...

事 業 報 告 書 2013 年 度 自 2013 年4月 至 2014 年3月

by user

on
Category: Documents
496

views

Report

Comments

Transcript

事 業 報 告 書 2013 年 度 自 2013 年4月 至 2014 年3月
2013 年 度
事業報告書
自 2 0 1 3 年4月
至 2 0 1 4 年3月
――――――――
目 次 ――――――――
Ⅰ.事業活動の概要………………………………………………………………………………………………… 1
1.内外経済・通商情勢の回顧………………………………………………………………………… 1
2.日本貿易会の事業活動……………………………………………………………………………… 1
Ⅱ.要望・意見の概要……………………………………………………………………………………………… 9
1.経済産業政策………………………………………………………………………………………… 9
2.税制…………………………………………………………………………………………………… 9
3.会計基準制度……………………………………………………………………………………… 11
4.国際協力…………………………………………………………………………………………… 12
5.安全保障貿易管理………………………………………………………………………………… 13
6.貿易手続諸制度…………………………………………………………………………………… 13
7.投資環境整備……………………………………………………………………………………… 13
8.その他……………………………………………………………………………………………… 14
Ⅲ.総会・理事会など……………………………………………………………………………………………
1.総会・理事会………………………………………………………………………………………
2.運営委員会…………………………………………………………………………………………
3.常任理事会…………………………………………………………………………………………
4.審議員会……………………………………………………………………………………………
15
15
16
17
18
Ⅳ.常設委員会……………………………………………………………………………………………………
1.総務委員会…………………………………………………………………………………………
2.広報委員会…………………………………………………………………………………………
3.法務委員会…………………………………………………………………………………………
4.地球環境委員会……………………………………………………………………………………
5.財務委員会…………………………………………………………………………………………
6.経理委員会…………………………………………………………………………………………
7.物流委員会…………………………………………………………………………………………
8.市場委員会…………………………………………………………………………………………
9.貿易動向調査委員会………………………………………………………………………………
10.安全保障貿易管理委員会…………………………………………………………………………
11.貿易保険委員会……………………………………………………………………………………
12.経済協力委員会……………………………………………………………………………………
13.人事委員会…………………………………………………………………………………………
14.情報システム委員会………………………………………………………………………………
15.社会貢献・ABIC委員会 …………………………………………………………………………
19
19
23
28
29
34
37
58
62
64
66
69
72
75
81
83
Ⅴ.研究会・連絡会など…………………………………………………………………………………………
1.「わが国の成長戦略実現に向けた諸課題と商社の役割」特別研究会 ………………………
2.懸賞論文審査委員会………………………………………………………………………………
3.CSR研究会 …………………………………………………………………………………………
4.内部統制連絡会……………………………………………………………………………………
5.復興支援検討ワーキンググループ………………………………………………………………
85
85
86
88
89
91
目 次
Ⅵ.ABICへの委託事業報告 …………………………………………………………………………………… 92
1.活動概要…………………………………………………………………………………………… 92
2.主要活動内容……………………………………………………………………………………… 92
Ⅶ.常設懇談会……………………………………………………………………………………………………
1.経済産業省・商社政策懇談会……………………………………………………………………
2.新春懇親会…………………………………………………………………………………………
3.経営者懇談会………………………………………………………………………………………
4.運営懇談会…………………………………………………………………………………………
5.輸入団体懇談会・貿易団体懇談会………………………………………………………………
6.委員長連絡会………………………………………………………………………………………
7.常任理事・理事・監事会社連絡会………………………………………………………………
96
96
98
98
99
99
99
99
Ⅷ.講演会など……………………………………………………………………………………………………
1.定例午餐会…………………………………………………………………………………………
2.日本貿易会ゼミナール……………………………………………………………………………
3.実務セミナー………………………………………………………………………………………
4.企業倫理実務者研修会……………………………………………………………………………
101
101
101
102
102
IX.調査・広報活動 ……………………………………………………………………………………………
1.「商社ハンドブック」発刊 ………………………………………………………………………
2.「2014年度わが国貿易収支、経常収支の見通し」作成・発表 ………………………………
3.「日本貿易の現状 Foreign Trade 2014」発刊・発表 ………………………………………
4.「JFTCレポート」発刊(月次掲載)……………………………………………………………
5.メディア対応………………………………………………………………………………………
6.刊行物など…………………………………………………………………………………………
7.日本貿易会月報特集………………………………………………………………………………
8.日本貿易会ホームページコンテンツ……………………………………………………………
9.商社シンポジウム開催……………………………………………………………………………
10.その他………………………………………………………………………………………………
11.協力依頼……………………………………………………………………………………………
103
103
103
103
104
104
105
105
105
106
106
107
Ⅹ.外部活動………………………………………………………………………………………………………
1.国公賓歓迎昼・夕食会など………………………………………………………………………
2.国際会議への出席…………………………………………………………………………………
3.在日大使館・在外公的機関などとの交流………………………………………………………
4.海外日本人商工会議所訪問………………………………………………………………………
5.他団体への協力……………………………………………………………………………………
6.周年記念事業などへの協力………………………………………………………………………
108
108
108
109
110
111
111
Ⅺ.会員関係……………………………………………………………………………………………………… 112
1.会員数……………………………………………………………………………………………… 112
2.法人・団体会員一覧……………………………………………………………………………… 112
Ⅰ.事業活動の概要
Ⅰ.事業活動の概要
.内外経済・通商情勢の回顧
世界経済は、米国や日本による金融の量的緩和の実施や、欧州ソブリン債務危機に端を発した世界的な
金融危機のリスクが欧州中央銀行(ECB)の危機対応措置などにより後退したことなどを背景に、2012
年後半より回復に向かっているが、2013年を通じ全体としては引き続き緩やかなものにとどまった。
米国経済は、増税や歳出の削減など財政問題による景気押し下げ効果が大きかったものの、2013年末に
向けて住宅市場が低迷から脱したこと、家計の過剰債務が解消したことなどを背景に、通年では2%台の
底堅い成長となった。
欧州経済(ユーロ圏)は、スペインやイタリアなど南欧諸国の経常赤字が大幅に縮小したことや、財政
危機国支援のためのECBによる国債購入策(OMT)やギリシャへの第二次支援の実施などがあって、景
気後退にようやく歯止めがかかった。
アジア諸国では、中国経済は欧州経済の停滞などによる輸出の減速や、省エネ家電普及策の打切りによ
る個人消費の減速などにより、実質経済成長率は年央には7%台半ばとなったが、その後の景気対策が打
ち出されたこともあり、7−9月には7.8%成長となるなど景気のテンポは安定化へと向かった。
一方、2013年の日本経済は、アベノミクスの三本の矢のうち、第一の矢である「大胆な金融政策」が功
を奏して、円高が修正され、輸出企業の採算が改善したことに加え、個人消費も回復の度を強め、ようや
くデフレ脱却が見えつつある。
こうした中、環太平洋経済連携協定(TPP)の交渉については、2013年2月の日米首脳会談を受け、3月
には交渉への参加が表明されたが、農産物などの関税引き下げに反対する声は依然として根強く、2013
年10月にインドネシアで開催されたTPP首脳会合では2013年内の交渉妥結の目標が示されたものの、自動
車や農産物に係る日米間交渉にも明らかなように、交渉は難航しており、早期妥結は難しい状況にある。
.日本貿易会の事業活動
⑴ 商社活動の基盤整備に向けた時宜を得た提言・要望
会計基準・税制など商社経営のインフラに関する提言・要望
① 国際会計基準審議会(IASB)、企業会計基準委員会の公開草案などに対し、経理委員会より5件の意
見を提出(2013年3月(3件)、7月、9月)。また、商社実務への影響に鑑み、IASBに対し、意見書「Request
for Disclosure of Offsetting Financial Assets and Financial Liabilities in IFRS 7 Financial Instruments:
Disclosures (IFRS7「金融商品:開示」における相殺権のある金融資産・負債の開示について)
」を提
出(2013年3月)
② 「平成26年度税制改正要望」を政府与党へ提出(2013年9月)。投資促進税制の導入や海外投資等損失
引当金の期限延長などの成果を上げた。
1
Ⅰ.事業活動の概要
③ 経済協力開発機構(OECD)の公開草案などに対し、経理委員会より5件の意見を提出(2013年1月、
9月、10月(2件)
、12月)
。意見提出後、OECDの要請に基づき、公聴会(2013年11月)に経理委員会税
務コミッティ委員を派遣し、当会意見につきプレゼンテーションを行った。
経済連携・経済協力に関する提言・要望
① 外務省「開発協力適正会議」に常務理事を委員として派遣し、無償・有償資金協力事業の新規採択案
件につき意見表明(2013年4月、6月、8月、10月(2回)、12月、2014年2月)
② 経済産業省「BOPビジネス支援センター運営協議会」(2013年5月、10月、2014年3月)、日本貿易振
興機構(JETRO)
「開発輸入企画実証事業案件評価最終決定会議」(2013年4月)に経済協力委員会副委
員長を委員として派遣し、意見表明
③ 内閣官房TPP政府対策本部より依頼があった「日本のTPP交渉参加に関する意見・要望」につき、ア
ンケートを実施しTPP交渉21分野に関する意見・要望を提出(2013年7月)
④ 「平成26年度経済産業政策の重点」に関する要望を経済産業大臣へ提出(2013年9月)。経済連携、イ
ンフラシステム輸出、国際課税制度、規制改革などにつき言及
⑤ 「インフラシステム輸出に関する当会要望事項の実現状況」および「インフラシステム輸出に関する
当会要望についてのお願い」を経済産業省へ提出(2013年10月)
⑥ 東京都「清掃事業国際協力研究会」に事務局より委員を派遣し、国際協力にあたっての課題などにつ
き意見表明(2013年10月、12月)。インドネシア・ジャカルタで開催のワークショップに参加(2014年3
月)
安全保障貿易管理に関する提言・要望
① 「安全保障貿易管理に関する経済産業省への意見要望等」を経済産業省貿易経済協力局貿易管理部安
全保障貿易管理課、安全保障貿易審査課へ提出(2013年11月)
② 「第8回安全保障貿易管理説明会」を経営トップを対象に開催(2013年10月) ③ 警察庁警備局 外事情報部や、財務省 東京税関より、不正輸出案件の動向や注意点について説明を
伺い、意見交換(3回)
貿易諸制度の改革に関する提言・要望
① 2014年4月より新KS/RA制度が全世界を対象に実施されるのに先立ち、物流委員会ワーキンググル
ープにて国土交通省航空局と意見交換を行うとともに、日本機械輸出組合、日本電子情報技術産業協会
と連名にて要望書を提出(2014年2月)
② 2012年度に財務省 関税局宛、提出した規制改革に係る要望事項につき、関係各社を中心に意見交換
(4回)
③ 2017年10月の第6次NACCS更改に向けて、荷主の利便性向上の観点から強く実現を希望する4つの項
目(輸出入許可情報の対象拡大、インボイス業務の利用方法の見直しと拡大、船積指図書情報登録業務
の利用方法の見直し、仕様の見直し)について要望を提出(1回)。また、現行の第5次NACCSに対して
も荷主の立場から3項目につき要望を提出(各1回)
④ 経済産業省「日本工業標準調査会適合性評価部会JISマーク制度専門委員会」に事務局より委員を派
遣(2014年3月)
貿易保険制度の改革に関する提言・要望
貿易保険制度の改正内容などに関して経済産業省貿易経済協力局貿易保険課と意見交換を実施(2013
年7月、12月、2014年3月)。その結果として、貿易保険法改正法案が第186回通常国会に提出
2
Ⅰ.事業活動の概要
投資環境整備に関する提言・要望
① 経済産業省「産業構造審議会通商政策部会不公正貿易政策・措置調査小委員会」に市場委員会より委
員を派遣し、「資源エネルギーとWTOルール」などにつき意見表明(2013年4月、11月、2014年1月、3月)
② 経済産業省「産業構造審議会貿易経済協力分科会特殊貿易措置小委員会」に事務局より委員を派遣し、
アンチダンピング調査につき意見表明(2014年2月)
③ 「インドネシア新鉱業法に対する改善要望」を経済産業省へ提出(2014年2月)
、「経済産業省による
インドネシアの新鉱業法についての説明会」開催(2014年3月)
諸外国との社会保障協定締結に向けた提言・要望
要望「社会保障協定の一層の締結促進を求める」(2011年10月)を提出(日本経済団体連合会、日本
在外企業協会との連名)、今年度において、日ハンガリー社会保障協定の署名(2014年1月)が実現した
(対象者は、2012年10月現在で1,347名(うち企業関係者326名))。
その他商社活動の環境整備
① 法務省法制審議会民法部会に対する対応
a) 法務省が取りまとめた「民法(債権関係)の改正に関する中間試案」に対する意見を民法改正検討
WGにて取りまとめ、法務省民事局参事官室へ提出(2013年6月)
b) 法務省法制審議会民法部会における各審議項目に対して、民法改正検討WGにて意見を取りまとめ、
政府関係先へ提出
② 外為法に基づく報告制度の見直しに向けた提言・要望
2014年度外為法改正による直接投資基準の変更と国際収支項目番号の追加について、財務省、日本銀
行と意見交換を行い、報告者の立場から改正に伴う懸念、要望事項を伝え、着実な対応を行うための準
備を整えた。
⑵ 特別研究事業の実施
2012年度、2013年度の2年度にわたり、
「わが国の成長戦略実現に向けた諸課題と商社の役割」特別研究
会を開催。日本や世界の環境変化に対応して、幅広い分野で、ビジネスをグローバルに展開してきた総合
商社が、わが国の成長戦略実現に向けて、どのような役割を果たせるかといった点につき検討を行った
(2014年5月末には、研究会成果を取りまとめた報告書を発刊予定)
⑶ わが国の成長戦略実現と自由貿易体制の維持・拡大に向けた取組み
インフラシステム海外展開拡充への取組み
① 経済産業大臣と商社代表とのインフラシステム輸出に係る政策懇談会を開催し、インフラシステム輸
出をテーマに意見交換(2013年4月)
② 国土交通省「航空インフラ国際展開協議会」に経済協力委員長を副会長として派遣し、航空インフラ
プロジェクトの獲得に向けて、
官民協力のもと取組みを進めることの重要性につき意見表明(2013年4月)
③ ERIAシンポジウム「東アジア経済統合と日本の成長戦略」に常務理事が出席し、
「ASEAN・東アジ
アにおける商社のビジネス展開と役割」をテーマに発表(2013年6月)
④ 意見広告「インフラシステム輸出と商社の役割∼アジアの成長を取り込むために∼」を日本経済新聞
に掲載し、政府および政府関係機関のさらなる支援の必要性につき意見表明(2013年6月)
⑤ 経済産業省「産業構造審議会第13回総会」に専務理事が出席し、インフラシステム輸出の国際競争力
強化に向けた支援充実の重要性などにつき意見表明(2013年8月)
⑥ 財務大臣、経済産業大臣、外務大臣、および国際協力銀行総裁へ、「インフラシステム輸出に係る国
3
Ⅰ.事業活動の概要
際協力銀行業務の拡充に関する要望」を提出(2013年10月)
。さらなる機能の充実と改善を求め、陣容
も含めた体制強化と審査の迅速化などの成果を挙げた。
⑦ 中東協力センター「第38回中東協力現地会議」に市場委員長会社役員が出席し、中東諸国とのビジネ
スにおける商社の機能・役割、インフラシステム輸出の競争力強化に向けた日本政府および政府関係機
関への期待につき発表(2013年8月)
⑧ 経済産業省・外務省・アラブ連盟「第3回日本・アラブ経済フォーラム」に経済協力委員長が出席し、
「エネルギー、環境、インフラに係る協力」をテーマにとするセッションにて、インフラビジネスにお
ける商社の役割、アラブ諸国および日本政府・政府関係機関への要望などにつき発表(2013年12月)
⑨ 経済産業省「インフラシステム輸出に係る政策懇談会」に小林副会長が出席し、円借款の迅速化、日
本裨益に結びつく円借款の制度拡充などにつき発表(2014年2月)
⑩ 内閣官房・経済産業省・外務省・JETRO「インフラシステム輸出公開シンポジウム」に経済協力委
員長が出席し、「インフラシステム輸出に向けた官民連携の在り方」をテーマに発表(2014年3月)
TPP交渉の進展およびWTO(世界貿易機関)
、EPA/FTA(二国間・地域間の経済連携協定)など、
自由貿易体制の推進に向けた取組み
① 内閣官房TPP政府対策本部主催で開催された情報公開のための「TPP交渉に関する業界団体説明会」
に事務局から出席し、交渉状況および結果などにつき、情報収集(2013年6月、8月、9月、10月、12月、
2014年3月)
② a)「東アジア経済統合」につき、慶應義塾大学木村福成教授と意見交換(2013年7月)、b)「TPP
and Japan/US Corporation」について、元アメリカ合衆国通商代表部(USTR)のIra Shapiro氏と意見
交換(2013年9月、2014年2月)
、c)「TPP交渉について」
、内閣官房TPP政府対策本部企画官岡田智裕
氏と意見交換(2014年3月)
③ 第51回日豪経済合同委員会会議に事務局が出席。日豪EPAおよびTPPの早期締結に関する共同声明
を採択して終了(2013年10月) ④ 50回目の重要な節目となる第50回日米財界人会議に事務局が出席。テーマ「太平洋パートナー :21
世紀における協調と成長の機会」の下、TPP交渉の状況、エネルギー政策(特に米国産LNGの日本向
け輸出)などにつき議論し、日米間での課題、情報などを共有(2013年11月)
貿易関連手続の円滑化に向けた取組み
① 各種官民会合等への対応など:貿易手続の円滑化をはじめ物流に関する諸制度の改善などの目的から
設置されている、財務省(シングルウィンドウ推進官民懇話会および同ワーキンググループ(国際的な
システム連携WG、シングルウィンドウおよび基幹システムの今後のあり方WG、電子化推進WG))
、経
済産業省(原産地証明制度改革検討会)、国土交通省(海運経済問題委員会、国際海上コンテナトレー
ラーの陸上運送の安全確保のための検討会)、法務省(運送法制研究会)の各官民会合に、物流委員会
から委員を派遣
② 第6次NACCS更改に向けて発足した次期NACCS海上および航空専門部会、その下の海上および航空
輸出入通関WG、海上および航空物流等WGに委員を派遣。荷主の立場から次期NACCSの仕様につき意
見具申
2013年TICAD Ⅴ開催を踏まえたアフリカ地域に関する取組み
① 経済産業省・JOGMEC「J-SUMIT(国際資源ビジネスサミット)
」に協力し、事務局が出席(2013年
5月)
。「第5回アフリカ開発会議(TICAD V)
」(2013年6月) および外務省「TICAD官民円卓会議」
(2013年12月)に事務局が出席
② 「ABEイニシアティブ(African Business Education Initiative for Youth)に関するJICAによる説明
会」を開催し、民間企業からの人材推薦の方法などにつきJICAと意見交換(2013年11月)
4
Ⅰ.事業活動の概要
③ アフリカ開発銀行(Af DB)が主導する「アフリカポータルサイト」が開設(2014年1月)されたこ
とを受け、情報提供者として登録を行い、当会紹介ページを掲載した。
新卒採用のあり方の見直し、グローバル人材育成に向けた取組み
① 「第4回グローバル30産学連携フォーラム」(2013年9月)を後援
② 「海外子女教育の拡充によるグローバル人材育成に関する要望」
(日本在外企業協会との連名)を取
りまとめ、文部科学大臣、外務大臣、自由民主党教育再生実行本部長へ要望書を提出(2013年7月)。そ
の後、自民党22議員による海外子女教育推進議員連盟(会長:遠藤利明衆議院議員・自民党教育再生実
行本部長)が設立された(2013年10月)。
③ 提言「新卒者の採用活動に関する基本的な考え方」
(2010年11月)により、経団連をはじめ関係団体
などに働き掛けた結果、2013年4月の安倍総理の経済3団体に対する就活時期の後倒しなどの要請につな
がり、その後経団連の「採用選考に関する企業の倫理憲章」が改訂され、当会提言の趣旨が取り入れら
れた。
⑷ 企業の社会的責任(CSR)への取組み
地球環境問題(低炭素社会構築など)への取組み
① 低炭素社会構築に向けた商社業界の環境自主行動計画のフォローアップを行ない、経済産業省、日本
経済団体連合会へ提出し(2013年9月)、産業構造審議会環境部会地球環境小委員会流通・サービスワー
キンググループで説明(2013年12月)
② 循環型社会構築に向け、商社業界の環境自主行動計画のフォローアップを行ない、日本経済団体連合
会へ提出(2013年12月)
③ 会員を対象に、環境意識の啓発、環境関連法規制順守の促進、周知のためのセミナー、説明会を開催
(2013年6月、7月)
企業倫理に関する取組み
「国内外グループ企業全体のコンプライアンス体制構築実務」に関して企業倫理実務者研修会を開催
(2014年2月) 会員各社の社会貢献活動についての情報交換とその対応
社会貢献・ABIC委員会における委員各社の社会貢献活動についての情報・意見交換
東日本大震災復興支援に向けた取組み
① 第3回復興支援検討ワーキンググループを開催。2012年度に引き続き、東日本大震災に対して中長期
的な観点で、商社のイメージアップにつながる産業復興支援を検討したが、a) 既に個社ベースで進め
ている案件が多い、b) 規制・利権問題が多く被災県の復興支援計画が具体化されていないことなど
の理由から、当面休会とすることで了承
② 社会貢献・ABIC委員会にて、委員各社の東日本大震災復興支援に関する社会貢献活動につき情報交換
その他CSRに関する取組み
① 「CSR研究会」において、CSRに関して、商社あるいは当会の観点から検討すべき問題につき情報収
集・意見交換(3回)
② 社会貢献活動の一環として、大学の環境関連講座へ地球環境委員会委員会社から講師を派遣(横浜国
立大学大学院計4コマ。2013年4月、10月)
③ 原因者不明の漁場油濁被害救済対策費用を拠出(2013年8月)
5
Ⅰ.事業活動の概要
④ 赤い羽根共同募金運動への協力(2013年10月)
⑤ GLOBE(地球環境国際議員連盟)Japan「気候変動立法イニシアティブ」国際会合開催支援にあたり
20万円拠出(2013年12月)
⑥ 総務委員会18社にて、社会貢献活動の一環として、出雲大社平成の大遷宮記念事業募金など計6,050
万円・14件の寄付要請に対して計3,621万円拠出
⑦ 産業廃棄物適正処理推進センター基金(不法投棄等の支障除去等に関する基金)へ、社会貢献の立場
から17万円出損(2014年2月)
⑸ ABIC支援の拡充
ABICの活動拡大および会員増強に向けての支援
① 当会社会貢献事業のABICへの事業委託を通じたABIC活動拡大、会員増強への支援。ABIC活動状況:
登録者数2,448名。前年比131名増)。2013年度活動延べ人数:政府機関・非政府機関関連、自治体協力・
中小企業支援、外国企業支援など765名、大学・小中高校など教育関係、留学生支援など658名、その他
一般求人など167名、計1,590名(設立(2000年)以降の累計13,158名)
② 社会貢献・ABIC委員会におけるABIC活動、会員増強のアピール
経済産業省、文部科学省が共催する「第4回キャリア教育アワード」で『奨励賞』を受賞(2014年2月)
関係団体および教育機関との連携の推進
① 日本経済教育センター国際理解教育研究会事業への協賛、ABIC会員を講師として派遣(計9校・11
コマ・671名受講)
② ABIC会員の関係団体、教育機関への派遣の支援
⑹ 商社業界および当会活動の認知度向上のための広報活動の実施
メディアへの積極的な対応(会長発言、当会活動などの積極的な発信)
① 会長広報:
BS-TBS「週刊BS-TBS報道部」
(2013年10月)、BS11「リベラルタイム」(同年12月)、ラジオ日本「こ
んにちは!鶴蒔靖夫です」(2014年1月)にゲスト出演
定例記者会見(5回)などを通じ、会長発言が新聞・雑誌・TV報道番組で頻繁かつ大きく取り上げら
れた
新卒者の採用活動見直しに関する政府要請(2013年4月)、成長戦略閣議決定(同年6月)、2020年オリ
ンピック・パラリンピックの東京開催決定(同年9月)に関しコメント発表(3回)
雑誌「財界」インタビュー(2013年10月)
② 記者発表:
「文部科学大臣、外務大臣、自由民主党への海外子女教育の拡充によるグローバル人材育成に関する
要望」に関し、記者発表
第9回日本貿易会賞懸賞論文の実施
「グローバル経済における日本の針路 −新たな成長のための戦略と世界への貢献−」というテーマで
募集し、49ヵ国より186点(うち74%が英語)の応募があった。今回は優秀賞3点、審査委員長特別賞1点
を選出。審査結果を発表(2013年12月)し、
表彰式を開催(2014年1月)
。また月刊「VOICE」3月号(PHP
研究所)に各入賞作品要旨および委員長講評を掲載。加えて、日本経済新聞社に結果発表広告を掲載
月報、JFTC News、ホームページなどを通じた会員ならびに第三者への情報提供・広報活動の強化
6
Ⅰ.事業活動の概要
① 「日本貿易会月報」(毎月約4,000部発行)の、特集企画の充実化。時宜を得た話題に焦点を当て、商
社の積極的な取組みをPRした。特集としては、「アフリカ」(同年5月号)、「食料」(同年7・8月号)、「経
済連携」(同年9月号)
、「ASEAN」(同年11月号)、「環境ビジネス」
(2014年3月号)を取り上げた。そ
の他、コンテンツとして、「ズームアップ」
、「会員会社紹介 −トップに聞く」
、「法人賛助会員ビジネ
ス紹介」を再開させ、充実化
②−1 ホームページに、当会の刊行物・発表資料・広告などを一覧で掲載する「JFTCライブラリー」
を開設(2013年7月)
②−2 ホームページに掲載のコンテンツ、「商社の機能と活動」の中の「幅広い事業分野」、「新たな取り
組み分野」、「SHOSHAいま」を現状に合わせて内容を更新(2014年3月)
②−3 JFTCキッズサイトに掲載のコンテンツ「商社ものがたり」
、「エコな未来のヒント」、「資源・エ
ネルギーワールド」
、「食料と商社」
、「飼料と商社」
、「用語辞典」、「商社パーソン度チェック」
、「キ
ッズニューズ」を最新動向に合わせリニューアル(2014年1∼3月)
③ 懸賞論文募集に際して、読売新聞全国版、雑誌(月刊VOICE、Japan Close-Up)に広告を掲載。読
売オンライン上にも誘導枠広告を設け、日本貿易会の懸賞論文サイトに誘導。この他、学生向けPR活
動として、学生団体「グローバル・ネクストリーダーズフォーラム」を通じて、懸賞論文募集を告知し
た他、全国の主要大学に懸賞論文募集チラシ・ポスターを配布。また、
「商社機能の活動」、「JFTCキ
ッズサイト」について、dot.、Yahooキッズ、学研などにWEBバナー ・テキスト広告を掲載
④ JFTC Newsのコンテンツを充実。在日大使館・外国商工会議所などへ当会および商社の活動をPR
(2013年7月、2014年2月)
⑤ 広く社会人および学生を対象に、商社ビジネスへの理解・関心を深めるため、シンポジウム「商社ビ
ジネス最前線 −産業の『プロデューサー』としての商社の機能と役割−』を東商ホールおよび国際会
議場にて開催(2013年10月)。800名超の出席者を得、開催後のアンケート結果でも高い評価を得た。ま
た、シンポジウムの要旨を東洋経済オンライン上に事後レポートとして掲載した他、当会ホームページ
の「JFTCライブラリー」に、事後レポートを再掲
経済広報センター(KKC)の活用
① KKC「経済広報」誌(7月)に懸賞論文募集の記事広告を掲載した
② 2013年度教員の民間研修事業に協力し、東京都練馬区から8名の小中学校教員を受け入れ、研修(2013
年7月31日∼8月2日)を実施した。その結果、商社活動に対する理解を深めることができた。
⑺ 調査、分析機能の強化と情報提供の充実
講演会の定期開催(定例午餐会、日本貿易会ゼミナール、実務セミナー)
時宜を得たテーマで定例午餐会および日本貿易会ゼミナールを各11回、実務セミナーを2回開催。ア
ンケートを実施し、参加者の要望を企画に反映するよう努めた。2013年度の延べ出席人数は、定例午餐
会563名、日本貿易会ゼミナール612名、実務セミナー58名
貿易動向、商社業界動向など調査分析
① 「商社ハンドブック2013」(和英併記、2013年10月)を発刊
② 貿易動向調査委員会が中心となり「2014年度わが国貿易収支、経常収支の見通し」を作成し公表
(2013年11月28日)、貿易赤字が続き、収支の行方に関心が高まるなか、日本経済新聞などの主要新聞や
NHKニュースで取り上げられ、当会の活動をPRすることができた。
③ 2013年の貿易動向をコンパクトに取りまとめた「日本貿易の現状 Foreign Trade 2014」
(通算第39
号)を発刊し公表(2014年3月)
④ 「JFTCレポート」をHPに月次更新
7
Ⅰ.事業活動の概要
⑻ 会員企業のための実務者研修、赴任前研修などの研修事業の実施
各種商社研修事業の実施(貿易会経営塾、海外赴任前研修)
① 貿易会経営塾:入社10年目前後の商社社員を対象に、商社社長経験者が語るリーダーシップ論をテー
マに、第1回を槍田会長が講師となり開催(2013年12月)
② 海外赴任前研修:中国、東南アジア地域へ赴任する商社社員、また、これら地域を担当する各社の研
修担当社員を対象に実施(2014年2月、3月)
⑼ その他
国公賓歓迎昼・夕食会など
① 国賓フランス共和国オランド大統領来日にあたり開催された宮中晩餐会へ槍田会長が出席(2013年6月)
② 公賓サウジアラビア王国サルマン皇太子来日にあたり歓迎夕食会を5団体共催にて開催。当会代表者
として小林副会長が出席(2014年2月)
③ 国賓ベトナム社会主義共和国サン国家主席来日にあたり開催された宮中晩餐会へ槍田会長が出席
(2014年3月)
海外からの政府要人・在日大使館などとの交流
① 駐日カナダ大使による槍田会長への表敬訪問(2013年6月)
② 駐日バングラデシュ人民共和国大使による専務理事への表敬訪問(2013年8月)
③ 駐日南アフリカ共和国大使による槍田会長への表敬訪問(2013年8月)
④ 駐日パキスタン・イスラム共和国大使館商務参事官による専務理事への表敬訪問(2013年12月)
⑤ 駐日パキスタン・イスラム共和国大使およびパキスタン・ジャパン・ビジネスフォーラム会長による
経済協力委員長への表敬訪問(2014年2月)
周年記念事業などへの協力
① 日本スペイン交流400周年実行委員会幹事に槍田会長が就任。日本スペイン交流400周年事業へ各種協
力(2013年10月)
② 商社業界として支援協力を行ってきた2020年オリンピック・パラリンピック東京招致が実現(2013年
9月IOC総会にて決定)。2020年東京オリンピック・パラリンピック招致委員会第4回評議会および決定
報告会に事務局が出席(2013年9月)
第7回海外日本人商工会訪問
海外日本人商工会との連携強化などのため、サンパウロ、リマ、ボゴタを訪問し、意見交換・情報収
集(2013年11月)
8
Ⅱ.要望・意見の概要
Ⅱ.要望・意見の概要
.経済産業政策
「平成26年度経済産業政策の重点」に関する要望(2013. 9. 26)
経済産業省産業構造審議会は、経済産業大臣の諮問に応じて、産業構造の改善、民間の経済活力の向上
など、経済および産業の発展に関する重要事項を調査・審議する機関であり、日本貿易会槍田会長は、産
業構造審議会通商・貿易分科会の会長として、産業構造審議会総会の委員を務めている。
2013年8月21日の第13回産業構造審議会総会において、経済産業省から提示された、「平成26年度経済産
業政策の重点」に対して、商社業界として特に関心の高い事項についての考え方を申し述べたが、そのフ
ォローアップとして、従来から当会として要望している事項も含めた形で本要望を取りまとめ、2013年9
月26日、経済産業大臣宛に提出した。
.税制
⑴ 税制改正要望
平成26年度税制改正に関する要望(2013. 9. 18)
日本貿易会では、経理委員会において、傘下の税務コミッティにて検討のうえ、重点要望15項目と一般
要望53項目からなる標記要望を取りまとめた。
政府・日銀による諸施策の効果もあり、わが国経済に明るい兆しが見え始めている中、さらなる民間経
済活動の活性化、企業の国際競争力の強化を図る観点から、本要望では、法人実効税率の引下げを中心と
する法人税の見直しと、企業活動のグローバル化を踏まえた国際的二重課税排除の強化を優先課題として
位置づけた。
2013年9月18日、常任理事会における審議・承認を経て、政府・与党へ要望を提出し、写しを関係各方
面へ提出した。
本改正では、投資促進税制の導入や海外投資等損失引当金の期限延長が実現した。
平成26年度税制改正に関する要望(国際課税連絡協議会)(2013. 9. 26)
国際課税連絡協議会は、日本貿易会が、わが国の国際課税制度の改善を共同して要望・実現することを
目的として、関係団体に呼びかけ2000年6月に設立したものである。
本年度は、国際課税に関連する9項目を要望し、24団体からの賛同を得て、2013年9月26日、連名にて政
府・与党へ提出し、写しを関係各方面へ提出した。
⑵ 経済協力開発機構への意見提出
「OECD Model Tax Convention: revised discussion draft on the definition of permanent establishment
(OECDモデル租税条約:『恒久的施設』の定義に関する改訂討議草案)」に関する意見(2013. 1. 29)
2012年10月19日、経済協力開発機構(以下「OECD」
)は、OECDモデル租税条約にある恒久的施設
(Permanent Establishment=PE)の定義に関する改訂討議草案を公表し、2014年を目標とするOECDモデ
9
Ⅱ.要望・意見の概要
ル租税条約のコメンタリー改定に向けて、意見募集を開始した。
これに対しては、各国の税務当局および納税者間でPEの認定などにおける解釈の余地が極力生じぬよ
う、より明確な文言とすることを具体的に提案する意見を取りまとめ、2013年1月29日、OECD宛提出した。
なお、恒久施設の定義については、2011年10月に公表された意見募集に関して意見提出した経緯がある。
「Draft Handbook on Transfer Risk Assessment(移転価格リスクアセスメントに関するハンドブックの
草案)」への要望(2013. 9. 13)
2013年4月19日、OECD移転価格グローバルフォーラムは、移転価格リスクアセスメントに関するハン
ドブック草案を公表し、意見募集を開始した。
本実務ハンドブックは、各国が、納税者の事業活動から生じる移転価格のリスク評価を行うに際しての
ステップを明確、かつ、詳細に示すことを目的としている。
本ハンドブックが先進国、開発途上国双方の当局において使用されることが想定されていることから、
恣意的な運用の排除などを求める文言の記載などを総論として納税者の立場から、意見を取りまとめ、
2013年9月13日、OECD宛提出した。
「White Paper on Transfer Pricing Documentation(移転価格文書化制度に関する白書)」 への意見
(2013. 10. 1)
2013年7月30日、OECDは、移転価格コンプライアンスの簡素化・容易化を図りつつ、同時に移転価格
のリスク評価および調査の観点からより直接的で有用な情報を税務当局に提出するための移転価格文書化
制度の改善を提案する白書を公表し、意見募集を開始した。
これに対しては、 白書で提案されている「協調的文書化アプローチ(Coordinated Documentation
Approach)
」が、税務当局、納税者双方にとって一定の業務負担、コスト低減効果をもたらすことも期待
できるものの、多国籍企業グループの実態も考慮し、本アプローチを強制しないことを求めることなどを
総論とし、各論点に関する意見を取りまとめ、2013年10月1日、OECD宛提出した。
「Revised Discussion Draft on Transfer Pricing Aspects of Intangibles(無形資産の移転価格に関する改
訂討議草案)」への意見(2013. 10. 1)
2013年7月30日、OECDは、無形資産の移転価格に係る側面に関して、納税者、税務当局の双方に、明
確で、一貫性のあるガイダンス(原則)を示すことを目的に改訂版の「移転価格−無形資産に関する討議
草案」を公表し、意見募集を開始した。
これに対しては、各国の課税当局が適正かつ、安定的な課税執行の観点から、無形資産の定義をさらに
明確すること、納税者が無形資産の移転所得につき課税当局より予期せぬ課税を受けた場合には相互協議
に手当てするなど、二重課税を排除する仕組みの整備することなどを提案する意見を取りまとめ、2013年
10月1日、OECD宛提出した。
なお、移転価格に対する無形資産については、2012年6月に公表された意見募集に関して2012年9月14日、
OECDに意見提出した経緯がある。
「Memorandum on Transfer Pricing Documentation and Country-by-Country Rporting(移転価格文書化
とその国別報告に関するメモランダム)」に対するコメント(2013. 12. 17)
移 転 価 格 文 書 化 と そ の 国 別 報 告 に 関 す る メ モ ラ ン ダ ム(Memorandum on Transfer Pricing
Documentation and Country-by-Country Reporting)は、OECDより2013年10月3日付で公表され、OECD
本部で11月12日から13日に開催された移転価格に関する公聴会議案の一つとして挙げられた。
当会はこの公聴会に出席し、事前に国際税務ワーキンググループでまとめた意見をもとに発言の準備を
