nb
e
t
w
e
e
nLω.1 and2,剖d r
a
n
g
eo
ft
h
eselec凶飽xa
1
0
古谷裕
科の放散虫の層序分布データから,
L
o
c
. 1 と Loc.2 の両
殻の割合が逆に大きい Glanta fragi1is が見られるように
地点は次のように対比することができる.
L
o
c
.
まず,
1 の Y-236 および Y-150 以下 Y-146
までの層準では Tlecerina
morphotype4
や Glanta
か-agi1is などのようにステージ 6 で普通に見られるものばか
りで ,
G
l
a
n
t
as
P
.B
や Pactarentinia
A に比べると骨格全体としては小さいが,骨格の中で占める
morphotype3
などのようにステージ 7 で普通に見られるものはまったく見ら
L
o
c
. 2 では最下位の Y-734 でも T. morphoュ
o
c
. 1 の Y-236 および
type7?が見られる.従って, L
Y-150 以下 Y-146 までの層準は Loc. 1 , L
o
c
.2 を
なる.
L
o
c
.2
の Y-729 から G.
その前に. G. 庁-agi1is と G.
もっ G.
s
P
.C
s
p
.D
は G.
れない.
L
o
c
.1
Tlecerina 属の進化の過程において,ステージ‘ 6 では
には最下部でしか見られない.また, Loc.1 における産出頻
最末期頃に,
s
P
.C
photype 4
T
l
e
c
e
r
i
n
amorphotype7.1
において
と同様の傾向が見られる.さらに T.
も.
Loc. 2
morュ
では全体を通じて産するが,
Loc.1 では Y-244 までである.以上のことから.
L
o
c
.1
の最下部と Loc.2 の最上部が概ね同層準に位置するもの
と推定される (Fig.
に避れて現れる.
考察
くが,ステージ 7 になって T.
も G.
G
.s
P
. C とは別な
s
P
. B との中間的な形態を
s
P
.C
- Y-47 ,そし
て Loc. 2 の全体の比較は以下のようになる. Lo
c
.2で
はほぼ全体を通じて見られる Glanta s
P
. C が, L
o
c
.1
の Y-151 および Y-237
度は低いものの,
との中間的な形態を
様々な morphotype が出現して多様性が高い状態が続
通じて最下位を示すと考えられる.
次に,
s
p
.B
が出現するが,
が見られる.そして.
タイプの G. fragiJis と G.
もっ G.
s
P
.B
morphotype7
が現れると
ステージ 6 の時にいた様々な morphotype は急速に姿を
消す(古谷, 1998). 今回の検討によって,ステージ 6 の
T
l
e
c
e
r
i
n
amorphotype7
よりも spine が
プレード状になっている程度が少し弱い Tlecerina m
orュ
photype71 が出現していることがわかった. T
. mor岨
photype71 が出現してから真の T. morphotype7 が
出現するまでの問,他の morphotype の出現頻度がどの
ように変化したのか興味のあるところである.現在のところ詳し
いことは不明であるが,実体顕徹鏡下で見た印象では,少
5
)
.
以上述べたような両セクションの相違の原因は,
L
o
c
.1
なくともLoc. 2 のセクションで見る限りは,真の Tlecerina
とLoc. 2 とはわずか 60 m しか離れていないので.堆積
morphotype7
時の地域的な差異とは考えられない.また,両地点とも化石
type の産出頭度が大きく落ち込んでいるということはなさそ
の保存状祝はよく似ており,保存の程度による違いとも考えら
Loc. 2 の Y-719 よりも上位の部分では次第
に Tlecerina m
orphotype7 に置き換わって T. morュ
photype4 などの古い morphotype は減少していくよう
れない.よって Loc.1 ではステージ 6 とステージ 7 の境
界部の地層が欠如していると結論される.
L
o
c
.
Loc. 1 のセクションに基づい
て,ステージ 6 からステージ 7 への移行は急激に起こったも
のと考えてきた (Furutani, 1996). しかし今回Loc.
うである.
に思われる.
