...

図 解 でわかる! はじめに M&A

by user

on
Category: Documents
21

views

Report

Comments

Transcript

図 解 でわかる! はじめに M&A
図 解 でわかる!
M&A 会 計 日 本 基 準 と IFRS
第 5回 企 業 結 合 と「無 形 資 産 」
あらた監 査 法 人 公 認 会 計 士 清 水 毅
公認会計士 山田 雅治
はじめに
金 融 庁 ・企 業 会 計 審 議 会 は、2009 年 6 月 に「我 が国 における国 際 会 計 基 準 の取 扱
いに関 する意 見 書 (中 間 報 告 )」を公 表 しました。国 際 財 務 報 告 基 準 (以 下 「IFRS」)の
適 用 については、2010 年 3 月 期 から国 際 的 な財 務 ・事 業 活 動 を行 っている上 場 企 業
の連 結 財 務 諸 表 に IFRS の任 意 適 用 を認 めることが適 当 であるとしています。このよう
な状 況 の中 、各 上 場 企 業 は、IFRS が適 用 された場 合 への検 討 を始 めています。企 業
のグローバル化 が進 むなか、M&A を実 施 する予 定 の企 業 は、企 業 会 計 基 準 委 員 会 が
2008 年 12 月 に公 表 した改 訂 企 業 結 合 会 計 基 準 (以 下 「改 正 基 準 」)に加 え、IFRS に
準 拠 した M&A 会 計 も理 解 しておくことが望 まれます。このシリーズでは、M&A 会 計 につ
いて、日 本 基 準 の改 訂 、IFRS の改 訂 、日 本 基 準 と IFRS との違 いにスポットをあて、解
説 しています。第 5 回 (本 稿 )では、企 業 が M&A を実 施 する際 、計 上 することになる
「 無 形 資 産 」 を 対 象 とし ています 。なお 、文 中 意 見 に 係 わ る 箇 所 は 筆 者 の 個 人 的 見 解
です。
1.M&A 会 計 における「無 形 資 産 」の認 識
企 業 会 計 審 議 会 が、2003年 に公 表 した「企 業 結 合 に係 る会 計 基 準 」(以 下 「旧 基
準 」)では、取 得 した資 産 に法 律 上 の権 利 または分 離 して譲 渡 可 能 な無 形 資 産 が含 ま
れる場 合 には、取 得 原 価 を当 該 無 形 資 産 等 に配 分 することができるとされていました。
改 正 基 準 では、企 業 結 合 により受 け入 れた識 別 可 能 な無 形 資 産 の取 扱 いについて、
法 律 上 の権 利 など分 離 して譲 渡 可 能 な資 産 が含 まれる場 合 には、当 該 無 形 資 産 は識
別 可 能 なものとして取 り扱 うことになりました。IFRSについては、2008年 1月 に改 正 され
た改 正 国 際 財 務 報 告 基 準 第 3号 「企 業 結 合 」(以 下 「IFRS3R」)においても「(M&Aにお
ける)取 得 者 は、「のれん」とは別 に分 離 可 能 なあるいは契 約 上 の権 利 を構 成 する「無
PricewaterhouseCoopers Aarata
1
形 資 産 」を計 上 する。」とされています。無 形 資 産 およびのれんの新 旧 基 準 のまとめは、
【図 表 1】のとおりです。
【図 表 1】 日 本 基 準 vs IFRS 無 形 資 産 とのれん
2.「無 形 資 産 」の認 識 ・測 定 と「のれん」の認 識 ・測 定
IFRS3R において、識 別 可 能 資 産 ・負 債 および「のれん」の認 識 ・測 定 は以 下 のように
規 定 されています。

M&A における取 得 者 は、取 得 日 において、「のれん」とは別 に、被 取 得 者 のすべて
の識 別 可 能 な資 産 、負 債 、非 支 配 持 分 を認 識 する必 要 があります。

被 取 得 者 の 識 別 可 能 な資 産 、負 債 については、取 得 時 における公 正 価 値 で測 定
します。

被 取 得 者 にお ける非 支 配 持 分 については、1) 公 正 価 値 か 2) 純 資 産 の持 分 相 当
額 で測 定 します。

取 得 者 は、①取 得 に要 した資 産 の公 正 価 値 (現 金 であれば取 得 価 額 )、非 支 配 持
分 の公 正 価 値 (または純 資 産 の持 分 相 当 額 ) 、従 前 から一 定 の持 分 を有 していた
場 合 当 該 持 分 の公 正 価 値 の合 計 額 、と ②識 別 可 能 な資 産 および負 債 の公 正 価
値 の純 額 との差 額 を「のれん」として計 上 します。
日 本 の 改 正 基 準 に おけ る、「 のれん」および 「 無 形 資 産 」 の 規 定 は 以 下 のとおり で
す。
PricewaterhouseCoopers Aarata
2