していたが、議事進行上適切な発言の機会がなく、別途議長団より意見があれば提案して欲しいとコメン
トがあった。それを受け当会は、本件が公開草案の形式を採られていないことに鑑み、経団連と協議を行
10
Ⅱ.要望・意見の概要
った結果、経団連経由BIAC-JAPANとしてのOECD宛意見に当会意見を反映すべく、12月17日経団連へ
標記意見を提出した。
なお、経団連としては、BIAC-JAPANとして、意見を照会し取りまとめたうえで、2014年1月10日付に
てコメントを提出した。
.会計基準制度
⑴ 国際会計基準審議会への意見提出
Request for Disclosure of Offsetting Financial Assets and Financial Liabilities in IFRS 7 Financial
Instruments: Disclosures (IFRS7「金融商品:開示」における相殺権のある金融資産・負債の開示につ
いて)(2013. 3. 19)
金融商品の開示については、IFRS(IAS32)および米国会計基準における相殺要件に基準差はない。一
方で、相殺要件を満たした場合、米国および日本基準においては任意で相殺表示可能とされるが、IFRS
では強制的に相殺表示することとされている。
この点、開示項目となっている「相手先の倒産や債務不履行時のみに実行できる相殺権に基づく金額」
の類似契約による相殺額に、通常の営業債権・債務が含まれるかどうかが論点となるが、米国基準では、
実務負担に鑑みて「相殺表示前の金融資産・負債の総額」について、デリバティブ、証券貸借取引、買戻
条件付売買契約に限定されている。
経理委員会では、IFRS7「金融商品:開示」について米国会計基準と同様に改訂し、通常の営業債権・
債務は開示対象から除くことを強く要求する意見を取りまとめ、2013年3月19日、国際会計基準審議会(以
下「IASB」)議長に提出した。
IFRS財団アジア・オセアニアオフィス経由にてIASBに対応状況を確認したところ、検討中との回答が
得られた。
「Equity Method: Share of Other Net Asset Changes(持分法会計:その他の純資産の変動に関する持
分)」に対するコメント(2013. 3. 21)
IASBは、投資を原価で当初認識し、その後、投資先の純資産に対する投資者の持分の変動を反映させ
るように修正を行う持分法の適用に関して、IAS第28号の追加ガイダンスを提供することを目的として、
2012年11月22日、標記公開草案を公表した。
経理委員会では、これに対し、今回の提案内容に反対し、取引の性質に応じた会計処理を行うべきとす
る意見を取りまとめ、2013年3月21日、IASBに提出した。
IASBは、2014年1∼3月の基準公表に向けて検討中である。
「Classification and Measurement: Limited Amendments to IFRS 9(分類及び測定:IFRS第9号の限定的
な修正)」に対するコメント(2013. 3. 27)
IASBは、負債性金融商品について、企業の事業モデルに基づいて、その他の包括利益を通じて公正価
値で測定する測定区分(FVOCI)の導入を提案することを内容として、2012年11月28日、標記公開草案
を公表した。なお、IASBは金融商品の会計処理について、2012年1月、①狭い範囲の適用上の疑問点の明
確化、②米国財務会計基準審議会(以下「FASB」)の暫定的な分類・測定モデルとの主要な差異の削減、
③金融資産の分類および測定と保険契約負債の会計処理との間の相互関係の考慮を行うための限定的な修
正を検討することを決定している。
経理委員会では、これに対し、IFRSと米国会計基準との間の比較可能性の向上につながることを評価
しつつ、新たなOCIが発生することについて早急に概念フレームワークにおいて純利益およびOCIの定義
11
Ⅱ.要望・意見の概要
を整理・開発することを求め、負債性金融商品と資本性金融商品において生じている不整合に対する合理
的な説明を求めることなどを内容とする意見を取りまとめ、2013年3月27日、IASBに提出した。
IASBは、2014年1∼6月の基準公表に向けて検討中である。
「Financial Instruments: Expected Credit Losses
(金融商品:予想信用損失)
」に対するコメント(2013. 7. 1)
IASBは、貸付金および他の金融商品の減損処理に関し、金融危機で露呈した信用損失の認識の遅れの
問題を改善するため、2013年3月7日、標記公開草案を公表した。
経理委員会では、これに対し、一般の事業会社にとって重要な金融資産である短期の売掛金などに関す
る簡便的な取り扱いにより、コストや複雑性の問題に配慮したことを評価するが、開示要求に関しては財
務諸表作成者にとって過度の追加的な実務負担が生じることのないよう、コスト・ベネフィットの観点か
ら配慮を求めるとした総論のもと、IASBより提示された質問事項についての意見を取りまとめ、2013年7
月1日、IASBに提出した。
IASBは、2014年1∼6月の基準公表に向けて検討中である。
「Leases(リース)」に対するコメント(2013. 9. 12)
現行のリースに関する会計モデルは、借手と貸手がリースをファイナンス・リースまたはオペレーティ
ング・リースのいずれかに分類し、両者を異なる方法で会計処理することを要求している。IASBは、多
くの財務諸表利用者から、特に、借手にオペレーティング・リースから生じる資産および負債の認識(オ
ンバランス)を要求するよう基準を変更することが要望されてきたことを受け、2013年5月16日、標記公
開草案を公表した。
経理委員会では、これに対し、財務諸表の有用性を高める観点から、総論として、
「リースから生じた
資産および負債」を認識すべきとの基本的考え方には賛成するが、オンバランス処理には相当の実務負担
が生じると考えられるため、コスト・ベネフィットを考慮した慎重な検討を願うとしながら、IASBより
提示された質問事項についての意見を取りまとめ、2013年9月12日、IASBに提出した。
IASBは、再審議中であり、今後の動向が注目される。
⑵ 企業会計基準委員会への意見提出
「企業結合に関する会計基準等」に対するコメント(2013. 3. 14)
企業会計基準委員会(以下「ASBJ」)は、企業結合に関する会計基準等について、既存の差異に関連す
るプロジェクト項目として、主に、IASBおよびFASBの企業結合に関する共同プロジェクト(フェーズ2)
で取り上げられた論点を対象として審議を進め、2013年1月11日、標記公開草案を公表した。
経理委員会では、これに対し、方向性については異論ないとしつつ、日本の会計基準の立場の明確化お
よびさらなる国際的な会計基準への収斂を期待するとともに、各論点について意見を取りまとめ、2013年
3月14日、ASBJに提出した。
.国際協力
インフラシステム輸出に係る国際協力銀行業務の拡充に関する要望(2013. 10. 30)
わが国政府は、成長戦略の重要な柱の1つとしてインフラシステム輸出を位置づけており、2013年6月に
公表した「日本再興戦略」においても、3つのアクションプランの1つである「国際展開戦略」の中で取組
みを進めている。当会では、2012年6月に提出した「インフラ・システム輸出の国際競争力強化に向けた
公的金融機能の強化策についての要望」にて、わが国にとって国益に資する案件について運用面などにお
12
Ⅱ.要望・意見の概要
いてより柔軟に解釈し、融資や付保を行うことや現地通貨為替リスクへの支援、人員面を含めた組織強化
をお願いしている。今回、その一環として財務委員会(委員長:下山陽一 三菱商事(執行役員財務部長)
では、 特に国際協力銀行(JICA) 業務について、 さらなる機能の充実と改善を求めた要望をまとめ、
2014年10月30日に会長名にて財務大臣、経済産業大臣、外務大臣、および国際協力銀行総裁に提出した。
.安全保障貿易管理
安全保障貿易管理に係る経済産業省への意見・要望等(2013. 11. 27)
安全保障貿易管理委員会では、毎年、安全保障貿易管理に関する通達、制度改正をはじめ、実務的な問
題を中心に経済産業省へ意見・要望書を提出している。
2013年度は、法令・制度関係、該非判定関係、資料公表・ホームページ関係などにつき、委員会へアン
ケート実施のうえ、要望書をとりまとめ、経済産業省の安全保障貿易管理課および安全保障貿易審査課へ
提出した。
.貿易手続諸制度
第5次NACCSに対する改善要望(2013. 8. 20、9. 24、12. 13)
第6次NACCSに対する要望(2014. 1. 29)
2017年10月の第6次NACCS更改に向けて、NACCSセンターより提示された詳細仕様の検討を要する項
目の中に、当会が以前から荷主の利便性向上の観点から強く実現を希望している4つの項目(輸出入許可
情報の対象拡大、インボイス業務の利用方法の見直しと拡大、船積指図書情報登録業務の利用方法の見直
し、仕様の見直し)を盛り込んでいただくべく要望を提出した。要望提出後にNACCSセンターとの意見
交換会を開催し、要望内容を改めて説明したところ、4つの項目に関して、詳細仕様検討項目の中に盛り
込み、2014年5月より開始予定の詳細仕様WGにて、他業界とすり合わせを実施していくこととなった。
また、現行の第5次NACCSの仕様に対しても、以前からの荷主の立場からの要望事項に加え、新たに3
項目につき改善が図られるように要望を提出した。
.投資環境整備
インドネシア新鉱業法に対する改善要望(2014. 2. 26)
市場委員会では、標記要望を取りまとめ、会長名にて経済産業大臣に提出した。
インドネシア政府が2014年1月に施行した「新鉱業法」では、ニッケルや銅などの鉱石の輸出禁止、さ
らには銅精鉱に対する段階的輸出税賦課および2017年1月11日以降の輸出禁止などを内容としている。
こうしたインドネシア政府の輸出規制の動きは、わが国鉱物資源エネルギーの安定調達に大きな影響を
与えることが懸念される。わが国政府には、両国関係をも鑑みながら、的確な対応を強く要望する内容と
なっている。
13
Ⅱ.要望・意見の概要
.その他
「民法(債権関係)の改正に関する中間試案」に対する提言(2013. 6. 11)
法務省の法制審議会民法(債権関係)部会においては、民法の中の債権関係の規定について改正を図る
べく審議を行っているが、今までの審議結果の整理、また同部会において意見の一致を見ていない項目の
今後の検討の参考とすることを目的に、「民法(債権関係)の改正に関する中間試案」を公表し意見を募
集した。
当会法務委員会傘下の民法改正検討WGでは、2011年3月8日に当会より関係省庁に対して提出した「民
法改正に対する意見書」の項目を中心に、商社業界の意見を同部会の今後の議論に反映させるべく検討し、
法務省民事局参事官室宛に提出した。
海外子女教育拡充によるグローバル人材育成に関する要望(2013. 7. 10)
日本貿易会では、これまでに海外子女教育の拡充に関する要望を2009年、2012年に2度、関係当局に提
出してきた。3度目となる今回は、安倍政権の「成長戦略」において、グローバル人材の育成が産業競争
力強化の重要政策の一つに位置づけられる中、グローバル人材育成を達成する上で海外子女教育の重要性
の再認識を訴え、その拡充を求める要望を、人事委員会(委員長:藤田潔 三菱商事(人事部長)にて取
りまとめ、2013年7月10日、日本在外企業協会との連名にて、文部科学大臣、外務大臣、自由民主党教育
再生実行本部長へ提出した。
(注)経理委員会は暦年ベース(1∼12月)で活動しているため、同委員会にて取りまとめた建議は暦年ベースで掲載。
14
Ⅲ.総会・理事会など
Ⅲ.総会・理事会など
.総会・理事会
2013. 5. 15 第154回理事会(議長:槍田松瑩 当会会長)
理事総数38名のうち29名、監事総数2名のうち2名出席
前中華人民共和国駐箚特命全権大使 丹羽宇一郎氏から「中国の外交の動向と今後の日
中関係」について説明を受け懇談
以下の7議案について審議し、いずれも異議なく了承。第1∼5号議案は、第89回定時総
会の議に付すこととした。
第1号議案 2012年度事業報告案および財務諸表等案
第2号議案 2012年度公益目的支出計画実施報告書案
第3号議案 2013年度事業計画案および収支報告案
第4号議案 定時総会に諮る役員等の選任案
第5号議案 会費徴収規程の一部改訂
第6号議案 会員入会
第7号議案 定時総会の日時、場所および議事
5. 31 第89回定時総会(議長:槍田松瑩 当会会長)
正会員総数87名のうち86名(委任状含む)が出席
以下の5議案について審議し、いずれも異議なく了承
第1号議案 2012年度事業報告案および財務諸表等案
第2号議案 2012年度公益目的支出計画実施報告書案
第3号議案 2013年度事業計画案および収支予算案
第4号議案 役員等の選任
第5号議案 会費徴収規程の一部改訂
2014. 3. 19 第155回理事会(議長:槍田松瑩 当会会長)
理事総数37名のうち31名、監事総数2名のうち2名が出席
経済産業省 貿易経済協力局長 横尾英博氏から「日本を取りまく経済環境と国際展開
戦略の推進」について説明を受け懇談
以下の2議案について報告
第1号議案 本会事業報告
第2号議案 理事辞任
以下の4議案について審議し、いずれも異議なく了承。第3号議案は、第90回定時総会で
事後承認を得ることとした
第3号議案 定時総会で承認を得るまでの間の2014年度予算の執行に関する件
第4号議案 審議員委嘱
第5号議案 会員入会
第6号議案 定時総会の日時、場所および議事
15
Ⅲ.総会・理事会など
.運営委員会(座長:中湊晃・三井物産㈱執行役員)
2013. 4. 10 第285回運営委員会
第154回理事会の議案につき審議し了承
2013年度予算につき審議し了承
2013年度事業計画につき事務局より報告
2012年度国際社会貢献センター(ABIC)活動につき事務局より報告
2012年度事業報告、第1回特別研究会につき事務局より説明
5. 8 第286回運営委員会
第154回理事会の議案につき審議し了承
新卒者の就職活動に係る最近の動向につき事務局より報告
在留邦人および在外日本企業の保護の在り方などに関する有識者懇談会、2020年東京オ
リンピック・パラリンピック招致活動、第9回日本貿易会賞懸賞論文審査委員会につき
事務局より説明
6. 12 第287回運営委員会
第9回日本貿易会賞懸賞論文募集につき事務局より報告
「言論NPO」の活動、日経「アジアの未来」意見広告につき事務局より説明
7. 5 第288回運営委員会
TPP交渉参加に関する意見収集、経済広報センター教員民間企業研修プログラム、商社
シンポジウム、日本経済教育センター国際理解教育研究会事業協賛、平成26年度税制改
正要望につき事務局より説明
9. 11 第289回運営委員会
日本貿易会および国際課税連絡協議会の「平成26年度税制改正要望(案)
」につき審議
し了承
「平成26年度経済産業政策の重点」に関する要望につき審議し了承
海外子女教育の拡充によるグローバル人材育成に関する要望につき事務局より報告
商社シンポジウムにつき事務局より報告
第38回中東協力現地会議、2020年オリンピック・パラリンピック東京開催都市決定につ
き事務局より説明
10. 9 第290回運営委員会
2013年度上半期予算実績につき事務局より報告
日本貿易会2013年度環境自主行動計画(温暖化対策編)につき事務局より報告
商社ハンドブック(2013年版)発刊につき事務局より報告
第9回日本貿易会賞懸賞論文応募結果につき事務局より報告
東京オリンピック・パラリンピック、第7回海外日本人商工会訪問、貿易記者会との懇
親会、商社シンポジウムにつき事務局より説明
11. 13 第291回運営委員会
経済界募金につき事務局より報告
商社研修事業につき事務局より報告
復興支援検討ワーキンググループの今後の対応につき事務局より報告
デフレ脱却と日本経済再生に向けて(経済政策パッケージ)概要につき事務局より報告
商社シンポジウムにつき事務局より報告
12. 11 第292回運営委員会
GLOBE Japan「気候変動立法イニシアティブ」国際会合への協力につき審議し了承
第7回海外商工会議所訪問につき事務局より報告
16
Ⅲ.総会・理事会など
2014年度わが貿易収支、経常収支の見通しにつき事務局より報告
第9回日本貿易会賞懸賞論文審査結果につき事務局より報告
2014年新春懇親会、第50回日米財界人会議につき事務局より説明
2014. 1. 8 第293回運営委員会
2014年度事業計画(案)につき審議し了承
第1回貿易会経営塾につき事務局より報告
日本貿易会2013年度環境自主行動計画(循環型社会形成編)につき事務局より報告
2. 12 第294回運営委員会
2014年度事業計画(案)につき検討
2013年度4∼1月予算実績と当会の財政状況につき事務局より報告
懸賞論文入賞者海外視察につき事務局より報告
3. 12 第295回運営委員会
第155回理事会の議案につき審議し了承
2014年度事業計画(案)につき検討
2013年度事業報告(案)につき事務局より報告
インフラシステム輸出政策懇談会につき事務局より報告
インフラシステム輸出公開シンポジウムにつき事務局より報告
サウジアラビア皇太子歓迎夕食会につき事務局より報告
会費徴収の見直し、日本貿易の現状2014につき事務局より説明
.常任理事会
2013. 7. 17 第338回常任理事会
日本銀行総裁 黒田東彦氏から「最近の経済情勢と金融政策運営」につき説明を受け懇談
天野専務理事より、海外子女教育の拡充によるグローバル人材育成に関する要望、第9
回日本貿易会賞懸賞論文募集、
「わが国の成長戦略実現に向けた諸課題と商社の役割」
特別研究会発足、につき報告
9. 18 第339回常任理事会
独 石油天然ガス・金属鉱物資源機構 理事長 河野博文氏より「最近の我が国をめぐる
資源情勢」につき、説明を受け、懇談
北村喜美男 経理委員会委員長(伊藤忠商事㈱ 常務執行役員 経理部長)より、
「平
成26年度税制改正要望(案)および国際課税連絡協議会平成26年度税制改正要望(案)」
につき、説明を行った後、審議し、了承
天野専務理事より、日本貿易会主催シンポジウム「商社ビジネス最前線∼産業の『プロ
デューサー』としての商社の機能と役割∼」開催、
「平成26年度経済産業政策の重点」
に関する要望につき報告
11. 20 第340回常任理事会
防衛大学校 学校長 国分良成氏より、
「最近の中国情勢と日米中関係」と題してご講演
経済産業省 貿易経済協力局長 横尾英博氏より、デフレ脱却と日本経済再生に向けて
(経済政策パッケージ)についてご説明
天野専務理事より、商社研修事業、・経済界募金、商社シンポジウム開催について報告
2014. 2. 19 第341回常任理事会
資源エネルギー庁審議官(エネルギー ・環境担当)後藤収氏より、
「最近のエネルギー
政策について」と題してご講演
17
Ⅲ.総会・理事会など
天野専務理事より、商社研修事業、経済産業省との政策懇談会およびインフラ・システ
ム輸出シンポジウム開催、ABIC/経済産業省第4回「キャリア教育アワード」奨励賞受
賞、グローバル人材育成のための官民協働取組みにつき報告
.審議員会
2013. 4. 8 第27回審議員会(議長:樋口勉・審議員( 一財 対日貿易投資交流促進協会理事長)
審議員27名出席
政策研究大学院大学 大田弘子教授から「成長戦略と日本経済の行方」について説明を
受け懇談
市村常務理事から2012年度当会事業活動および国際社会貢献センター(ABIC)の活動
について説明
天野専務理事から2013年度当会事業計画案について説明。特段の意見はなく賛同が得ら
れた。
18
Ⅳ.常設委員会
Ⅳ.常設委員会
.総務委員会(委員長:上田博・丸紅㈱総務部長)
⑴ 本年度の活動方針と活動概要
各種公益法人などへの寄付を通じた社会貢献活動
企業防衛に関する取組みとして警察当局との連携強化
BCPに関する情報交換
に、重点を置くとともに、総務業務運営に関する共通問題について意見・情報交換を行うことを活動方
針に掲げ、本年度は以下の活動に取り組んだ。
出雲大社平成の大遷宮記念事業募金などへの寄付
暴力団排除施策の展開と企業の対応についての講演
災害対策の一環として東京都帰宅困難者対策についての講演
株主総会の準備・開催状況、総務部組織などに関する情報交換
⑵ 主要活動内容とその成果
各種公益法人などへの寄付を通じた社会貢献活動
総務専門委員会(幹事:深松譲 丸紅㈱総務部副部長)において、日本貿易会が受け付けた経済界募
金など計13件について審議した。
① 経済界募金への対応
2013年度
2012年度
前年度比
件 数
14件
+1件
13件
要 請 額
60,500千円
▲42%
104,750千円
拠出決定額
36,210千円
▲33%
53,760千円
応 諾 率
60%
−
51%
(特徴)
案件数は前年度比1件増、要請額は同4,425万円減(▲42%)
、拠出決定額は同1,755万円減(▲33%)
となった。
2年越しとなった出雲大社平成の大遷宮記念事業募金(要請額2,400万円に対し50%応諾)への拠
出、初の依頼となった第23回世界スカウトジャンボリー日本委員会・ボーイスカウト連盟/第23回
世界スカウトジャンボリー経済界募金(要請額900万円に対し満額応諾)への拠出を決定した。
日本車椅子バスケットボール連盟/第42回日本車椅子バスケットボール選手権大会開催費募金(要
請額15万円)は未審議であり、次年度送りとなった。
2012年度は、2020年東京オリンピック招致財界募金(要請額4,500万円に対し満額応諾)があった
が、2013度の拠出決定額は平年並み(約4,000万円)となった。
2008年度以降、国際会議案件の依頼はない。
② その他寄付案件への対応
事前依頼のあった、経済産業省・日本貿易振興機構/2015年ミラノ国際博覧会日本館出展への協力
19
Ⅳ.常設委員会
依頼(要請額2.6億円)については、個社対応とした。
文部科学省 官民協働海外留学支援制度募金(民間資金目標額200億円)については、個社対応とす
るものの、業界としてのとりまとめにあたり、寄付要請者による説明会を開催した。
③ 寄付審議に係わる内規の整備
寄付審議に係わる内規を改訂・策定した。
「国際博覧会に係わる寄付の対応についての内規」(2013. 12. 19改訂、2008. 10. 8策定)
「神社仏閣等に係わる寄付の対応についての内規」(2013. 12. 26策定)
企業防衛に関する取組みとして警察当局との連携強化
警察庁暴力団排除対策官から、反社会的勢力への対応に係る近時の動向について説明を受けた(第31
回委員会)。
3) BCPに関する情報交換
東京都総合防災部担当官から、災害対策の一環として、東京都帰宅困難者対策について説明を受けた
(第30回委員会)。
総務業務運営に関する共通問題についての意見・情報交換
総務専門委員会において総務業務運営に関する共通問題について意見・情報交換した。
株主総会準備状況(第109回総務専門委員会)
クールビズ(第109回総務専門委員会)
四川大地震義捐金(第109回総務専門委員会)
株主総会開催状況(第110回総務専門委員会)
総務部(総務担当部)組織図(資料交換)(2013. 8. 5)
⑶ 委員会などの開催状況など
総務委員会
2014. 1. 23 第30回総務委員会(総務専門委員会合同会合)
講演「東京都帰宅困難者対策」
(講師)東京都 総務局総合防災部事業調整課長 萩原功夫氏
3. 13 第31回総務委員会
講演「反社会的勢力への対応にかかる近時の動向について」
(講師)警察庁 刑事局組織犯罪対策部
暴力団対策課暴力団排除対策官 今村智仁氏
総務委員会2013年度活動報告、2014年度活動方針審議
2014年度正副委員長選任
(委 員 長)藤田潔 三菱商事㈱ 総務部長(4. 1付)
(副委員長)北森信明 三井物産㈱ 執行役員人事総務部長
2) 総務専門委員会・幹事会
2013. 4. 25 第109回総務専門委員会
寄付審議
−日本車椅子バスケットボール連盟
/第41回日本車椅子バスケットボール選手権大会開催費募金
2013年株主総会の準備状況に関する情報交換
20
Ⅳ.常設委員会
クールビズ、四川大地震への義捐金に関する情報交換
7. 18 第51回総務専門委員会幹事会
2013年株主総会開催状況に関する情報交換
寄付検討(今後の対応)
−出雲大社御遷宮奉賛会/出雲大社平成の大遷宮記念事業募金
7. 25 第110回総務専門委員会
2013年株主総会開催状況に関する情報交換
寄付検討(今後の対応)
−出雲大社御遷宮奉賛会/出雲大社平成の大遷宮記念事業募金
寄付概要説明
−日本赤十字社/赤十字活動資金
8. 22 第111回総務専門委員会
寄付趣旨説明
−出雲大社平成の大遷宮記念ふるさとの森再生事業
説明者:出雲大社御遷宮奉賛会 禰宜・御遷宮奉賛部次長 平岡邦彦氏
公社 いづも財団 常務理事・事務局長 和田秀穂氏
寄付概要説明
−日本私立学校振興・共済事業団/学術研究振興基金募金
9. 20 第52回総務専門委員会幹事会
寄付審議
−日本シルバーボランティアズ/2013年度事業費募金
−いのちの電話/2013年事業費募金
寄付案件意見交換
−出雲大社御遷宮奉賛会/出雲大社平成の大遷宮記念事業募金
9. 26 第112回総務専門委員会
寄付案件意見交換
−出雲大社御遷宮奉賛会/出雲大社平成の大遷宮記念事業募金
寄付趣旨説明
−スポーツ振興資金財団 平成25年度財界募金
説明者:㈶スポーツ振興資金財団 専務理事 高木一郎氏
10. 17 第53回総務専門委員会幹事会
寄付審議
−出雲大社御遷宮奉賛会/出雲大社平成の大遷宮記念事業募金
−スポーツ振興資金財団/平成25年度財界募金
寄付検討(今後の対応)
−経済産業省・日本貿易振興機構/2015年ミラノ国際博覧会日本館への協力依頼
10. 24 第113回総務専門委員会
寄付審議
−日本シルバーボランティアズ/2013年度事業費募金
−いのちの電話/2013年事業費募金
寄付案件趣旨説明
−日本骨髄バンク 患者負担金等支援基金
説明者: 公財 日本骨髄バンク 事務局長 木村成雄氏
広報渉外部長 大久保英彦氏
寄付検討(今後の対応)
21
Ⅳ.常設委員会
−経済産業省・日本貿易振興機構/2015年ミラノ国際博覧会日本館への協力依頼
11. 21 第54回総務専門委員会幹事会
寄付審議
−日本骨髄バンク/患者負担金等支援基金
−海外日系人協会/平成25年度事業費募金
第340回常任理事会における経済界募金についての説明に関する報告
寄付概要説明
−文部科学省/官民協働海外留学支援制度募金
11. 28 第114回総務専門委員会
寄付審議
−スポーツ振興資金財団/平成25年度財界募金
−出雲大社御遷宮奉賛会/出雲大社平成の大遷宮記念事業募金
第340回常任理事会における経済界募金についての説明に関する報告
12. 12 第55回総務専門委員会幹事会
寄付審議
−がんの子どもを守る会/平成25年度事業資金募金
−警察協会/平成25年度救済援護など事業資金募金
内規の検討
−「国際博覧会に係わる寄付の対応についての内規」の改訂
−「神社仏閣等に係わる寄付の対応についての内規」の策定
寄付案件情報交換
−経済産業省・日本貿易振興機構/2015年ミラノ国際博覧会日本館への協力依頼
−文部科学省/官民協働海外留学支援制度募金
12. 19 第115回総務専門委員会
寄付審議
−日本骨髄バンク/患者負担金等支援基金
−海外日系人協会/平成25年度事業費募金
内規の検討
−「国際博覧会に係わる寄付の対応についての内規」の改訂
−「神社仏閣等に係わる寄付の対応についての内規」の策定
2014. 1. 16 第56回総務専門委員会幹事会
寄付審議
−世界平和研究所/平成25年度事業賛助金募金
−全国教誨師連盟/平成25年度活動資金募金
寄付検討(今後の対応)
−明治日本の産業革命遺産(九州・山口と関連地域)世界遺産登録への協力要請
寄付案件情報交換
−文部科学省/官民協働海外留学支援制度募金
1. 23 第116回総務専門委員会
寄付案件趣旨説明
−第23回世界スカウトジャンボリー経済界募金
説明者: 公社 ボーイスカウト日本連盟 常務理事・財務委員長 佐野友保氏
事務局長付 茂木達郎氏
事務局長付 宮戸秀昭氏
22
Ⅳ.常設委員会
寄付審議
−がんの子どもを守る会/平成25年度事業資金募金
−警察協会/平成25年度救済援護など事業資金募金
2. 20 第57回総務専門委員会幹事会
寄付審議
−第23回世界スカウトジャンボリー日本委員会・ボーイスカウト連盟
/第23回世界スカウトジャンボリー経済界募金
−グランド再生可能エネルギー2014国際会議組織委員会
/グランド再生可能エネルギー2014国際会議開催費募金
寄付検討(今後の対応)
−文部科学省/官民協働海外留学支援制度募金
2014年度総務委員会事業計画に関する意見交換
2. 27 第117回総務専門委員会
寄付審議
−世界平和研究所/平成25年度事業賛助金募金
−全国教誨師連盟/平成25年度活動資金募金
寄付検討(今後の対応)
−文部科学省/官民協働海外留学支援制度募金
2014年度総務委員会事業計画に関する意見交換
3. 20 第118回総務専門委員会
寄付案件趣旨説明
−官民協働海外留学支援制度募金
説明者:文部科学省 高等教育局学生・留学生課 課長補佐 大川晃平氏
課長補佐 佐藤稔晃氏
寄付審議
−第23回世界スカウトジャンボリー日本委員会・ボーイスカウト連盟
/第23回世界スカウトジャンボリー経済界募金
−グランド再生可能エネルギー2014国際会議組織委員会
/グランド再生可能エネルギー2014国際会議開催費募金
情報交換
−文部科学省/官民協働海外留学支援制度募金
.広報委員会(委員長:2013年1∼9月 原田信二・双日㈱広報部長)
同年10月∼2014年3月 末原勉・双日㈱広報部長)
⑴ 本年度の活動方針と活動概要
広く商社機能・活動などへの理解を深めることにより、商社に対するイメージの向上を図るべく、下記
に重点を置いた活動を行った。
メディアへの積極的な対応
① 貿易業界のプレゼンス向上のための協力
日本貿易会は、貿易業界および当会のプレゼンスとイメージの向上などを目的に、政策提言・要望な
どの機会を捉えて、メディアを通じた対外発信に注力しているが、当委員会としても全面的に協力する
ことを掲げて活動した。
23
Ⅳ.常設委員会
② 貿易記者会記者など貿易業界関係メディアとの関係強化のための協力
当委員会委員会社と貿易業界関係メディアとの関係強化に資する行事を開催することを掲げ、
貿易記者会記者との懇親会を開催した。
広報活動の充実
① 日本貿易会ホームページ(HP)充実化への支援・協力
月報・HPタスクフォースを中心に、商社の事業・投資活動への理解促進と日本貿易会を含めた商社
業界の認知度向上を目的に掲載しているHPコンテンツ「商社の機能と活動」と、子ども向けに商社イ
メージの向上、良き理解者の育成を目的に設置しているキッズサイトの充実などにあたって支援・協力
することを掲げて活動した。
② 日本貿易会月報充実化への支援・協力
月報・HPタスクフォースを中心に、毎号月報の企画および各コンテンツ内容、デザインなどにつき
支援・協力することを掲げて活動した。
③ 第9回日本貿易会賞懸賞論文実施への支援・協力
当会への関心を高め、商社に対するイメージ向上を図るため、広告・懸賞論文タスクフォースなどを
通じて、企画案、テーマ設定、審査方法につき協議し、企画立案、広報活動などに支援・協力すること
を掲げて活動した。
④ 広告事業
広告・懸賞論文タスクフォースなどを通じて、ビジネスマン、日本人学生、国内留学生などを主な対
象とした懸賞論文募集広告、シンポジウム「商社ビジネス最前線 −産業の『プロデューサー』として
の商社の機能と役割−」開催のため参加者募集広告など、商社および日本貿易会活動などについての広
告事業に取り組むことを掲げて活動した。
⑤ 経済広報センター(KKC)の活用
広く産業界全般にわたる広報事業を効果的に実施するため、KKCとの提携を継続し、機関誌「経済
広報」への懸賞論文募集広告を掲載するなどの活動を行なった。また、商社業界への理解を深めるため、
小中学校の教員を対象にしたKKC主催の研修事業に協力した。
広報委員会各社の広報業務に役立つ行事の開催など
広報担当者のスキル向上と情報交換を行う場として、各種セミナーを引き続き開催するとともに、産業
施設見学会を実施した。また、委員会社間の情報交換のため、社長年頭挨拶、カレンダー ・手帳の交換
を継続実施した。
⑵ 主要活動内容とその成果
メディアへの積極的な対応
① 貿易業界のプレゼンス向上のための協力
a) 槍田会長への取材対応 −インタビュー記事掲載など
『財界』(2013. 9. 10)インタビュー記事
『リベラルタイム』(2013. 9. 25)インタビュー記事
BS-TBS(2013. 10. 6)
「週刊BS-TBS報道部」出演
BS11(2013. 12. 24)「リベラルタイム」出演
ラジオ日本(2014. 1. 1)「こんにちは!鶴蒔靖夫です」出演
b) 会長発言の積極的な発信にあたっての協力
会長定例記者会見(計5回)、会長コメント発表(計3回)
c) 日本貿易会活動の発信
24
Ⅳ.常設委員会
要望・提言他記者発表(計5回)
d) 第9回日本貿易会賞懸賞論文記者発表
募集発表(6月14日、於:貿易記者会)
審査結果発表(12月13日、於:貿易記者会)
② 貿易記者会記者など貿易業界関係メディアとの関係強化のための協力
a) 貿易記者会との懇親会(10月9日、於:浜松町東京會舘オリオンルーム)
計90名、うち記者14社・21名、正副会長7名、常任理事1名、広報委員、他61名
b) 日本貿易会新春懇親会(1月8日、於:ホテルニューオータニ「鶴の間」)
会員、政・官・財界、マスコミ関係者など約700名、うちマスコミ関係者28社・60名
c) 第9回日本貿易会賞懸賞論文表彰式(1月8日、於:ホテルニューオータニ「アッザレーア」)
計47名、うち入賞者4名、審査委員など12名、広報委員、他31名
広報活動の充実
① 日本貿易会ホームページの充実化
月報・HPタスクフォースを中心に、HPコンテンツ「商社の機能と活動」と、子ども向けに商社イメ
ージの向上、良き理解者の育成を目的に設置しているキッズサイトの充実などにあたって支援・協力
a)「商社の機能と活動」コンテンツの拡充
「商社の機能と活動」の中の「幅広い事業分野」、「新たな取り組み分野」
、「SHOSHAいま」を現状
に合わせて内容を更新(2014年3月)
b) JFTCキッズサイトの拡充
JFTCキッズサイト内のアンケート記載内容、プレゼント進呈ページのリニューアル(2013年7月)
JFTCキッズサイトに掲載のコンテンツ「商社ものがたり」、「エコな未来のヒント」
、「資源・エネ
ルギーワールド」、「食料と商社」、「飼料と商社」、「用語辞典」、「商社パーソン度チェック」、「キッ
ズニュース」を最新動向に合わせリニューアルを実施(2014年1∼3月)
c) その他
日本貿易会賞懸賞論文受付サイトの更新(2013年6月)
当会の刊行物・発表資料・広告などを一覧で掲載する「JFTCライブラリー」を開設(2013年7月)
各社の事業および事業投資活動を紹介する「広報委員会18社のニュースリリース情報」の更新(毎
月)
② 日本貿易会月報の充実化
月報・HPタスクフォースを通じて、毎号、月報の企画および各コンテンツ内容、デザインなどにつ
き支援・協力。
③ 第9回日本貿易会賞懸賞論文実施への支援・協力
a) 広告・懸賞論文タスクフォースを中心に、企画案につき検討。記者発表、表彰式開催に協力、実施
につき広告を掲載。
b) 各社社内などにおける募集活動に協力
(募集要項和文6,000枚、国内約3,600ヵ所、英文4,000枚、海外約550ヵ所へ配布)
c) テーマ「グローバル経済における日本の針路−新たな成長のための戦略と世界への貢献」
優秀賞(20万円)3点、審査委員長特別賞(10万円)1点を選出
d) 応募総数186点/49ヵ国(日本語3割、英語7割、平均年齢31歳)
④ 商社シンポジウム開催への支援・協力
a) 商社シンポジウムタスクフォースを中心にシンポジウム開催企画案を検討し、会場とパネリストを
決定。
b) 読売新聞、週刊東洋経済およびそれぞれのWEBサイトに参加者募集広告を掲載。
c) テーマを「商社ビジネス最前線 −産業の『プロデューサー』としての商社の機能と役割−」に選
25
Ⅳ.常設委員会
定し、東商ホールおよび東商ビル国際会議場にて開催(10月10日)。
d) 募集600名に対して800名が参加。パネリストとテーマは以下のとおり。
<開催概要>
開会挨拶 槍田松瑩・当会会長
第1部 世界経済の潮流と日本の針路、商社の役割
モデレーター:NHK報道局記者/「Biz+サンデー」キャスター
飯田香織氏
パ ネ リ ス ト: 独 経済産業研究所 理事長
中島厚志氏
豊田通商㈱ 取締役会長(当会顧問)
清水順三氏
㈱双日総合研究所 副所長
吉崎達彦氏
第2部 進化する商社ビジネス
モデレーター:NHK報道局記者/「Biz+サンデー」キャスター
飯田香織氏
パ ネ リ ス ト:丸紅㈱ 海外電力プロジェクト第四部長
横田善明氏
伊藤忠商事㈱ ブランドマーケティング第三部長
細見研介氏
住友商事㈱ 理事・物流保険事業本部副本部長
兼 海外工業団地部長
福田 康氏
三菱商事㈱ 新産業金融事業グループCEOオフィス
経営計画担当部長 兼 グループCIO
田村幸士氏
⑤ 広告事業
広告・懸賞論文タスクフォースおよび商社シンポジウムタスクフォース、月報・HPタスクフォース
で検討し、以下のとおり実施
a) 新聞・経済誌・電子媒体への記事広告
日本経済新聞(6月)(「アジアの未来」商社連合広告)
読売新聞(7月)(懸賞論文募集広告)
読売オンライン(7月)(懸賞論文募集広告)
VOICE誌(8月、9月)(懸賞論文募集広告)
VOICE誌(2014年3月)(懸賞論文結果発表広告)
タダコピ(7月)(懸賞論文募集広告)
JAPAN CLOSE-UP誌(8月、9月)
(懸賞論文募集広告)
読売新聞(9月)(商社シンポジウム参加者募集広告)
読売オンライン(9月)(商社シンポジウム参加者募集広告)
週刊東洋経済(9月)(商社シンポジウム参加者募集広告)
東洋経済オンライン(9月)(商社シンポジウム参加者募集広告)
日本経済新聞(2014年1月)(懸賞論文結果発表広告)
日本経済新聞電子版(2014年1月)(懸賞論文結果発表広告)
dot.(週刊朝日×AERAポータルサイト)(12月、2014年2月)(HP「商社の機能と活動」WEB広告)
Yahoo !きっず、学研Kidsnet(2014年3月)
(JFTCキッズサイトWEB広告)
⑥ 経済広報センター(KKC)の活用
KKC「経済広報」誌(7月)に無償広告を掲載
広報委員会各社の広報業務に役立つ行事の開催など
① 広報委員会セミナー
2013. 7. 10 第31回広報委員会セミナー 委員12社・25名、他6名、計31名参加
(演題)「ひらがなで話す技術」
(講師)スピーチコンサルタント U.B.U.㈱ 代表取締役 西任暁子氏
26
Ⅳ.常設委員会
11. 27 第32回広報委員会セミナー 委員11社・15名、他10名、計25名参加
(演題)「経営活性化ツールとしての社内SNSについて」
(講師)㈱ソフィア コミュニケーションコンサルタント 築地健氏
② 産業施設見学会
富山・長野産業施設見学会(7月23−24日)(8社・13名、他5名、計18名)
黒部渓谷に位置し、水力発電として国内第4位の発電量を誇る「黒部川第四発電所」ならびに「黒
部ダム」を訪問し、諸施設を見学。
③ 情報交換
a) 各社決算スケジュール(2013年9月期以降取りやめ)
b) 各社カレンダー、手帳の交換(12月11日)
c) 各社社長年頭挨拶の情報交換(2014年1月15日)
⑶ 委員会などの開催状況
委員会の開催状況
2013. 11. 11 第40回広報委員会
講演(演題)「ニュースリリースの ツボ 」
(講師)読売新聞東京本社 編集委員 安部順一氏
交替委員などの紹介
2013年度上期事業報告(案)・「特別広報会計」収支報告(案)につき説明の後、審議
し了承
2013年度下期広報委員会事業計画(案)につき説明の後、審議し了承
2013年10月に開催した「商社シンポジウム」につき結果報告、および、第2回以降の
同シンポジウム開催の検討方法について説明、了承
2014. 3. 26 第41回広報委員会
交替委員の紹介
最近の日本貿易会および国際社会貢献センターの活動について報告
2013年度広報委員会事業報告(案)・「特別広報会計」収支報告(案)審議、了承
2014年度広報委員会事業計画(案)・「特別広報会計」収支予算(案)審議、了承
2014年度正副委員長を選任
タスクフォースの開催状況
① 月報・HPタスクフォース
2013. 12. 3 第30回月報・HPタスクフォース
日本貿易会月報2014年テーマカラー、HP・WEB広告、
「SHOSHAいま」事例深堀紹介
案件について検討、了承
2014. 2. 5 第31回月報・HPタスクフォース
日本貿易会HP・WEB広告、2014年度HP事業計画(案)、日本貿易会月報「アングル」
について検討、了承
② 広告・懸賞論文タスクフォース
2013. 4. 15 第18回広告・懸賞論文タスクフォース
第9回日本貿易会賞懸賞論文募集についてスケジュール、テーマの方向性について検討
の他、2013年度広告事業について報告・検討し、了承