P拍前倒主馳e 科とCerat樹scic担s 科の形態密化
これまで横倉山地域では
が出現する Y-719 までは他の morpllo・
2
1 の y・ 151 よりも上位の層準を見ると Y-244 ま
でに古い morphotype は姿を消してしまうので T.
photype7
morュ
によって層厚にしてわずか 50 cm 足らずの聞
に急速に駆逐されてしまったように見える.しかし,前述のよ
において両ステージの境界部の詳細を示すセクションが発見
うに Y-237 以下には地層の欠如があると考えられるので,
されたことでステージ 6 からステージ 7 への移行は必ずしも
Y-237 から Y-244 までは η'ecerina
急激に起とったものではないことが判明した.
が出現してから T.
Loc.
1 および 2 における Palaeoscenidiidae 科と
Ceratoikiscidae 科の形態変化は次のように考えることがで
きる.
Tlecerina 属に関しては,ステージ 6 の終わり頃に
T
l
e
c
e
r
i
n
amorphotype7
morphotype7
morュ
photype7 が出現しても少なくとも最初のうちは T. morュ
photype4 などのステージ 6 で普通だった古いタイプと共
に似た T.
?が出現した.そしてステージ 7 になり Tlecerina
morphotype4
morphotype7
などの古い morpllo­
type が消誠するまでの層序範囲の上の方を見ているという
ことになる.
刀'ecenna 属の進化の過程では,ステージ 3 から 6 に
かけて急速に形態が変化すると同時に様々な morphotype
のものが現れ,多4様性が高まっていった(古谷, 1998). し
かしながら. Palaeωcenidiidae 科よりも少し遅れて形態の
変化が始まった Ceratoikiscidae 科においては,具体的な
存する.ステージ 6 タイプの Tlecer:加a は急速に減少し,
変化の過程はよくわかっていなかった.けれども今回の検討に
Y-244 を最後として産出しなくなる.
よって,ラメラ状の殻をもち b. t. および i. t. に patagium
Glanta 属では.
G
l
a
n
t
as
P
.A
Loc.
1 の Y略 368 から Y-149 で
が見られる.そしてその上位で G.
s
P
.
がほとんどあるいはまったく発達しない Glanta
s
P
.B
が出
現する前後の時期に中間的な形態を持つものが存在したこと
1
1
Pala田,scer岨dae 科, Cerat耐sc凶e 科の形態変化
がわかった.すなわち Glanta fragiIís のそれに似た多孔
質の殻と G.
S
P
.B
様の b. t. およびi. t. を持った G.
S
P
. C,逆に
Glanta
S
P
. B に類似したラメラ状の殻と
G.
的な形態を持つものが見られることがわかった.
(5) 上の項目で示された事実から ,
Glanta 属においても
GlantafragiIís から G. S
P
. B への形態変化が起こ
fragiIís のそれに似て patagium がよく発達して幅の広い
る過程で様々な形態のものが現れ,その中で G.
b
.t. およびi. t. を持っている G. S
P
. D である.他にも
が生き残ったものと考えられる.
G
.s
p
. B? などの様々な中間的な形態を示すものも見ら
れる.
謝辞
G. S
P
. C は Loc. 2 では G. S
P
. B よりも前に
出現し, G
.S
P
.B の出現後もしばらくの間共存しているが,
少なくとも Tlecerina
morphotype4
S
P
.B
この研究を進めるに当たって筑披大学地球科学系の指田
などの古いタイプの
勝男博士ならびに兵庫教育大学竹村厚司博士には原稿の
Tlecerina が姿を消すよりも前に見られなくなってしまう.一
査読をしていただきました.この場をお借りして厚くお礼申し
方, Y伊237 から Y-47 にかけて見られる G.
fragiIís から G.
した G.
S
P
.C
S
P
.B
S
P
.D
は G.
へと形態が変化する過程で出現
文献
とは違う方向性をもった変異のひとつの現れ
と解釈できるであろう.
Tlecerina 属の場合,不規則かつ未熟な殻しかもってい
なかった T.