取 得 原 価 は 、被 取 得 企 業 か ら 受 け 入 れ た 資 産 およ び 引 き 受 け た 負 債 の うち 企 業
結 合 日 時 点 に おい て 識 別 可 能 なも の ( 識 別 可 能 資 産 お よび 負 債 ) の 企 業 結 合 日
時 点 の時 価 を基 礎 として、当 該 資 産 および負 債 に対 して企 業 結 合 日 以 後 1 年 以
内 に配 分 します。

受 け入 れた資 産 に法 律 上 の権 利 など分 離 して譲 渡 可 能 な「無 形 資 産 」が含 まれる
場 合 には、当 該 無 形 資 産 は識 別 可 能 なものとして取 り扱 います。

取 得 原 価 が、受 け入 れ た資 産 お よ び 引 き 受 け た負 債 に配 分 された純 額 を上 回 る
場 合 には 、その 超 過 額 は「の れん 」として 会 計 処 理 し、下 回 る 場 合 に は「 負 のの れ
ん」として会 計 処 理 します。
上 記 、IFRS3R および日 本 の改 正 基 準 の規 定 を仕 訳 (イメージ)で示 すと、【図 表 2】
のとおりになります。
IFRS において「のれん」は償 却 せず、「無 形 資 産 」は原 則 として見 積 耐 用 年 数 に渉 っ
て償 却 することになるので、M&A において取 得 した識 別 可 能 な「無 形 資 産 」と差 額 概 念
であ る「 のれん 」 を 区 別 して、適 切 に 「 無 形 資 産 」 の 価 値 を 測 定 す る ことが 重 要 となりま
す。従 前 より「無 形 資 産 」の計 上 が要 求 されてきた米 国 基 準 や IFRS において、「無 形
資 産 」 を 含 む 識 別 可 能 資 産 と 「 の れ ん 」 と の 配 分 計 算 の こ と を 、 「 Purchase ・ Price ・
Allocation」といい、M&A 会 計 を実 施 する際 の重 要 な手 続 きのひとつとなっています。
【図 表 2】 識 別 可 能 資 産 ・負 債 と「のれん」の仕 訳 (イメージ)
PricewaterhouseCoopers Aarata
3
3. M&A で計 上 される「無 形 資 産 」の種 類
IFRS3R にお いて 、1 ) 法 的 な権 利 または2 ) 分 離 可 能 な無 形 資 産 を 識 別 可 能 な無
形 資 産 として定 義 しています。「無 形 資 産 」が法 的 な権 利 の場 合 、たとえ実 務 的 に当 該
権 利 を単 独 で譲 渡 することが難 しい場 合 においても、識 別 可 能 な無 形 資 産 として M&A
実 施 時 には認 識 ・ 測 定 することが要 求 されてい ます 。2)分 離 可 能 要 件 については、当
該 権 利 を譲 渡 、移 転 、貸 出 しを 、単 独 であるい はそのほかの資 産 ととも にできる場 合 、
識 別 可 能 な「無 形 資 産 」として計 上 することが要 求 されます。
IFRS において、M&A 時 に計 上 される「無 形 資 産 」には、以 下 のような項 目 が含 まれ
ます。
1)マーケティング関 連 -商 標 権 、商 号 等
2)顧 客 関 連 -注 文 または製 品 受 注 残 高 、顧 客 契 約 、顧 客 リスト等
3)芸 術 関 連 -書 籍 、雑 誌 等 における権 利 、音 楽 作 品 、映 画 等 のコンテンツ
4)契 約 関 連 -ロイヤリティ、リース契 約 、マネージメントサービス契 約 、フランチャイズ契
約等
5)技 術 関 連 -特 許 、ソフトウェア、製 法 等
日 本 の改 正 基 準 の適 用 指 針 においては、「「法 律 上 の権 利 」とは、特 定 の法 律 にもとづ
く知 的 財 産 権 (知 的 所 有 権 )等 の権 利 をいい、知 的 所 有 権 等 の権 利 には、特 許 権 、実
用 新 案 権 、商 標 権 、意 匠 権 、著 作 権 、半 導 体 集 積 回 路 配 置 、商 号 、営 業 上 の機 密 事
項 、植 物 の新 品 種 等 が含 まれる。」と記 載 されています。
「分 離 して譲 渡 可 能 な無 形 資 産 」とは、「企 業 又 は事 業 と独 立 して売 買 可 能 なものをい
い、そのためには、当 該 無 形 資 産 の独 立 した 価 格 を 合 理 的 に算 定 できなければならな
い」と規 定 しています。また、「分 離 して譲 渡 可 能 な無 形 資 産 であるか否 かは、対 象 とな
る無 形 資 産 の実 態 にもとづいて判 断 すべきであるが、たとえば、ソフトウェア、顧 客 リスト、
特 許 で保 護 されていない技 術 、データベース、研 究 開 発 活 動 の途 中 段 階 の成 果 (最 終
段 階 にあるものに限 らない。)等 についても分 離 して譲 渡 可 能 なものがある点 に留 意 す