10. 31 第19回広告・懸賞論文タスクフォース
2013年度上半期広告・懸賞論文事業の実施状況、同年度下半期広告・懸賞論文事業の予
27
Ⅳ.常設委員会
定につき報告・検討し、了承
2014. 2. 17 懸賞論文10周年記念企画案書面審議
2014年度に10周年を迎える日本貿易会賞懸賞論文事業につき、書面にて企画案を検討し、
了承
商社シンポジウムタスクフォース
2013. 6. 6 第3回商社シンポジウムタスクフォース
「第1回商社シンポジウム」の企画立案につき、テーマ、開催時期、広告計画、予算など
の方向性を検討、審議し、了承
8. 20 第4回商社シンポジウムタスクフォース
シンポジウムのタイトルを決定し、参加者募集に係るスケジュールなどを報告
10. 3 第5回商社シンポジウムタスクフォース
シンポジウム申込状況の報告、開催当日進行スケジュール、シンポジウム終了後の事後
レポート掲載について報告
2014. 12. 12 第6回商社シンポジウムタスクフォース
シンポジウム開催結果の報告、2014年度以降の開催頻度、形式などについて検討。
2. 13 第7回商社シンポジウムタスクフォース
2014年度の開催内容の方向性について検討
3. 7 「第2回商社シンポジウム」企画案書面審議
第41回広報委員会(3/26)に上程する企画案を書面にて審議し了承
.法務委員会(委員長:細野充彦 住友商事㈱ 執行役員 法務部長)
⑴ 本年度の活動方針と活動概要
当委員会は、下記の2013年度活動方針に基づき活動した。
企業活動に関連する国内外の法律問題および法令の動向について、情報収集、意見交換を行いその
共有化を図る。
貿易業界に係わる法律問題について必要に応じ提言・要望を行う。
⑵ 主要活動内容
民法改正への対応(民法改正検討WG)
① 「民法(債権関係)の改正に関する中間試案」に対する提言提出
法務省の法制審議会民法(債権関係)部会においては、民法の中の債権関係の規定について改正を図
るべく審議を行っているが、今までの審議結果の整理、また同部会において意見の一致を見ていない項
目の今後の検討の参考とすることを目的に、
「民法(債権関係)の改正に関する中間試案」を公表し意
見を募集した。
当会法務委員会傘下の民法改正検討WGでは、2011年3月8日に当会より関係省庁に対して提出した
「民法改正に対する意見書」の項目を中心に、商社業界の意見を同部会の今後の議論に反映させるべく
検討し、法務省民事局参事官室宛に提出した。(2013. 6. 11)
② 法制審議会民法(債権関係)部会における議論への対応
法務省の法制審議会民法(債権関係)部会において審議が行われている民法改正につき、商社業界の
意見を同部会の議論に反映させるべく、当会法務委員会傘下の民法改正検討WGを通じ、同部会での討
議項目について検討し、関係省庁に意見を提出した。(2013年度 全5回)
28
Ⅳ.常設委員会
情報収集などの活動
当委員会において、
「ミャンマー投資の法務と実務」
、「環境変化への適応としてのコンプライアンス
と企業不祥事」について講演会を開催した。
詳細は下記 ⑶ 委員会開催状況 参照。
講演会などの活動
企業倫理実務者研修会の開催
当委員会主催により、以下のとおり今年度の企業倫理実務者研修会を開催(2014. 2. 26)
演題:「国内外グループ企業全体のコンプライアンス体制構築実務」
講師:由布節子氏 渥美坂井法律事務所・外国法共同事業 弁護士
⑶ 委員会開催状況
2013. 9. 25 第44回法務委員会
講演:「ミャンマー投資の法務と実務」
講師:小田将司氏(西村あさひ法律事務所 弁護士)
チー ・チャン・ニェイン氏(西村あさひ法律事務所 フォーリンアトーニー)
コンプライアンス問題に関する意見交換についてのアンケート集計結果報告
2014. 3. 19 第45回法務委員会
講演:「環境変化への適応としてのコンプライアンスと企業不祥事」
講師:郷原信郎氏(郷原総合コンプライアンス法律事務所 代表弁護士)
2013年度の事業報告、2014年度の事業計画などに関する審議
.地球環境委員会(委員長:野島嘉之 三菱商事㈱ 環境・CSR推進部長)
⑴ 本年度の活動方針と活動概要
以下のテーマに重点を置いて活動することを方針に掲げ、活動を行った。
低炭素社会の構築
循環型社会の構築
環境関連法規制、環境行政の動向への対応
環境関連講座への運営協力
商社環境月間の実施
環境パフォーマンス向上の推進
生物多様性への対応
商社および日本貿易会の環境関連の取組みの外部への積極的な発信
⑵ 主要な活動内容とその成果
低炭素社会の構築
① 環境自主行動計画 温暖化対策編
低炭素社会構築に向けて、地球環境委員会委員会社をはじめとする会員各社の主なオフィスビルにお
けるCO2排出量、エネルギー使用量の目標達成状況を評価した結果を経済産業省および日本経済団体連
合会に提出し、フォローアップを受けた。
(経済産業省フォローアップ)
29
Ⅳ.常設委員会
2013. 9. 17 経済産業省へフォローアップ結果を提出
12. 2 2013年度産業構造審議会環境部会地球環境小委員会流通・サービスワーキンググループ
流通・サービス業種の自主行動計画の評価・検証、低炭素社会実行計画説明
(2013年度環境自主行動計画および低炭素社会実行計画の要点を説明)
(日本経済団体連合会フォローアップ)
2013. 9. 17 日本経済団体連合会へフォローアップ結果を提出
11. 19 日本経済団体連合会「環境自主行動計画〔温暖化対策編〕2013年度フォローアップ結果概
要版(2012年度実績)」公表
【日本貿易会 2013年度環境自主行動計画(地球温暖化対策編)概要】
目標:2008∼2012年度における年平均CO2排出量を3.5万tへ削減するよう努める。(ただし、電気事業
連合会が目標を達成したと仮定した場合(2008∼2012年度平均の電力のCO2排出係数は3.05t-CO2/万
kWh))
第1約束期間(2008−12年度)における実績としては、年平均CO2排出量(CO2排出係数:3.05t-CO2
/万kWh)は、3.1万tとなり、目標を達成した。また、CO2 排出量の大部分を占める電力使用量の
2008−12年度目標(年平均)を10,386万kWhとしていたのに対して、実績は9,709万kWh(1998年度
比43%減)となり、目標を達成した。
2012年度においては、CO2 排出量実績3.7万t(CO2 排出係数:4.41t-CO2 /万kWh、前年度比3%減、
1998年度比34%減)、電力使用量実績8,120万kWhであった。
省エネビルへの移転や各種省エネ設備の導入(本社ビル屋上や近隣施設への太陽光パネルの設置、空
調のガスヒートポンプ化あるいはガス吸収式冷温水式への切り替え、照明のLED導入など)
、使用機
器などのエネルギー管理の徹底や社員への啓蒙活動などの地道な努力により、大幅なエネルギー使用
量削減につながった。
目標達成に向けたクレジット償却、排出枠売却の実績はない。また、目標達成に向けた京都メカニズ
ムなどの活用は考えていない。
上記実績・目標は、1998年度以降の継続的なデータ把握が可能な16社ベース(法人正会員44社におけ
るカバー率は87%(単体売上高比率))。ただし、カバー率向上を図った結果、28社が参加(同98%)
した。
28社のうちエネルギー使用量・CO2排出量のデータ把握が可能な26社ベースのCO2排出量(CO2排出
係数:3.05t-CO2/万kWh)
:2012年度実績2.9万t。2008∼2012年度年平均での実績3.4万t、目標3.8万t
目標達成に向けた各社の対策の他、事業活動、社会への啓蒙活動などを通じた低炭素社会構築に向け
た取組みや、大学における環境講座開催、会員向け環境関連法規制説明会開催による法令順守推進な
ど日本貿易会の啓蒙活動などについてもアピールした。
その他、改正省エネ法に関する政府、地方公共団体への要望などを併せて記載した。
② GLOBE Japan「気候変動立法イニシアティブ」国際会合
GLOBE Japan(地球環境国際議員連盟)からの依頼に基づき、「気候変動立法イニシアティブ」国際
会合開催に関連する活動への支援につき検討し(第70回委員会)、20万円を出捐した。
2014. 3. 24 GLOBE Japan「気候変動立法イニシアティブ」国際会合
循環型社会の構築
① 環境自主行動計画 循環型社会形成編
循環型社会構築に向けて、1998年度以来、地球環境委員会委員会社をはじめとする会員各社の主なオ
フィスビルにおける事業系一般廃棄物の処分量、再資源化率の2015年度目標(2011年12月策定)の達成
状況について、日本経済団体連合会のフォローアップを受けた。
(日本経済団体連合会フォローアップ)
30
Ⅳ.常設委員会
2013. 12. 12 日本経団連へフォローアップ結果を提出
【日本貿易会2013年度環境自主行動計画(循環型社会形成編)概要】
目標:2015年度の事業系一般廃棄物の処分量を、2000年度比67%削減する(1.1千t以下に削減)。2015
年度の事業系一般廃棄物の再資源化率を、81%とする。
2012年度実績:事業系一般廃棄物処分量1.1千t(2000年度比67%減)、同再資源化率81%
設備の更新時を中心とする3Rに資する設備などの導入、管理体制整備、啓蒙活動推進などにより、
目標達成に努めている。
上記実績・目標は、2000年度以降の継続的なデータ把握が可能な16社ベース(法人正会員44社におけ
るカバー率は84%(単体売上高比率))。ただし、カバー率向上を図った結果、24社が参加(同93%)
24社のうち、事業系一般廃棄物の処分量、再資源化率のデータ把握が可能な19社ベース
:2012年度実績 処分量 1.2千t、再資源化量 4.6千t、再資源化率 80%
2015年度目標 処分量 1.2千t、再資源化量 4.8千t、再資源化率 80%
② 産業廃棄物適正処理推進センター基金への協力
産業廃棄物適正処理推進センター基金(不法投棄等の支障除去等に関する基金)に対する日本経済団
体連合会からの協力依頼に基づき検討した結果、以下の方針にて対応することとし、2013年度の協力に
ついて17万円を出捐した(2014年2月25日)。
「2013∼2015年度の間、日本貿易会予算より年間17万円(3年間計51万円)を上限に出捐する。
(2016
年度以降の基金のあり方について抜本的な見直しが行なわれることを前提として、2012年度の協力実績
(22万円)の8割程度の出捐要請への協力を、社会的貢献の立場から行う。ただし、2015年度までの支援
において、地方自治体による不法投棄や不適正処理への対応が極めて不十分な場合は、支援を打ち切る
こともある。」
③ リデュース・リユース・リサイクル推進功労者など表彰推薦案件募集への協力
リデュース・リユース・リサイクル推進協議会が主催するリデュース・リユース・リサイクル推進功
労者など表彰の2013年度実施(4月1日募集開始)にあたり、法人正会員各社に周知した(案件推薦の依
頼はなし)。
環境関連法規制、環境行政の動向への対応
① 環境関連法規制説明会の開催
地球環境委員会が主催して以下の説明会を開催した。
2013. 7. 25 第18回環境関連法規制説明会(法人正会員23社・53名出席)
(演題)「商社業界における製品含有化学物質の管理等について
−管理ガイドラインと商社ガイダンスのご紹介−」
(講師)アーティクルマネジメント推進協議会(JAMP)
管理ガイドライン作成技術委員会委員長 菅谷隆夫氏
② 環境管理システム規格整備への協力
一財 日本規格協会 環境管理システム小委員会に対して、三井物産㈱環境・社会貢献部EMS主任審査
員 中井邦治氏を委員として派遣し、ISO14000s(環境マネジメントシステムなど)の改訂の動向をフォ
ローした。
2013. 11. 22 ISO14001 Committee Draft第2版(CD2)に関して日本規格協会へコメント提出
③ 法制度整備への要望
環境自主行動計画フォローアップに際して、法人正会員各社より寄せられた要望事項につき、以下の
とおり対応した。
2013. 9. 17 2013年度環境自主行動計画(温暖化対策編)において、改正省エネ法整備などについての
要望4項目を記載
12. 12 2013年度環境自主行動計画(循環型社会形成編)において、廃棄物処理の規制緩和などに
31
Ⅳ.常設委員会
ついての要望6項目を記載
環境関連講座への運営協力
環境分野における社会貢献活動の一環として、2002年度から、大学における環境関連講座の運営に協
力(講師を派遣)しており、将来を担う若い世代に、事業活動を通じた環境問題への取組みの重要性を
伝えるとともに、商社の環境管理体制、環境ビジネスを紹介している。
2013年度環境講座開講についての横浜国立大学からの依頼に基づき、委員会社から講師を派遣した。
対象は、同大学大学院 環境情報研究院教官、環境情報学府環境イノベーションマネジメント専攻大学
院生など
2013. 4. 18 横浜国立大学大学院における環境講座(2013年度前期)(約40名出席)
(演題)「継続的企業価値と環境・社会性」
(講師)三菱商事㈱ 環境・CSR推進部長 野島嘉之氏
(演題)「環境保全型農業を支えるフェロモン剤と微生物防除剤」
(講師)CBC㈱ 執行役員(ファインマテリアルズディビジョン担当) 一井宏明氏
CBC㈱ リーガルソリューションデパートメント副部長 若林隆氏
10. 17 横浜国立大学大学院における環境講座(2013年度後期)(約30名出席)
(演題)「世界の洋上風力発電、海洋エネルギー発電の開発動向と日本の課題」
(講師)三井物産㈱ ㈱三井物産戦略研究所新事業開発部
シニアプロジェクトマネージャー 織田洋一氏
(演題)「発電向けバイオマス燃料への取組みについて」
(講師)JFE商事㈱ 執行役員 プロジェクト開発部担当 民田彰輝氏
商社環境月間の実施
「2013年度商社環境月間」(6月)において、会員各社の環境問題への意識啓発のため法人正会員対象
の環境セミナーを開催するとともに、会員各社における環境保全活動の実施を促した。
① 環境セミナー開催
2013. 6. 20 2013年度商社環境月間環境セミナー(法人正会員16社・67名出席)
(演題)「日本『再創造』 −エネルギー自給国家を目指す」
(講師)プラチナ構想ネットワーク会長、㈱三菱総合研究所理事長、
東京大学総長顧問 小宮山宏氏
② 会員企業の環境保全活動の推進
会員企業における環境保全活動の推進を図った。
2013. 5. 2 法人正会員環境担当窓口宛てに企発第16号「2013年度商社環境月間の件」を発信
環境パフォーマンス向上の推進
① 各社環境管理体制に関する情報交換
法人正会員を対象にアンケートを実施し、各社の環境管理体制につき情報交換した。
2013. 8. 5 「2013年度日本貿易会法人正会員各社の環境管理体制一覧」を回答各社に送付
(地球環境委員会委員会社21社を含む計27社回答)
② 各社の環境パフォーマンス向上に資する説明会の開催
第71回委員会(2014.3.24)において、PwCサステナビリティ㈱取締役 阿部和彦氏より「自然資本に
おける企業の課題∼定量評価を通じたサプライチェーン管理」と題して説明を受けた後、意見交換を行
った。
③ 各社の環境担当者の環境教育に資する見学会などの開催
2014年2月20日、委員各社の環境担当者の環境教育に資することを目的として、(独)国立環境研究所
32
Ⅳ.常設委員会
および(独)宇宙航空研究開発機構の見学会を開催した。地球環境委員会委員会社より11社17名が参加
し、気候変動など地球環境研究、循環型社会構築に向けた研究、地球観測などに関する最先端の科学的
活動を見学した。
生物多様性への対応
① 生物多様性民間参画パートナーシップ
法人正会員環境担当窓口へ生物多様性民間参画パートナーシップニュースレターを送付した。
商社および日本貿易会の環境関連の取組みの外部への積極的な発信
① 日本貿易会月報、日本貿易会ホームページ掲載
日本貿易会月報に、環境関連の商社活動、日本貿易会・地球環境委員会活動の報告、解説などを掲載
し、あわせて日本貿易会ホームページ「社会貢献と地球環境」サイトに掲載した。
(カッコ内は日本貿易会月報掲載号)
「2012年度下半期商社の環境保全活動」
(2013年5月号)
「横浜国立大学大学院における環境講座(2013年度前期)」(講演要旨)
(6月号)
「2013年度商社環境月間」(環境セミナー講演要旨)
(9月号)
「日本貿易会2013年度環境自主行動計画−低炭素社会構築に向けて」(解説)
(10月号)
「2013年度上半期商社の環境保全活動」
(11月号)
「横浜国立大学大学院における環境講座(2013年度後期)」(講演要旨)
(12月号)
「日本貿易会2013年度環境自主行動計画−循環型社会構築に向けて」(解説)
(2014年2月号)
「2013年度地球環境委員会見学会」
(3月号)
⑶ 委員会の開催状況
1) 委員会
2013. 7. 5 第68回地球環境委員会
日本貿易会2013年度環境自主行動計画(温暖化対策編、循環型社会形成編)策定につ
き検討
2013年度環境管理体制アンケートの調査項目などにつき検討
その他
8. 30 第69回地球環境委員会
日本貿易会2013年度環境自主行動計画(温暖化対策編)提出案につき検討
2013年度地球環境委員会見学会につき検討
その他
12. 2 第70回地球環境委員会
日本貿易会2013年度環境自主行動計画(循環型社会形成編)提出案につき検討
2013年度地球環境委員会見学会につき検討
「地球温暖化対策税使途拡大に反対する意見」につき検討
GLOBE Japan「気候変動立法イニシアティブ」国際会合につき検討
産業廃棄物適正処理推進センター基金への2013年度協力につき説明
その他
2014. 3. 24 第71回地球環境委員会
説明(演題)「自然資本等における企業の課題
∼定量評価を通じたサプライチェーン管理」
(講師)PwCサステナビリティ㈱取締役 阿部和彦氏
33
Ⅳ.常設委員会
2013年度地球環境委員会事業報告につき審議し了承
2014年度地球環境委員会正副委員長選任
(委 員 長)三井物産㈱ 環境・社会貢献部地球環境室長 菊地美佐子氏
(副委員長)住友商事㈱ 環境・CSR部長 奥谷直也氏
兼松㈱ 人事総務部CSR推進室長 小室博史氏
2014年度地球環境委員会事業計画につき審議し了承
.財務委員会(委員長:下山陽一・三菱商事㈱ 執行役員 財務部長)
⑴ 本年度の活動方針と活動概要
活動方針
当委員会は、
① 国内外の景気・金融環境動向
② 資本市場の活性化(決済インフラ整備など)
③ バーゼルⅢなどの金融新規制の動向と今後の影響および課題
④ 政策金融機関(JBIC、DBJ、NEXI、JOGMEC)の動向
⑤ 債権、ローンなどの電子化について
⑥ その他財務分野に共通する課題(外為法関連)
に重点を置いて活動を行うとともに、必要に応じて提言・意見交換などを行うことを活動方針に、2013
年度においては以下の事項に取り組んだ。
活動概要
① 国内外の景気・金融環境動向
講演「国内外の景気・金融環境」(2013年9月)
② 資本市場の活性化(決済インフラ整備など)
講演「最近の事例を踏まえた社債市場の現状と課題」(2013年6月)
③ 政策金融機関(JBIC、DBJ、NEXI、JOGMEC)の動向
「平成26年度経済産業政策の重点」に関する要望の提出(2013年9月)
「インフラシステム輸出に係る国際協力銀行業務の拡充に関する要望」の提出(2013年10月)
講演「最近の国際協力銀行の業務について」(2014年2月)
JBICおよびNEXI環境社会配慮確認のためのガイドライン改訂への対応
④ その他財務分野に共通する課題(外為法に基づく報告制度の見直し)
2014年外為法改正に関する取組み状況に関する情報交換
財務省および日本銀行との直接対話(2013年10月)
また、この他各種の周知、便宜供与などの協力を行った。
⑵ 主要活動内容とその成果
今年度においては、下記のとおり活動を行った。
34
Ⅳ.常設委員会
国内外景気・金融環境動向
講演「国内外の景気・金融環境」(2013年9月)
9月30日開催の第49回財務委員会にて、クレディ ・スイス証券㈱ マネージングディレクター取締役
副会長 アジア太平洋地域債券部門副会長 水野温氏氏より「国内外の景気・金融環境」につき説明を
受け、質疑応答を行った。
資本市場の活性化(決済インフラ整備など)
講演「最近の事例を踏まえた社債市場の現状と課題」(2013年6月)
6月24日開催の第48回財務委員会にて、ニッセイ基礎研究所上席主任研究員 徳島勝幸氏より「最近
の事例を踏まえた社債市場の現状と課題」につき説明を受け、質疑応答を行った。
政策金融機関(JBIC、DBJ、NEXI、JOGMEC)の動向
① 「平成26年度経済産業政策の重点」に関する要望の提出(2013年9月)
日本再興戦略の国際展開戦略においてインフラ輸出促進が重要なポイントになっていることから、当
会では、従来から主張してきたことに加え、関係の委員会である財務委員会、経済協力委員会、貿易保
険委員会から意見を集約し、10月中旬の臨時国会前に提出することを目的に同要望をまとめ、9月26日
付当会会長名にて経済産業大臣宛に提出した。
なお、当委員会では、本件に関連して詳細な意見提出があり、別途「インフラシステム輸出に係る国
際協力銀行業務の拡充に関する要望」を作成し、関係省、機関に提出することとした(下記参照))。
② 「インフラシステム輸出に係る国際協力銀行業務の拡充に関する要望」の提出(2013年10月)
わが国政府は、成長戦略の重要な柱の1つとしてインフラシステム輸出を位置づけており、本年6月に
公表した「日本再興戦略」においても、3つのアクションプランの1つである「国際展開戦略」の中で取
組みを進めている。当会では、2012年6月に提出した「インフラ・システム輸出の国際競争力強化に向
けた公的金融機能の強化策についての要望」にて、わが国にとって国益に資する案件について運用面な
どにおいてより柔軟に解釈し、融資や付保を行うことや現地通貨為替リスクへの支援、人員面を含めた
組織強化を要望しているが、2013年度においても、上記1)の要望を再度行った。 その一環として当委員会では、委員より特に国際協力銀行(JBIC)業務について、さらなる機能の
充実と改善を求める具体的意見が多く寄せられたことに鑑み、別途要望をまとめ、10月30日に会長名に
て財務大臣、経済産業大臣、外務大臣、および国際協力銀行総裁に提出し、陣容も含めた体制強化と審
査の迅速化などで成果を挙げた。
③ 講演「最近の国際協力銀行の業務について」(2014年2月)
2014年2月12日開催の第50回財務委員会にて、㈱国際協力銀行企画・管理部門 業務企画室長 天川
和彦氏から最近の国際協力銀行の業務についての説明を受けた後、当委員会の「インフラシステム輸出
に係る国際協力銀行業務の拡充に関する要望」(2013. 10. 30)のJBICの対応を伺った。
④ JBICおよびNEXI環境社会配慮確認のためのガイドライン改訂への対応
JBICの環境社会配慮確認のためのガイドラインは、施行後5年以内に包括的な検討を行い、必要に応
じて改訂することになっている。平成26年(2014年)10月で施行5年を迎え、その改訂に向けてステークホ
ルダー間で議論を開始することとなり、12月24日、準備会合が開催され、2014年3月27日、第1回コンサ
ルテーション会合が開催された。
当会は、幹事団体となり、エンジニアリング協会、海外建設協会、日本機械輸出組合、日本プラント
協会などと連携して産業界の意見を発信していく。なお、NEXIのガイドラインは、JBICのガイドライ
ンと整合した内容となっていることから同時に改訂に関する議論を行う。
35
Ⅳ.常設委員会
外為法に基づく事後報告制度に関する対応
① 外為法事後報告制度の見直し
本件については、継続的に報告者負担の軽減の観点から、外為報告制度の見直し要望を財務省、日本
銀行に提出し、担当課と意見・情報交換を行っているが、今年度も既存要望事項などのフォローを2013
年6月に外為ワーキンググループ(幹事:三菱商事フィナンシャルサービス㈱ 稲森太郎 外為管理ユ
ニットマネージャー)が取りまとめ行った。
② 2014年外為法改正に関する取組み状況に関する情報交換
2011年12月、外国為替の取引などの報告に関する省令の一部を改正する省令が公布され、準備期間を
経て施行される2014年以降の外為法改正適用分における影響の大きさと対応状況について外為ワーキン
ググループとして意見・情報交換を行い、認識の共有、共通課題の抽出、並びに今後の取進め方法など
を確認した。
③ 財務省および日本銀行との直接対話(2013年6月、10月)
2014年外為法改正においては、特に「直接投資基準の変更(出資比率ベースから議決権ベースへの変
更、範囲の拡大など)」「国際収支項目番号の変更(削除と増加への対応)」への正確な対応を行うべく、
各社において準備を進めている。2013年6月、貿易会事務局・幹事会社との面談、および2013年10月、
個社別面談の計二回、財務省、日本銀行との意見交換を行った。財務省、日銀は、制度改正後に混乱が
生じることを回避するため、貿易会の共通課題、および個社ごとの課題について情報や意見交換のため
に面談を実施し、状況の把握を図り、一方、商社側は、この機会を活用し、現状を理解して貰い、柔軟
な対応を申し入れた。
関係省庁からの周知依頼、便宜供与など
① 外務省、財務省、経済産業省、金融庁、警察庁「北朝鮮の核関連、その他の大量破壊兵器関連及び
弾道ミサイル関連計画に関与する者に対する資産凍結等の措置等について」(2013. 4. 11)
② 経済産業省「外国為替及び外国貿易法に基づく北朝鮮輸出入禁止措置の「2年間」延長について」
(2013. 4. 16)
③ 外務省、財務省、経済産業省「タリバーン関係者等及びテロリスト等に対する資産凍結等の措置の
対象者の追加及び削除について」(2013. 5. 28)
④ 外務省、財務省、経済産業省「タリバーン関係者等に対する資産凍結等の措置の対象者の削除につ
いて」(2013. 7. 9)
⑤ 外務省、財務省、経済産業省「北朝鮮の核関連、その他の大量破壊兵器関連及び弾道ミサイル関連
計画等に関与する者に対する資産凍結等の措置について」(2013. 9. 5)
⑥ 外務省、財務省、経済産業省「タリバーン関係者等に対する資産凍結等の措置の対象者の追加およ
び削除について」(2013. 10. 7)
⑦ 外務省、財務省、経済産業省「タリバーン関係者等に対する資産凍結等の措置の対象者の追加およ
び削除について」(2013. 12. 17)
⑧ 外務省、財務省、経済産業省「タリバーン関係者等に対する資産凍結等の措置の対象者の追加およ
び削除について」(2014. 2. 13)
⑨ 外務省、財務省、経済産業省「リベリア前政権の高官又はその関係者等に対する資産凍結等の措置
について」(2014. 2. 13)
⑶ 委員会などの開催状況
財務委員会
2013. 6. 24 第48回財務委員会
ニッセイ基礎研究所上席主任研究員 徳島勝幸氏より「最近の事例を踏まえた社債市
36
Ⅳ.常設委員会
場の現状と課題」につき説明を受け、質疑応答を行った。
9. 30 第49回財務委員会
クレディ ・スイス証券㈱ マネージングディレクター取締役副会長 アジア太平洋地
域債券部門副会長 水野温氏氏より「国内外 の景気・金融環境」につき説明を受け質
疑応答を行った後、事務局より「平成26年度経済産業政策の重点」に関する要望につき
報告した。
2014. 2. 12 第50回財務委員会
㈱国際協力銀行 企画・管理部門 業務企画室長 天川和彦氏より最近の国際協力銀
行の業務についての説明を受けた後、当委員会の「インフラシステム輸出に係る国際
協力銀行業務の拡充に関する要望」(2013. 10. 30)のJBICの対応を伺った。
次いで、同 業務企画室次長 兼 参事役 稲葉裕氏より、JBICおよびNEXI環境社
会配慮確認のためのガイドライン改訂にあたり、経緯と今後の予定について説明を受
け、質疑応答を行った。
外為ワーキンググループ
2013. 6. 5 2013年度第1回外為ワーキンググループ
2012年度の外為ワーキンググループの活動状況報告を行った後、本年度の取組課題に
ついての協議を行った。
−外為報告制度の見直し要望の取り進め方に関する意見・情報交換
−「2014年施行外為法省令改正」に関する各社の取組み状況に関する意見・情報交換を
行った。
10. 2 2013年度第2回外為ワーキンググループ
2014年外為法改正に関する各社の取組み状況報告および10月実施予定の財務省面談に
つき意見・情報交換を行い、今後の財務省、日本銀行への働きかけにつき外為ワーキ
ンググループとしての共通課題、個社別課題などに関して意見交換を行い、方向性を
確認した。
.経理委員会(2013年1月∼12月)
(委員長:北村喜美男・伊藤忠商事㈱ 常務執行役員 経理部長)
⑴ 主要活動項目
会計コミッティ関係
① 国際会計基準への対応
② 本邦会計基準への対応
③ その他経理関係の情報交換
税務コミッティ関係
① 平成26年度税制改正要望事項の策定
② 個別検討課題
帰属主義への移行に係る提言・要望事項の策定
移転価格税制への対応
経済協力開発機構(OECD)への対応
③ ワーキンググループにおける活動
37
Ⅳ.常設委員会
国内税務ワーキンググループ
国際税務ワーキンググループ
帰属主義検討ワーキンググループ
④ その他
講演関係
⑵ 会計コミッティ活動概要(幹事:藤田徳広・伊藤忠商事㈱経理部 経理企画室長)
国際会計基準への対応
① 国際会計基準審議会への意見提出
国際会計基準(以下「IFRS」)に関し、基準および国際会計基準審議会(以下「IASB」)が公表した
公開草案に対し、コミッティとしての意見案を作成、経理委員会に諮ったうえで、意見を提出した。
a) Request for Disclosure of Offsetting Financial Assets and Financial Liabilities in IFRS 7 Financial
Instruments: Disclosures (IFRS7「金融商品:開示」における相殺権のある金融資産・負債の開示
について) 金融商品の開示については、IFRS(IAS32)および米国会計基準における相殺要件に基準差はない。
一方で、相殺要件を満たした場合、米国および日本基準においては任意で相殺表示可能とされるが、
IFRSでは強制的に相殺表示することとされている。
この点、開示項目となっている「相手先の倒産や債務不履行時のみに実行できる相殺権に基づく金
額」の類似契約による相殺額に、通常の営業債権・債務が含まれるかどうかが論点となるが、米国基
準では、実務負担に鑑みて「相殺表示前の金融資産・負債の総額」について、デリバティブ、証券貸
借取引、買戻条件付売買契約に限定されている。
経理委員会では、IFRS7「金融商品:開示」について米国会計基準と同様に改訂し、通常の営業債
権・債務は開示対象から除くことを強く要求する意見を取りまとめ、2013年3月19日、IASB議長に提
出した。
IFRS財団アジア・オセアニアオフィス経由にてIASBに対応状況を確認したところ、検討中との回
答が得られた。
b) 公開草案「Equity Method: Share of Other Net Asset Changes(持分法会計:その他の純資産の変
動に関する持分)」に対するコメントについて
IASBは、投資を原価で当初認識し、その後、投資先の純資産に対する投資者の持分の変動を反映
させるように修正を行う持分法の適用に関して、IAS第28号の追加ガイダンスを提供することを目的
として、2012年11月22日、標記公開草案を公表した。
経理委員会では、これに対し、今回の提案内容に反対し、取引の性質に応じた会計処理を行うべき
とする意見を取りまとめ、2013年3月21日、IASBに提出した。
IASBは、2014年1∼3月の基準公表に向けて検討中である。
c) 公開草案「Classification and Measurement: Limited Amendments to IFRS 9(分類及び測定:
IFRS第9号の限定的な修正)」に対するコメントについて
IASBは、負債性金融商品について、企業の事業モデルに基づいて、その他の包括利益を通じて公
正価値で測定する測定区分(FVOCI)の導入を提案することを内容として、2012年11月28日、標記
公開草案を公表した。なお、IASBは金融商品の会計処理について、2012年1月、①狭い範囲の適用上
の疑問点の明確化、②米国財務会計基準審議会(以下「FASB」)の暫定的な分類・測定モデルとの
主要な差異の削減、③金融資産の分類および測定と保険契約負債の会計処理との間の相互関係の考慮
38
Ⅳ.常設委員会
を行うための限定的な修正を検討することを決定している。
経理委員会では、これに対し、IFRSと米国会計基準との間の比較可能性の向上につながることを
評価しつつ、新たなOCIが発生することについて早急に概念フレームワークにおいて純利益および
OCIの定義を整理・開発することを求め、負債性金融商品と資本性金融商品において生じている不整
合に対する合理的な説明を求めることなどを内容とする意見を取りまとめ、2013年3月27日、IASBに
提出した。
IASBは、2014年1∼6月の基準公表に向けて検討中である。
d) 公開草案「Financial Instruments: Expected Credit Losses(金融商品:予想信用損失)」に対する
コメントについて
IASBは、貸付金および他の金融商品の減損処理に関し、金融危機で露呈した信用損失の認識の遅
れの問題を改善するため、2013年3月7日、標記公開草案を公表した。
経理委員会では、これに対し、一般の事業会社にとって重要な金融資産である短期の売掛金などに
関する簡便的な取扱いにより、コストや複雑性の問題に配慮したことを評価するが、開示要求に関し
ては財務諸表作成者にとって過度の追加的な実務負担が生じることのないよう、コスト・ベネフィッ
トの観点から配慮を求めるとした総論のもと、IASBより提示された質問事項についての意見を取り
まとめ、2013年7月1日、IASBに提出した。
IASBは、2014年1∼6月の基準公表に向けて検討中である。
e) 公開草案「Leases(リース)」に対するコメントについて
現行のリースに関する会計モデルは、借手と貸手がリースをファイナンス・リースまたはオペレー
ティング・ リースのいずれかに分類し、 両者を異なる方法で会計処理することを要求している。
IASBは、多くの財務諸表利用者から、特に、借手にオペレーティング・リースから生じる資産およ
び負債の認識(オンバランス)を要求するよう基準を変更することが要望されてきたことを受け、
2013年5月16日、標記公開草案を公表した。
経理委員会では、これに対し、財務諸表の有用性を高める観点から、総論として、
「リースから生
じた資産及び負債」を認識すべきとの基本的考え方には賛成するが、オンバランス処理には相当の実
務負担が生じると考えられるため、コスト・ベネフィットを考慮した慎重な検討を願うとしながら、
IASBより提示された質問事項についての意見を取りまとめ、2013年9月12日、IASBに提出した。
IASBは、再審議中であり、今後の動向が注目される。
② IFRSにおける純投資ヘッジに係る税効果に関する意見交換
2013年3月、IFRSにおける純投資ヘッジの税効果の取扱いは、基準上、不明確な規定があることから、
各社の状況について、事前に実施したアンケート結果を基に意見交換を行った。
本邦会計基準への対応
① 企業会計基準委員会への意見提出
企業会計基準委員会(以下「ASBJ」)より公表された公開草案に対し、コミッティとしての意見案を
作成、経理委員会に諮ったうえで、意見を提出した。
a) 公開草案「企業結合に関する会計基準等」に対するコメントについて
ASBJは、企業結合に関する会計基準等について、既存の差異に関連するプロジェクト項目として、
主に、IASBおよびFASBの企業結合に関する共同プロジェクト(フェーズ2)で取り上げられた論点
を対象として審議を進め、2013年1月11日、標記公開草案を公表した。
経理委員会では、これに対し、方向性については異論ないとしつつ、日本の会計基準の立場の明確
化およびさらなる国際的な会計基準への収斂を期待するとともに、各論点について意見を取りまとめ、
2013年3月14日、ASBJに提出した。
39
Ⅳ.常設委員会
その他経理関係の情報交換
① 監査人対応に関する情報交換
2013年6月、監査人対応について情報交換を行った。
② 決算関連情報交換
2012年度第3四半期決算公表における質問事項に関する情報交換(2013年2月)
2013年3月期決算IRスケジュールに関する情報交換(2013年2月)
2013年3月期決算公表における質問事項に関する情報交換(2013年5月)
2013年度第1四半期決算IRスケジュールに関する情報交換(2013年6月)
株主総会における質問事項などに関する情報交換(2013年7月)
2013年度第2四半期決算IRスケジュールに関する情報交換(2013年9月)
2013年度第2四半期決算公表における質問事項に関する情報交換(2013年11月)
2013年度第3四半期決算IRスケジュールに関する情報交換(2013年12月)
⑶ 税務コミッティ活動概要(幹事:佐藤勝徳・伊藤忠商事㈱経理部 税務室長)
平成26年度税制改正要望の策定
国内税務ワーキンググループにおいて検討、並びに原案の作成を行い、税務コミッティ、経理委員会、
常任理事会での審議・承認を経て、2013年9月18日、政府・与党へ提出するとともに、関係各方面へ送
付した。重点要望項目およびその他の要望事項については、次のとおり。
重点要望項目
a) 法人実効税率の引下げ(課税ベースの拡大を伴わない実質的な引下げ)
b) 地方法人課税の廃止および法人税(国税)への統合
c) 連結納税制度の見直し(連結納税グループ開始・加入時の資産の時価評価課税(特に営業権)を廃
止すること、連結納税適用開始前・加入前に子法人で発生した欠損金として持込みを可能にすること)
d) 国際課税制度の見直し(外国子会社合算税制、外国税額控除制度)
e) 法人税における個別項目の見直し(国内受取配当金の益金不算入制度および事務負担軽減、組織
再編税制における適格要件の明確化)
f) 消費税関連の見直し(現物出資、株式交換・移転に係る消費税法上の課税標準課税の取扱いにつ
き、法人税法における譲渡価格と同様とするもしくは不課税とすること)
国際課税制度
納税環境の整備(税務手続き)
その他の法人課税についての要望
※国際課税連絡協議会平成26年度税制改正要望
本協議会は、国際課税制度の改善を共同して要望・実現することを目的として、当会が、グローバルな
ビジネス展開を行う企業を会員に持つ関係業界に呼び掛け、2000年6月に設立した。平成26年度税制改正
要望は下記9項目を取り上げ、日本貿易会要望と合わせて、2013年9月26日、政府・与党へ提出するととも
に、関係各方面に送付した。本要望は24団体の連名によるものである。
アジア諸国やOECD諸国と比較して高い水準にある法人実効税率を引き下げること、また法人実効
税率の引き下げに伴う財源措置として課税ベースの拡大とならないこと
外国子会社合算税制の見直しおよび国際的二重課税排除の強化
移転価格税制の見直し
二国間租税条約の締結および改定促進
わが国の租税法上における外国事業体の取扱いを明確化すること
40
Ⅳ.常設委員会
平成25年度で期限切れとなる海外投資等損失準備金制度について、期限を延長すること
非居住者および外国法人に対する課税原則の「総合主義」から「帰属主義」への移行にあたっては、企
業の実務にも配慮し、わが国企業に二重課税の弊害が生じないようにすること
税源浸食と利益移転(BEPS)に関する対応にあたっては、過度の情報開示の義務化や租税回避規
定防止規定の導入によりわが国企業の事業活動を阻害し、国際的競争力の低下につながることのない
よう慎重な議論を行うこと
近年、欧州諸国において導入が進んでいる知的財産権に起因する所得に対して軽減税率又は所得控
除を適用するパテントボックス税制などをわが国おいても創設すること
個別検討課題
① 帰属主義への移行に係る提言・要望事項の策定
帰属主義検討ワーキンググループにおいて、帰属主義への移行に係る論点の掘り下げを行い、疑問点
や制度設計に関する具体的意見を取りまとめ、5月、8月、9月(計3回)に渡り開催された財務省主催の
帰属主義に関する業界向けの説明会に出席し、意見を述べた。また財務省が平成26年度税制改正案に帰
属主義を入れ込んでくる情勢に鑑み、国内税務ワーキンググループと帰属主義検討ワーキンググループ
が連携し、帰属主義に関する要望を税制改正要望に織込み、政府・与党と関係各位へ提出した。
本件については、10月に財務省、11月に国税庁との意見交換を行った。国税庁との意見交換では、今
後、1990年に国税庁と合意した「外国税額控除制度に係わる商社の国外所得の計算方法について」を実
態に即したものに見直していく必要があるとの意見が出た。なお、機会あるごとに意見を述べ続けた結
果、施行の時期については、2年後の2016年4月1日の予定と財務省から経産省経由連絡を受けた。施行
まで2年間となったことから、その期間で国税庁には、取引実態などを示しながら、制度全体のあり方
も考慮し、交渉をしていく予定。
② 移転価格税制への対応
a) インドにおける移転価格課税問題への対応