上げます.
morphotype1
から球状 Spumellaria とし
て普遍性のある形態を護得した T.
morphotype7
に至
るまで,様々な形態を持つ morphotype が出現していた.
それは球状 Spumellaria として普遍性のある,おそらくよ
勺適応的な形態を獲得するまでの(古谷,
1998) 様々な
方向性をもった変異型が出現した過程と捉えることができる.
Glanta 属の場合でも G.
S
P
.D
の出現時期は G.
S
P
.
Aitchison, J
.C. , 1993,Albai11ellaria from 也.eNewEngl叫
orogen , Eastern NSW, Australia. Marine
Micropaleont. , 21 , 353・367.
Fmutani, H., 1983,Mi
d
d
l
ePal鵠ozoicPala却釦enidiid館企om
Mt
.YokokuraShikokuJap姐, P釘t 1 .Trans.Proc.
.S., n
o
.130, 96・ 116.
P
a
l
a
e
o
n
t
.S
o
c
.Japan, N
F
u
r
u
t
a
n
iH., 1996, E
v
o
l
u
t
i
o
nofPa
1
a
e
o
s
c
e
n
i
d
i
i
d
a
ea
n
d
C
e
r
a
t
o
i
k
i
s
c
i
d
a
eR
a
d
i
o
l
a
r
i
ai
nLa
t
eD
e
v
o
n
i
a
nσrelimi・
n
a
r
yR
e
p
o
r
t
)
.P
r
o
fH.lgoCommem.Vol. , 71 ・84.
G
. fragiIís から G. S
P
.B へ
古谷裕, 1998,高知県横倉山層群の中畑セクションにおけ
と形態が大きく変化する過程で中間的な形態のものが現れ
る Tlecerina 属 (Palaeoscenidiidae 科)の多様性の
B よりも少し後になるが ,
るという点で , Tlecerina と同様のことがあったものと考える
ここで見られる 4 種の GJanta は殻の形態と patagium
の発達程度の組み合わせで考えられる4つの組み合わせにそ
れぞれ相当している.
変遷.大阪微化石研究会誌,特別号.
N
o
. 11 , 1
9
.
梅田真樹, 1998. 高知県横倉山のシルル~デボン系横倉
ことができそうである.
GJantafragi1is から G. sp.B が
G
.S
P
. B と相前後して G. s
p
.C お
S
P
. D が現れていることから, G. fragiIís の変
山層群.地質雑, 104, 365明 376.
出回a, M., 1998, EarlyωM剖le 肱vo国anC倒的出sd也s
(Radiolaria) 企om
t
h
eYokokurayamaGr
oupi
nt
h
e
進化する過程で,
KurosegawaTerr組e, Sou血W悶u却凪 Paleont. Rω.,
よび G.
2, 96ド 107.
化として可能な組み合わせがすべて現れ,その中で G.
S
P
.B
が生き残ったものと考えることができる.
Wakama回. H., Sugiyama, K., a
ndF削国語, H.,
1990, S込
町i組組dDevω語組問diolarians 企om t
h
eKurosegawa
T
e
c
t
o
n
i
cZone, S
o
u
t
h
w
e
s
tJ
a
p
a
n
.Jou r, EarthSc
i
.
まとめ
NogoyaUniv叩 37, 157・ 192.
(
1
)L
o
c
. 1 ではステージ 6 と 7 との境界部において層序
の欠如がある.
(2) ステージ 6 の最末期において ,
type7
Tlecerinamorphoュ
にくらべて spine のプレード状の程度が少し弱い
Tlecerinamorphotype7?がみられることがわかった.
(
3
)Tlecerinamorphotype4 などを中心としたステージ
6 の群集から,
Tlecerinamorphotype7 を中心とし
たステージ 7 の群集への移り変わりは Furutani (
1
9
9
6
)
で考えられていたよりもゆるやかであることがわかった.
(
4
) Glanta 属では,境界部に Glanta s
p
. C や G. S
P
.
D のような Glanta fragiIis と Glantasp. B との中間
Fly UP