る。」としています。
日 本 の改 正 基 準 の適 用 指 針 は、「特 定 の無 形 資 産 に着 目 して企 業 結 合 が行 われた
場 合 など 、企 業 結 合 の 目 的 の 1つが 特 定 の 無 形 資 産 の 受 入 れ であり 、その 無 形 資 産
PricewaterhouseCoopers Aarata
4
の 金 額 が 重 要 に なる と 見 込 まれる 場 合 には 、当 該 無 形 資 産 は 分 離 し て譲 渡 可 能 なも
のとして取 り扱 う」と規 定 しています 。このようなケースにおいては、「取 得 企 業 は、利 用
可 能 な独 自 の情 報 や前 提 等 を基 礎 に一 定 の見 積 方 法 (【図 表 4】参 照 )を利 用 し、ある
いは外 部 の 専 門 家 も関 与 するなどして、通 常 、取 締 役 会 その ほ か の 会 社 の 意 思 決 定
機 関 において、当 該 無 形 資 産 の評 価 額 に関 する多 面 的 かつ合 理 的 な検 討 を 行 い、そ
れにもとづいて企 業 結 合 が行 われたと考 えられる。このような場 合 には、当 該 無 形 資 産
については、識 別 して資 産 計 上 することが適 当 と考 えられ、分 離 して譲 渡 可 能 なものと
して取 り扱 うこととした」と規 定 されています。
法 律 上 の権 利 など分 離 して譲 渡 可 能 という認 識 要 件 を満 たさないため、無 形 資 産 と
して認 識 できない も の の 例 としては 、「 被 取 得 企 業 の 法 律 上 の 権 利 等 に よる 裏 付 け の
ない 超 過 収 益 力 や 被 取 得 企 業 の 事 業 に 存 在 す る労 働 力 の 相 乗 効 果 ( リーダーシップ
やチームワーク)が あり、これらは 識 別 不 能 な資 産 として 「のれん 」に 含 まれる」 としてい
ます。
【図 表 3】 M&A 時 における無 形 資 産 IFRS vs 日 本 基 準
企 業 会 計 基 準 委 員 会 ・「企 業 結 合 会 計 の見 直 しに関 する論 点 の整 理 」より抜 粋
PricewaterhouseCoopers Aarata
5
4. M&Aにおいて計 上 される「無 形 資 産 」の評 価 方 法
M&A においてほ か の資 産 とともに取 得 された「無 形 資 産 」の測 定 は、取 得 日 の公 正
価 値 により 行 わ れ ます。ここ で 、公 正 価 値 とは 、取 引 の 知 識 が ある 自 発 的 な当 事 者 の
間 で、独 立 第 三 者 間 取 引 条 件 により、資 産 が交 換 される価 額 をいいます。具 体 的 に
「無 形 資 産 」の公 正 価 値 は以 下 の方 法 の何 らかで計 算 されます。
(1)マーケット・アプローチは、類 似 した 無 形 資 産 の取 引 価 格 から評 価 対 象 の無 形 資
産 の価 値 を類 推 する方 法 です。
(2)イ ン カム ・ ア プ ロー チ は 、当 該 無 形 資 産 の 価 値 をそ れ に よ っ て 将 来 生 み 出 され る 経
済 的 便 益 の現 在 価 値 の合 計 によって算 定 する方 法 です。
(3) コ スト ・ ア プロ ー チは 、 当 該 無 形 資 産 を 再 生 産 ない し 再 調 達 す る た めに か かる 支 出
額 で評 価 する方 法 です。
IFRS で計 上 される「無 形 資 産 」の典 型 的 な計 算 方 法 の概 要 は、【図 表 4】のとおりで
す。
【図 表 4】 無 形 資 産 の評 価 手 法
PricewaterhouseCoopers Aarata
6
この記 事 は、『週 刊 経 営 財 務 』 2935 号 (2009 年 9 月 28 日 )にあらた監 査 法 人 として
掲 載 した もの です 。発 行 所 である 税 務 研 究 会 の 許 可 を 得 て、あらた 監 査 法 人 がウェブ
サイトに掲 載 しているものですので、ほかへの転 載 ·転 用 はご遠 慮 ください。
© (2009) PricewaterhouseCoopers Aarata. All rights reserved.
“PricewaterhouseCoopers”
refers
to
the
Japanese
firm
of
PricewaterhouseCoopers Aarata or, as the context requires, the
PricewaterhouseCoopers global network or other member firms of the network,
each of which is a separate and independent legal entity.
PricewaterhouseCoopers Aarata
7
Fly UP