在日インド大使館 経済・商務公使 アルン・ゴヤル氏に対して総合商社が移転価格課税を受けた
ケースについて具体的に解説した資料を準備し、4月15日にゴヤル公使へ資料を送付したが、後日、
資料を確認されていなかったことが判明。5月の会合で、今後のゴヤル公使への対応について協議の
結果、説明を行っても状況は変わらないと判断、再度の説明を見送り、日本政府、およびインド現地
における活動に注力することを結論づけた。
上記の一方、5月29日、日印ビジネスリーダーズフォーラムが開催され、経団連会長およびインド
工業連盟会長による共同報告書上の税制に関する部分において、
「rectification of discrepancy
between real profit and assumed profit as regards deemed taxation」という文言が入った。同日、
安倍首相とシン首相の日印首脳会談が行われ、共同声明の中に「税務執行を含めビジネス環境」とい
う文言が入り、インドにおける移転価格課税問題への当会活動の成果があったことを確認した。(官
民、および日印双方における種々活動によるものとの認識)
さらには、9月10日から13日の間、茂木敏充経済産業大臣がインドを訪問し、インドのシン首相を
はじめ高官と会談した中で、大臣から「商社ビジネスの実情を踏まえた移転価格課税の執行」、「一部
裁判で勝訴判決も出ており、判決を踏まえた移転価格課税の執行」について言及がなされたことも成
果として挙げられる。その際、インド側からは、セーフハーバールールを策定中であり、これにより
移転価格課税の相当部分が救われることになるであろうとのコメントがあった。なお、経済産業省か
らはセーフハーバールールの対象となるのはソフトウェア、ジェネリックの医薬品などの取引であり、
商社は含まれない可能性が強いと考えられるとのコメントがあった。
b) 移転価格文書化への対応
日本貿易会参加企業(総合商社)の移転価格に係る税務コンプライアンスの向上に資することを目
的に、各社における移転価格文書化への対応に関して次の論点につき情報交換を行い、「本邦移転価
41
Ⅳ.常設委員会
格税制上の日本本社における移転価格文書化および移転価格ポリシーに関するアンケート調査結果お
よび意見・情報交換の要旨」資料を取りまとめ、12月度税務コミッティで報告した。
<主な情報・意見交換内容>
移転価格ポリシー策定・運用および移転価格文書の整備をはじめとする移転価格リスクを管理す
るための社内体制や社内認識・理解の浸透について
移転価格ポリシーおよび文書化の対象となる会社および取引の選定基準の考え方(コンプライア
ンスコストを抑えつつ効率的かつ効果的なリスクを把握するための所得移転の蓋然性の考え方)
について
多様かつ複合的な取引のある総合商社の商形態における取引の類型化やそれぞれのTPM/PLIの
適合性
策定される移転価格ポリシーと現地移転価格文書や過去の価格設定、実績との整合性の取り方・
対応策
c) 新興国(インドを除く、ブラジル・中国・ロシアなど)の具体的な移転価格事例への対応
新興国を対象に以下、移転価格(Transfer Pricing 以下、TP)問題に関する具体的な事例につい
て情報・意見交換を行い、自社対応の参考とした。
<主な情報・意見交換内容>
豪州の事前確認制度(Advance Pricing Agreement)の更新について
インドネシアでの事業会社に関連するTP訴訟の事例
インドネシアでの冠称会社にTPで調査が入った事例
中国の商社形態の事業会社に対する移転価格調査の事例
ウクライナの駐在員事務所で税務調査が入り、PE課税認定を受けた事例
③ 経済協力開発機構(OECD)への対応
本件に関しては、国際税務ワーキンググループにおいて検討、並びに原案の作成を行い、税務コミッ
ティ、経理委員会での審議・承認を経て、意見書を提出した。
a) OECD「OECD Model Tax Convention: revised discussion draft on the definition of permanent
establishment (OECDモデル租税条約:
『恒久的施設』の定義に関する改訂討議草案)
」に対するコ
メント
2012年10月19日、OECDは、OECDモデル租税条約にある恒久的施設(Permanent Establishment=PE)
の定義に関する改訂討議草案を公表し、2014年を目標とするOECDモデル租税条約のコメンタリー改定に
向けて、意見募集を開始した。
これに対しては、各国の税務当局および納税者間でPEの認定などにおける解釈の余地が極力生じ
ぬよう、より明確な文言とすることを具体的に提案する意見を取りまとめ、2013年1月29日、OECD
宛提出した。
なお、恒久施設の定義については、2011年10月に公表された意見募集に関して意見提出した経緯が
ある。
b) OECD「Draft Handbook on Transfer Risk Assessment(移転価格リスクアセスメントに関するハ
ンドブックの草案)」に対するコメント
2013年4月19日、OECD移転価格グローバルフォーラムは、移転価格リスクアセスメントに関する
ハンドブック草案を公表し、意見募集を開始した。
本実務ハンドブックは、各国が、納税者の事業活動から生じる移転価格のリスク評価を行うに際し
てのステップを明確、かつ、詳細に示すことを目的としている。
本ハンドブックが先進国、開発途上国双方の当局において使用されることが想定されていることか
ら、恣意的な運用の排除などを求める文言の記載などを総論として納税者の立場から、意見を取りま
とめ、2013年9月13日、OECD宛提出した。
c) OECD「White Paper on Transfer Pricing Documentation(移転価格文書化に関する白書)」に対
42
Ⅳ.常設委員会
するコメント
2013年7月30日、OECDは、移転価格コンプライアンスの簡素化・容易化を図りつつ、同時に移転
価格のリスク評価および調査の観点からより直接的で有用な情報を税務当局に提出するための移転価
格文書化制度の階税を提案する白書を公表し、意見募集を開始した。
これに対しては、白書で提案されている「協調的文書化アプローチ(Coordinated Documentation
Approach)」が、税務当局、納税者双方にとって一定の業務負担、コスト低減効果をもたらすことも
期待できるものの、多国籍企業グループの実態も考慮し、本アプローチを強制しないことを求めるこ
となどを総論とし、各論点に関する意見を取りまとめ、2013年10月1日、OECD宛提出した。
d) OECD「Revised Discussion Draft on Transfer Pricing Aspects of Intangibles(改訂版の移転価格
−無形資産に関する討議草案)」への意見
2013年7月30日、OECDは、無形資産の移転価格に係る側面に関して、納税者、税務当局の双方に、
明確で、一貫性のあるガイダンス(原則)を示すことを目的に改訂版の移転価格−無形資産に関する
討議草案を公表し、意見募集を開始した。
これに対しては、各国の課税当局が適正かつ、安定的な課税執行の観点から、無形資産の定義をさ
らに明確すること、納税者が無形資産の移転所得につき課税当局より予期せぬ課税を受けた場合には
相互協議に手当てするなど、二重課税を排除する仕組みの整備することなどを提案する意見を取りま
とめ、2013年10月1日、OECD宛提出した。
なお、移転価格に対する無形資産については、2012年6月に公表された意見募集に関して2012年9月
14日、OECDに意見提出した経緯がある。
e) OECD「Public Consultation on Transfer Pricing Matter(移転価格に関する公聴会)」への出席
前述の「改訂版の移転価格−無形資産に関する討議草案」に対して意見提出を行ったところ、10月
24日、OECD本部にて開催(11月12日、13日)される「移転価格に関する公聴会」への招待があった。
その際、無形資産が係る事例における独立企業間の決定について、当会がコメントした部分で詳細説
明依頼があり、これを承諾した。
会合の主な出席者は、OECD加盟国、および新興国(中国、インド、ロシア、インドネシアなどを
含む)の政府代表、会計・弁護士事務所、民間企業、学者など、総勢約250名。当会からは、税務コ
ミッティ(国際税務ワーキンググループ)の幹事会社より保里周良座長(伊藤忠商事㈱経理部税務
室)、副幹事会社より犬伏昭委員(三井物産㈱経理部税務統括室)が出席し、無形資産の評価方法に
ついてのパートにてプレゼンテーションを実施した。
f) OECD「Memorandum on Transfer Pricing Documentation and Country-by-Country Reporting(移
転価格文書化とその国別報告に関するメモ)」への意見
OECD本部で11月12日から13日に開催された「移転価格に関する公聴会」での議案の一つとして、
10月3日付で公表されたもの。これに対してはその公聴会で意見がある場合には提案して貰いたい旨
の記載があったため、事前に国際税務ワーキンググループでまとめた意見を基に発言の準備をしてい
たが、議事進行上適切な発言の機会がなく、別途議長団より意見があれば提案して欲しいとコメント
があった。それを受け当会は、国税庁に伝達方法を含め相談し、経団連と協議を行い、以下の背景に
より経団連経由BIAC-Japanとして2014年1月中にBIACを通じ、OECDへ伝達することとなった。
①OECDのパブリックコメント募集が行われていないのにもかかわらず、日本の業界団体単独での
本件意見のOECD直接提出は国税庁として違和感があり、BIAC/経団連経由とすべきとの助言
があったこと。
②経団連として、本件は各企業なども含めて非常に関心があり、BIAC-JAPANとして、意見を照
会し取りまとめたうえで提出したいとの意向があったこと。
ワーキンググループにおける活動
① 国内税務ワーキンググループ
43
Ⅳ.常設委員会
国内税務ワーキンググループ(以下、WG)は2月27日以降、計7回の会合を開催した。WGでは、主
に平成26年度税制改正要望へ向けての要望事項を検討するとともに、税務調査関連・消費税改定に伴う
システム対応などの意見交換も行った。
中井剛座長(伊藤忠商事㈱経理部税務室)のもと、次のとおり会合を開催した。
2013. 2. 27 第1回会合
今後の進め方について意見交換を行った結果、平成26年度税制改正要望について要望
事項につきアンケートを行ったうえで、WGにおいて議論を行い、取りまとめにつな
げること、国税通則法の改正について、通達やFAQなどの研究を通じて、将来的な
調査対応について納税実務の観点から議論していくこととした。また、WGの年間ス
ケジュールについても確認した。
3. 27 第2回会合
平成26年度税制改正要望の策定に向けて、事前に実施したアンケートに基づき、意見
交換を行い、要望項目および要望内容の検討を行った。今後の取り進め方について、
経済産業省と要望項目数、内容、提出の仕方について意見交換を行うことを確認した。
4. 30 第3回会合
経済産業省の貿易振興課、産業組織課、企業行動課へ会合前に訪問し、平成26年度税
制改正要望項目について意見交換を行った。その面談の内容に関するフィードバック
を行った後、要望項目につき検討した。また、租税条約に関する要望背景・具体的事
例について情報共有を行った。
5. 29 第4回会合
会合前に貿易振興課を訪問し、国際課税制度に関する照会事項について説明、税制改
正要望の今後の進め方について意見交換を行った。その面談の内容に関するフィード
バックを行い、各社へ事前に実施したアンケートに基づき、要望項目について意見交
換を行った。
6. 27 第5回会合
平成26年度税制改正要望を取りまとめていくにあたり、貿易振興課へ、税務コミッテ
ィ正副幹事、国内税務WG座長、国際税務WG座長および貿易会事務局で訪問、貿易
振興課へ国際課税制度に関する要望を中心に説明を行った。当会合では、その面談内
容についての報告、今後のワーキンググループでの討議内容について意見交換を行っ
た。また、帰属主義が平成26年度税制改正要望に入ることが濃厚となっている状況に
鑑み、その対案について税制改正要望に盛り込むことを検討した。
8. 1 第6回会合
帰属主義検討WG座長の、三井物産㈱経理統括室次長 萩谷淳一氏、同WG委員の三
井物産㈱経理統括室マネージャー 犬伏昭氏を招き、帰属主義に関する動向について
情報共有を行った。続いて、「企業のベンチャー促進税制」、「事業の分離統合に係る
出資会社の課税負担軽減制度」について、税制改正要望に織り込むか検討した。
11. 29 第7回会合
平成26年度税制改正要望を9月18日、政府与党と関係各位へ提出した旨の報告を行っ
た。また、貿易振興課課長補佐 白井貴之氏をお招きし、
「平成26年度税制改正にお
ける国際課税制度改正の方向性」に関する御講演、朝長英樹税理士事務所所長 朝長
英樹氏をお招きし、「改正国税通則法における税務調査の在り方」・「税務調査の現
状、問題点」・「連結納税制度・組織再編税制改正の可能性及びその方向性」に関す
るご講演をいただき、各種意見交換を行った。
② 国際税務ワーキンググループ
国際税務ワーキンググループ(以下、WG)は1月31日以降、定例会(2ヵ月毎)および分科会の計8
44
Ⅳ.常設委員会
回の会合を開催した。WGでは主に、各社の海外現地法人に関する移転価格対応について現状整理・課
題認識の共有を行ったうえで、中国・インドなど新興諸国における移転価格対応について情報交換・当
局への働きかけを行うとともに、OECD租税委員会による各種意見募集について検討のうえで意見提
出・公聴会参加を行うなど、一定の成果を得られた。また、平成26年度税制改正要望へ向けての関連要
望事項も、必要に応じて検討した。
保里周良座長(伊藤忠商事㈱経理部税務室)のもと、次のとおり会合を開催した。
2013. 1. 31 第1回会合(定例会)
今後の進め方について、各社の2013年税務コミッティにおける検討課題アンケートか
ら国際税務に関係する事項を抽出して作成した座長案を基に意見交換を行い、下記4
つのテーマに対して、毎回検討を行うこととした。また、WGではインドにおける税
務訴訟およびAPA申請につき各社の進捗状況について事前にアンケートを行い、情
報交換を行うことを合わせて確認した(別途、経済産業省貿易振興課より依頼があり、
毎回状況をアップデートのうえで報告することとなった)。
<2013年度WG議論テーマ>
インドにおける移転価格課税問題への対応
移転価格文書化への対応
新興国(インドを除く、ブラジル・中国・ロシアなど)の具体的な移転価格事例
への対応
国連・OECDガイドラインの改訂などへの検討・対応
2. 21 第2回会合(インド分科会)
インドにおける税務訴訟およびAPAの申請状況につき事前に実施したアンケートに
基づき情報交換を行った。続いて、在日インド大使館経済・商務公使 アルン・ゴヤ
ル氏へインドにおける移転価格課税への今後の働きかけにつき意見交換を行った。
3. 19 第3回会合(定例会)
移転価格文書化への各社対応について、情報・意見交換を行い、各課題の論点を整理
したものを12月度税務コミッティに向けて、取りまとめていくことを確認した。当会
合では、各社における移転価格ポリシーの策定および移転価格文書化の取組み状況や
課題などについて情報・意見交換を行った。
5. 16 第4回会合(定例会)
インドでの移転価格課税対応として、同国ゴヤル公使への提出資料について意見交換
を行った。続いて、2012年9月にOECDへ提出した無形資産に関するコメントについ
て国税庁より説明の依頼があり、その意見交換会の内容について情報共有を行った。
また、移転価格文書化への対応として、事前に実施した「本邦移転価格税制上の日本
本社における移転価格文書化及び移転価格ポリシー」に関するアンケートの結果報告
を行った後、移転価格ポリシー策定および文書化の進め方に関する情報・意見交換を
行った。
6. 20 第5回会合(インド・国連OECD分科会)
当会合はインド・国連OECD分科会として開催した。5月29日に開催された日印ビジ
ネスリーダーズ・フォーラムの共同報告書においてインドにおける税務執行の改善を
求 め る 文 言 が 入 っ た 成 果 に つ き、 情 報 共 有 を 行 っ た。 続 い て、OECD「Draft
Handbook on Transfer Pricing Risk Assessment(移転価格のリスクアセスメントに
関するハンドブックの草案)」についてWGで意見を取りまとめ提出することを確認
し、今後の取りまとめのスケジュールについて意見交換を行った。
7. 17 第6回会合(定例会)
BIAC税制財政委員会副委員長、税理士法人プライスウォーターハウスクーパース顧
45
Ⅳ.常設委員会
問 岡田至康氏を招き、OECD移転価格ガイドラインおよび国連移転価格マニュアル
の 概 要 を 講 演 い た だ き、WG で 検 討 を 進 め て い る OECD「Draft Handbook on
Transfer Pricing Risk Assessment」への意見提出についての意見交換を行った。続
いて、移転価格文書化への対応では、移転価格ポリシーおよび文書化の対象となる会
社及および取引の選定基準について情報・意見交換を行った。
9. 19 第7回会合(定例会)
OECD「Draft Handbook on Transfer Pricing Risk Assessment」に対する貿易会意
見の提出報告を行った。 続いて、OECD「Revised Discussion Draft on Transfer
Pricing Aspects of Intangible(移転価格・ 無形資産に関する討議草案 改訂版)
」、
OECD「White Paper on Transfer Pricing Documentation(移転価格文書化に関する
白書)」についてWGで対応することを決定し、今後の取りまとめのスケジュールに
ついて意見交換を行った。また、移転価格文書化への対応として、策定される移転価
格ポリシーおよび本邦移転価格文書と、現地移転価格文書や過去の価格設定、実績と
の整合性の取り方・対応策について情報・意見交換を行った。
11. 21 第8回会合(定例会)
11 月12日、13日に開 催され た OECD「Public Consultation on Transfer Pricing
Matter」会合へ保里座長、税務コミッティ副幹事会社でWG委員の三井物産㈱経理統
括室マネージャー 犬伏昭氏が出席した内容に関して報告・説明を行った。また、7月
17日の第6回会合に引き続き岡田至康氏を招き、BEPSの動向も含めた国連モデル条約・
OECDガイドラインに関する比較研究の勉強会を行った。さらに年間を通じて情報交
換を行った、移転価格文書化についてはその議論の結果を商社の文書化現状として報
告書に取りまとめた内容を確認し、新興国における具体的な税務対応事例について、
情報交換を行い、次年度への国際税務に関する商社の課題につき意見交換を行った。
③ 帰属主義検討ワーキンググループ
帰属主義検討ワーキンググループ(以下、WG)は2012年11月27日に発足して以降、計7回(内本年
度6回)の会合を開催した。財務省が、国際課税原則の見直しとして外国法人・非居住者の恒久的施設
(以下、PE)に対する課税を総合主義から帰属主義に移行させるべく検討を進めている状況下、本WG
では、まず帰属主義への移行に関する論点整理を行った。さらに、同論点整理に基づくWGとしてのコ
メントを経済産業省や経団連を通じて伝えていくとともに、財務省・国税庁とも個別の打合せの機会を
持ち、積極的に意見交換を行った。
萩谷淳一座長(三井物産㈱経理部税務統括室次長)のもと、次のとおり会合を開催した。
2013. 2. 25 第2回会合
本WG設置の経緯、第1回会合の要点につき確認した後、座長作成のスケジュール案
を基に今後の進め方について意見交換を行った。また、個別論点として、資産・資本
のPEへの帰属および内部取引の認識について意見交換を行った。
3. 18 第3回会合
帰属主義への移行への基本的な考え方、PE帰属所得、二重課税の調整方法について、
各個別論点の意見交換を行った。
5 . 31 第4回会合
5月中旬に帰属主義に関する第一回業界団体向けの説明会が開催されたことを受け、
当会合を開催した。説明会の報告と、帰属主義移行に関して論点整理を行った資料を
基に、各論点について意見交換を行った。
6. 14 第5回会合
6月初旬に貿易振興課を訪問し、当会の議論の内容および商社アグリーメントに基づ
く国外所得計算について説明するとともに、今後の進め方つき意見交換を行った旨、
46
Ⅳ.常設委員会
報告。貿易振興課より商社アグリーメントの必要性に関連して帰属主義を導入した場
合に発生する二重課税の具体的事例について調査依頼があったことから、当会合では、
具体的事例について意見交換を行い、書面にまとめることとした。また、経団連主催
の研究会で財務省と意見交換会が行われたので、そこでの議論の内容につき、報告が
あった。
国内税務WGとすり合わせを行い、帰属主義に関する要望を平成26年度税制改正要望
に織り込むことも確認した。
9. 2 第6回会合
8月初旬に開催された帰属主義に関する第二回業界向けの説明会、貿易振興課との個
別面談に関して情報共有を行った後、二重課税が発生する場合の具体的事例と、貿易
振興課が作成した帰属主義・AOA導入に係る論点をまとめた資料について意見交換
を行った。続いて、税制改正要望への対応として国内税務WGと情報共有を行った旨
の報告があり、今後の進め方について確認を行った。
11. 22 第7回会合
WGの活動報告、国税庁との会合内容、並びに今後の対応について意見交換を行った。
その他
財務省における制度設計の進捗状況に合わせて下記の随時会合を開催した。
9月13日 帰属主義に関する第三回業界向け説明会(財務省・経済産業省)
9月30日 経済産業省との意見交換
(財務省との意見交換(10月2日)に関する事前打合わせ)
10月2日 財務省との意見交換
10月9日 経済産業省との打合せ
(当会要望に対する財務省回答についての打合せ)
11月6日 経済産業省との打合せ
(国税庁との会合(11月7日)に関する事前打合せ)
11月7日 国税庁との会合
その他
① 国際課税連絡協議会
2013. 7. 22 第1回国際課税連絡協議会
経済産業省 貿易経済協力局貿易振興課課長補佐 白井貴之氏、同課係長 栢田真理
子氏を招き、わが国企業の国際課税問題について講演を受けた後、意見交換を行った。
国際課税連絡協議会平成26年度税制改正要望の策定について意見交換を行った。
9. 3 第2回国際課税連絡協議会
国際課税連絡協議会 平成26年度税制改正要望(案)を書面の形式にて審議した。
② 平成26年度税制改正要望に関するフォローアップ
a) 日本経済団体連合会「税制委員会税制専門部会」(7月29日)
出 席 団 体:日本貿易会、日本鉄鋼連盟、日本自動車工業会など20団体
当会出席者:佐藤税務コミッティ幹事(伊藤忠商事㈱経理部税務室長)
、事務局:平尾総務グルー
プ担当部長、関谷シニアマネージャー、小野
平成26年度税制改正要望項目について説明した後、意見交換を行った。
b) 自由民主党「与党・税制に関する政策懇談会」(11月6日)
自由民主党:秋元司 衆議院議員・商工・中小企業関係団体委(議事進行)
石田真敏 衆議院議員・団体総局長
山際大志郎 衆議院議員・経済産業部会長
47
Ⅳ.常設委員会
佐藤ゆかり 参議院議員
上野賢一郎 衆議院議員
宮沢博行 衆議院議員
神山佐市 衆議院議員 (など延べ14名)
当会出席者:北村経理委員会委員長(伊藤忠商事㈱常務執行役員 経理部長)
、佐藤税務コミッテ
ィ幹事(伊藤忠商事㈱経理部税務室長)
、今井税務コミッティ副幹事(三井物産㈱経
理部税務統括室長)、事務局:平尾総務グループ担当部長、関谷シニアマネージャー、
小野
当会発言内容:北村委員長から以下の重点要望事項について説明のうえ、質疑応答を行った。
法人実効税率の引下げ
地方法人課税の廃止および法人税(国税)への統合
連結納税制度の見直し(加入時の時価評価課税、子会社欠損金の持ち込み制限)
国内受取配当益金不算入制度の見直し
外国での組織再編における本邦適格要件の明確化
外国子会社合算税制度の見直し(トリガー税率の引下げ)
c) 公明党「経済産業部会平成26年度税制改正団体ヒアリング」(11月11日)
公 明 党:≪議員出席≫
斉藤鉄夫 税制調査会会長・衆議院議員(比例中国ブロック)
江田康幸 経済産業部会長・衆議院議員(比例九州ブロック)
谷合正明 経済産業部会長代理・参議院議員(比例)
新妻秀規 参議院議員(比例)
河野義博 参議院議員(比例)
≪秘書出席≫
井上義久衆議院議員 日向多賀夫 秘書 当会出席者:佐藤税務コミッティ幹事(伊藤忠商事㈱経理部税務室長)
、今井税務コミッティ副幹
事(三井物産㈱経理部税務統括室長)
、事務局:平尾総務グループ担当部長、関谷シ
ニアマネージャー、小野
当会発言内容:佐藤税務コミッティ幹事から以下の重点要望事項について説明のうえ、質疑応答を
行った。
法人実効税率の引下げ
地方法人課税の廃止および法人税(国税)への統合
連結納税制度の見直し(加入時の時価評価課税、子会社欠損金の持込み制限)
国内受取配当益金不算入制度の見直し
外国での組織再編における本邦適格要件の明確化
外国子会社合算制度の見直し(トリガー税率の引下げ)
外国税額控除制度の見直し(国外所得の90%シーリング撤廃、控除限度超過額、
控除余裕額の3→9年への延長)
③ 各国との租税条約に関する意見の提出
二国間租税条約の締結・改訂交渉に際し、税務コミッティメンバー個社ベースにて意見の提出を行った。
④ 各種意見照会への対応
税制改正要望の実現に向けた経済産業省などへの協力の必要性に鑑み、税務コミッティにおいて以下
のアンケートを実施した。
連結納税欠損金持込みアンケート(3月、経済産業省)
インドにおける移転価格課税アンケート(5月、経済産業省)
租税条約優先交渉国に係る要望調査の結果について(7月、経済産業省)
48
Ⅳ.常設委員会
国際課税に関するアンケート(7月、経済産業省)
第1回「法人課税に関する企業アンケート」(9月、経済産業省)
第2回「法人課税に関する企業アンケート」(11月、経済産業省)
⑤ 日本経済団体連合会意見書「企業年金積立金に対する特別法人税の撤廃を求める」への連名
11月末、日本経済団体連合会から、意見書「企業年金積立金にかかる特別法人税の撤廃を求める(案)」
について連名依頼があった。本特別法人税の撤廃については、当会も平成17年度税制改正要望として取
り上げており、その際にも経団連から同様の依頼を受け、承諾した経緯がある。今回も委員会の了承を
得て、貿易会内部の手続きを経て連名に応じた。
⑥ 経済産業省との面談
a) 貿易経済協力局貿易振興課との面談(4月17日)
出席者:貿易振興課 下田聡課長補佐、村西加名係長、栢田真理子係長
当会側:佐藤税務コミッティ幹事(伊藤忠商事㈱経理部税務室長)
、中井国内税務WG座長(伊藤
忠商事㈱経理部税務室)
、事務局:平尾総務グループ担当部長、関谷シニアマネージャー、
小野
目 的:平成26年度税制改正に関する国際課税論点および予期される問題についての意見交換
b) 経済産業政策局企業行動課、産業組織課との面談(4月19日)
出席者:企業行動課 若林伸佳課長補佐(総括)
産業組織課 山内達夫課長補佐
当会側:佐藤税務コミッティ幹事(伊藤忠商事㈱経理部税務室長)
、中井国内税務WG座長(伊藤
忠商事㈱経理部税務室)、事務局:平尾総務グループ担当部長、関谷シニアマネージャー、
小野
目 的:
企業行動課との面談
平成26年度税制改正に関する全体の論点(地方法人税制の抜本改革など)プロセスな
どに関する情報の聴取および意見交換
産業組織課との面談
平成26年度税制改正に関する組織再編税制に関する論点および予期される問題につい
ての意見交換
c) 貿易振興課との面談(5月9日)
出席者:貿易振興課 下田聡課長補佐、針生博文係長、村西加名係長、栢田真理子係長
当会側:佐藤税務コミッティ幹事(伊藤忠商事㈱経理部税務室長)
、中井国内税務WG座長(伊藤
忠商事㈱経理部税務室)、事務局:平尾総務グループ担当部長、関谷シニアマネージャー、
小野
目 的:4月17日の貿易振興課訪問時に手交した税制改正要望項目の内、主に国際課税制度に関連
する部分に関し、下田課長補佐から寄せられた疑問点に対する説明、および税制改正要望
の今後の進め方についての意見交換
d) 貿易振興課との面談(6月5日)
出席者:貿易振興課 下田聡課長補佐(前)
、白井貴之課長補佐(新)
、原智明係長、栢田真理子係長
当会側:萩谷帰属主義WG座長(三井物産㈱経理部税務統括室次長)
、犬伏帰属主義WG委員(三井
物産㈱経理部税務統括室)
、事務局:平尾総務グループ担当部長、関谷シニアマネージャ
ー、小野
目 的:貿易振興課が各商社と面談を行った際に、一部商社より帰属主義導入に伴う「商社アグリ
ーメント」への影響について意見が出たため、貿易振興課の要請により改めて「商社アグ
リーメント」の内容につき説明する機会を設けたもの。下田課長補佐が6月7日付で異動す
ることを受け、急遽同氏異動前に開催することとなった。
e) 貿易振興課との面談(6月14日)
49
Ⅳ.常設委員会
出席者:貿易振興課 白井貴之課長補佐、原智明係長、吉川雄一郎係長、栢田真理子係長
当会側:佐藤税務コミッティ幹事(伊藤忠商事㈱経理部税務室長)
、今井税務コミッティ副幹事
(三井物産㈱経理部税務統括室長)、保里国際税務WG座長(伊藤忠商事㈱経理部税務室)、
中井国内税務WG座長(伊藤忠商事㈱経理部税務室)
、事務局:平尾総務グループ担当部
長、関谷シニアマネージャー、小野
目 的:6月7日付にて異動した貿易振興課(国際租税担当)下田課長補佐の後任の白井課長補佐、
原係長、吉川係長に対する挨拶、並びに平成26年度税制改正要望に関する税務コミッティ
案の説明および意見交換
f) 経済産業政策局産業資金課との面談(7月30日)
出席者:産業資金課 野澤泰志課長補佐(総括)
当会側:佐藤税務コミッティ幹事(伊藤忠商事㈱経理部税務室長)
、今井税務コミッティ副幹事
(三井物産㈱経理部税務統括室長)、保里国際税務WG座長(伊藤忠商事㈱経理部税務室)、
中井国内税務WG座長(伊藤忠商事㈱経理部税務室)
、事務局:平尾総務グループ担当部
長、関谷シニアマネージャー、小野
目 的:経済産業省産業資金課で検討している企業のベンチャー投資促進税 制についての説明
を受け、意見交換
g) 貿易振興課との面談(8月9日)
出席者:貿易振興課 白井貴之課長補佐、栢田真理子係長、夏木祥調査員
当会側:萩谷帰属主義WG座長(三井物産㈱経理部税務統括室次長)
、犬伏帰属主義WG委員(三井
物産㈱経理部税務統括室)
、事務局:平尾総務グループ担当部長、関谷シニアマネージャ
ー、小野
目 的:6月5日の貿易振興課との面談において、帰属主義導入に伴う「商社アグリーメント」への
影響に関する貿易会としての懸念などを説明した。その際、貿易振興課側からは、商社ア
グリーメントの必要性に関連して、帰属主義を導入した場合に発生する二重課税の具体的
事例を教えてもらいたいとの依頼があり、事例につき説明する機会を設けたもの。また、
8月1日に企業向け帰属主義に関する説明会が開催され、直近の財務省の考え方が明らかに
なったことを受け、今後の進め方についての意見交換を行ったもの。
活動の成果
① 平成26年度税制改正に関連する成果
2013年10月1日公表の「民間投資活性化等の為の税制改正大綱」において、当会要望のうち以下の項
目が盛り込まれた。
a) 投資促進税制の導入
新規事業投融資(例:ベンチャーキャピタル投資)や事業の分離・統合を推進するための投融資
促進税制を導入すること
⇒税制改正大綱
ベンチャー投資を促進するための税制措置の創設
事業再編を促進するための税制措置の創設
※上記2項目は「平成26年度税制改正大綱」においても記載あり
また、2013年12月12日公表の「平成26年度税制改正大綱」において、当会要望のうち以下の項目が
盛り込まれた。
b) 法人実効税率の引下げ
アジア諸国やOECD諸国に比べて極めて高い水準にある法人実効税率を引き下げること。また、法
人実効税率の引下げに伴う財源措置として課税ベースの拡大とならないこと
⇒税制改正大綱
50
Ⅳ.常設委員会
第一 平成26年度税制改正の基本的考え方
「わが国経済の競争力の向上のためにさまざまな対応を行う中で、法人実効税率を引き下げる
環境を作り上げることも重要な課題である。その場合、税制の中立性や財政の健全化を勘案し、
ヨーロッパ諸国でも行われたように政策減税の大幅な見直しなどによる課税ベースの拡大や、
他税目での増収策による財源確保を図る必要がある。(中略)。こうした点を踏まえつつ、法人
実効税率のあり方について、引き続き検討を進める。」
なお、大綱においては「復興特別法人税の1年前倒し廃止」が明記され、これにより法人実効税率
は38.01%から35.64%に低下することとなった。
c) 帰属主義導入について
帰属主義導入時においては、外国税額控除適用にあたっての国外所得計算方法を見直すことが想定
されるため、以下の点を考慮いただくことを要望する
ア)内国法人の外国税額控除(国外所得計算含む)への影響は必要最小限とすること
イ)制度設計の際には産業界の意見を汲みいれ、現行実務を極力尊重していただき、過度な実務負担
が生じないような制度とすること
ウ)制度対応への体制整備のための十分な準備期間を設けること
⇒税制改正大綱
「適用時期:上記の改正は、平成28年4月1日以後に開始する事業年度分の法人住民税および
事業税並びに平成30年度分以後の個人住民税について適用する」
なお、上記当会要望のア)、イ)については、実務ベースでの負担軽減に向け、国税庁と意見交換
を実施中
d) 復興特別所得税の還付処理事務簡素化
復興特別所得税を所得税とみなし、法人税額から控除可能とする制度に変更すること
⇒税制改正大綱
「復興特別法人税の課税期間終了後、法人が各事業年度において利子および配当等に課される
復興特別所得税の額は、各事業年度において利子および配当等に課される所得税の額と合わせ
て、各事業年度の法人税の額から控除する。この場合に、復興特別所得税の額で法人税の額か
ら控除しきれなかった金額があるときは、その金額を還付する」
e) 海外投資等損失引当金の期限延長
平成25年度で期限切れとなる海外投資等損失準備金制度について期限を延長すること
⇒税制改正大綱
「海外投資等損失準備金制度について、対象株式等の範囲から債権および購入資源株式等を除
外した上、その適用期限を2年延長する」
f) 二国間租税条約の締結および改定促進
ア)内国法人が海外にて事業活動を行う際に直面する課税問題)に対し、租税条約で当該課税リスク
を回避もしくは軽減できるように既存の租税条約の見直し、対応的調整の実施規定や仲裁規定が締
結されていない条約についてはこれらの規定を締結し、課税問題解決に取り組むこと
イ)租税条約未締結国との条約締結を強く推進するとともに、対応的調整の実施規定や仲裁規定を盛
り込むことにより課税問題が発生した場合に解決できる枠組みも整備すること
ウ)租税条約の締結相手国において顕在化している係争事案および顕在化が懸念される事案につき、
その解決に向けて官民でより積極的な取組みを推進すること
⇒2013年における租税条約の締結・改定の状況については、次のとおり。
≪署名≫
アメリカ合衆国との租税条約を改定する議定書(2013年1月)
アラブ首長国連邦との租税条約(2013年5月)
サモア独立国との租税情報交換協定(2013年6月)
51
Ⅳ.常設委員会
スウェーデンとの租税条約を改正する議定書(2013年12月)
英国との租税条約を改定する議定書(2013年12月)
≪基本合意≫
英国(グレートブリテンおよび北部アイルランド連合王国)との租税条約の改定(2013年3月)
マカオとの租税情報交換協定(2013年4月)
英領ヴァージン諸島との租税情報交換協定(2013年4月)
スウェーデンとの租税条約の改定(2013年6月)
≪発効≫
ガーンジーとの租税協定(2013年8月23日)
ニュージーランドとの新租税条約(2013年10月25日)
ベルギー王国との租税条約を改正する議定書(2013年12月27日)
② その他の成果
本年度税務コミッティの主要活動項目のうち、上記①以外に関する次の事項に関する具体的成果につ
いて、既述の ⑶ 税務コミッティ活動概要に関する各欄を参照されたい。
a) 個別検討課題
帰属主義への移行に係る提言・要望事項の策定
移転価格税制への対応
経済協力開発機構(OECD)への対応
b) ワーキンググループにおける活動
国内税務ワーキンググループ
国際税務ワーキンググループ
帰属主義検討ワーキンググループ
⑷ 講演関係
講演「税制改正めぐる動向について」
2013年5月15日、第146回経理委員会において、経済産業省経済産業政策局企業行動課課長補佐 若林
伸佳氏を招き、「平成26年度税制改正の主要論点とプロセス」につき説明を受けた後、意見交換を行っ
た。
講演「事業再編促進税制について」
2013年11月20日、第150回経理委員会において、経済産業省経済産業政策局産業組織課課長 三浦聡氏、
同課課長補佐 山内達夫氏、同課係長 鎌田佳美氏を招き、「事業再編促進税制について」につき説明
を受けた後、意見交換を行った。
⑸ 委員会などの開催状況
経理委員会
2013. 1. 16 第143回経理委員会
2013年の委員長に北村喜美男・伊藤忠商事㈱常務執行役員経理部長、副委員長に松原
圭吾・三井物産㈱執行役員CFO補佐兼経理部長がそれぞれ就任
会計コミッティ関係では、2013年会計コミッティ検討課題を了承、IASBパブリック
コメントにつき対応状況の確認(2件)、IFRS7「金融商品:開示」における相殺権の
ある金融資産・負債の開示につき報告
税務コミッティ関係では、2013年税務コミッティ検討課題を了承、OECD「OECDモ
52
Ⅳ.常設委員会
デル租税条約:
『恒久的施設』の定義に関する改訂討議草案」への対応/インドにおけ
る移転価格課税問題への対応につき報告、平成25年度税制改正をめぐる動きにつき情
報共有
2. 20 第144回経理委員会
会計コミッティ関係では、IASBパブリックコメントへの意見につき審議・了承(2
件)
、ASBJパブリックコメントにつき対応状況の確認(1件)
、2012年度第3四半期決
算発表に関する情報交換/2013年3月期決算公表スケジュールなどに関する情報交換
につき報告、IFRS7「金融商品:開示」における相殺権のある金融資産・負債の開示
に関するコメントにつき審議・了承
税務コミッティ関係では、経済産業省産業組織課との意見交換/第1回国際税務ワー
キンググループにつき報告
3. 21 第145回経理委員会
会計コミッティ関係では、ASBJパブリックコメントにつき意見提出の報告(1件)お
よびIASBパブリックコメントにつき対応状況の確認(1件)、IFRS7「金融商品:開示」
における相殺権のある金融資産・負債の開示に関する意見発信につき報告、貿易記者
会質問事項への対応につき了承、IFRSにおける純投資ヘッジに係る税効果に関する
意見交換につき報告
税務コミッティ関係では、第2回国際税務ワーキンググループ/第2回帰属主義検討ワ
ーキンググループ/第1回国内税務ワーキンググループ/国税庁との意見交換会/軽
減税率制度調査委員会(自民党・公明党)につき報告
統合報告に関する報告および意見交換
5. 15 第146回経理委員会
会計コミッティ関係では、IASBパブリックコメントにつき意見提出の報告(2件)お
よび対応状況の確認(1件)、2013年3月期決算に関する情報交換/IFRSに関するフリ
ーディスカッション/貿易記者会質問事項への対応につき報告
税務コミッティ関係では、経済産業省貿易経済協力局貿易振興課課長補佐 下田聡氏
との懇談/第2回、第3回国内税務ワーキンググループ/第3回国際税務ワーキンググ
ループ/第3回帰属主義検討ワーキングループ/与党税制協議会・軽減税率制度調査
委員会の有識者ヒアリング/日印ビジネスリーダーズフォーラム報告書におけるイン
ド移転価格課税問題の記載につき報告
経済産業省 経済産業政策局企業行動課課長補佐 若林伸佳氏より「平成26年度税制
改正要望の主要論点とプロセス」につき説明を受け意見交換
6. 19 第147回経理委員会
会計コミッティ関係では、IASBパブリックコメントにつき対応状況の確認(2件)、
第1四半期決算スケジュールに関する情報交換/監査人対応に関する情報交換/貿易
記者会質問事項への対応につき報告
税務コミッティ関係では、第4回国内税務ワーキンググループ/第4回国際税務ワーキ
ンググループ/第4回帰属主義検討ワーキンググループにつき報告、「海外子会社等に
対する純投資ヘッジについての税務上の取り扱い」に関する東京国税局への照会結果
につき情報共有
7. 10 第148回経理委員会
会計コミッティ関係では、株主総会に関する情報交換/貿易記者会質問事項への対応
/パブリックコメントの意見取りまとめ方につき報告
税務コミッティ関係では、海外投資等損失準備金制度の利用状況と課題に関する講
演・意見交換/第5回国内税務ワーキンググループ/第5回国際税務ワーキンググルー
53
Ⅳ.常設委員会
プ/第5回帰属主義検討ワーキンググループにつき報告
9. 11 第149回経理委員会
会計コミッティ関係では、2013年度第2四半期決算スケジュールに関する情報交換に
つき報告、IASBパブリックコメントにつき意見提出の報告(1件)および対応状況の
確認(1件)、パブリックコメント対応の今後の方針について審議・了承。貿易記者会
質問事項への対応につき報告
税務コミッティ関係では、第6回国内税務ワーキンググループ/第6回国際税務ワーキ
ンググループ/第6回帰属主義検討ワーキンググループにつき報告。日本貿易会 平成
26年度税制改正要望(案)/国際課税連絡協議会 平成26年度税制改正要望(案)/
OECDパブリックコメントへの意見につき審議・了承
11. 20 第150回経理委員会
経済産業省 経済産業政策局 産業組織課課長 三浦聡氏より、事業再編促進税制に
つき説明を受け、意見交換
会計コミッティ関係では、2013年度第2四半期決算に関する情報交換/IASBパブリッ
クコメントへの意見提出/貿易記者会質問事項への対応につき報告
税務コミッティ関係では、日本貿易会 平成26年度税制改正要望および国際課税連絡
協議会 平成26年度税制改正要望の提出/自由民主党「予算・税制に関する政策懇談
会」/公明党「平成26年度税制改正要望ヒアリング」/第7回国際税務ワーキンググ
ループ/OECD「Public consultation on Transfer Pricing Matter」/帰属主義への移
行/経済産業省「法人課税に関するアンケート」結果/平成26年度税制改正における
タックスヘイブン対策税制のトリガー税率引下げ要望の取扱いにつき報告
12. 18 第151回経理委員会
会計コミッティ関係では、2013年度第3四半期決算スケジュールに関する情報交換/
貿易記者会質問事項への対応につき報告、2013年会計コミッティ年間活動報告(案)
につき説明
税務コミッティ関係では、第7回国内税務ワーキンググループ/第8回国際税務ワーキ
ンググループ/第7回帰属主義検討ワーキンググループにつき報告、2013年税務コミ
ッティ年間活動報告(案)につき説明
その他、2013年度経理委員会年間活動報告(案)について審議・了承、正副委員長お
よびコミッティ正副幹事交代/日本経済団体連合会意見書「企業年金積立金に対する
特別法人税の撤廃を求める」への連名につき報告
会計コミッティ
2013. 1. 8 1月度会計コミッティ
新幹事に藤田徳広・伊藤忠商事㈱経理部経理企画室長が就任、2013年会計コミッティ
検 討 課 題 に つ き 了 承、IASB パ ブ リ ッ ク コ メ ン ト に つ き 対 応 状 況 の 確 認(2 件 )
、
IFRS7「金融商品:開示」における相殺権のある金融資産・負債の開示に関する報告
および検討
2. 8 2月度会計コミッティ
IASBパブリックコメントへの意見につき審議・了承(2件)
、ASBJパブリックコメン
トにつき対応状況の確認(1件)、2012年度第3四半期決算発表/2013年3月期決算公表
スケジュールなどにつき情報交換、IFRS7「金融商品:開示」における相殺権のある
金融資産・負債の開示に関する意見につき審議・了承
3. 5 3月度会計コミッティ
ASBJパブリックコメントへの意見につき審議・了承(1件)、IFRS7「金融商品:開示」
54
Ⅳ.常設委員会
における相殺権のある金融資産・負債の開示に関する意見発信につき対応状況の確
認、「2013年3月期貿易記者会質問事項」への対応につき検討、IFRSにおける純投資
ヘッジに係る税効果に関する意見交換
5. 10 5月度会計コミッティ
IASBおよびASBJパブリックコメントにつき意見提出の報告(IASB宛2件ASBJ宛1
件)、IASBパブリックコメントにつき対応状況の確認(1件)、IFRS7「金融商品:開示」
における相殺権のある金融資産・負債の開示に関する意見の提出報告、2013年3月期
決算に関する情報交換、IFRSに関するフリーディスカッション、「2013年3月期貿易
記者会質問事項」への対応に関する報告
6. 4 6月度会計コミッティ
IASBパブリックコメントへの意見につき審議・了承(1件)および対応状況の確認
(1件)、2013年度第1四半期決算スケジュールに関する情報交換、監査人対応に関する
情報交換
7. 4 7月度会計コミッティ
株主総会につき情報交換、貿易記者会質問事項に関する報告
9. 3 9月度会計コミッティ
2013年度第2四半期決算スケジュールに関する情報交換、IASBパブリックコメントに
つき意見提出の報告(1件)および対応状況の確認(1件)
、パブリックコメント対応
今後の方針につき検討、貿易記者会質問事項に関する報告
11. 19 11月度会計コミッティ
2013年度第2四半期決算につき情報交換、IASBパブリックコメントにつき意見提出の
報告(1件)、貿易記者会質問事項に関する報告
12. 3 12月度会計コミッティ
2013年度第3四半期決算スケジュールに関する情報交換、貿易記者会質問事項に関す
る報告、2013年年間活動報告(案)につき審議・了承、正副幹事交代につき報告、
2014年会計コミッティ開催日程につき了承
税務コミッティ
① 税務コミッティ
2013. 1. 10 1月度税務コミッティ
新幹事に佐藤勝徳・伊藤忠商事㈱経理部税務室長が就任、2013年税務コミッティ検討
課題につき了承、OECDパブリックコメントにつき対応状況の確認、インドにおける
移転価格課税問題への対応/平成25年度税制改正をめぐる動きにつき報告
2. 6 2月度税務コミッティ
経済産業省 経済産業政策局産業組織課課長補佐 山内達夫氏他と「平成26年度税制
改正に向けて」につき意見交換、第1回国際税務ワーキンググループにつき報告
3. 7 3月度税務コミッティ
第2回国際税務ワーキンググループ(インド分科会)/第2回帰属主義検討ワーキング
グループ/第1回国内税務ワーキンググループにつき報告
5. 2 5月度税務コミッティ
経済産業省 貿易経済協力局貿易振興課課長補佐 下田聡氏と「税制改正要望」につ
き意見交換、第2回・第3回国内税務ワーキンググループ/第3回国際税務ワーキング
グループ/第3回帰属主義検討ワーキングループ/与党税制協議会・軽減税率制度調
査委員会の有識者ヒアリング/日印ビジネスリーダーズフォーラム報告書におけるイ
ンド移転価格課税問題の記載につき報告
55
Ⅳ.常設委員会
6. 6 6月度税務コミッティ
第4回国内税務ワーキンググループ/第4回国際税務ワーキンググループ/第4回帰属
主義検討ワーキングループ/「海外子会社等に対する純投資ヘッジについての税務上
の取扱い」に関する東京国税局への照会結果につき報告
7. 4 7月度税務コミッティ
資源エネルギー庁 資源・燃料部石油・天然ガス課石油開発技術専門職 藤本豊氏よ
り「海外投資等損失準備金制度の利用状況と課題」につき説明を受け意見交換、第5
回国内税務ワーキンググループ/第5回国際税務ワーキンググループ/第5回帰属主義
検討ワーキングループにつき報告
9. 5 9月度税務コミッティ
第6回国内税務ワーキンググループ/第6回国際税務ワーキンググループ/第6回帰属
主義検討ワーキンググループにつき報告、日本貿易会 平成26年度税制改正要望(案)
/国際課税連絡協議会 平成26年度税制改正要望(案)/OECDパブリックコメント
への意見につき審議・了承
11. 7 11月度税務コミッティ
日本貿易会 平成26年度税制改正要望および国際課税連絡協議会 平成26年度税制改正
要望の提出/自由民主党「予算・税制に関する政策懇談会」/第7回国際税務ワーキ
ンググループ/OECD「Public consultation on Transfer Pricing Matter」/帰属主義
への移行につき報告
12. 5 12月度税務コミッティ
第7回国内税務ワーキンググループ/第8回国際税務ワーキンググループ/第7回帰属
主義検討ワーキンググループにつき報告、2013年年間活動報告(案)につき審議・了
承、正副幹事交代につき報告、2014年税務コミッティ開催日程につき了承
② 国内税務ワーキンググループ
2013. 2. 27 第1回「国内税務ワーキンググループ」
座長に中井剛・伊藤忠商事㈱経理部税務室税務担当が就任、今後の進め方につき意見
交換
3. 27 第2回「国内税務ワーキンググループ」
平成26年度税制改正要望の項目につき意見交換。
4. 30 第3回「国内税務ワーキンググループ」
平成26年度税制改正要望に関し、経済産業省 貿易経済協力局貿易振興課課長補佐 下田聡氏、同省 経済産業政策局産業組織課課長補佐 山内達夫氏、同省 経済産業
政策局 企業行動課課長補佐 若林伸佳氏との面談につき報告、連結納税グループ内
での外国税額控除枠の合理的な配分案の検討、租税条約に関する要望背景・具体的事
例の共有、個別要望案項目に関する具体事例の共有、重点要望項目の選定
5. 29 第4回「国内税務ワーキンググループ」
平成26年度税制改正要望に関し、経済産業省 貿易経済協力局貿易振興課課長補佐 下田聡氏との面談につき報告、重点要望項目の選定、租税条約優先国・優先項目の選
定
6. 27 第5回「国内税務ワーキンググループ」
平成26年度税制改正要望に関し、経済産業省 貿易経済協力局貿易振興課課長補佐 白井貴之氏他との面談につき報告、今後の活動方針につき意見交換
8. 1 第6回「国内税務ワーキンググループ」
平成26年度税制改正要望に関し、帰属主義につき情報共有、ベンチャー投資促進税制
/事業の分離・統合に係る出資会社の課税負担軽減制度につき報告
56
Ⅳ.常設委員会
11. 29 第7回「国内税務ワーキンググループ」
朝長英樹税理士事務所所長 朝長英樹氏より「改正国税通則法における税務調査の在
り方」・「税務調査の現状、問題点について」・「連結納税制度・組織再編税制の可能
性及びその方向性」などにつき説明を受け意見交換、経済産業省 貿易経済協力局 貿易振興課課長補佐 白井貴之氏より「平成26年度税制改正における国際課税制度改
正の方向性」につき説明を受け意見交換、国内税務ワーキンググループ活動報告(案)
につき審議・了承
③ 国際税務ワーキンググループ
2013. 1. 31 第1回「国際税務ワーキンググループ」
座長に保里周良・伊藤忠商事㈱経理部税務室国際税務担当が就任、今後の進め方につ
き意見交換、インドにおける移転価格課税問題への対応につき報告および意見情報交
換、国際税務ワーキンググループの開催日程につき確認
2. 21 第2回「国際税務ワーキンググループ」
インドにおける移転価格課税問題への対応につき報告および意見交換
3. 19 第3回「国際税務ワーキンググループ」
インドにおける移転価格課税問題への対応につき報告および情報交換、国連・OECD
ガイドラインの改訂への対応につき報告および今後の方針の検討、移転価格文書化へ
の対応につき今後の方針の検討および各社の取組み状況につき情報交換、新興国の具
体的な移転価格事例への対応につき今後の方針の検討、軽減税率制度調査委員会(自
民党・公明党)につき報告
5. 16 第4回「国際税務ワーキンググループ」
インドにおける移転価格課税問題への対応につき報告および情報交換、国連・OECD
ガイドラインの改訂への対応につき報告および今後の方針の確認、移転価格文書化へ
の対応につき情報交換および今後の方針の確認、新興国の具体的な移転価格事例への
対応につき情報交換および今後の方針の確認
6. 20 第5回「国際税務ワーキンググループ」
インドにおける移転価格課税問題への対応につき報告および情報交換、国連・OECD
ガイドラインの改訂への対応につき「Draft Handbook on Transfer Pricing Risk
Assessment」への対応に関する意見交換および対応方針の確認、移転価格文書化へ
の対応につき情報交換および今後の方針の確認、新興国の具体的な移転価格事例につ
き情報共有
7. 17 第6回「国際税務ワーキンググループ」
BIAC税制財政委員会副委員長・税理士法人プライスウォーターハウスクーパース顧
問 岡田至康氏よりOECD「Draft Handbook on Transfer Pricing Risk Assessment」
につき説明を受け意見交換、インドにおける移転価格課税問題への対応につき情報交
換、移転価格文書化への対応につき意見交換、新興国の具体的な移転価格事例につき
情報共有
9. 19 第7回「国際税務ワーキンググループ」
OECD「Draft Handbook on Transfer Pricing Risk Assessment」への意見提出の報
告および「Revised Discussion Draft on Transfer Pricing Aspects of Intangible」・
「White Paper on Transfer Pricing Documentation」への意見につき対応状況の確認、
移転価格文書化への対応につき意見交換、インドにおける移転価格課税問題への対応
につき情報交換、新興国の具体的な移転価格事例につき情報共有
11. 21 第8回「国際税務ワーキンググループ」
OECD「Public Consultation on Transfer Pricing Matter」につき報告、BIAC税制財
57
Ⅳ.常設委員会
政委員会副委員長・税理士法人プライスウォーターハウスクーパース顧問 岡田至康
氏より「国連移転価格マニュアルの特徴とOECD移転価格ガイドラインとの相違
点」・「世界の主要機関によるコメント」・
「BEPSに関する行動計画等につき説明を
受け意見交換、インドにおける移転価格課税問題への対応につき情報交換、新興国の
具体的な移転価格事例につき情報共有、国際税務ワーキンググループ活動報告(案)
につき審議・了承
④ 帰属主義検討ワーキンググループ
2013. 2. 25 第2回「帰属主義検討ワーキンググループ」
座長に萩谷淳一・三井物産㈱経理部税務統括室次長が就任、今後の進め方につき意見
交換、個別論点(資産・資本のPEへの帰属および内部取引の認識)につき意見交換
3. 18 第3回「帰属主義検討ワーキンググループ」
個別論点(基本的考え方/PE帰属所得/二重課税の調整方法)につき意見交換
5. 31 第4回「帰属主義検討ワーキンググループ」
帰属主義導入に関する財務省説明会につき報告、個別論点(帰属主義への移行/国内
所得の範囲・計算/対応的調整)につき意見交換、今後の進め方につき確認
6. 14 第5回「帰属主義検討ワーキンググループ」
経済産業省 貿易経済協力局貿易振興課課長補佐 下田聡氏との面談/国外所得と商
社アグリーメントにつき報告
9. 2 第6回「帰属主義検討ワーキンググループ」
経済産業省貿易振興課論点メモ「帰属主義・AOA導入に係る論点」につき意見交換、
財務省主催「帰属主義に関する説明会」/経済産業省訪問につき報告、平成26年度税
制改正要望への対応につき確認
11. 22 第7回「帰属主義検討ワーキンググループ」
AOAに関する国税庁・財務省・経済産業省との意見交換会につき報告および意見交
換、帰属主義検討ワーキンググループ活動報告(案)につき審議・了承、今後の活動
につき検討
.物流委員会(委員長:2013年
4∼9月 伊藤純一・住友商事㈱ 物流統括部長
同年10月∼2014年3月 井上博史・住友商事㈱ 物流統括部長)
⑴ 本年度の活動方針と活動概要
以下の2013年度事業計画に基づき、活動した。
国際物流関連諸手続の簡素化・効率化の推進
国際物流関連情報の収集と対応
物流関連諸法令への対応
⑵ 活動概要
国際物流関連諸手続の簡素化・効率化の推進
① 財務省関税局との規制・制度改革に係る意見交換
2012年11月より、財務省関税局と意見交換を実施してきた規制緩和案件につき、本年度も下記のとお
り、継続して意見交換を実施した。主な内容は下記のとおり。
ⅰ)反復容器の免税適用要件の緩和および総数量管理方法の緩和
「コアに識別できる記号を付すこと」については、輸出製品の規格から通い容器が特定可能である
58
Ⅳ.常設委員会
こと、
「通い容器の数量管理」について、関税定率法の規定が不明確であるとの説明を行い、関税局
よりは、各税関において取扱いの統一を図ること、在庫管理については、AEO事業者として適切な
自主管理がされておればよい、との回答があった。
ⅱ)申告制度の簡素化(申告税関、事後調税関、AEO認定税関の一元化)
申告官署の自由化に関しては、2013年6月に閣議決定がされており、2017年の完全ペーパーレス化
に向けて、検討を進めること、申告官署の自由化に向けて、関税法67条2および3、通関業法第9条を
改定し、「どこへでも」申告できること、ならびに「どこからでも」申告できることに係る制限の緩
和を検討すること、などの回答があった。
ⅲ)輸出許可後の事後訂正
2013年3月30日付で、「輸出申告書に記載された貨物に係る総価格が、決済された額と異なることと
なり、その差額が100万円未満又はその差額が少ない方の総価格に対して10%未満である場合は、そ
の許可に係る価格の変更の省略が認められる。」との通達が出たが、各税関での対応が依然としてば
らつきがある点につき、関税局に対し実情を説明し、改善方、要望した。
ⅳ)輸入時の滞船料
複数港揚げの貨物に係る滞船料算出方法の変更と、物理的な輸入港到着後に発生する滞船料を非加
算とする扱いへの変更を要望してきたが、関税局よりは、a)揚げ荷役のために設定された日数を超
過した分の滞船料は、運賃の一部ではあるが、着岸(輸入港到着の関税局定義)後に荷卸しのため本
船を留め置く費用であり、課税価格には非加算とすることで検討する(※2014年4月1日付告示)b)
積み地、経由地での滞船料は輸入港到着前の運送の一部を構成する費用なので、課税価格に加算する、
などの回答があった。
ⅴ)同一船倉に合積みする貨物に関する本船通関
本欄2以上の荷主の貨物が同一の船倉に合積みされた場合、本船通関は認められないが、2商社の合
積み肥料の釧路における本船通関に関し、それぞれの重量は書類などで確認可能であり適正な輸入通
関、関税・輸入消費税支払いに支障ないことから認められた。
ⅵ)その他
以上の他、a)AEO制度の改善およびメリットの可視化、b)国際クーリエ通関の適正化、c)IBP
納税時期の緩和、d)「仕入書」などの代用、等につき、意見交換を行い、荷主の立場から実情を説
明し、運用面での簡素化・効率化などにつき要望した。
② NACCSシステムへの対応
ⅰ)第6次NACCS更改への対応
2017年10月の第6次NACCS更改に向けて発足した次期NACCS海上および航空専門部会、その下の
海上および航空輸出入通関WG、海上および航空物流などWGに物流委員会WGより2012年度に引き
続き委員を派遣。2013年12月に開催された第7回海上合同WGでは、NACCSセンターより提示された
詳細仕様の検討を要する項目の中に当会が以前から荷主の利便性向上の観点から強く実現を希望して
いる4つの項目(輸出入許可情報の対象拡大、インボイス業務の利用方法の見直しと拡大、船積指図
書情報登録業務の利用方法の見直し、仕様の見直し)を盛り込んでいただくべく意見具申をし、その
後2014年1月にNACCSセンター宛に要望を提出した。
ⅱ)NACCSセンターへのプログラム改善要望への対応
現行の第5次NACCSの仕様に対しても、以前からの荷主の立場からの要望事項に加え、新たに3項
目につき改善が図られるように要望を提出した。
国際物流関連情報の収集と対応
① 「IMO/ILO/UNECE収納ガイドライン並びにSOLAS条約の改正に関する情報収集」
2013年12月13日開催の第35回物流委員会WG会合において、国土交通省 自動車局 安全政策課 河
野良明氏より「IMO/ILO/UNECE収納ガイドラインの改正に関する最新状況について」
、また、国土交
59
Ⅳ.常設委員会
通省 海事局 検査測度課危険物輸送対策室危険物係長 木川真一氏より「SOLAS条約の改正に関す
る最新状況について」それぞれ説明を受けた後、質疑応答。
当会よりは、重量情報・積荷情報などの伝達に関して、NACCSシステムを利用したシームレスな情
報伝達、今後の進捗状況に係る情報の共有などを要望した。
② JASTPRO 一社 日本貿易関係手続簡略化協会「海上運送書類に関する手続き簡素化に向けた調査委員
会」からのアンケート協力依頼
JASTPROが設置している「海上運送書類に関する手続き簡素化に向けた調査委員会」において海上
運送状の利用促進につき検討を実施しているが、中国でのサレンダーB/LおよびSWBの運用状況に係
る現地調査の結果を踏まえ、荷主企業の運用実態を把握するためのアンケート実施について協力願いた
いとの依頼があり対応した結果、5社からの回答があった。
物流関連諸法令への対応
① 新KS/RA制度導入後の対応
2013年4月24日からのTSA(米国運輸保安局)のバリデーション(査察)において、a)航空貨物保安
検査の確実な実施と、b)荷物を取り扱うスタッフの厳格なスクリーニングについて指摘があったことを
受け、7月24日開催の第33回物流委員会ワーキングループ会合にて、本件について航空局安全部空港安全・
保安対策課航空保安対策室より説明を受けた。この時点では、規制の対象が米国向けの貨物に限られて
いたこともあり、荷物の滞留などの問題は発生しておらず、国土交通省に対しては2014年4月の全世界向
け対応開始に向け、荷物の滞留が起こらないようしかるべき準備をお願いしたい旨口頭にて要望した。
そうした中、2013年末、日本機械輸出組合より2014年4月の全世界向け対応開始に向け、しかるべき
準備をお願いしたい旨連携して働き掛けたいとの呼びかけがあり、a)検査体制の充実、b)KS/RA制
度を国の制度として認定して頂きたい、の2点について2014年2月20日付で日本機械輸出組合、電子情報
技術産業協会と合同で申し入れを行った。
また、同日国土交通省において、荷主団体、物流団体、航空会社を一堂に会した意見交換会が行われ、
荷主団体からはKSの認定者数が少数にとどまっている現状から、4月1日の全世界向け完全施行後の空
港における滞貨を懸念している旨の発言があったが、航空局よりは具体的な施策、方向性などが示され
るには至らなかった。
② 国際海陸一貫輸送コンテナの安全輸送に係る対応
国土交通省では、国際海上コンテナの陸上輸送の安全確保のため、2010年より3年間にわたり、安全
な速度や是正すべき偏荷重の目安の導出のための実証実験や、各関係事業者における確実な情報伝達の
方法、不適切状態のコンテナを発見・是正するための手順、並びにコンテナへの適切な積付方法などに
ついて調査を実施し、2013年3月には、調査結果を踏まえ、「国際海上コンテナの陸上における安全輸送
ガイドライン」
(案)が提示され、2013年5月より、
「国際海上コンテナの陸上運送における安全対策会
議」が、3回(5月、6月、9月)にわたって開催され、「国際海上コンテナの陸上における安全輸送ガイ
ドライン」の改正と「国際海上コンテナの陸上における安全輸送マニュアル」の策定が進められた。
そうしたなか、6月11日開催の第2回会合にて、上記安全輸送ガイドラインと安全輸送マニュアルが確
定、9月開催の第3回会合では、安全輸送ガイドラインなどの周知状況や安全輸送ガイドラインなどのフ
ォローアップについて、報告がなされた。
また、上記安全対策検討会議と併行して、「国際海上コンテナの陸上運送のための地方連絡会議」が
開催され、上記ガイドラインのフォローアップを実施するとされていたが、2013年10月の第1回開催以降、
会議の開催はなく、同時に設置が予定されていた不適切コンテナの発見是正措置のモデル運用のための
WGについても、一度も開催されることはなく、本件に係る国土交通省の消極的姿勢が感じられた。
③ 各省庁が設置する官民会合への対応
貿易手続の円滑化をはじめ、物流に関する諸制度の改善などの目的から、各省庁では各種官民会合を開
催しており、当会からは以下の会合に委員を派遣し適宜意見を申し述べた。
60
Ⅳ.常設委員会
①財務省が設置する会合
(a)AEO推進官民協議会
富岡伸之(豊田通商㈱物流部業務統括グループ東京チームシニアアドバイザー)
(b)シングルウィンドウ推進官民懇話会
渡辺敬倫(住友商事㈱物流統括部長付)
[下部組織]
●電子化推進WG
小河原敦郎(双日㈱物流・保険統括部 物流コンプライアンス課課長)
松田泰政(伊藤忠商事㈱貿易・物流統括室長)
②国土交通省が設置する会合
海運経済問題委員会(㈶日本海事センター主催)
井上博史(住友商事㈱物流統括部長)
国際海上コンテナの陸上運送に係る安全対策会議
小河原敦郎(双日㈱物流・保険統括部 物流コンプライアンス課課長)
③経済産業省が設置する会合
原産地証明制度改革検討会
中野光善(丸紅㈱貿易管理部輸出貿易管理室課長)
④法務省が設置する会合
運送法制研究会
遠藤健二(三井物産㈱ロジスティクスマネジメント部次長)
⑶ 委員会の開催状況
2013. 6. 25 第58回物流委員会
①NACCSセンターより現行NACCS並びに第6次更改の概要などにつき説明。事務局よ
り、②2012年度物流委員会の活動につき報告した後、③2013年度物流委員会活動方針に
つき説明し、意見交換を行った。
⑷ ワーキンググループの開催状況
座長:双日㈱ 物流・保険統括部 物流コンプライアンス課課長 小河原敦郎氏
2013. 4. 24 第29回物流委員会ワーキンググループ
NACCS更改並びにプロ変要望への今後の対応につき検討。新KS/RA制度の進捗状況
検証と来年5月の完全実施に向けた対応、輸出申告事後訂正の各社の確認状況につき
意見交換した。
5. 14 第30回物流委員会ワーキンググループ
当会からNACCSセンターへ提出しているプログラム変更要望、第6次NACCSへの要
望を踏まえ、11月のNACCS詳細仕様WG開始を踏まえ、当会の対応につき検討した。
5. 30 第31回物流委員会ワーキンググループ
当会から11月のNACCS詳細仕様WG開始までにNACCSセンターへ要望する、7商社
共通事項につき検討した。
7. 12 第32回物流委員会ワーキンググループ
各社の危険物の取扱い体制、NACCS更改並びにプログラム変更要望への今後の対応、
新KS/RA制度の進捗状況、国際海上コンテナ陸上運送新安全輸送ガイドラインの策
定、財務省関税局への規制改革要望に係る今後の対応につき情報交換および検討した。
7. 24 第33回物流委員会ワーキンググループ
61
Ⅳ.常設委員会
国土交通省 航空局安全部空港安全・保安対策課航空保安対策室より坂本課長補佐他
2名をお招きし、新KS/RA制度に関する進捗状況につき意見交換を行った。
10. 8 第34回物流委員会ワーキンググループ
①NACCCSセンター企画部より、次長 山
和之氏はじめ幹部を招き、第6次更改詳
細検討に向けた考え方、今後のスケジュールなどにつき説明を受け意見交換。②財務
省との意見交換をはじめ、本WGの活動につき報告した。
12. 13 第35回物流委員会ワーキンググループ
①IMO/ILO/UNECE収納ガイドラインの改正に関する最新状況について 国土交通省 自動車局 安全政策課 河野良明氏より、②SOLAS条約の改正に係る最新状況につい
て 海事局 検査測度課危険物輸送対策室危険物係長 木川真一氏より、それぞれ説
明を受け意見交換、③KS/RA制度(航空保安体制)に係る要望書提出につき検討した。
2014. 1. 22 第36回物流委員会ワーキンググループ
①国土交通省 航空局安全部空港安全・保安対策課 航空保安対策室 課長補佐 坂
本和紀氏並びに同 専門官 長堀武直氏より、KS/RA制度に関する最新の状況につ
き説明、②KS/RA制度に係る関係団体との連携につき検討した。
1. 29 第37回物流委員会ワーキンググループ
第6次NACCS更改に向けた詳細仕様検討項目の中に、当会の4つの要望を盛り込んで
もらうように意見交換を行った。
2. 3 第38回物流委員会ワーキンググループ
財務省関税局関税課課長補佐 内山泰親氏より「主要国の原産地手続」につき説明を
受けた後、質疑応答を行なった。
3. 13 第39回物流委員会ワーキンググループ
財務省関税局業務課認定事業者調整官 望月光弘氏より、2012年度に申し入れた規
制・制度改革要望のうち、AEO制度の改善やFTA/EPAに係る電子化の推進および
自己証明制度の一本化など、残り8つの項目に関して、意見交換を行った。
.市場委員会(委員長:木下雅之・三井物産㈱代表取締役専務執行役員)
⑴ 本年度の活動方針と活動概要
以下の項目を事業計画に掲げて活動した。
自由貿易体制の維持・拡大の必要性を認識し、WTO、わが国のEPA/FTA推進、TPP交渉の進展
に向けた提言・要望
投資協定の締結など投資環境の早期整備に向けた調査・研究および情報交換
東アジアなどわが国と結びつきの深い地域・市場に関する調査・研究および情報交換
特定関心地域に関する情報交換および対策の協議
に重点を置いて活動を行う。
⑵ 主要活動内容とその成果
要望書の発出
① 「わが国のTPP交渉参加に関する意見」提出(2013. 7. 16)
内閣官房TPP政府対策本部の依頼を受けて、2013年7月「TPP交渉参加に関する意見・要望」に関す
るアンケートを実施し、TPP交渉21分野について意見・要望を取りまとめ政府へ提出した。交渉分野21
分野のなかでは、特に「物品市場アクセス」、「貿易円滑化」、「投資」分野に関する意見・要望が多くあ
62
Ⅳ.常設委員会
った。
② 「インドネシア新鉱業法に対する改善要望」提出(2014. 2. 26)
標記要望を取りまとめ、会長名にて経済産業大臣に提出した。インドネシア政府が2014年1月に施行
した「新鉱業法」では、ニッケルや銅などの鉱石の輸出禁止、さらには銅精鉱に対する段階的輸出税賦
課および2017年1月11日以降の輸出禁止などを内容としている。こうしたインドネシア政府の輸出規制
の動きは、わが国鉱物資源エネルギーの安定調達に大きな影響を与えることが懸念される。わが国政府
には、両国関係をも鑑み、的確な対応を要望する内容となっている。
外部委員会への参画、意見表明
① 産業構造審議会通商政策部会不公正貿易政策・措置調査小委員会
経済産業省では、不公正貿易政策・措置調査小委員会にて「不公正貿易報告書」の取りまとめを行っ
ており、商社業界を代表して丸紅㈱丸紅経済研究所チーフ・アナリスト 猪本有紀氏、豊田通商㈱渉外
広報部渉外グループ上級主査 上條水美氏が委員として参加している。両委員は、市場委員会にて行っ
たアンケート結果などを踏まえ、
「資源エネルギーとWTOルール」などについて意見表明した(2013
年4月、11月、2014年1月、3月)
② 産業構造審議会通商・貿易分科会特殊貿易措置小委員会
経済産業省では、特殊貿易措置小委員会にて、WTO協定に基づくアンチダンピング(AD)
、相殺関
税(CVD)
、セーフガード(SG)の措置、ルールについての審議を行っているところ、事務局から委員
を推薦し、AD調査につき意見表明した(2014年2月)
③ 中東協力現地会議
一財 中東協力センターおよび経済産業省の主催により、第38回中東協力現地会議が2013年8月25日、
26日にアラブ首長国連邦・ドバイで開催され、市場委員会委員長会社である三井物産㈱より執行役員中
東三井物産㈱社長 藤谷泰之氏が出席し、「インフラ輸出における民間部門の取組み」をテーマに「日
本再興戦略」における国際展開戦略として中東・北アフリカ地域の位置付け、その重要性、および中東
諸国とのビジネスにおける商社の機能・役割、さらにはインフラシステム輸出の競争力強化に向けた日
本政府および政府関係機関への期待について発表した。
④ 日豪経済合同委員会会議
日豪/豪日経済委員会の主催により、第51回日豪経済合同委員会が2013年10月21日、22日に東京で開
催され、当会から事務局が出席した。会議では、経済連携、貿易・投資、食料安全保障、資源エネルギ
ーなど、日豪間で重要なテーマが取り上げられ議論が行われた。最後に、日豪EPAおよびTPPの早期
締結に関する共同声明を採択した。
⑤ 日米財界人会議
日米/米日経済協議会の主催により、50回の節目となる第50回日米財界人会議が2013年11月14日、15
日に米国・ワシントンで開催され、当会から事務局が出席した。「太平洋パートナー :21世紀における
協調と成長の機会」をテーマに、TPP交渉の状況、エネルギー政策(特に米国産LNGの日本向け輸出)
などについて議論し、日米間での課題、情報などを共有した。TPP交渉の早期妥結をはじめとする共同
声明を採択した。
⑥ TPP交渉に関する説明会
内閣官房TPP政府対策本部主催により、TPP交渉の情報公開を目的とした業界団体向けの説明会が開
催され、交渉概要の説明および意見交換が行われた(2013年6月、8月、9月、10月、12月、2014年3月)。
当会から事務局が出席し情報収集を行い、市場委員会に情報共有した。
63
Ⅳ.常設委員会
3)海外要人との交流
2013年9月の市場委員会で意見交換を行った元米国通商代表部(USTR)首席交渉官のアイラ・シャピ
ロ氏の再来日の機会に、2014年2月18日市場委員長との面談を行った。米国サイドのTPP交渉に関する状
況や今後の課題、展望などにつき説明を受け、意見交換を実施した。
⑶ 委員会などの開催状況
2013. 7. 4 第65回市場委員会
慶應義塾大学 経済学部教授、東アジア・アセアン経済研究センター(ERIA)チーフ
エコノミスト 木村福成氏から「東アジア経済統合と新たな国際分業∼日本の進むべき
道」につき説明を受け、意見交換を実施
事務局から、活動報告として、①経済産業省「産業構造審議会通商政策部会不公正貿易
政策・措置調査小委員会」、②TPP政府対策本部「TPPに関する説明会」「TPP交渉参
加に関する意見収集」につき説明
9. 24 第66回市場委員会
元USTR首席交渉官のアイラ・シャピロ氏から「TPP and Japan/US Corporation」に
つき説明を受け、意見交換を実施
2014. 2. 3 「インドネシア新鉱業法に対する改善要望」アンケート協力依頼(書面)
3. 7 経済産業省によるインドネシア新鉱業法についての説明会
経済産業省通商政策局通商機構部国際経済紛争対策室参事官 小野寺修氏、資源エネル
ギー庁資源・燃料部鉱物資源課長 萩原崇弘氏から「インドネシア新鉱業法」につき説
明を受け、意見交換を実施
3. 18 第67回市場委員会
内閣官房TPP政府対策本部企画官 岡田智裕氏から「TPP交渉状況」につき説明を受け、
意見交換を実施
事務局から、①インドネシア新鉱業法に対する改善要望について、②2013年度活動報告、
③2014年度活動方針につき説明
.貿易動向調査委員会(委員長:武田淳・伊藤忠商事㈱ 伊藤忠経済研究所 主任研究員)
⑴ 活動方針
当委員会は、2013年度活動計画に以下を掲げ活動を行った。
「わが国貿易収支、経常収支の見通し」の作成
貿易に係る情報の収集
⑵ 主要活動内容とその成果
「2014年度わが国貿易収支、経常収支の見通し」の作成
当初の計画とおり、「2014年度わが国貿易見通し、経常収支の見通し」を作成した。要旨は以下のと
おり。
【商品別貿易の見通し】
2013年度 円安と世界経済底入れで輸出増、円安と駆け込み需要で輸入は大幅増
輸 出 70兆1,800億円(前年度比 9.8%増)
輸 入 82兆2,790億円( 同 14.1%増)
64
Ⅳ.常設委員会
2014年度 世界経済回復で輸出増が続き、国内需要停滞で輸入は微増
輸 出 73兆0,330億円(前年度比 4.1%増)
輸 入 83兆7,400億円( 同 1.8%増)
【経常収支の見通し】
2013年度 貿易赤字拡大も所得収支の黒字拡大により3年ぶりの黒字拡大
経常収支 5兆0,690億円(前年度比 7,160億円増)
貿易収支 ▲10兆5,320億円( 同 3兆6,400億円減)
所得収支 17兆9,450億円( 同 3兆2,000億円増)
2014年度 貿易赤字の縮小が加わり黒字幅が一段と拡大
経常収支 7兆5,820億円(前年度比 2兆5,130億円増)
貿易収支 ▲ 9兆1,720億円( 同 1兆3,600億円増)
所得収支 18兆9,500億円( 同 1兆0,050億円増)
貿易赤字が続き、収支の行方に関心が高まるなか、2013年11月28日(木)に貿易記者会で発表したと
ころ、日本経済新聞、朝日新聞、読売新聞などの主要新聞やNHKニュースで取り上げられ、当会な
らびに当委員会の活動をPRすることができた。
貿易に係る情報の収集
外部講師による説明会を4回実施し、情報収集に務めた。
2013. 5. 17 第75回「電子情報産業の現状と展望2013」
一社 電子情報技術産業協会
総合企画部 エコノミスト 高瀬智子氏
6. 25 第76回「2013年5月 企業ヒアリング」
日鉄住金総研㈱
チーフ・エコノミスト 北井義久氏
7. 24 第77回「世界エネルギー情勢と日本」
独 石油天然ガス・金属鉱物資源機構
石油調査部 上席エコノミスト 野神隆之氏
10. 07 第78回「日本の自動車産業のグローバル化」
一社 日本自動車工業会
参与・国際統括部長 矢野義博氏
国際統括部 宮澤茂氏
工場見学会を実施し、情報収集に務めた。
9. 19∼20 北九州工場見学会
①㈱安川電機八幡西事業所
②TOTO歴史資料館
③シャボン玉石けん㈱本社工場
⑶ 委員会などの開催状況
2013. 5. 17 第75回貿易動向調査委員会
一社 電子情報技術産業協会 総合企画部 エコノミスト 高瀬智子氏より「電子情
報産業の現状と展望2013」について説明を受けた後、意見交換
2013年度見通し商品別レビュー第1回
6. 25 第76回貿易動向調査委員会
日鉄住金総研㈱ チーフ・エコノミスト 北井義久氏より「2013年5月 企業ヒア
リング」について説明を受けた後、意見交換
65
Ⅳ.常設委員会
2013年度見通し商品別レビュー第2回
7. 24 第77回貿易動向調査委員会
独 石油天然ガス・金属鉱物資源機構 石油調査部 上席エコノミスト 野神隆之氏
より「世界エネルギー情勢と日本」について説明を受けた後、意見交換
2013年度見通し商品別レビュー第3回
9. 19∼20 北九州工場見学会を実施し、①㈱安川電機八幡西事業所、②TOTO歴史資料館、③シ
ャボン玉石けん㈱本社工場を見学
10. 07 第78回貿易動向調査委員会
一社 日本自動車工業会 参与・国際統括部長 矢野義博氏ならびに国際統括部 宮
澤茂氏より「日本の自動車産業のグローバル化」について説明を受けた後、意見交
換
「2014年度わが国貿易収支、経常収支の見通し」作成に向けた前提条件を検討
11. 15 第43回貿易見通し作成専門委員会
「2014年度わが国貿易収支、経常収支の見通し」作成に向けた前提条件、商品別見
通し、マクロ見通しを検討
11. 26 第79回貿易動向調査委員会
「2014年度わが国貿易収支、経常収支の見通し」(WG案)を検討
11. 28 「2014年度わが国貿易収支、経常収支の見通し」記者発表
2014. 3. 11 第80回貿易動向調査委員会
2014年度貿易動向調査委員会委員長および貿易見通し作成専門委員会座長に渡邊博
之氏(三菱商事㈱グローバル渉外部グローバル調査チームリーダー)の就任を確認
「2013年度事業報告(案)」、「2014年度事業計画(案)」を了承
10.安全保障貿易管理委員会(委員長:藤山樹 双日㈱法務部 物流保険統括部 物流コンプライアンス課安全保障貿易管理チーム長)
⑴ 活動方針
本年度は、下記を活動方針として、委員会活動を行った。
安全保障貿易管理制度に係る検討と提言
安全保障貿易管理に係る諸問題の検討
安全保障貿易管理に係る情報収集と啓発活動
安全保障貿易に係るガイダンスの策定・検討など
⑵ 活動概要
安全保障貿易管理制度に係る検討と提言
① 経済産業省への意見要望など
当委員会では、年1回、通達・制度改正をはじめ、実務的な問題を中心に経済産業省へ意見・要望書
を提出しているが、本年度は、法令・制度関係、該非判定関係、資料公表・HP関係、その他、につき、
委員会メンバーにアンケートを実施のうえ、要望書を策定、2013年11月22日付で委員長名にて、安全保
障貿易管理課宛提出した。骨子は、
法令・制度関係については
ⅰ)安全保障貿易管理の実効性を高めるためには、一般的に理解しやすい安全保障貿易管理に特化した
法制度の構築とキャッチオール規制を中心とした法体系への変更
66
Ⅳ.常設委員会
ⅱ)役務は技術とプログラムが混在した規程となっているゆえ、技術とプログラムは分けて規定いただ
きたいこと
ⅲ)ODA案件の許可申請に関する提出書類の簡素化について、ODAはODA大綱を総合的に判断のうえ、
締結されるものゆえ、締結後に輸出許可申請される際の誓約書などは省略していただきたいことの他、
規程の明確化や政省令改正に係る意見募集について、改正の趣旨を分りやすく解説した要約版の公表
などを要望した。
また、該非判定関係については
ⅳ)韓国などで導入されている該非判定システムの構築
ⅴ)メーカーに対する該非判定提出に関わる協力要請など引き続き要望
資料公表・HP関係では、
a)英文HPの充実、b)Q&Aを検索する簡便な方法の検討
ⅵ)その他の要望としては、中国向け個別輸出許可申請について、懸念内容の可視化や相談すべき事例
のガイドラインの策定などを要望した。
以上の要望につき、経済産業省からは、
ⅰ)の安全保障貿易管理に特化した法制度の構築については、現状の法体系で管理することに、実務上
の支障があるとは思えないこと、キャッチオール規制を中心とした法体系への変更についても、規制
すべき品目の審査にあたり必ずしもキャッチオール的な用途の確認だけをやればよいというものでは
ないとの、否定的なコメントがあった。
ⅱ)については、技術とプログラムを分けて規定することは、外為法の大幅な改正を伴うゆえ、各方面
のニーズを聞きつつ検討を進めたいこと、
ⅲ)については、ODA決定の段階で大枠は決まっているものの、実際に輸出する時点では詳細な確認
が必要となることを理解願いたいこと、
ⅳ)については、該非判定は原則として輸出者にて対応していただきたいこと、
ⅴ)については、経済産業省としてメーカーに対してスムーズな該非判定を促していきたいが、輸出者
としても該非判定の必要性について十分な説明をしていただきたいこと、
ⅵ)については、中国案件であるか否かにかかわらず、軍事的な懸念情報がある際は慎重な審査をさせ
ていただいており、一律にガイドラインは提示できないゆえ、個別に相談していただきたいこと、
など、一部を除いて前向きな回答は得られなかった。
安全保障貿易管理に係る諸問題の検討
日本機械輸出組合ならびに安全保障貿易情報センターと連携
輸出規制品目番号の国際化に係る要望書については、2012年2月に日本機械輸出組合ならびに安全保
障貿易情報センターの三団体連名で要望書を提出した後、2012年8月には規制番号の国際化による利便
性実現の前提として、10桁の「読替表」の実現に係る追加要望を提出。2013年3月には経済産業省より、
EU規制番号への読替に当たって、原則として政省令を改正しないという内容の第二次案が提示され、
三団体による協議の結果、規制品目番号の国際化の流れを止めないという趣旨のもと、第二次案を了承
した。
現在、安全保障貿易情報センターと経済産業省の間で、
「読替表」の作成作業が進められており、
2013年12月6日には、作業の進捗状況につき、同センター特命主任研究員 田仲信夫氏、調査研究部 兼 情報サービス・研修部 主任研究員 保坂行男氏、調査研究部 主任研究員 山岸起一郎氏より、
説明を受け、意見交換を行うとともに、引き続き連携していくことを確認した。
安全保障貿易管理に係る情報収集と啓発活動
① 安全保障貿易管理説明会の開催
日本貿易会では、2006年6月より経済産業省の協力を得て、経営トップ向けの適格説明会を実施して
67
Ⅳ.常設委員会
きた。2013年4月1日の通達改正により、特別一般包括許可などの取得・更新の要件から適格説明会の受
講要件が削除されたものの、昨今の安全保障貿易管理をめぐる状況に鑑み、安全保障貿易管理の観点か
らは、輸出者において、実務担当者はもとより経営者に至るまで輸出管理の重要性について広く認識す
ることが重要であるとの観点から本年度も10月18日に第8回安全保障貿易管理説明会として開催した。
当日は、経済産業省 貿易経済協力局より、中山亨 貿易管理部長ならびに坂元耕三 安全保障貿易
検査官室室長を迎え、「安全保障貿易を巡る最近の動向」ならびに「安全保障貿易管理(総論)」につい
てそれぞれ説明を受けた。当会正会員会社の輸出管理担当役員16名、輸出管理部門専任者など23名が出
席するなど輸出管理に対する関心の高さがうかがわれた。
② 税関との意見交換会
2012年度に引き続き、第166回委員会(9月20日)において東京税関業務部より、東京税関業務部通関
総括第四部門統括審査官の鈴木道郎氏を招き、「輸出通関の現状と最近の事故事例等について」と題し、
ⅰ)過去5年間の事故実績、ⅱ)輸出申告時の事故形態、ⅲ)最近の事故事例、ⅳ)北朝鮮に対する規
制状況並びに輸出禁止措置について、ⅴ)特定貨物の輸出規制について、説明を受け、意見交換を行な
った。
③ 勉強会の実施
一財 安全保障貿易情報センター 情報サービス・研修部調査課長 風間武彦氏より、
「中国軍需産業
の構造と対中輸出管理」と題して、ⅰ)中国軍需産業の構造、ⅱ)中国における軍民融合の進展、ⅲ)
中国が注力するデュアルユース技術、ⅳ)対中輸出管理につき、説明を受け意見交換を行った。
安全保障貿易に係るガイダンスの策定などの検討
商社のための安全保障貿易管理ガイダンス改訂版の作成
当委員会では、安全保障貿易管理検討ワーキンググループにおいて、安全保障貿易管理に係る種々
のガイダンスを策定してきたが、本年度は、2012年度に引き続き、2008年に発行した商社のための安全
保障貿易管理ガイダンスの改定作業を進め、2月末をもって、本文の修正作業を終了。(資料編も含めた
改訂版は2014年度上期発行予定)。
⑶ 委員会の開催状況
2013. 4. 23 第164回安全保障貿易管理委員会
2013年度の委員会活動につき、ワーキンググループ案に基づき意見交換を行い、同案を
了承
7. 23 第165回安全保障貿易管理委員会
警察庁 警備局 外事情報部不正輸出対策官 國枝治男氏から「最近の不正輸出事案や
内外の有害活動の動向」につき説明を受け、意見交換
9. 20 第166回安全保障貿易管理委員会
財務省東京税関 業務部 通関総括第四部門 統括審査官 鈴木道郎氏より「輸出通関
の現状と最近の事故事例等について」説明を受け、意見交換
「2013年度安全保障貿易管理に係る経済産業省への意見・要望等」(案)につき審議し、
了承
2014. 1. 28 第167回安全保障貿易管理委員会
一財 安全保障貿易情報センター 情報サービス・研修部調査課長 風間武彦氏より、
「中国軍需産業の構造と対中輸出管理」につき説明を受け、意見交換
3. 5 第168回安全保障貿易管理委員会
経済産業省貿易経済協力局貿易管理部安全保障貿易管理課長 風木淳氏、安全保障貿易
68
Ⅳ.常設委員会
審査課長 長濱裕二氏、安全保障貿易検査官室長 坂元耕三氏より、2013年11月に提出
した「安全保障貿易管理に係る経済産業省への意見・要望等」への対応につき説明を受
け意見交換
⑷ 安全保障貿易管理検討ワーキンググループの開催状況
幹事:三井物産㈱ 貿易・物流管理部 安全保障貿易管理室コーディネーター 浅澤明彦氏
2013. 4. 18 第192回安全保障貿易管理検討ワーキンググループ
2013年度の委員会活動につき検討し、ワーキンググループ案を了承
5. 16 第193回安全保障貿易管理検討ワーキンググループ
商社のための安全保障貿易管理ガイダンスの検討∼第4章 管理手続∼につき検討
6. 20 第194回安全保障貿易管理検討ワーキンググループ
「商社のための安全保障貿易管理ガイダンス」∼第4章 管理手続∼につき検討
7. 18 第195回安全保障貿易管理検討ワーキンググループ
「商社のための安全保障貿易管理ガイダンス」につき、引き続き検討した。
9. 12 第196回安全保障貿易管理検討ワーキンググループ
「2013年度安全保障貿易管理に係る経済産業省への意見・要望等」(案)につき検討
検討結果を踏まえて、修正案を作成し、9月20日開催の第166回委員会にて審議すること
にて了承
10. 28 第197回安全保障貿易管理検討ワーキンググループ
商社のための安全保障貿易管理ガイダンス」∼第4章 4)取引審査―第6章子会社・関
連会社の管理―について検討
11. 15 第198回安全保障貿易管理検討ワーキンググループ
「商社のための安全保障貿易管理ガイダンス」∼第4章 4)出荷管理、出荷管理の方法
につき、検討
12. 10 第199回安全保障貿易管理検討ワーキンググループ
商社のための安全保障貿易管理ガイダンスにつき、∼第4章 管理手続 ∼第4章 4)
取引審査―第6章子会社・関連会社の管理まで検討
2014. 1. 14 第200回安全保障貿易管理検討ワーキンググループ
商社のための安全保障貿易管理ガイダンスにつき、∼第7章文書保存より、第10章 3)
懸念顧客リスト情報、まで検討
2. 18 第201回安全保障貿易管理検討ワーキンググループ
商社のための安全保障貿易管理ガイダンス、第10章について確認
第2部の構成について事務局案を説明
3. 11 第202回安全保障貿易管理検討ワーキンググループ
商社のための安全保障貿易管理ガイダンス第2部の具体的内容につき、第1章から第4章
までの検討
11.貿易保険委員会(委員長:表健介・住友商事㈱事業金融部貿易保険チーム長)
⑴ 本年度の活動方針と活動概要
本年度は、下記方針に基づき、活動を行った。
貿易保険制度などに係る提言・要望および過去要望のフォローアップ(特別会計および独立行政法
69
Ⅳ.常設委員会
人の見直しへの対応)
経済産業省および 独 日本貿易保険(NEXI)など、関係団体との情報・意見交換
貿易保険に係る情報収集と他団体との連携強化
に重点を置いて活動を行う。
詳細は以下のとおり。
⑵ 主要活動内容とその成果
貿易保険制度などに係る提言・要望および過去要望のフォローアップ(特別会計および独立行政法人
の見直しへの対応)
① 第13回産業構造審議会総会での意見表明(2013. 8. 21)
産業構造審議会第13回総会が2013年8月21日に開催され、専務理事が出席し、インフラシステム輸出の
国際競争力強化に向けた支援充実の重要性などにつき意見表明した。その中で、貿易保険については、
2013年3月に提出した「海外在留邦人・在外日本企業の保護のあり方に関する要望」でも要望した海外
投資保険についてテロなどによる求償を容易にするなど、貿易保険法改正の検討も含めて早期に実現を
図るよう要望した。
② 「『平成26年度経済産業政策に関する重点』に関する要望」提出(2013. 9. 26)
第13回産業構造審議会総会にて経済産業省から提示があった「平成26年度経済産業政策に関する重
点」について商社業界として特に関心の高い事項について要望をとりまとめ、槍田会長名にて経済産業
大臣に提出した。その中で、NEXIについては、わが国にとって国益に資する案件について運用面など
においてより柔軟に解釈して付保を行うことや人員面を含めた組織強化を求めた。この他、現地通貨建
ての融資・つなぎ融資に対する付保や海外現地法人による取引などを貿易保険の対象に追加する他、海
外投資保険についての事故認定の弾力化や、テロ・戦争などによって生じた増加費用のてん補など、貿
易保険法の改正も含めて早期の実現を要望した。
③ 「インフラシステム輸出に関する当会要望事項の実現状況」提出(2013. 10. 11)
第6回経協インフラ戦略会議(2013. 10. 29)では、インフラシステム輸出戦略のフォローアップが行
われる予定であったことから、貿易保険委員会事務局では、同会議の開催を前に、これまで要望した事
項の実現状況について、経済産業省貿易経済協力局通商金融・経済協力課に状況説明した。その中で、
貿易保険については、これまでの要望事項の他、シェールガス(LNG)の日本向け輸出に係る米国政
府による許可取消しリスクへのてん補についても取り上げ、本邦企業が参画するLNG輸出プロジェク
トについて、米国政府のLNG輸出許可取消措置により生じた損失を貿易保険でてん補できるよう要望
した。
④ 「インフラシステム輸出に関する当会要望についてのお願い」提出(2013. 10. 23)
「インフラシステム輸出に関する当会要望事項の実現状況」を提出した際、経済産業省貿易経済協力
局通商金融・経済協力課からは、要望実現のためには是非とも具体例が必要であるとの強い要請があっ
たため、貿易保険の関係では「Japan Interest(日本裨益)に対する柔軟な解釈と対応」に関してアン
ケート調査を行い、アンケート回答を同課に提出した。
第6回経協インフラ戦略会議はインフラシステム輸出戦略フォローアップをテーマに開催され、貿易
保険に関係する事項では、①貿易保険制度の改正について次期通常国会を目途に必要な法制上の措置を
講ずること、②貿易保険制度の主な拡充内容としてテロ、戦争などによる事業中断に伴う追加コストの
填補などが報告された。
経済産業省および 独 日本貿易保険(NEXI)など、関係団体との情報・意見交換
① 講演「貿易保険法を巡る最近の動き」
第66回委員会(2013. 7. 11)を開催し、経済産業省貿易経済協力局貿易保険課長 小野洋太氏、同課
70
Ⅳ.常設委員会
課長補佐 鮫島大幸氏を迎え、「貿易保険法を巡る最近の動き」と題して、貿易保険法改正法案で予定
している内容、行政改革(特別会計改革、独立行政法人改革)に関する議論の経過などについて説明が
あり、質疑・意見交換を行った。
② 講演「 独 日本貿易保険(NEXI)」
第67回委員会(2013. 12. 10)を開催し、経済産業省貿易経済協力局貿易保険課長 小野洋太氏、同課
課長補佐 鮫島大幸氏を迎え、「 独 日本貿易保険(NEXI)」と題して、行政改革で目指すNEXIの内容
およびスケジュールなどについて説明があり、質疑応答を行った。
③ 講演「貿易保険法改正の状況について」
第68回委員会(2014. 3. 20)を開催し、経済産業省貿易経済協力局貿易保険課課長補佐 鮫島大幸氏
を迎え、
「貿易保険法改正の状況について」と題して改正法案の状況などについて説明があり、質疑応
答を行った。
貿易保険に係る情報収集と他団体との連携強化
① 「貿易保険における環境社会配慮確認のためのガイドライン」の改訂に関する情報提供
NEXIでは、現行NEXI環境ガイドラインが施行されてから既に4年が経過したことなどから、コンサ
ルテーション会合を開催し広く意見を求めて改訂を行うこととなった。同会合については、同じく「環
境社会配慮確認のための国際協力銀行ガイドライン」の改訂を行う国際協力銀行との共同開催にて行わ
れる。2013年12月24日にその準備会合が開催されることになり、貿易保険委員会事務局では開催案内す
るとともに、同会合に参加した。2014年3月27日に第1回会合が開催されたが、改訂に関する議論は2014
年4月以降になる見込みである。
⑶ 委員会の開催状況など
2013. 7. 11 第66回貿易保険委員会
講演:演題「貿易保険法を巡る最近の動き」
講師 経済産業省貿易経済協力局貿易保険課長 小野洋太氏
同課課長補佐 鮫島大幸氏
前回委員会(3/27)以降の委員会活動報告
「海外在留邦人・在外日本企業の保護のあり方に関する要望」提出
10. 16 アンケート調査「インフラシステム輸出に関する当会要望についてのお願い」実施
12. 10 第67回貿易保険委員会
講演:演題「 独 日本貿易保険(NEXI)について」
講師 経済産業省貿易経済協力局貿易保険課長 小野洋太氏
同課課長補佐 鮫島大幸氏
前回委員会以降の委員会活動報告
「『平成26年度経済産業政策の重点』に関する要望」提出
2014. 3. 20 第68回貿易保険委員会
講演:演題「貿易保険法改正の状況について」
講師 経済産業省貿易経済協力局貿易保険課課長補佐 鮫島大幸氏
前回委員会以降の委員会活動報告
①JBICおよびNEXIの環境社会配慮確認のためのガイドライン改訂に関するコンサルテ
ーション会合(準備会合)
②経済産業大臣「インフラシステム輸出に係る政策懇談会」
2013年度活動報告および2014年度活動方針
2014年度正副委員長の確認
71
Ⅳ.常設委員会
12.経済協力委員会(委員長:喜多敏彦・双日㈱常務執行役員機械部門長)
⑴ 本年度の活動方針と活動概要
以下の項目を事業計画に掲げて活動した。
1) インフラシステム輸出の拡充に向けた公的金融機関などにおける国際協力の政策・制度実施に関す
るフォローアップ
2) 海外におけるインフラプロジェクト推進に向けた政府関係機関との活発な情報・意見交換に重点を
置いて活動を行う。
⑵ 主要活動内容とその成果
要望書の発出
① 「『平成26年度経済産業政策に関する重点』に関する要望」提出(2013. 9. 26)
第13回産業構造審議会総会(2013年8月21日)にて経済産業省から提示があった「平成26年度経済産
業政策に関する重点」のうち商社業界として特に関心の高い事項について要望を取りまとめ、槍田会長
名にて経済産業大臣に提出した。その中で、㈱国際協力銀行(JBIC)、 独 国際協力機構(JICA)、 独 日
本貿易保険(NEXI)に関しては、わが国にとって国益に資する案件について運用面などにおいてより
柔軟に解釈し、投融資や付保を行うことや現地通貨為替リスク軽減への支援、人員面を含めた組織強化
を要望した。
②「インフラシステム輸出に関する当会要望事項の実現状況」提出(2013. 10. 11)
第6回経協インフラ戦略会議(2013年10月29日)では、インフラシステム輸出戦略のフォローアップ
が行われる予定であったことから、経済協力委員会事務局では、同会議の開催を前に、これまで要望し
た事項の実現状況について、経済産業省貿易経済協力局通商金融・経済協力課に状況説明した。その中
で、海外現地法人などによる取引などへの支援、現地通貨為替リスクへの支援などを要望した。
③ 「インフラシステム輸出に関する当会要望についてのお願い」提出(2013. 10. 23)
「インフラシステム輸出に関する当会要望事項の実現状況」を提出した際、経済産業省貿易経済協力
局通商金融・経済協力課からは、要望実現のためには是非とも具体例が必要であるとの強い要請があっ
たため、「Japan Interest(日本裨益)に対する柔軟な解釈と対応」、「バックファイナンスとしての円借
款の活用」、「Viability Gap Fundingとしての円借款の活用」に関してアンケート調査を行い、アンケー
ト回答を同課に提出した。
第6回経協インフラ戦略会議はインフラシステム輸出戦略フォローアップをテーマに開催され、アンケ
ートに関係する事項では、
「インフラ整備事業に対する途上国政府の出資を補う円借款の活用(Equity
Back Finance)
」および「事業運営権獲得を視野に入れ、有償資金協力を含めたパッケージ(Viability
Gap Funding)
」について、2013年度中を目途に案件を絞り込むことが報告された。
2)外部委員会への出席、意見表明
① インフラシステム輸出に係る政策懇談会
経済産業大臣と当会正副会長会社のトップが、インフラシステム輸出をテーマに懇談した(2013年4
月12日)。正副会長からは、商社の注力分野や地域戦略、政府への要望などを中心に説明した。懇談会
での意見も踏まえ、政府では第4回経協インフラ戦略会議(2013年5月17日)にて「インフラシステム輸
出戦略」を決定した。
② 開発輸入企画実証事業案件評価最終決定会議
独 日本貿易振興機構(JETRO)では、開発途上国と後発開発途上国からの輸入ビジネスを考える日
本企業などから、開発途上国産品の開発輸入事業企画を募集し、採択された案件について側面支援を行
72
Ⅳ.常設委員会
う開発輸入企画実証事業を行っている。最終決定会議は、応募のあった案件について最終的評価を行う
ことを目的としており、当会からは高橋哲夫経済協力委員会副委員長(双日㈱機械部門企画業務室担当
部長、副委員長就任期間:2013年4月1日∼2013年9月12日)を委員として推薦し、意見表明した(2013
年4月18日)。
③ 開発協力適正会議
外務省では、ODA事業の戦略的・効果的な援助実施に向けた「見える化」の徹底とPDCAサイクルの
強化を目的として、案件形成中で調査段階にある無償資金協力事業、有償資金協力事業を対象に審議を
行う「開発協力適正会議」を設置している。当会からは、常務理事を委員として推薦しており、商社の
立場から現場での経験を踏まえた意見表明を行った(2013年4月、6月、8月、10月(2回)
、12月、2014年2月)
。
④ 航空インフラ国際展開協議会
国土交通省では、航空インフラプロジェクトについて官民による情報共有や意見交換の場として航空
インフラ国際展開協議会を設置した。当会からは喜多敏彦経済協力委員会委員長を副会長として推薦し、
航空インフラプロジェクトの獲得に向けて、官民協力して取組みを進めることの重要性につき意見表明
した(2013年4月25日)。また、各種セミナーに参加した他、官民連携によりインドネシア・ジャカルタ
で開催された「日・インドネシア航空セミナー」にも、喜多委員長は参加した(2014年2月10日)。
⑤ 国際資源ビジネスサミット(J-SUMIT)
経済産業省、 独 石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)の主催によりJ-SUMITが開催された。
当会は、
アフリカ各国政府関係者などが参加するランチレセプションに協力し、
支援を行った。同会議は、
日本・アフリカ間の資源開発をテーマとして、プレゼンテーションや展示が行われ、アフリカ諸国の最
新情報の共有、ビジネスマッチングによる商談の促進が図られた(2013年5月16日∼17日)
。
⑥ BOPビジネス支援センター運営協議会
経済産業省では、BOPビジネスを総合的に支援する仕組みとしてBOPビジネス支援センターを設立
し、その事業内容に助言を行う機関である運営協議会を設置している。当会からは、高橋副委員長を委
員として推薦し、意見表明した(2013年5月)。その後、副委員長の交替に伴い、加藤篤司経済協力委員
会副委員長(双日㈱機械部門企画業務室担当部長、副委員長就任期間:2013年9月13日∼2014年3月31日)
を新たに委員として推薦し、意見表明した(2013年10月、2014年3月)。
⑦ 第5回アフリカ開発会議(TICAD V)
日本政府などの開催により、TICAD Vが横浜で開催され、経済協力委員会事務局が出席した。会議
では、現下のアフリカの経済成長をさらに後押しし、その恩恵を社会の各層に拡大することを目指すと
のコンセプトの下、今後のアフリカ開発の方向性について議論された。最後には、民間セクター主導の
成長促進やインフラ整備の促進などを内容とする「横浜宣言2013」、「横浜行動計画2013−2017」が採択
された(2013年6月1日∼3日)。
⑧ シンポジウム「東アジア経済統合と日本の成長戦略」
東アジア・アセアン経済研究センター(ERIA)の主催により、同センターの設立5周年を記念する
シンポジウムが東京で開催された。「日ASEAN・東アジアの経済統合の深化と日本の成長戦略実現に
向けて」と題して行われたパネルディスカッションには常務理事が出席し、「ASEAN・東アジアにお
ける商社のビジネス展開と役割」をテーマに発表した(2013年6月23日)。
⑨ 産業構造審議会
産業構造審議会第13回総会が2013年8月21日に開催され、専務理事が出席し、インフラシステム輸出の
国際競争力強化に向けた支援充実の重要性などにつき意見表明した。その中で、JBIC、JICA、NEXI
に関しては、わが国にとって国益に資する案件については運用面などにおいてより柔軟に解釈し、融資
や付保を行うよう要望した。
⑩ 清掃事業国際協力研究会
東京二十三区清掃一部事務組合では、清掃事業の国際協力に関する課題などの整理や具体策の検討を
行うことを目的として、
「清掃事業国際協力研究会」を設置している。当会では、事務局から委員を推
73
Ⅳ.常設委員会
薦し、国際協力にあたっての課題などについて意見表明した(2013年10月、12月)。今回、初の試みとし
てインドネシア・ジャカルタで開催されたワークショップには、商社の現地営業担当駐在員とともに参
加した(2014年3月)。
⑪ 第3回日本・アラブ経済フォーラム
経済産業省、外務省およびアラブ連盟の主催により、第3回日本・アラブ経済フォーラムが東京で開
催された。当会を代表して喜多委員長が出席し、
「エネルギー、環境、インフラに係る協力」をテーマ
とするセッションにて、中東・北アフリカ地域の位置づけ・重要性、インフラビジネスにおける商社の
役割、商社のアラブ諸国における取組み事例、アラブ諸国および日本政府・政府関係機関への要望、ア
ラブ諸国において商社が目指すものについて発表した(2013年12月16日∼17日)。
⑫ インフラシステム輸出に係る政策懇談会
経済産業省の主催により、インフラシステム輸出に係る政策懇談会が開催され、当会を代表して小林
健副会長(三菱商事㈱代表取締役社長)が出席した(2014年2月17日)。同懇談会は、2013年4月に開催
された経済産業大臣と7商社トップによる「インフラシステム輸出に係る政策懇談会」で発表された意
見に対して政府の取組み状況を説明するとともに、新たな要望などを収集し、施策に反映させることを
主な目的として行われた。小林副会長からは、インフラシステム輸出の仕向け先として取り組むべき海
外地域戦略としての優先付けについて説明した。併せて、インフラシステム輸出に関わる政府関係機関
への要望を提出した。
⑬ インフラシステム輸出 公開シンポジウム
内閣官房(経協インフラ会議)他の主催により、インフラシステム輸出 公開シンポジウムが2014年3
月3日に開催された。同シンポジウムは、政府が「日本再興戦略」にて掲げている「2020年に約30兆円
のインフラシステム受注」の目標達成に向けて、官民連携をさらに高めていくことを目的としている。
当会を代表して喜多敏彦経済協力委員会委員長が出席し、「更なるインフラシステム輸出に向けた官民
連携のあり方」をテーマとするパネルディスカッションにて、
「商社としてのインフラシステム輸出に
関する考え方」と題して、インフラビジネスにおける商社の役割、商社の事例、商社業界として政府に
求める施策について発表した。
意見広告「インフラシステム輸出と商社の役割∼アジアの成長を取り込むために∼」
わが国のインフラシステム輸出の国際競争力強化に向けて期待される政府の施策と商社の役割につい
て、2013年6月4日の日本経済新聞朝刊に意見広告を掲載した。
⑶ 委員会の開催状況など
2013. 5. 28 第80回経済協力委員会
独 国際協力機構企画部長 山田順一氏から「JICAの平成25年度 業務実施の方向性」につ
き説明を受け、意見交換を実施
事務局から、前回委員会(3. 27)以降の委員会活動報告として、①経済産業省「インフ
ラ・システム輸出に係る政策懇談会」
(4. 12)
、②JETRO「開発輸入企画実証事業評価
最終決定会議」(4. 18)、③国交省「航空インフラ国際展開協議会」(4. 25)、④経済産業
省「BOPビジネス支援センター運営協議会」(5. 21)につき説明
東京二十三区清掃一部事務組合清掃事業国際協力室長 山
廣孝氏から「東京二十三区
部による清掃事業の国際展開モデル」につき説明を受け、意見交換を実施
8. 7 第81回経済協力委員会
経済産業省貿易経済協力局戦略輸出交渉官 村崎勉氏、外務省国際協力局開発協力総括
課課長補佐 梅岡陽子氏、財務省国際局開発政策課参事官室課長補佐 泉山美幸氏他か
ら「円借款を活用した戦略的インフラシステム輸出」につき説明を受け、意見交換を実施
10. 16 アンケート調査「インフラシステム輸出に関する当会要望についてのお願い」実施
74
Ⅳ.常設委員会
11. 19 第82回経済協力委員会 ABEイニシアティブに関するJICAによる説明会
独 国際協力機構 人間開発部部長 萱島信子氏から「ABEイニシアティブ『修士課程お
よびインターンシッププログラム』研修員推薦および企業見学・インターン」につき説
明を受け、意見交換を実施
11. 28 第83回経済協力委員会 東京都による清掃事業の国際展開に関する説明・意見交換会
東京二十三区清掃一部事務組合 清掃事業国際協力室長 山
廣孝氏から「東京都によ
る清掃事業の国際展開」につき説明を受け、意見交換を実施
2014. 1. 28 第84回経済協力委員会
独 国際協力機構(JICA)山田順一氏から「JICA 電力・水分野に役立つ機能」につき
説明を受け、JICA産業開発・ 公共政策部資源エネルギー第一課長 伊藤晃之氏から
「JICA 電力分野の協力」、JICA地球環境部部長 不破雅実氏および同部水資源第一課
長 松本重行氏から「JICA 上下水道分野の協力」につき説明を受け、意見交換を実
施
3. 25 第85回経済協力委員会
外務省 国際協力局 開発協力総括課長 德田修一氏から「わが国のODA政策の動向
について」につき説明を受け、意見交換を実施
事務局から、 ①前回委員会(1. 28) 以降の委員会活動報告、 ②2013年度活動報告、
③2014年度活動方針につき説明
13.人事委員会(委員長:藤田潔・三菱商事㈱人事部長)
⑴ 本年度の活動方針と活動概要
活動方針
当委員会は、
① 海外安全管理対策強化に向けての取組み
② 人材育成に向けた環境整備(グローバル人材育成、適正な採用活動、海外子女教育など)に関する活
動
③ 商社研修事業の事業化に向けた活動
④ 諸外国との社会保障協定の締結促進に向けての要望活動およびフォローアップ
を行うことを活動方針に、2013年度においては以下の事項に取り組んだ。
活動概要
① 海外安全管理対策強化に向けての取組み
「新型インフルエンザ等対策ガイドライン(案)に対する意見」の提出(2013年6月)
講演「在留邦人及び在外日本企業の保護の在り方等に関する有識者懇談会報告書について」
(2013年5月)
海外安全に係る官民集中セミナー(第1回 2013年7月、第2回 9月、第3回 10月、第4回 11月)
講演「中東・北アフリカ地域情勢と邦人保護」(2013年11月)
② 人材育成に向けた環境整備(グローバル人材育成、適正な採用活動、海外子女教育など)に関する活
動
新卒採用のあり方の見直し
「海外子女教育の拡充によるグローバル人材育成に関する要望」の提出(2013年7月)
「第4回グローバル30産学連携フォーラム」への後援(9月)
「学事歴の多様化とギャップタームに関する検討会議」への参加(第1回2013年10月、第2回12月、第3
75
Ⅳ.常設委員会
回2014年1月)
「トビタテ!留学生JAPANプロジェクト」への参加(2013年11月)
講演「グローバル人材育成及び大学改革に関する戦略的取組み」(2014年3月)
③ 商社研修事業の事業化に向けた活動
商社研修事業ワーキンググループ活動(通年、8回開催)
第1回貿易会経営塾(2013年12月)
海外赴任前研修(2014年2月、3月)
商社新人研修(2014年4月予定)
④ 諸外国との社会保障協定の締結促進に向けての要望活動およびフォローアップ
日ハンガリー社会保障協定の署名(2014年1月)
また、この他各種の周知、便宜供与などへの協力を行った。
⑵ 主要活動内容とその成果
1) 海外安全管理対策強化に向けての取組み
① 「新型インフルエンザ等対策ガイドライン(案)に対する意見」の提出(2013年6月)
鳥インフルエンザが流行する中国など海外との往復が多い商社は、国内の新型インフルエンザなどの
防止対策に積極的に取り組む必要があり、内閣官房新型インフルエンザなど対策室が作成する「新型イ
ンフルエンザ等対策ガイドライン(案)」に対して、意見提出を行った。
② 説明「在留邦人及び在外日本企業の保護の在り方等に関する有識者懇談会報告書について」
(2013年5月)
第45回人事委員会にて、立命館大学客員教授 宮家邦彦氏より「在留邦人及び在外日本企業の保護の
在り方等に関する有識者懇談会報告書について」と題して説明を受けた後、質疑応答を行った。講演要
旨は以下のとおり。
世界で大量の情報が溢れ、テロリストでもインターネットを使い情報を容易に入手でき、いつどこで
誰がどのようなことをするのか分からない現在、アルジェリア・テロ事件のような事件に対処するた
めに、官と民との連携し情報交換を行い、お互いが情報精度を高めることが重要である。
③ 海外安全対策に係る官民集中セミナー 第1回会合(2013年7月25日)
、第2回会合(9月26日)
、第3回
会合(10月31日)、第4回会合(11月28日)
2013年1月16日に発生したアルジェリア・テロ事件を受け、在留邦人および在外企業の安全保護のた
め、官民の連携・協力を強化するべく官民合同で実践的な集中セミナーを実施することとなった。官民
の連携強化を通じて国を挙げての危機管理能力の向上を図り、もって民間企業安全担当者の危機管理能
力の向上にも資することを目的としている。セミナーでは、治安上の脅威が存在し、在留邦人および日
系企業が危機管理に多大な関心を示している中東北アフリカ地域(特に日系企業のサイトなどが所在す
る産油国、資源国など)に焦点をあてており、計4回のセミナーを実施した。
④ 説明「中東・北アフリカ地域情勢と邦人保護」(2013年11月)
第47回人事委員会にて外務省 領事局長 上村司氏より「中東・北アフリカ地域情勢と邦人保護」と
題し、a) 海外での政府提供の情報活用方法、b) 有事の際の邦人保護活動、c) 海外進出する企業、
海外旅行者が海外に行く際の考え方、d) アラブ・イスラム地域を見る視点について説明を受けた後、
質疑応答を行った。
人材育成に向けた環境整備(グローバル人材育成、適正な採用活動、海外子女教育など)に関する活動
① 新卒採用のあり方の見直し
提言「新卒者の採用活動に関する基本的な考え方」
(2010年11月)により、経団連をはじめ関係団体な
どに働き掛けた結果、2013年4月の安倍総理の経済3団体に対する就活時期の後倒しなどの要請につなが
り、その後経団連の「採用選考に関する企業の倫理憲章」が改訂され、当会提言の趣旨が取り入れられた。
76
Ⅳ.常設委員会
② 海外子女教育の拡充によるグローバル人材育成に関する要望」の提出(2013年7月)
海外子女教育関連の予算(2013年度:188億円)は、海外派
遣教員が国家公務員扱いで削減の対象となっているため、前
年度比1割強削減されている。在外教育施設へ通う海外子女教
育費の多くは企業負担であり、国内と国外で子供に対する教
育費に大きく差がある。
海外在留邦人において義務教育年齢に該当する海外子女
は、この10年で大幅に増加し、中小企業の進出が著しいアジ
ア地域が最も増加している。
自民党教育再生実行本部長訪問
今後、中小企業のアジア、新興国への進出が増えていく中で、
企業負担、駐在員の個人負担が非常に大きくなると予想され
る。このような状況を鑑み、2013年7月10日、 一社 在外企業協
会との連名にて、文部科学大臣、外務大臣、自由民主党教育
再生実行本部本部長へ、教育の平等の観点から、海外子女教
育の拡充を求める要望書を提出、陳情活動を行った。
その結果、10月30日に自民党22議員による海外子女教育推
進議員連盟(会長:遠藤利明衆議院議員・自民党教育再生実
行本部長)が設立されるといった要望事項実現に向けた動き
につながった。
「海外子女教育推進議員連盟(自民党)
」
設立総会風景
③ 第4回グローバル30産学連携フォーラム」への後援(2013年9月)
グローバル30産学連携フォーラムは、大学と産業界との連携を深め、高度国際人材の育成および活用
のための課題と展望について検討することを目的として設置された。具体的には、社会のグローバル化
と高度国際人材育成に向けて、大学と産業界が連携すべき課題として、留学生の雇用および留学経験の
ある日本人学生の雇用などの諸問題の検討を行い、その成果については、国際化に積極的に取り組んで
いる大学などと共有を図ることとしている。
2013年9月26日、国際化拠点整備事業採択校(13大学)主催・日本経済団体連合会共催にて、
「第4回
グローバル30産学連携フォーラム」が開催されるに際して、幹事大学である東京大学副学長 羽田正氏
からの要請があり、人事委員会の活動方針として掲げるグローバル人材育成と目的を同じくすることか
ら、同フォーラムへの後援を行った。
今回で本事業は終了となるが、終了以降も積極的な産学連携を行う場が必要であることが示され、産
学連携の取組みを継続する旨、表明された。
④ 「学事暦の多様化とギャップタームに関する検討会議」
(文部科学省)への参加 (第1回2013年10
月、第2回12月、第3回2014年1月、第4回3月)
学事暦の多様化とギャップタームの推進は、大学改革の大きな柱の1つであり、ギャップターム中の
活動を通じた学生の学びの意欲の向上、異なる社会や文化に触れることによる学生の内面の成長など多
様な効果が期待されるものである。
本検討会議は、当会の市村常務理事がメンバーとして出席、既に東京大学をはじめ、意欲ある大学に
おいて先行した取組みが進められているが、個々の大学の取組みだけに任せず、各大学の意欲に対し国
を挙げて支援をすること、意欲と能力のある若者全員に留学機会を与え、世界に勝てる真のグローバル
人材を育てるため、奨学金の拡充などにより留学経験の負担軽減を図るとともに、大学、企業などとの
連携による研修の実施など、日本人学生の海外留学をきめ細かく支援する、官民が協力した新たな制度
創設について検討を行っている。
⑤ 「トビタテ!留学JAPANプロジェクト」への参加(2013年11月)
文部科学省は、グローバル人材の育成施策の一環として、大志ある日本の若者が、海外留学をはじめ
として新しいチャレンジに自ら一歩を踏み出す機運を醸成することを目的に、留学促進広報キャンペー
77
Ⅳ.常設委員会
ン「トビタテ!留学JAPAN」を開催した。当会槍田会長がキャンペーンへ参加し、学生に対して留学
促進を呼びかけた。
⑥ 「グローバル人材育成及び大学改革に関する戦略的取組み」(2014年3月)
第45回人事委員会にて、文部科学省 審議官(高等教育局担当)中岡司氏より「官民協働 海外留学
支援制度「グローバル人材育成コミュニティ」の形成」と題して説明を受けた後、質疑応答を行った。
商社研修事業の事業化に向けた活動
① 商社研修事業ワーキンググループ活動(通年、8回開催)
日本貿易会が一般社団法人に移行したことを受け、人事委
員会で業界共通の共益事業について検討を重ねた結果、会員
商社の人材育成のため、「研修」を実施することとなった。商
社OB・OGといった商社業に精通する人材を活かし、効果的
な研修を実施するべく、人事委員会のもと商社研修事業ワー
キンググループ(以下、WG)を設置、2013年2月18日の第1
回会合以降、計8回の会合を開催し、商社社員を対象とした
各種研修事業の具体化に向け検討を行った。その結果、本年
社会保障協定説明会風景
度は、貿易会経営塾、海外赴任前研修、が実現した。
② 貿易会経営塾 ∼商社社長経験者が語るリーダーシップ論∼
第1回貿易会経営塾(2013年12月9日)
講師:槍田松瑩氏(三井物産㈱取締役会長)
入社10年前後の当会正会員企業の商社社員を対象に、受講
生自身のリーダー像を模索し、モチベーションを高めること
を目的としている。年4回、商社業界を代表する社長経験者
を講師に迎え、ピンチをチャンスと捉えて果敢に挑戦してき
た経験を踏まえながら、人生哲学、経営理念、改革を断行す
第1回貿易会経営塾会長講演風景
る上でのさまざまな苦難・葛藤などの講義を行う。
講演後は、交流会を開催し、同じ業界で働く同世代同士の交流を通じて、今後の業務に活かしていた
だく。
③ 海外赴任前研修(2014年2月、3月)
中国、東南アジア地域へ赴任する商社社員、またこれら地域を担当する商社社員が研修対象であり、
赴任前の準備を万全にするための研修である。海外経験豊富な講師が異文化コミュニケーション、法務
コンプライアンスを講義し、中国、東南アジア地域事情に精通する講師がそれぞれの現地事情について
講義を行う。
④ 商社新人研修
2014年4月入社する商社社員を対象に、社会人としての基本マナー、商社社員としての心構えを講義
する、商社新人研修事業を立ち上げ応募を開始した(Aコース:4月3・4日、Bコース:4月7・8日)。
貿易会経営塾受講生風景
同交流会風景
78
海外赴任前研修風景
Ⅳ.常設委員会
諸外国との社会保障協定の締結促進に向けての要望活動およびフォローアップ
① 日ハンガリー社会保障協定の署名(2014年1月)
日ハンガリー社会保障協定の署名が、2014年1月1日に実現した。ハンガリーへ派遣した従業員は、日
本とハンガリーの社会保障制度のうち、いずれか一方の制度に加入することになり、これにより、日本
とハンガリーの社会保障制度の二重加入が解消された。対象者は、2012年10月現在で、1347名(うち企
業関係者326名)。
発効に先立ち、2013年12月26日、日本貿易会は日本在外企業協会と共催にて、厚生労働省、日本年金
機構より講師を招き、実務担当者を対象とする説明会を開催し、質疑応答を行った。
便宜供与など
① 内閣官房「新型インフルエンザ等対策ガイドライン(案)に対する意見募集」(2013. 6. 6)
② 外務省領事局「『海外安全に係る官民集中セミナー』のご案内について」(2013. 6. 27)
③ 外務省領事局「『海外安全対策に係る官民集中セミナー第1回会合』のご案内について」(2013. 7. 11)
④ 外務省領事局「キヤノン・グローバル戦略研究所(CIGS)主催『第14回PAC政策シミュレーション
邦人保護と危機管理』のご案内」(2013. 7. 16)
⑤ 外務省領事局「海外安全対策に係る官民集中セミナー第1回会合アンケート」(2013. 8. 9)
⑥ 外務省領事局「『海外安全対策に係る官民集中セミナー第2回会合』のご案内について」(2013. 8. 21)
⑦ 国立大学法人 東京大学「『第4回グローバル30産学連携フォーラム』の後援に関する件」(2013. 8. 21)
⑧ 厚生労働省「『雇用の安定のために(平成25年度版)』ご送付の件」(2013. 8. 27)
⑨ 日本経済団体連合会「『採用選考に関する指針』および『概要』について」(2013. 9. 20)
⑩ 外務省領事局「『海外安全対策に係る官民集中セミナー第3回会合』のご案内について」(2013. 10. 3)
⑪ 外務省領事局「『海外安全対策に係る官民集中セミナー第4回会合』のご案内について」(2013. 11. 8)
⑫ 外務省領事局「海外安全に係る官民集中セミナー第4回会合アンケート」(2013. 12. 2)
⑬ 内閣府「新規大学等卒業・修了予定者等の就職・採用活動開始時期変更に係る要請について」
(2013.
12. 12)
⑭ 14厚生労働省「平成26年度の大学、短期大学および高等専門学校卒業予定者の就職・採用活動に係る
取扱い等について」(2013. 12. 12)
⑶ 委員会などの開催状況
人事委員会
2013. 5. 26 第45回人事委員会
講演「在留法人及び在外日本企業の保護の在り方等に関する有識者懇談会報告書につ
いて」
講師:立命館大学 客員教授 宮家邦彦氏
新卒採用問題の報告と今後の課題について
商社研修事業ワーキンググループについて
鳥インフルエンザについて
その他
「共同保育施設事業について」
7. 5 第46回人事委員会
海外子女教育の拡充に関する要望について
海外安全対策に係る官民集中セミナーについて
インターンシップ受け入れについて
79
Ⅳ.常設委員会
商社研修事業について
日本貿易会保育に関する実態調査アンケートへの協力依頼について
11. 1 第47回人事委員会
講演「中東・北アフリカ地域情勢と邦人保護」
講師:外務省 領事局長 上村司氏
商社研修事業ワーキンググループ活動報告
海外子女教育の拡充によるグローバル人材育成に関する要望について
会員商社の保育に関する実態調査、アンケート結果報告
その他
「ギャップタームに関するアンケート調査の依頼について」
2014. 3. 7 第48回人事委員会
講演「グローバル人材育成及び大学改革に関する戦略的取組み」
講師:文部科学省 審議官(高等教育局担当) 中岡司氏
商社業界メッセージ:商社が求める人材像―海外留学生
伊藤忠商事の朝残業制度について
2013年度活動報告および2014年度活動方針について
ダイバーシティ推進に係るアンケートについて
2014年度正副委員長について
その他
商社研修事業ワーキンググループ
2013. 2. 18 第1回商社研修事業ワーキンググループ
商社研修事業ワーキンググループの活動について
5. 21 第2回商社研修事業ワーキンググループ
具体的な事業の検討
6. 18 第3回商社研修事業ワーキンググループ
海外赴任者研修事業について
商社交流事業について
商社新人研修(貿易研修)事業について
7. 23 第4回商社研修事業ワーキンググループ
海外赴任者研修事業(赴任前研修・帯同者研修)について
商社新人研修事業について
商社交流事業について
9. 17 第5回商社研修事業ワーキンググループ
海外赴任前研修について
商社交流事業/(仮)リーダー育成研修について
貿易実務研修について
10. 21 第6回商社研修事業ワーキンググループ
海外赴任前研修について
日本貿易会経営塾について
商社新人研修について
貿易実務研修について
11. 26 第7回商社研修事業ワーキンググループ
貿易会経営塾について
商社新人研修について
80
Ⅳ.常設委員会
海外赴任前研修について
貿易実務研修について
今後の商社研修事業ワーキンググループ活動について
2014. 2. 26 第8回商社研修事業ワーキンググループ
貿易会経営塾について
海外赴任前研修について
商社新人研修について
貿易実務研修について
WG年間活動報告と今後の活動について
14.情報システム委員会(委員長:伊藤友久・住友商事㈱ IT企画推進部長)
⑴ 本年度の活動方針と活動概要
情報セキュリティ対策
スマートデバイス活用
情報システムのグローバル展開、グループ会社支援
IT人材育成
に重点を置いて活動を行う。
⑵ 主要な活動内容とその成果
情報セキュリティ対策
内閣官房情報セキュリティセンター内閣参事官 三角育夫氏より「情報セキュリティ対策」と題して
説明を受けた後、質疑応答を行った。
また、リスク評価、対策計画の策定、各種セキュリティ脅威への対策、ガバナンスなどの状況につい
て情報・意見交換を行った。(第62回委員会)
スマートデバイス活用
実務担当者による意見交換・先進事例研究を行うことおよび若手社員への機会の提供を目的として、
「スマートデバイス活用ワーキンググループ」を設置した。
ワーキンググループ会合においては、会社端末の展開状況、海外拠点向けの展開状況、個人所有端末
の展開状況などについて情報・意見交換を行うとともに、一部メンバー会社より実際の端末を持ち込ん
で説明・質疑応答を行った。(会合4回)
委員会会合においては、ワーキンググループの活動報告の後、スマートデバイス活用の状況、課題な
どについて情報・意見交換を行った。(第63回委員会)
情報システムのグローバル展開、グループ会社支援
グローバル展開に関して業務システムおよび連結業績管理の現状と課題、グループ会社支援に関して
国内事業会社支援および海外事業会社支援の現状と課題について情報・意見交換を行った。
(第64回委
員会)
IT人材育成
委員長会社におけるIT人材育成の事例紹介を行ったうえで、人材育成計画の有無、対象者・分野、
育成担当者の状況などについて情報・意見交換を行った(第61回委員会)。
81
Ⅳ.常設委員会
各社の情報システム関連の取組み
各社における情報システム関連の本年度取組みの総括、次年度計画について情報交換を行った。(第
64回委員会)
関係機関への協力
① 石油化学工業協会(CEDI:Chemical EDI)
CEDIは、化学品取引の電子交換用標準システムの普及、推進を図ることを目的として活動しており、
パートナー業界との連携推進の一環として、商社業界の協力を得たいとの依頼に基づき、CEDIフォー
ラム開催などについて、委員へ案内した。
第21回CEDIフォーラム「化学企業から見た企業ITのグローバリゼーションと化学物質情報伝達の最
新動向」(2013年5月28日)
第22回CEDIフォーラム「化学産業を取り巻く環境変化とビジネスソリューションの最新動向」(2013
年11月26日)
「化学品取引のためのEDI入門」セミナー(2014年2月21日)
⑶ 委員会などの開催状況
委員会
2013. 6. 13 第61回情報システム委員会
情報交換(テーマ)「IT人材育成」
9. 12 第62回情報システム委員会
講演(演題)「情報セキュリティ対策」
(講師)内閣官房情報セキュリティセンター内閣参事官 三角育夫氏
情報交換(テーマ)「情報セキュリティ対策」
スマートデバイス活用ワーキンググループの設置につき説明
12. 12 第63回情報システム委員会
スマートデバイス活用ワーキンググループ活動報告
情報交換(テーマ)「スマートデバイス活用」
2014. 3. 13 第64回情報システム委員会
情報交換(テーマ)「2013年度情報システム関連の取り組みの総括」
情報交換(テーマ)「情報システムのグローバル展開、グループ会社支援」
2013年度情報システム委員会事業報告案につき審議し了承
2014年度情報システム委員会正副委員長選任
(委 員 長) 三井物産㈱ 理事IT推進部長 前川一郎氏
(副委員長) 丸紅㈱ 情報企画部長 徳田幸次氏
2014年度情報システム委員会事業計画につき検討
スマートデバイス活用ワーキンググループ
2013. 10. 22 第1回スマートデバイス活用ワーキンググループ
スマートデバイス活用ワーキンググループ設置の趣旨説明
スマートデバイス活用に関するアンケート項目につき意見交換
今後の活動につき検討
11. 5 第2回スマートデバイス活用ワーキンググループ
情報交換(テーマ)「スマートデバイス活用」
82
Ⅳ.常設委員会
11. 29 第3回スマートデバイス活用ワーキンググループ
情報交換(テーマ)「スマートデバイス活用」
スマートデバイス活用見学会につき検討
12. 6 第4回スマートデバイス活用ワーキンググループ(見学・情報交換会)
情報交換(テーマ)「スマートデバイス活用」
15.社会貢献・ABIC委員会(委員長:小野博也 伊藤忠商事㈱ 広報部CSR・地球環境室長)
⑴ 本年度の活動方針
当会の社会貢献事業に関するABICへの業務委託内容の審議
ABICの活動拡大および会員増強に向けての支援
会員各社の社会貢献活動についての情報交換およびABIC人材活用促進
関係団体および教育機関との連携の推進
東日本大震災 震災孤児・遺児支援のフォロー
⑵ 主要活動内容とその成果
当会の社会貢献事業に関するABICへの業務委託内容の審議
日本貿易会における貿易に関する社会貢献活動の推進(定款第4条1項(7))にあたり、2001年度から
国際社会貢献センター(ABIC)へ同事業を委託。日本貿易会の一般社団法人への移行(2012. 4. 1)に
ともない、事業委託内容を、社会貢献・ABIC委員会にて客観的に審査している。
① 2013年度事業委託
第23回会合(2013. 3. 4)における事業委託契約書内容の検討を踏まえ、事業委託費内訳につき検討し
た(第24回会合)。
② 2014年度事業委託
事業委託契約書(事業委託内容、事業委託費内訳)につき検討した(第26回会合)。
ABICの活動拡大および会員増強に向けての支援
委員のABIC活動への理解を促進し、委員会社におけるABIC活動のアピール、会員登録の推進を図
るため、ABIC活動会員から活動現場の説明を受けた(大学・社会人講座、自治体・中小企業支援)
(第25回会合)
。また、毎回の会合においてABIC事務局長からABIC活動報告について報告した(第
24、25、26回会合)。
ABIC活動の拡大、支援の一環として、ABICの主催する東京国際交流館における留学生支援バザー
の開催に協力した(社内広報)(2013. 4. 24、2013. 10. 4)。
会員各社の社会貢献活動についての情報交換およびABIC人材活用促進
毎回の会合において、東日本大震災復興支援をはじめとする、各社の社会貢献活動について情報交換
を行っている(第24、25、26回会合)。
三井物産㈱の推進する在日ブラジル人子弟教育支援活動へABIC人材を派遣、活用している。
関係団体および教育機関との連携の推進
日本経済教育センター 2013年度国際理解教育研究会事業に協賛した(協賛金支出、ABICを通じた講
師派遣)(2013年度:児童生徒への授業計11コマ・9校(計671人受講)。教師などへの講演会0コマ)
83
Ⅳ.常設委員会
1%クラブ(経団連設立)(事務局出席)の会合内容を、報告した(第25回会合)。
東日本大震災 震災孤児・遺児支援のフォロー
福島県東京事務所長から、東日本大震災からの福島県の復興について説明を受けた(第26回会合)。
東日本大震災の被災3県における震災遺児・孤児への支援募金の状況について事務局から報告した
(第26回会合)。
⑶ 委員会などの開催状況など
2013. 5. 24 第24回社会貢献・ABIC委員会
ABIC2012年度事業報告
ABIC2013年度事業計画説明
ABIC事業委託契約検討
各社の社会貢献活動に関する情報交換
11. 11 第25回社会貢献・ABIC委員会
説明「ABIC活動」
(講師)国際社会貢献センター 猪狩眞弓氏(大学・社会人講座)
吉岡義継氏(自治体・中小企業支援)
ABIC2013年度上半期委託事業活動報告
各社の社会貢献活動に関する情報交換
1%クラブ活動報告
2014. 3. 25 第26回社会貢献・ABIC委員会(予定)
説明「東日本大震災からの福島県の復興」
(講師)福島県 東京事務所長 飯塚俊二氏
ABIC2013年度委託事業活動報告
ABIC2014年度事業委託契約検討
2013年度社会貢献・ABIC委員会事業報告
2014年度正副委員長選任
2014年度社会貢献・ABIC委員会事業計画審議
各社の社会貢献活動に関する情報交換
84
Ⅴ.研究会・連絡会など
Ⅴ.研究会・連絡会など
₁.
「わが国の成長戦略実現に向けた諸課題と商社の役割」特別研究会
(座長:瀧本忠 ㈱住友商事総合研究所取締役所長)
⑴ 目的
世界、日本を取り巻く環境変化、課題を分析のうえ、今後の日本が目指すべき新たな「成長戦略」にお
いて商社業界がいかなる貢献ができるのかを研究する。
⑵ 研究内容
1 概略
2008年に中期貿易・投資ビジョンとして、「新「貿易立国」を目指して」を発刊して以降のリーマン
ショックの発生や、新興国の台頭、東日本大震災など、内外の環境変化を踏まえ、対処すべき課題を整
理・分析したうえで、今後日本が取り組むべき「成長戦略」に対して、重点的に取り組むべき政策、商
社業界が貢献し得るビジネスモデルを研究・提示する。また、当該ビジネスモデルの各社における具体
的事例を紹介することで、商社の存在意義を社会にアピールする。
⑶ 活動概要
2013年4月 わが国の成長戦略実現に向けた諸課題と商社の役割」特別研究会発足
~2013年9月 情報収集、意見交換(研究会会合)
~2014年3月 報告書・出版原稿とりまとめ(研究会会合など)
⑷ 研究会構成
主査:戸堂康之 東京大学 新領域創成科学研究科国際協力学専攻教授
座長:瀧本 忠 ㈱住友商事総合研究所取締役所長
委員:正副会長会社より推薦された委員(8名)および当会専務理事、常務理事
⑸ 研究会の開催状況
2013. 4. 10 第1回「わが国の成長戦略実現に向けた諸課題と商社の役割」特別研究会
・研究会発足経緯、研究目的、今後の進め方につき検討
・メンバー紹介
・主査就任挨拶
5. 8 第2回「わが国の成長戦略実現に向けた諸課題と商社の役割」特別研究会
・中期貿易・投資ビジョン「新「貿易立国」を目指して」(2008年発刊)以後の環境変化、
日本経済の現状認識と世界政治・経済の状況、解決すべき諸課題と商社の役割・課題に
つき、検討
6. 5 第3回「わが国の成長戦略実現に向けた諸課題と商社の役割」特別研究会
・第10回産業競争力会議(2013年5月29日開催)にて公表された「成長戦略の基本的考え
方」および各社意見を踏まえて作成した「成長戦略を踏まえた課題と対応(案)」に基
づき、意見交換
6. 19 第4回「わが国の成長戦略実現に向けた諸課題と商社の役割」特別研究会
85
Ⅴ.研究会・連絡会など
・成長戦略を踏まえた課題と対応の整理(修正版)につき、事務局より説明
・農業・医療分野の取組みにつき、各社より報告し、意見交換
7. 17 第5回「わが国の成長戦略実現に向けた諸課題と商社の役割」特別研究会
・内閣官房日本経済再生総合事務局企画官 神谷隆氏から「わが国の成長戦略と商社への
期待」と題して説明を受け、意見交換
・ソフト関連ビジネス・中小企業の海外進出支援に係る各社の取組み状況などにつき、プ
レゼンテーションを行い、意見交換を行った。
9. 10 第6回「わが国の成長戦略実現に向けた諸課題と商社の役割」特別研究会
・経済産業省貿易経済協力局 通商金融・経済協力課 経済協力研究官 榎本俊一氏より
「わが国の成長戦略と総合商社への期待」と題してお話を伺い意見交換
・報告書全体の章立て案および報告書執筆の各社分担について、事務局より説明
10. 7 第7回「わが国の成長戦略実現に向けた諸課題と商社の役割」特別研究会
・報告書執筆に係る各社分担につき検討の後、今後の作業日程につき説明
10. 21 第8回「わが国の成長戦略実現に向けた諸課題と商社の役割」特別研究会
・日本経済新聞 論説委員 西條都夫氏より、「わが国の成長戦略実現に向けた諸課題と
商社の役割」と題して説明を受け意見交換
・原稿執筆、事例提出に係る各社への依頼など、今後の手順につき説明
11. 22 第9回「わが国の成長戦略実現に向けた諸課題と商社の役割」特別研究会
・常任理事会社3社(岩谷産業㈱、長瀬産業㈱、㈱日立ハイテクノロジーズ)の取組み事
例につき、説明を受け、意見交換
・報告書具体的事例に係る執筆分担について確認
2014. 1. 17 第10回「わが国の成長戦略実現に向けた諸課題と商社の役割」特別研究会
・序章から第3章につき、執筆担当者より、ポイントを説明し、意見交換
・第4章を中心に今後の進め方につき確認
1. 27 第11回「わが国の成長戦略実現に向けた諸課題と商社の役割」特別研究会
・序章から第3章につき、前回研究会での議論を踏まえたスケルトンを執筆担当者より呈
示し検討
・第4章の進め方につき確認
2. 21 第12回「わが国の成長戦略実現に向けた諸課題と商社の役割」特別研究会
・第2~5章のドラフト(本文部分)につき検討
・今後の報告書作成スケジュールにつき検討
3. 18 第13回「わが国の成長戦略実現に向けた諸課題と商社の役割」特別研究会
・報告書原稿作成に関する確認事項
・報告書タイトルおよび目次について
・報告書完成までのスケジュールについて
₂.懸賞論文審査委員会(委員長:中島厚志・独立行政法人 経済産業研究所 理事長)
⑴ 本年度の活動方針と活動概要
広く商社機能・活動に対する理解を深めるとともに、当会への関心を高めるため、2005年度から日本貿
易会賞懸賞論文を実施し、本年度は、9回目を迎えた。
中島厚志審査委員長の下、懸賞論文審査委員会を発足し、「グローバル経済における日本の針路 -新
たな成長のための戦略と世界への貢献-」(Japan's policy direction in the global economy -Growth
strategy to revitalize the economy and Japan's contribution to the world)をテーマに広く懸賞論文を募
86
Ⅴ.研究会・連絡会など
集した。学生、若手の研究者およびビジネスマンを中心に募集活動を行ったところ、日本の他、アジア、
米州、アフリカなど49ヵ国から計186点の応募があり、応募総数の7割が海外からという貿易業界にふさわ
しい、国際色豊かな事業となった。懸賞論文審査委員会における厳正な審査の結果、大賞は該当作品が無
かったが、優秀賞3点、審査委員長特別賞1点を選出、2013年12月に受賞作を発表し、2014年1月には、各
賞受賞者参列のうえ表彰式を開催した。
尚、各受賞作は日本貿易会月報2014年2月号およびホームページに掲載した他、受賞作品4点については、
PHP研究所が発行するVOICE誌同年3月号に委員長講評と共に、要旨が掲載された。
⑵ 主要活動内容とその成果
1 委員会の構成
委 員 長 中島 厚志 独立行政法人 経済産業研究所 理事長
副委員長 安部 順一 読売新聞東京本社 編集委員
伊藤 恵子 専修大学経済学部 教授
委 員 丸山 義正 伊藤忠商事㈱ 伊藤忠経済研究所 主任研究員
池 毅 ㈱住友商事総合研究所 渉外部長
山本 大介 ㈱双日総合研究所 調査グループ長
羽田 裕 豊田通商㈱ 渉外広報部渉外グループ グループリーダー
松原 弘行 丸紅㈱ 経済研究所シニア・アナリスト
海老根知子 ㈱三井物産戦略研究所 国際情報部 アジア室 研究員
梨本 博 三菱商事㈱ グローバル渉外部グローバル調査チーム・次長
天野 正義 (一社)日本貿易会 専務理事
市村 泰男 (一社)日本貿易会 常務理事
松井 勇巳 (一社)日本貿易会 企画グループ担当理事兼調査グループ部長
2 募集概要
① テ ー マ 「グローバル経済における日本の針路 -新たな成長のための戦略と世界への貢献-」
(Japan's policy direction in the global economy -Growth strategy to revitalize the
economy and Japan's contribution to the world)
② 賞 金 日本貿易会賞大賞100万円×1点、優秀賞20万円×3点
③ 応募資格 不問(国籍などを問わない)
④ 言 語 日本語もしくは英語
⑤ 分 量 10,000字/4,000words以内
3 応募概要
① 応 募 数 186点
② 国 籍 49ヵ国(海外および留学生など日本人以外の応募7割)
③ 所 属 学生5割 ビジネスマン5割
④ 言 語 日本語3割、英語7割
⑤ 年 齢 平均31歳(40歳未満7割、最高齢71歳・最年少16歳)
4 入賞者および入賞作品
【大 賞】(賞金100万円)
該当作品なし
87
Ⅴ.研究会・連絡会など
【優秀賞】(賞金20万円)
「邦題:日本においてシリコンバレーを再現することは可能か?」
水沼 徹夫氏(日本、34歳)
「邦題:再活性化されたハブとしての日本:産業、政策及び組織能力向上に関する諸課題」
欧 任豪(オウ・ヤム・フオ)氏(シンガポール、23歳)
「邦題:TWO INNOVATIONS -2つのイノベーションが融合するとき-」
泉 隆一朗氏(日本、23歳)
【審査委員長特別賞】(賞金10万円)
「邦題:日本を再生する -文化のメッカとしての日本」
素婷(ヨン・スー ・テン)氏(マレーシア、24歳)
⑶ 委員会などの開催状況など
1 委員会の開催状況
2013. 5. 25 2013年度第1回懸賞論文審査委員会
第9回日本貿易会賞懸賞論文に関し、
・募集内容につき検討しテーマなどを決定
・審査基準などにつき検討し了承
・募集活動、今後のスケジュールなどにつき説明
11. 25 2013年度第2回懸賞論文審査委員会
・第9回日本貿易会賞懸賞論文の最終審査を行い、優秀賞、審査委員長特別賞受賞候補作
品を決定
・今後のスケジュールなどにつき説明
2 実施スケジュール
2013. 4. 15 第18回広告・懸賞論文タスクフォース(企画案検討)
5. 30 2013年度第1回懸賞論文審査委員会(募集要項検討)
6. 14 募集発表(貿易記者会など)
募集開始
9. 13 募集締切
~ 一次・二次審査
11. 25 2013年度第2回懸賞論文審査委員会(最終審査)
12. 13 審査結果発表(貿易記者会など)
2014. 1. 8 表彰式(於 ホテルニューオータニ)
2. 15 日本貿易会月報2014年2月号およびホームページに受賞論文を掲載
2. 10 月刊「VOICE」2014年3月号(PHP研究所)に受賞作品4点の講評および要旨を掲載
₃.CSR研究会
(座長:曽我晃 豊田通商㈱ 経営企画部コーポレート企画グループ 部長補グループリーダー)
⑴ 本年度の活動方針と活動概要
当研究会は、「CSRに関して、商社あるいは日本貿易会の観点から検討すべき問題に関して情報収集・
意見交換等を行う。」との方針に基づき、外部有識者の講演による情報収集ならびに、意見交換などの活
動を行った。
88
Ⅴ.研究会・連絡会など
⑵ 主要活動内容
講演会および意見交換の実施
※詳細は下記 “⑶ 研究会開催状況など” ご参照
⑶ 研究会開催状況など
2013. 8. 6 第36回CSR研究会
・テーマ:「統合報告について」
・講 師:新日本有限責任監査法人 統合報告推進室室長
シニアパートナー 市村 清氏
ご講演後意見交換を行い、その後今後の活動につき、検討を行った。
2014. 1. 15 第37回CSR研究会
・テーマ:「CSRとグローバル経営について CSRサプライチェーン・マネジメント」
・講 師:EY総合研究所㈱ビジネス調査部主席研究員 牛島慶一氏
ご講演後意見交換を行い、その後今後の活動につき、検討を行った。
3. 27 第38回CSR研究会
・テーマ:「統合報告書、CSRサプライチェーン・マネジメント等に関する意見交換」
今年度、本研究会でご講演をいただいた「統合報告」「CSRサプライチェーン・マネジメ
ント」などに関して、事前に実施したアンケート結果に基づき、意見交換を行い、その後
本年度の事業報告および来年度の事業計画に関する審議を行った。
₄.内部統制連絡会(座長:北濱亨 双日㈱ 内部統制統括部部長)
⑴ 本年度の活動方針と活動概要
以下のテーマに重点を置いて活動することを方針に掲げ、活動を行った。
1 内部統制報告制度への合理的、効率的な対応
2 内部統制に対する意識啓発、定着と高度化
3 不正リスク対応
⑵ 主要な活動内容とその成果
1 内部統制報告制度への合理的、効率的な対応
内部統制(内部統制報告制度に限らず)の合理化・効率化に向けた取組み事例につきアンケートを実
施し、情報共有を行った。(2013. 9. 30)
J-SOX対応の効率化(2013. 9. 30)
、新会社設立・買収時の内部統制整備スキームおよび簡易的J-SOX
評価手法(2014. 3. 18)、ITシステムにおけるガバナンス体制並びにJ-SOX IT評価の効率化(2014. 3.
18)につき、それぞれ幹事会社より発表を行った後、情報交換を行った。
2 内部統制に対する意識啓発、定着と高度化
内部統制(内部統制報告制度に限らず)の高度化に向けた取組み事例につきアンケートを実施し、情
報共有を行った。(2013. 9. 30)
89
Ⅴ.研究会・連絡会など
内部統制の浸透、実際の取組みなど(2013. 9. 30)、J-SOX評価と内部監査、その他社内モニタリング
での連携(2014. 3. 18)につき、それぞれ幹事会社より発表を行った後、情報交換を行った。
3 不正リスク対応
『企業会計(2013年11月号)』掲載の「丸紅グループのリスクマネジメント -不正リスクへの対応の
概要」につき、資料共有を行った。(2014. 3. 18)
4 その他
① COSO内部統制フレームワーク改訂への対応
2013年度内部統制セミナーを開催し、あらた監査法人リスク・アシュアランス部シニアマネージャー 和泉義夫氏ならびにプライスウォーターハウスクーパース㈱シニアマネージャー 二岡厚臣氏より、
「COSO内部統制フレームワーク改訂の概要と影響~実務上いかに対応し活用するかのヒント~」につ
き講演の後、意見交換を行った。(2013. 12. 24)
⑶ 会合などの開催状況
1 会合
2013. 9. 30 第29回内部統制連絡会
①2013年度内部統制連絡会の開催経緯につき説明
②内部統制/J-SOXに係る情報交換
・J-SOX対応の効率化
・内部統制の浸透、実際の取組みなど
③次回の内部統制連絡会の進め方につき意見交換
会合後、懇親会を開催
2014. 3. 18 第30回内部統制連絡会
①内部統制/J-SOXに係る情報交換(幹事会社よりの報告・発表・質疑応答)
・J-SOX評価と内部監査、その他社内モニタリングでの連携
・新会社設立・買収時の内部統制整備スキームおよび簡易的J-SOX評価手法
・ITシステムにおけるガバナンス体制ならびにJ-SOX IT評価の効率化
②2013年度内部統制連絡会事業報告案につき審議し了承
③2014年度正副座長を選任
(座 長)双日㈱ 内部統制統括部部長 北濱 亨氏
(副座長)丸紅㈱ リスクマネジメント部内部統制推進課長 米野剛文氏
④2014年度内部統制連絡会活動案につき審議し了承
2 幹事会
2013. 8. 20 2013年度第1回内部統制連絡会幹事会
①内部統制連絡会の今後の進め方につき検討
2014. 1. 31 2013年度第2回内部統制連絡会幹事会
①第30回内部統制連絡会の議論テーマにつき意見交換
②今後の進め方につき検討
90
Ⅴ.研究会・連絡会など
3 内部統制セミナー
2013. 12. 24 2013年度内部統制セミナー(19社・35名出席)
(演 題)「COSO内部統制フレームワーク改訂の概要と影響
~実務上いかに対応し活用するかのヒント~」
(講 師)あらた監査法人リスク・アシュアランス部シニアマネージャー 和泉義夫氏
プライスウォーターハウスクーパース株式会社シニアマネージャー 二岡厚臣氏
₅.復興支援検討ワーキンググループ(幹事:市村泰男 (一社)日本貿易会 常務理事)
⑴ 活動概要
東日本大震災に対する商社業界の対応として、中長期的な観点で、商社のイメージアップにつながる産
業復興支援策について検討した。
⑵ 活動実績
2013. 10. 21 第3回復興支援検討ワーキンググループ
事務局より2011年6月の発足当初より今までの本ワーキンググループの活動を報告した後、
メンバー各社より産業復興支援の取組状況につき報告した。その後、本ワーキンググループ
の今後につき討議した結果、既に個社ベースで進めている案件が多く、当会が商社業界共同
で取り組むべき具体的な案件を取りまとめる意義は薄いなどの理由から、当面休会とするこ
とを確認した。また、各県庁の担当窓口からコンタクトがあった場合には本ワーキンググル
ープを再開させる、個社ベースでは引き続き産業復興支援に取り組むことも併せて確認した。
91
Ⅵ.ABICへの委託事業報告
Ⅵ.ABICへの委託事業報告
日本貿易会は、特定非営利活動法人国際社会貢献センター(ABIC)に対して事業委託契約書に基づき
社会貢献活動事業を委託している。これを基にABICが2013年4月1日∼2014年3月31日に実施した事業活
動は以下のとおりである。
.活動概要
2013年度事業活動は以下により行われた。
活動会員は順調に増加し、
活動実績も2012年度実績を上回った。
⑴ 会員関係
2014年3月末
2013年3月末との比較
法人正会員
17社、1団体
増減なし
個人正会員
9名
増減なし
法人賛助会員
4社
1社増
個人賛助会員
397名
17名増
活動会員
2,448名
2,317名から131名増
⑵ 活動実績
活動延べ人数約1,590名(2012年度は1,569名。2000年度からの累計:延べ13,158名)
⑶ 活動内容
政府機関関連への支援・協力、NGO/NPO/国際機関などへの支援協力、地方自治体の中小企業育
成支援などへの支援・協力、外国企業の対日ビジネス支援、大学・社会人講座などでの協力、小中高生
での国際理解教育や在日外国人子女への支援、在日留学生支援・交流、国際イベントなどへの協力、一
般人材紹介など々多岐にわたっている。今年度も地方自治体の中小企業支援が昨年度に続き増加した。
また産業界が行う優れたキャリア教育プログラムを表彰する経済産業省第4回「キャリア教育アワー
ド」において奨励賞を受賞した。
.主要活動内容
⑴ 国際社会貢献に係わる人材の紹介・推薦事業
政府機関関連支援・協力
*ODA関連などへの人材推薦・紹介、政府関係諸事業の受託、本邦中小企業支援関連への人材推薦・
紹介、人材育成セミナーなどへの講師派遣など
海外での活動:JICA長期・短期専門家・シニア海外ボランティア、外務省任期付き職員(在外公
館)・外務省領事シニアボランティアでの活動については2013年度はなかった。
国内での活動:JETROの非常勤嘱託職員、中小企業基盤整備機構の中小企業支援事業アドバイザ
ー ・販路開拓ナビゲーターを継続。文部科学省拠出金支出案件(国際移住機関/IOMが執行)「定
住外国人の子どもの就学支援事業(虹の架け橋教室/筑波常総」は2013年度も継続活動した。
上記諸機関並びに経済産業省、文部科学省、中小企業庁、近畿経済産業局、関東経済産業局、国際
交流基金などとのコンタクトを継続・強化し、公募案件への対応を行った。
当分野活動実績延べ53名。2012年度比16名減
92
Ⅵ.ABICへの委託事業報告
NGO/NPOなどへの人材推薦、紹介、活動強化への協力
NPO国連世界食料計画WFP協会などにアドバイザーとして、またNPO産業技術活用センター(日
本経団連のメンター事業を協同推進)にメンター登録して適宜支援活動を継続
当分野活動実績延べ5名。2012年度比2名減
地方自治体への協力、中小企業支援
地方自治体の推進する中小企業育成支援(販路開拓、海外ビジネス促進など)や農産品輸出促進・企
業誘致などへの協力、中小企業への直接支援・協力(海外進出・経営支援など)を行った。
年間業務委託契約締結先の地方自治体
① 継続:和歌山県/商工観光労働部・農林水産部、和歌山県/わかやま産業振興財団、横浜市経
済局、大阪国際経済振興センター(IBPC)
、神戸市経済局、山口県/やまぐち産業振興財団、山
梨県/やまなし産業支援機構、千葉県/ジェトロ千葉貿易情報センター、富山県/新世紀産業機
構、自治体国際化協会、東京都品川区
② 新規:香川産業支援財団、しまね産業振興財団、国際環境技術移転センター(三重県)
継続支援・協力先の地方自治体関係で、東京都中小企業振興公社でのビジネスナビゲーター ・海
外販路ナビゲーター、大阪府/東大阪市共同のクリエーションコア(ものづくりB2B)、神戸市産
業振興局振興課/アジア進出支援センター、東京都商工労働部・外国人対応相談員、青森県/宮城
県/愛媛県/和歌山県/茨城県/兵庫県の企業誘致や販路開拓アドバイザーなどで活動
JETRO中小企業海外進出支援専門家事業にはパソナ社を通じ24名を紹介
上記以外でこれまで活動実績のない地方自治体へのコンタクトを改めて再度実施。また、口コミ、
ホームページ、会員経由などにより、中小企業からの直接の支援要請も東京都/埼玉県/大阪府か
ら出ており増加中
当分野活動実績延べ636名。2012年度比69名増
外国企業の日本進出・販路開拓支援
サウジアラビア大使館商務部スタッフ、アイオワ州政府日本代表として人材紹介
在京大使館/外国企業から、国際見本市、同行商談などバイリンガル・ビジネスアドバイザーとし
て活動。また、FOODEX2014や東京モーターショーに通訳派遣
海外赴任前研修を日本貿易会、パソナ、住友林業などで実施
他の企業からも研修講義の依頼顕著
当分野活動実績延べ71名。2012年度比2名増
大学・社会人講座などでの講座実施
37大学・組織へ講師派遣。年間講座数64、コマ数1,693を実施。講座数、講師数は昨年度比若干減
少したがコマ数は増加した。今年度も同じ講師が複数の講座を受け持つケースが増加傾向にある。
引続き、講師の入替えや魅力ある講座の組立に注力した。
新規講座として山口県立大学のグローバル人材関連プログラム、福岡大学商学部、大妻女子大学の
講座を受注した。金沢大学を中心とした4大学グループが行う「eラーニング教員免許更新講習」運
営に引続き協力、プロジェクトの黒字化に伴う配当金も受領した。
文部科学省主催のセミナーやシンポジウムにおいてABIC大学講座の取組みの広報活動を行ってお
り、複数の大学と新規取組みにつき協議している。
グローバル人材育成に関し関西大学、京都産業大学、立命館大学と交渉開始
関西大学は2014年度下期60コマの英語による講義が決定
神田外語大には学長付きコーディネーターとして3名(インドネシア担当、タイ担当、ベトナム担当)
93
Ⅵ.ABICへの委託事業報告
を派遣し新たにイベロアメリカ担当も内定した。
当分野活動実績延べ278名。2012年度比17名減
小中高校での国際理解教育支援、在日外国人児童・生徒への日本語指導など
小中高校生や教職員への国際理解講義・講演会へ引続き注力した。
小中高校生や保護者、教職員への講義・講演会へ引続き注力した。千葉県教育委員会で新任校長・
教頭研修を2回実施
関西学院大学との連携事業として、引続き海外からの留学高校生と日本の高校生との「高校生国際
交流の集い」(一泊二日)を実施した。青山学院大学との連携で行う東京での「高校生交流の集い
ABICキャンプ」(一泊二日)も継続実施
東京都多摩市および新宿区に於いて教育委員会に協力して、外国籍児童・生徒に対する日本語学習
支援を引き続き実施し、好評を得た。
当分野活動実績延べ99名。2012年度比26名減
在日留学生支援・交流
東京国際交流館において、引続き日本語広場、日本文化教室に多数の講師陣を送ると共に、バザー、
フェスティバルなどの催しにも協力した。
2006年度から開始した東京国際交流館在住の留学生家族支援(健康診断、子女入園・入学手続きな
ど)が漸増し、大変感謝されている。
当分野活動実績延べ281名。2012年度比40名減
国際イベントなどへの協力
2013年度は「世界卓球2014東京大会」に向けボランティア研修に協力
当分野活動実績延べ50名
その他活動・一般求人など
会員会社の社会貢献事業への支援を継続(三井物産推進の「在日ブラジル人子女教育支援」①新規
奨学金供与プロジェクト、②学校支援事業フォローアップなど)。
教育および留学生関係で、中京大学、帝京大学/日本文化大学/LEC大学教授・講師、東京外国語
大学職員、東京学芸大学付属国際中等教育学校職員、学生情報センターの紹介による政策研究大学
院大学国際交流会館管理業務者を継続した。その他、外国人技能労働者への日本語教育支援、グロ
ーバル教育関係機関への講師を紹介した。
ABIC日本語教師養成講座(第14期および第15期)を継続して実施し、受講修了者総数は139名と
なった。
日本貿易会内の業務効率化支援として、新聞クリッピングへの協力を継続した。
当分野活動実績延べ117名。2012年度比1名増
活動会員関係(会員勧誘、会員スキルアップなど)
ABICの入会案内チラシを更新し(裏面にABIC活動紹介・実績を掲載)、引続き社会貢献・ABIC
委員会委員を通じて、各社OB/OGへの配布文書や退職時の一連書類に同封願った。伊藤忠商事、
丸紅の社友会(OB会)ホームページにABICのリンクを掲載
今年度も大学・ECなど講座講師勉強会を実施した(東京10月21日 23名参加)
2006年10月に開講した日本語教師養成講座を継続し、第14期15期合計12名が修了。修了者は主にボ
ランティアとして日本語講師として活躍している。
94
Ⅵ.ABICへの委託事業報告
⑵ 広報活動など
ABIC活動の内外への広報
活動会員、関係先向けの『ABIC Information Letter』を発行(年3回 7月、11月、3月)
日本貿易会の機関誌『日本貿易会月報』に毎号「ABICプラザ」のコーナーでABICの活動報告や
活動会員のレポートを掲載し、ABIC活動のPR、紹介に努めた。
ブレーンズ2013年11月13日号にてABIC活動会員増加や活動の一層の活発化の記事、2014年2月11
日号にてキャリア教育アワード奨励賞受賞の記事が掲載
文部科学省留学生交流拠点整備事業シンポジウム、スーパーグローバルハイスクール説明会、関東
財務局専門家派遣事業説明会、国際交流基金委員会、その他関係大学にてABICのパンフレットを
配り広報活動を積極的に行い、複数の金融機関・大学と新規取組について協議している。
今年度も、東京国際交流館主催の春・秋の新入館者歓迎会でバザーを実施。さらに夏の「交流館フ
ェスティバル 2013」では、茶道、華道、書道の体験コーナーを設けて日本の伝統文化に接する機
会を提供した。バザーについては、ABIC活動会員並びに日本貿易会社会貢献・ABIC委員会経由
法人正会員各社役職員へ案内した結果、多くの提供品の寄贈を受けほぼ完売となり、売上金のほと
んどを交流館の行事に役立てて貰うべく寄贈した。
バザー開催日には、交流館から「ABICブース」を設置してもらい、内外の来場者にABICの活動
内容の説明並びに各種講座の申込受付のため会員に協力をお願いしている。
⑶ 事務局関係
2013年度は事務員1名並びに商社OB/OGコーディネーター ・プロジェクトスタッフ合計24名(東
京20名、大阪4名で事務局活動を行った。
全省庁統一審査資格の更新など諸契約、規則・規程の整備は適宜進めた。
95
Ⅶ.常設懇談会
Ⅶ.常設懇談会
.経済産業省・商社政策懇談会
2013. 4. 3 第245回 経済産業省・商社政策懇談会
経済産業省資源エネルギー庁資源・燃料部石油・天然ガス課長 南亮氏から「最近の石
油・天然ガス政策(燃料調達コスト削減に向けた取組みについて)
」につき説明を受けた
後、丸紅㈱国内電力プロジェクト部部長 福田知史氏から「洋上風力に対する当社の取組
み」について説明し、懇談した。また、最後に経済産業省大臣官房企画官(通商政策・金
融システム担当) 岡田智裕氏から「インフラシステム輸出に係る政策の現状について」
報告を受けた。
【経済産業省出席者】
大臣官房審議官(通商政策局担当) 片瀬裕文氏 通商政策局 通商政策課長 三田紀之氏
資源エネルギー庁省エネルギー・新エネルギー部
新エネルギー対策課長 村上敬亮氏
貿易経済協力局 資金協力課長 岩永正嗣氏
貿易経済協力局 通商金融・経済協力課 係長 松井蓉子氏
【経済産業省スピーカー】
資源エネルギー庁 資源・燃料部 石油・天然ガス課長 南 亮氏
大臣官房企画官(通商金融・金融システム担当) 岡田智裕氏
【商社スピーカー】
丸紅㈱ 国内電力プロジェクト部部長 福田知史氏
6. 5 第246回 経済産業省・商社政策懇談会
経済産業省貿易経済協力局通商金融・経済協力課長 森清氏から「インフラ輸出戦略」
、
「アフリカビジネス」、また通商政策局通商政策課長 三田紀之氏から「新興国戦略」につ
き説明を受けた後、三井物産㈱穀物事業第二部マルチグレイン推進室室長 角道高明氏か
ら「三井物産のブラジル大豆の取組み」につき説明を受け、懇談した。
【経済産業省出席者】
大臣官房審議官(貿易経済協力局・海外戦略担当) 波多野淳彦氏
貿易経済協力局 通商金融・経済協力課経済協力研究官 榎本俊一氏
貿易経済協力局 通商金融・経済協力課 係長 松井蓉子氏
【経済産業省スピーカー】
通商政策局 通商政策課長 三田紀之氏
貿易経済協力局 通商金融・経済協力課長 森 清氏
【商社スピーカー】
三井物産㈱ 穀物事業第二部マルチグレイン推進室室長 角道高明氏
7. 3 第247回 経済産業省・商社政策懇談会
経済産業省大臣官房審議官(経済社会政策担当)
広瀬直氏から「経済政策(競争力戦略
や骨太など)の動向」、また大臣官房審議官(貿易経済協力局・海外戦略担当) 森清氏か
ら「円借款・海外投融資を活用した戦略的インフラシステム輸出」につき説明を受けた
後、三菱商事㈱エネルギー事業グループCEOオフィス経営企画・事業投資ユニットユニ
96
Ⅶ.常設懇談会
ットマネージャー 中信也氏から「アジアのLNGマーケットを取り巻く環境」につき説
明し、懇談した。
【経済産業省出席者】
通商政策局 通商政策課長 藤井敏彦氏
貿易経済協力局 通商金融・経済協力課長 藤野琢巳氏
貿易経済協力局 通商金融・経済協力課経済協力研究官 榎本俊一氏
貿易経済協力局 通商金融・経済協力課 課長補佐 浅井洋介氏
貿易経済協力局 通商金融・経済協力課 係長 芹澤敬介氏
【経済産業省スピーカー】
大臣官房審議官(経済社会政策担当) 広瀬 直氏
大臣官房審議官(貿易経済協力局・海外戦略担当) 森 清氏
【商社スピーカー】
三菱商事㈱ エネルギー事業グループCEOオフィス
経営企画・事業投資ユニットユニットマネージャー 中 信也氏
9. 4 第248回 経済産業省・商社政策懇談会
経済産業省商務情報政策局情報経済課長 佐脇紀代志氏から「
『スマートコミュニティ』
海外展開の課題と期待」につき説明を受けた後、伊藤忠商事㈱食料カンパニー食料経営企
画部長 西影昌純氏から「世界最大の青果産業・米国Dole社のアジア・青果事業及びグ
ローバル・加工食品事業の買収」につき説明し、懇談した。また、経済産業省貿易経済協
力局通商金融・経済協力課長 藤野琢巳氏より「対内直接投資の促進」につき説明を受け
た。
【経済産業省出席者】
大臣官房審議官(貿易経済協力局・海外戦略担当) 森 清氏
通商政策局 通商政策課長 藤井敏彦氏
貿易経済協力局 通商金融・経済協力課経済協力研究官 榎本俊一氏
貿易経済協力局 通商金融・経済協力課 係長 芹澤敬介氏
【経済産業省スピーカー】
貿易経済協力局 通商金融・経済協力課長 藤野琢巳氏
商務情報政策局 情報経済課長 佐脇紀代志氏
【商社スピーカー】
伊藤忠商事㈱ 食料カンパニー食料経営企画部長 西影昌純氏
11. 6 第249回 経済産業省・商社政策懇談会
経済産業省通商政策局国際経済課長 藤本武士氏から「新興国戦略」につき、大臣官房審
議官(貿易経済協力局・海外戦略担当) 森清氏から「インフラシステム輸出戦略」につ
き説明を受けた後、兼松㈱執行役員食料部門副担当(農産油脂部担当)兼 農産油脂部長 森田克己氏から「兼松の北米における食品大豆の取組みについて」につき説明し、懇談し
た。
【経済産業省出席者】
通商政策局 通商政策課長 藤井敏彦氏
貿易経済協力局 通商金融・経済協力課長 藤野琢巳氏
貿易経済協力局 通商金融・経済協力課経済協力研究官 榎本俊一氏 貿易経済協力局 通商金融・経済協力課 係長 芹澤敬介氏
【経済産業省スピーカー】
大臣官房審議官(貿易経済協力局・海外戦略担当) 森 清氏
通商政策局 国際経済課長 藤本武士氏
97
Ⅶ.常設懇談会
【商社スピーカー】
兼松㈱ 執行役員 食料部門 副担当(農産油脂部担当)兼
農産油脂部長 森田克己氏
2014. 2. 5 第250回 経済産業省・商社政策懇談会
経済産業省経済産業政策局産業再生課長 吉本豊氏から「産業競争力強化法」につき説明
を受けた後、住友商事㈱執行役員船舶・航空宇宙・車輛事業本部長 田渕正朗氏から「民
間航空業界の動向と航空機リース事業」につき説明し、懇談した。
【経済産業省出席者】
大臣官房審議官(貿易経済協力局・海外戦略担当) 森 清氏
貿易経済協力局 通商金融・経済協力課長 藤野琢巳氏
製造産業局 航空機武器宇宙産業課長 飯田陽一氏
貿易経済協力局 通商金融・経済協力課経済協力研究官 榎本俊一氏
貿易経済協力局 通商金融・経済協力課 係長 芹澤敬介氏
【経済産業省スピーカー】
経済産業政策局 産業再生課長 吉本 豊氏
【商社スピーカー】
住友商事㈱ 執行役員船舶・航空宇宙・車輛事業本部長 田渕正朗氏
.新春懇親会
2014. 1. 8 2014年日本貿易会新春懇親会
ホテルニューオータニにおいて開催
当会会員および、政官財界ならびに在日外国大使館・商工会議所の関係者など過去最多の
約720名が出席した。槍田会長の開催挨拶の後、来賓を代表して主賓の赤羽一嘉経済産業
副大臣から祝辞が述べられた。続いて、司会の市村常務理事から第9回日本貿易会賞懸賞
論文の入賞者などを紹介し、石毛博行 日本貿易振興機構(JETRO)理事長による乾杯
発声の後、懇親が図られた。
.経営者懇談会
2013. 12. 6 第19回経営者懇談会
法人正会員の代表者など32名が出席し、帝国ホテルにて開催
槍田会長の開催挨拶、天野専務理事の2013年の当会の主な活動についての報告、國分副会
長の乾杯発声の後、正副会長が中心となって会員代表者などと幅広い意見交換を行い、会
員相互の懇親を深めた。
98
Ⅶ.常設懇談会
.運営懇談会
2014. 3. 26 2013年度運営懇談会
天野専務理事から開会挨拶の後、市村常務理事から2013年度本会事業活動および2014年度
事業計画案、事務局から、経済協力委員長・市場委員長の推薦、保育に関する取組みなど
について説明し、意見交換を行った。
.輸入団体懇談会・貿易団体懇談会
2013. 4. 25 第9回輸入団体懇談会・第24回貿易団体懇談会
(座長:樋口勉・輸入団体懇談会座長( 一財 対日貿易投資交流促進協会理事長))
団体正会員の会長、専務理事などにより構成。松井理事から日本貿易会2012年度事業報告
案および2013年度事業計画案、平尾総務グループ担当部長から2012年度決算報告案および
2013年度予算案、市村常務理事・ABIC(国際社会貢献センター)理事長から、ABICの
活動状況について説明し懇談
.委員長連絡会
2013. 7. 2 第15回委員長連絡会
当会の19の常設委員会および研究会、連絡会の委員長・座長が出席し、開催した。天野専
務理事からの開会挨拶、松井理事・企画グループ担当からの日本貿易会2012年度事業報告
および2013年度事業計画の説明、関ABIC理事・事務局長からのABIC活動の説明に続き、
各委員長・座長から、各委員会などの活動概要、活動方針などについて説明した。
.常任理事・理事・監事会社連絡会
2013. 5. 15 第9回常任理事・理事・監事会社連絡会
第154回理事会などにつき報告。
新卒者の就職活動に係る最近の動向、在留邦人および在外日本企業の保護のあり方など
に関する有識者懇談会につき説明。
7. 17 第10回常任理事・理事・監事会社連絡会
第338回常任理事会などにつき報告
共同保育施設事業、海外子女教育の拡充によるグローバル人材育成に関する要望提出、
2013年度経済広報センター教員民間企業研修日本貿易会プログラムにつき説明
9. 18 第11回常任理事・理事・監事会社連絡会
第339回常任理事会などにつき報告
平成26年度税制改正要望、「平成26年度経済産業政策の重点」に関する要望、日本貿易
会主催シンポジウム「商社ビジネス最前線∼産業の『プロデューサー』としての商社の
機能と役割∼」、商社研修事業などにつき説明
11. 20 第12回常任理事・理事・監事会社連絡会
第340回常任理事会などにつき報告
99
Ⅶ.常設懇談会
商社研修事業、経済界募金への対応、商社シンポジウム開催、経済産業省の経済政策パ
ッケージ「デフレ脱却と日本経済再生に向けて」、「商社ハンドブック」発刊などにつき
説明
2014. 2. 19 第13回常任理事・理事・監事会社連絡会
第341回常任理事会などにつき報告
商社研修事業、インフラシステム輸出に係る政策懇談会など、経済産業省第4回キャリ
ア教育アワード奨励賞、グローバル人材育成のための官民協働の取組み、第155回理事
会・第28回審議員会につき説明
3. 19 第14回常任理事・理事・監事会社連絡会
第155回理事会などにつき報告
2013年度事業報告、文部科学省官民協働海外留学支援制度への対応、
「日本貿易の現状
2014」発刊などにつき説明
100
Ⅷ.講演会など
Ⅷ.講演会など
定例午餐会およびゼミナールを各11回、実務セミナーを2回開催し、経済・通商・国際情勢などについ
て時宜を得た情報の発信を行った。参加者へアンケートを実施し、要望や意見を企画に反映するよう努め
た。
.定例午餐会
(敬称略)
2013. 4. 12 第1572回「日中関係と日本のこれから」
前 中華人民共和国 駐箚特命全権大使
丹羽宇一郎 5. 10 第1573回「日本の国際収支と生産性、グローバル・バリュー ・チェーン」
一橋大学 経済学研究所教授
深尾 京司 6. 18 第1574回「最近の中東情勢 ∼イラクを中心に」
一財 国際開発センター エネルギー環境室 研究顧問
畑中 美樹 7. 4 第1575回「最近の欧州情勢とロシア」
外務省 欧州局長
上月 豊久 9. 25 第1576回「日本企業は何で食っていくのか」
東京理科大学大学院教授 イノベーション研究科長
伊丹 敬之 10. 23 第1577回「習近平政権の課題と外交戦略」
筑波大学名誉教授・理学博士 東京福祉大学 国際交流センター長(特任教授)
遠藤 誉 11. 29 第1578回「国際エネルギー情勢と日本の課題」
一財 日本エネルギー経済研究所 常務理事 首席研究員
小山 堅 12. 5 第1579回「国際商品市況の現状と展望」
㈱資源・食糧問題研究所 代表
柴田 明夫 2014. 1. 20 第1580回「最近の国際協力銀行(JBIC)の取組み」
㈱国際協力銀行 代表取締役副総裁
矢島 浩一 2. 26 第1581回「日米中関係の展望と課題」
同志社大学 学長 法学部教授
村田 晃嗣 3. 27 第1582回「世界経済の現状と展望」
日本銀行 国際局長
外山 晴之 .日本貿易会ゼミナール
(敬称略)
2013. 4. 25 第289回「日本経済の現状と展望」
㈱大和総研 チーフエコノミスト
熊谷 亮丸 5. 23 第290回「中南米ビジネスのチャンスと課題」
独 日本貿易振興機構 海外調査部 中南米課長
内尾 雄介 6. 28 第291回「ポスト資源高時代の総合商社株
∼アナリストが国内外株式投資家と話していること∼」
大和証券㈱ 企業調査部 シニアアナリスト
101
五百旗頭治郎 Ⅷ.講演会など
7. 11 第292回「平成25年版通商白書の概要」
経済産業省 通商政策局 アジア大洋州課
南西アジア室室長 (前企画調査室長)
青木 幹夫 9. 13 第293回「最近のわが国をめぐる資源情勢」
独 石油天然ガス・金属鉱物資源機構 総務部長/評価部長
秋庭 英人 10. 3 第294回「内外経済情勢 ∼アベノミクスと海外経済の状況」
㈱第一生命経済研究所 経済調査部 主席エコノミスト
永濱 利廣 11. 5 第295回「ASEANの経済発展戦略の課題と経済統合」
慶應義塾大学 経済学部教授
東アジア・アセアン経済研究センター チーフエコノミスト
公益財団法人東京経済センター 代表幹事
木村 福成 12. 19 第296回「アフリカから世界を読み解き日本について考える」
独 日本貿易振興機構 アジア経済研究所
地域研究センター 上席主任調査研究員
平野 克己 2014. 1. 21 第297回「日本外交の課題とODAの方向性」
外務省 国際協力局 政策課長
髙杉 優弘 2. 14 第298回「産業競争力強化法について」
経済産業省 経済産業政策局 産業再生課長
吉本 豊 3. 25 第299回「最近のクロスボーダーM&Aの現状と課題」
一橋大学 大学院国際企業戦略研究科教授
伊藤 友則 .実務セミナー
2013. 6. 26 第16回「2013年版不公正貿易報告書について」
経済産業省 通商政策局 国際法務室長
米谷 三以 9. 11 第17回「ジェトロ世界貿易投資報告」
独 日本貿易振興機構 国際経済研究課 課長
梶田 朗 .企業倫理実務者研修会
当会では、2005年6月に改定した「商社行動基準」の趣旨徹底を目的として、会員各社に対し企業倫理
の向上を呼び掛けており、例年どおり、企業倫理実務者研修会を法務委員会主催にて開催した。
日 時:2014年2月26日 16:00∼17:30
場 所:日本貿易会 会議室
演 題:「国内外グループ企業全体のコンプライアンス体制構築実務」
講 師:由布 節子氏(渥美坂井法律事務所・外国法共同事業 弁護士)
102
Ⅸ.調査・広報活動
IX.調査・広報活動
.「商社ハンドブック」発刊
(2013年10月)
商社業界の動向調査分析として、商社の取引概要、事業分野、収益構造などを分析・解説した「商社ハ
ンドブック」(和英併記)を発刊した。
.「2014年度わが国貿易収支、経常収支の見通し」作成・発表
(2013年11月)
貿易動向調査委員会(14社)により見通しを作成し、2013年11月28日に記者発表した結果、日本経済新
聞、朝日新聞、読売新聞などの主要新聞やNHKニュースで取り上げられ、当会ならびに当委員会の活動
をPRすることができた。
【商品別貿易の見通し】
2013年度 円安と世界経済底入れで輸出増、円安と駆け込み需要で輸入は大幅増
輸 出 70兆1,800億円(前年度比 9.8%増)
輸 入 82兆2,790億円( 同 14.1%増)
2014年度 世界経済回復で輸出増が続き、国内需要停滞で輸入は微増
輸 出 73兆0,330億円(前年度比 4.1%増)
輸 入 83兆7,400億円( 同 1.8%増)
【経常収支の見通し】
2013年度 貿易赤字拡大も所得収支の黒字拡大により3年ぶりの黒字拡大
経常収支 5兆0,690億円(前年度比 7,160億円増)
貿易収支 ▲10兆5,320億円( 同 3兆6,400億円減)
所得収支 17兆9,450億円( 同 3兆2,000億円増)
2014年度 貿易赤字の縮小が加わり黒字幅が一段と拡大
経常収支 7兆5,820億円(前年度比 2兆5,130億円増)
貿易収支 ▲ 9兆1,720億円( 同 1兆3,600億円増)
所得収支 18兆9,500億円( 同 1兆0,050億円増)
.「日本貿易の現状 Foreign Trade 2014」発刊・発表
(2014年3月)
財務省が2014年1月末に発表した貿易統計をベースに、2013年の貿易動向を地域別・商品別にとりまとめて
解説を加えた「日本貿易の現状 Foreign Trade 2014」
(通算第39号)を発刊のうえ、
3月28日に記者発表した。
副題:貿易赤字が過去最大の11.5兆円、2年連続で過去最大
米国が5年ぶり最大の輸出相手国、対中国赤字は4割増
特徴:輸出:総額69.8兆円(前年比10%増)、3年ぶりの増加、ただし数量は3年連続の減少
輸入:総額81.3兆円(前年比15%増)、過去最大を更新、数量も4年連続で増加
収支:▲11.5兆円、3年連続で赤字となり、過去最大を記録
103
Ⅸ.調査・広報活動
.「JFTCレポート」発刊(月次掲載)
調査・分析・情報発信強化の一環として、調査グループ員が独自に取りまとめた記事を「JFTCレポー
ト」として発刊し、ホームページ上に月次掲載した。
.メディア対応
⑴ 貿易記者会との懇親会
広報委員会が主催し、槍田会長はじめ、岡藤副会長、小林副会長、加留部副会長、佐藤副会長、國分副
会長、杉森副会長代理、下嶋常任理事、ならびに天野専務理事、市村常務理事などが出席し、開催した(10
月9日)。
⑵ 会長記者会見
会長定例記者会見
2013. 5. 15 槍田会長、天野専務理事、市村常務理事
7. 17 槍田会長、天野専務理事、市村常務理事
9. 18 槍田会長、天野専務理事、市村常務理事
11. 18 槍田会長、天野専務理事、市村常務理事
2014. 2. 19 槍田会長、天野専務理事、市村常務理事
⑶ 会長コメントなど
メディアを通じて情報発信を増やすため、積極的に会長コメントなどを発出した。
コメント
政治、経済、通商などにかかわる節目をとらえ、コメントを発信(計3回)
2013. 4. 19 新卒者の採用活動見直しに関する政府要請に関するコメント
6. 14 成長戦略に関するコメント
9. 9 2020年オリンピック・パラリンピックの東京開催決定に関するコメント
記事広告
2013. 6. 5 日本経済新聞(「アジアの未来」商社連合特集)
6. 25 読売新聞(日本貿易会賞懸賞論文募集)
9. 17 週刊東洋経済(商社シンポジウム参加者募集)
9. 11, 18 読売新聞(商社シンポジウム参加者募集)
2014. 1. 28 日本経済新聞(日本貿易会賞懸賞論文結果報告)
寄稿
2014. 1. 7 経済産業公報への「年頭所感」寄稿
取材
取材に対応し、貿易業界の視点から発信
104
Ⅸ.調査・広報活動
槍田会長への取材対応−インタビュー記事掲載紙・誌など
2013. 9. 10 『財界』インタビュー記事
9. 25 『リベラルタイム』インタビュー記事
10. 6 BS-TBS「週刊BS-TBS報道部」生出演
12. 24 BS11「リベラルタイム」生出演
2014. 1. 1 ラジオ日本「こんにちは!鶴蒔靖夫です」出演(収録)
⑷ 貿易記者会記者発表
2013. 6. 14 第9回日本貿易会賞懸賞論文募集について
7. 12 文部科学大臣、外務大臣、自由民主党への「海外子女教育の拡充によるグローバル人
材育成に関する要望」の提出
9. 11 日本貿易会主催シンポジウム「商社ビジネス最前線 −産業の『プロデューサー』と
しての商社の機能と役割−」開催のご案内
11. 28 2014年度わが国貿易収支、経常収支の見通し
説明:武田淳 貿易動向調査委員会委員長
(伊藤忠商事株式会社 伊藤忠経済研究所 主任研究員)
司会:市村常務理事
12. 13 第9回日本貿易会賞懸賞論文結果発表について
2014. 3. 28 「日本貿易の現状 2014年版」発刊のお知らせ
.刊行物など
「日本貿易会月報」No.713∼723(計11回)
JFTC News No.137∼138
.日本貿易会月報特集
「アフリカ−サブサハラ・ アフリカ地域の経済発展と日本との関係強化の在り方」(2013年5月号 No.714)
「食料特集−わが国農水産物・食品の競争力強化・輸出産業化に向けて」(7・8月号 No.716)
「経済連携特集」(9月号 No.717)
「ASEAN特集−より一層の関係強化と日ASEAN双方の成長に向けて」
(11月号 No.719)
「新春特集」(2014年1月号 No.721)
「環境ビジネス特集」(3月号 No.723)
.日本貿易会ホームページコンテンツ
⑴ 主な活動
コンテンツ拡充
当会の刊行物・発表資料・広告などを一覧で掲載する「JFTCライブラリー」を開設(2013年7月)
「商社の機能と活動」の中の「幅広い事業分野」、「新たな取り組み分野」、「SHOSHAいま」を現状に
105
Ⅸ.調査・広報活動
合わせて内容を更新(2014年3月)
「商社機能の活動」につき、「dot.(週刊朝日×AERAポータルサイト)」にWEBバナー ・テキスト広
告を掲載(2013年12月、2014年2月、各2週間)
JFTCキッズサイトの充実化
JFTCキッズサイト内のアンケート記載内容、プレゼント進呈ページのリニューアル(2013年7月)
JFTCキッズサイトに掲載のコンテンツ「商社ものがたり」
、「エコな未来のヒント」
、「資源・エネル
ギーワールド」、「食料と商社」、「飼料と商社」、「用語辞典」、「商社パーソン度チェック」、「キッズニ
ュース」を最新動向に合わせリニューアルを実施(2014年1∼3月)
「JFTCキッズサイト」につき、「Yahoo !きっず」
(10日間)、「学研Kidsnet」(1ヵ月間) にWEBバ
ナー ・テキスト広告を掲載(2014年3月)
その他
日本貿易会賞懸賞論文受付サイトの更新(2013年6月)
各社の事業および事業投資活動を紹介する「広報委員会18社のニュースリリース情報」の更新(毎月)
⑵ コンテンツ制作・更新など
2013. 6 日本貿易会賞懸賞論文受付サイト更新
7 「JFTCライブラリー」ページ開設
7 JFTCキッズサイト「アンケート」、「プレゼント進呈ページ」リニューアル
2014. 1 JFTCキッズサイト「商社ものがたり」リニューアル
2 「商社研修案内」ページ開設
3 「JFTCライブラリー」にシンポジウム「商社ビジネス最前線−産業の『プロデューサー』と
しての商社の機能と役割−』事後レポート掲載
3 「幅広い事業分野」「新たな取り組み分野」、「SHOSHAいま」更新
3 JFTCキッズサイト「エコな未来のヒント」
、「資源・エネルギーワールド」
、「食料と商社」、
「飼料と商社」、「用語辞典」、「商社パーソン度チェック」、「キッズニュース」リニューアル
(毎月)
広報委員会18社のニュースリリース情報更新
.商社シンポジウム開催
2013. 10 「商社ビジネス最前線 −産業の『プロデューサー』としての商社の機能と役割−」開催
(於:東商ホールおよび国際会議場)
10.その他
アフリカ開発銀行(AfDB)が主導する「アフリカポータルサイト」が開設(2014年1月)されたこ
とを受け、情報提供者として登録し、当会紹介ページを掲載した(2014年1月)
。
106
Ⅸ.調査・広報活動
11.協力依頼
2013. 4. 11 外国為替及び外国貿易法に基づく資産凍結等の措置について
(財務省)
4. 16 外国為替及び外国貿易法に基づく北朝鮮輸出入禁止措置の「2年間」延長について (財務省)
4. 18 公正な採用選考のためのご協力依頼
(厚生労働省)
5. 28 外国為替及び外国貿易法に基づく資産凍結等の措置について
(財務省)
5. 31 夏季の省エネルギー対策について
(経済産業省)
6. 27 「労働時間等見直しガイドライン」パンフレットの送付
(厚生労働省)
7. 9 外国為替及び外国貿易法に基づく資産凍結等の措置について
(財務省)
7. 16 国際海上コンテナの陸上における安全輸送ガイドラインの改定及び同マニュアルの策定に
ついて
(国土交通省)
7. 26 年次有給休暇取得促進に係るリーフレットの送付
(厚生労働省)
7. 30 消費税転嫁対策特別措置法に関するリーフレットの送付
(経済産業省)
8. 30 「防災フェア2013」リーフレットの送付
8. 30 平成25年度雇用関係助成金のご案内 ∼雇用の安定のために∼
(内閣府)
(厚生労働省)
9. 2 若者の「使い捨て」が疑われる企業等に関する無料電話相談に係る周知リーフレットの送付
(厚生労働省)
9. 5 外国為替及び外国貿易法に基づく資産凍結等の措置について
(財務省)
9. 27 「洗浄又は払拭の業務等において事業者が講ずべき化学物質のばく露防止対策」の改正等に
ついて
(厚生労働省)
9. 27 労働安全衛生法施行令の一部を改正する政令及び労働安全衛生規則等の一部を改正する政
令の施行について
(厚生労働省)
9. 30 新興国における課税問題の事例と対策(概要版、詳細版)の送付
(経済産業省)
10. 7 外国為替及び外国貿易法に基づく資産凍結等の措置について
(財務省)
10. 8 「化学物質のよる健康障害を防止するための指針」に係る通達の送付について(厚生労働省)
10. 29 拉致問題啓発ポスター送付の件
(経済産業省)
10. 29 消費税の円滑かつ適正な転嫁のために
(経済産業省)
11. 28 冬季の省エネルギー対策について
(経済産業省)
11. 28 消費税率の引上げに伴う消費税の円滑かつ適正な転嫁について
(経済産業省)
11. 28 下請取引の適正化について
(経済産業省)
12. 12 平成26年度の大学、短期大学及び高等専門学校卒業予定者の就職・採用活動に係る取扱い等
について
(厚生労働省)
12. 12 新規大学等卒業・終了予定者等の就職・採用活動開始時期変更に係る要請について
(内閣府)
12. 12 日本の魅力に関する広報マテリアルに係る要請について
(内閣府)
12. 17 外国為替及び外国貿易法に基づく資産凍結等の措置について
(財務省)
2014. 1. 27 消費税の円滑かつ適正な転嫁の徹底について(重点要請)
(経済産業省)
1. 27 平成25年中の特定油受取量の報告について
(国土交通省)
1. 28 在外選挙制度について
(総務省)
2. 13 外国為替及び外国貿易法に基づく資産凍結等の措置について
(財務省)
2. 19 「地域人づくり事業」の創設について
(厚生労働省)
2. 24 有害物ばく露作業報告対象物(平成26年対象・平成27年報告)
、平成24年度平成24年度ばく
露実態調査対象物質に係るリスク評価結果について
(厚生労働省)
2. 24 消費税転嫁対策に関するポスター送付の件
(経済産業省)
3. 3 東日本大震災三周年追悼式の当日における弔意表明について
(経済産業省)
107
Ⅹ.外部活動
Ⅹ.外部活動
.国公賓歓迎昼・夕食会など
2013. 6. 7 【国賓】フランス国大統領フランソワ・オランド閣下来日・宮中晩餐会
6月6日から8日まで国賓として来日のフランス国大統領フランソワ・オランド閣下および
パートナーのトリエルヴェレール女史を招いて、同月7日天皇・皇后両陛下主催の宮中晩
餐会が行われ、槍田会長ご夫妻が出席した。
2014. 2. 21 【公賓】サウジアラビア王国皇太子サルマン・ビン・アブドルアジーズ・アール・サウード
殿下来日・歓迎夕食会
サウジアラビア王国皇太子サルマ
ン・ビン・アブドルアジーズ・アー
ル・サウード殿下が日本・サウジア
ラビアの友好親善ならびに経済交流
促進のため、2月18日から21日まで公
賓として来日された。この機会に、5
団体共催(日本経済団体連合会(幹
事)、日本商工会議所、経済同友会、
日本貿易会、日本サウジアラビア協
会)で、2月21日、経団連会館におい
て歓迎夕食会を開催した。当会からは小林副会長が出席。約130名の両国の政府および財
界関係者などが出席し、歓談が行われた。
3. 17 【国賓】ベトナム社会主義共和国主席チュオン・タン・サン閣下来日・宮中晩餐会
3月16日から19日まで、国賓として来日のベトナム社会主義共和国主席チュオン・タン・
サン閣下および同令夫人を招いて、3月17日、天皇・皇后両陛下主催の宮中晩餐会が行われ、
槍田会長ご夫妻が出席した。
.国際会議への出席
2013. 5. 16∼17 国際資源ビジネスサミット(J-SUMIT)
経 済 産 業 省、 独 石 油 天 然 ガ ス・ 金 属 鉱 物 資 源 機 構(JOGMEC) の 主 催 に よ り
J-SUMITが東京で開催された。当会は、アフリカ各国政府関係者などが参加するラ
ンチレセプションに協力し、支援を行った。同会議は、日本・アフリカ間の資源開発
をテーマとして、プレゼンテーションや展示が行われ、アフリカ諸国の最新情報の共
有、ビジネスマッチングによる商談の促進が図られた。
6. 1∼ 3 第5回アフリカ開発会議(TICAD V)
日本政府などの開催により、TICAD Vが横浜で開催され、当会から事務局が出席した。
会議では、現下のアフリカの経済成長をさらに後押しし、その恩恵を社会の各層に拡
大することを目指すとのコンセプトの下、今後のアフリカ開発の方向性について議論
された。最後には、民間セクター主導の成長促進やインフラ整備の促進などを内容と
する「横浜宣言2013」、「横浜行動計画2013−2017」が採択された。
108
Ⅹ.外部活動
8. 25∼26 第38回中東協力現地会議
㈶中東協力センターの主催により、第38回中東協
力現地会議がアラブ首長国連邦・ドバイで開催さ
れ、当会から事務局が出席した。会議では、
「わ
が国の成長戦略と中東・北アフリカにおけるビジ
ネスチャンス」をテーマに議論が行われた。当会
を代表して市場委員会委員長会社である三井物産
㈱より執行役員中東三井物産㈱社長藤谷泰之氏が出席し、
「インフラ輸出における民
間部門の取組み」をテーマに中東・北アフリカ地域の位置付け、その重要性、および
中東諸国とのビジネスにおける商社の機能・役割、さらにはインフラシステム輸出の
競争力強化に向けた日本政府および政府関係機関への期待について発表した。
10. 20∼22 第51回日豪経済合同委員会会議
日豪/豪日経済委員会の主催により、第51回日豪経済合同委員会が日本・東京で開催
され、当会から事務局が出席した。会議では、経済連携、貿易・投資、食料安全保障、
資源・エネルギーなど、日豪間で重要なテーマが取り上げられた。両国新政権の下、
日豪EPAの早期締結およびTPP交渉の早期妥結に関する共同声明を採択した。
11.14∼15 第50回日米財界人会議
日米/米日経済協議会の主催により、第50回目の節目となる第50回日米財界人会議が
米国・ワシントンで開催され、当会から事務局が出席した。会議では「太平洋パート
ナー :21世紀における協調と成長の機会」をテーマに、TPP交渉の状況、エネルギ
ー政策(特に米国産LNGの日本向け輸出)などについて議論し、日米間での課題、
情報などを共有し、TPP交渉の早期妥結をはじめとする共同声明を採択した。
12. 16∼17 第3回日本・アラブ経済フォーラム
経済産業省、外務省およびアラブ連盟の主
催により、第3回日本・アラブ経済フォー
ラムが東京で開催された。当会を代表して
経済協力委員会 喜多敏彦委員長(双日㈱
常務執行役員機械部門長)が出席し、
「エ
ネルギー、環境、インフラに係る協力」を
テーマとするセッションにて、中東・北ア
フリカ地域の位置づけ・重要性、インフラ
ビジネスにおける商社の役割、商社のアラブ諸国における取組み事例、アラブ諸国お
よび日本政府・政府関係機関への要望、アラブ諸国において商社が目指すものについ
て発表した。
.在日大使館・在外公的機関などとの交流
2013. 6. 10 駐日カナダ大使との懇談
駐日カナダ大使館のマッケンジー ・クラグストン
大使が、槍田会長を表敬訪問され、日本とカナダの
貿易・投資関係、TPP(環太平洋経済連携協定)
・
FTA(自由貿易協定)を含めた通商関係、その他
両国の政治・経済・金融情勢などについて意見交換
を行った。
109
Ⅹ.外部活動
8. 6 駐日南アフリカ共和国大使との懇談
駐日南アフリカ共和国大使館のモハウ・ペコ大使
が、槍田会長を表敬訪問され、6月に横浜で開催さ
れたTICAD Ⅴの成果、日本と南アフリカの貿易・
投資関係などについて意見交換を行った。
8. 7 駐日バングラデシュ人民共和国大使との懇談
駐日バングラデシュ人民共和国大使館のマスード・
ビン・モメン大使が、天野専務理事を表敬訪問され、
日本とバングラデシュの貿易・投資関係と今後の協
力関係の構築などについて、意見交換を行った。
12. 12 駐日パキスタン・イスラム共和国大使館・商務参事官との懇談
在日パキスタン・イスラム共和国大使館のシェザー
ド・アフマド・カーン商務参事官が、天野専務理事
を表敬訪問され、日本とパキスタンの貿易・投資関
係と今後の協力関係の構築などについて、意見交換
を行った。
2014. 2. 21 駐日パキスタン・イスラム共和国大使館およびパキスタン・ジャパン・ビジネスフォーラ
ム会長との懇談
パ キ ス タ ン・ ジ ャ パ ン・ ビ ジ ネ ス フ ォ ー ラ ム
(PJBF)のデレゲーション来日にあたり、駐日パキ
スタン・イスラム共和国大使館のファルーク・アー
ミル大使およびPJBFのソフェール・アフマド会長
が喜多経済協力委員長(双日㈱常務執行役員機械部
門長)を表敬訪問され、日本とパキスタンの貿易・
投資関係と今後の協力関係の構築などについて、広
く意見交換を行った。
.海外日本人商工会議所訪問
2013. 11. 18∼25 第7回海外日本人商工会訪問
海外日本人商工会との連携強化などを目的に2007年から実施しており、今回、本事業
では初めてサンパウロ、リマ、ボゴタの南米3都市を訪問し、また、インフラシステ
ム輸出により当会と緊密な関係を構築しているJICAの事務所も初めて訪問した。ブ
ラジルでは従来から指摘されている複雑な税体系がビジネスを展開する上での足枷に
なっている点、ブラジル特有の治安の悪さが指摘された。リマでも治安の悪さが指摘
される一方、当会としても研究会などを通じて取り組んできた日ペルーEPAの発効
に対し一定の評価をいただいた。ボゴタでは日コロンビアEPA締結の動きが加速す
110
Ⅹ.外部活動
る考えが示された一方で、インフラ未整備が大きな課題であることが指摘された。現
地での課題は、今後当会の関係委員会などの提言活動に反映し対応する。
ブラジル日本商工会議所
日秘商工会議所
ボゴタ日本人会
.他団体への協力
⑴ ㈳韓国貿易協会
韓国貿易協会より「第12回韓国商品展示・商談会」への後援名義使用について依頼があり受諾するとと
もに、開幕式に当会を代表して専務理事が出席(2013年4月)
.周年記念事業などへの協力
⑴ 東京2020オリンピック・パラリンピック招致委員会への協力
2013年9月、商社業界として支援協力を行ってきた2020年夏季オリンピック・パラリンピック東京招致
が実現。評議会および決定報告会に事務局より出席(2013年9月)
⑵ 日本スペイン交流400周年実行委員会への協力
2013年6月∼2014年7月にかけ、日本スペイン交流400周年事業を実施するため、外務省は日本スペイン
交流400周年実行委員会を設立。槍田会長が幹事に就任し各種協力を行った
111
Ⅺ.会員関係
Ⅺ.会員関係
.会員数
2013年度末(2014. 3. 31)の会員数は次のとおりである。
正会員 86
法人会員 43
団体会員 21
個人会員 22
賛助会員 84
法人会員 59
団体会員 24
個人会員 1
合 計 170
.法人・団体会員一覧(2013年度末(2014. 3. 31)現在)
(社名・団体名五十音順)
正 会 員 法 人
43社(*印:常任理事会メンバー会社)
*伊藤忠商事㈱
伊藤忠丸紅鉄鋼㈱
*稲畑産業㈱
*岩谷産業㈱
岡谷鋼機㈱
*兼 松㈱
共栄商事㈱
協同木材貿易㈱
極東貿易㈱
*興 和㈱
三共生興㈱
*CBC㈱
*JFE商事㈱
神 栄㈱
神鋼商事㈱
㈱スマイル
*住友商事㈱
西華産業㈱
全日空商事㈱
*双 日㈱
茶谷産業㈱
*蝶 理㈱
帝人フロンティア㈱
東京貿易ホールディングス㈱
東 商㈱
東邦物産㈱
*豊田通商㈱
*長瀬産業㈱
長田通商㈱
西田通商㈱
*日鉄住金物産㈱
㈱野 澤 組
野村貿易㈱
*阪和興業㈱
*㈱日立ハイテクノロジーズ
*丸 紅㈱
*三井物産㈱
*三菱商事㈱
明和産業㈱
㈱メタルワン
森村商事㈱
八木通商㈱
ユアサ商事㈱
112
Ⅺ.会員関係
正 会 員 団 体
21団体
京都貿易協会
一社 神戸貿易協会
一社 全国中小貿易業連盟
一社 日本化学品輸出入協会
一社 日本家具産業振興会
日本紙類輸入組合
日本機械輸出組合
日本工作機械輸入協会
日本自動車輸入組合
日本繊維輸出組合
日本繊維輸入組合
日本船舶輸出組合
日本鉄道車両輸出組合
日本電子機器輸入協会
一社 日本時計輸入協会
日本バナナ輸入組合
日本輸入化粧品協会
日本洋酒輸入協会
日本羊腸輸入組合
公社 福岡貿易会
公社 横浜貿易協会
㈱IHI
旭化成㈱
旭硝子㈱
味の素㈱
味の素トレーディング㈱
芦森工業㈱
㈱エス・シー・ロジスティクス
オリックス㈱
鹿島建設㈱
片岡物産㈱
㈱上 組
KYB㈱
川崎汽船㈱
キッコーマン㈱
㈱GSIクレオス
㈱資生堂
㈱商船三井
新コスモス電機㈱
㈱住友倉庫
㈱世界貿易センタービルディング
㈱損害保険ジャパン
㈱ダイオーズ
ダイニック㈱
ダイヤオフィスシステム㈱
㈱帝国ホテル
帝 人㈱
東京海上日動火災保険㈱
東京ガス㈱
東京電力㈱
東工コーセン㈱
㈱東 芝
トヨタ自動車㈱
㈱日清製粉グループ本社
日本ガイシ㈱
日本精工㈱
日本製粉㈱
日本郵船㈱
㈱ニューオータニ
白鶴酒造㈱
パナソニック㈱
㈱日立製作所
富士通㈱
㈱ブリヂストン
文化貿易工業㈱
本田技研工業㈱
三井住友海上火災保険㈱
㈱三井住友銀行
三井住友信託銀行㈱
三井倉庫㈱
三井造船㈱
三菱商事ロジスティクス㈱
三菱倉庫㈱
㈱三菱東京UFJ銀行
三菱UFJ信託銀行㈱
三菱UFJリサーチ&コンサルティング㈱
Meiji Seika ファルマ㈱
㈱明治屋
ヤマサ醤油㈱
横浜ゴム㈱
賛 助会員法人
59社
113
Ⅺ.会員関係
賛 助会員団体
24団体
一財 アジア太平洋研究所
大阪商工会議所
一財 海外産業人材育成協会
一財 国際経済交流財団
国際商業会議所 日本委員会
一財 国際貿易投資研究所
一財 産業人材研修センター
一社 世界貿易センター(東京)
一財 対日貿易投資交流促進協会
東京商工会議所
公財 東京都中小企業振興公社
名古屋商工会議所
日米経済協議会
一財 日本インドネシア協会
一社 日本海事検定協会
公財 日本関税協会
一社 日本自動車工業会
一社 日本自動車タイヤ協会
公社 日本消費生活アドバイザー ・コンサルタント協会
一社 日本通関業連合会
一社 日本船主協会
一社 日本鉄鋼連盟
ベルギー・ルクセンブルグ市場協議会
ペンシルベニア州地域振興・経済開発省日本代表事務所
事業報告の附属明細書
2013年度事業報告には、「一般社団法人及び一般財団法人に関する法律施行規則」第34条第3項に規定す
る附属明細書「事業報告の内容を補足する重要な事項」が存在しないので作成しない。
114
2013年度 事業報告書
2014年 5 月1日 印 刷
2014年 5 月9日 発 行
発 行 所 一般社団法人 日本貿易会
〒105-6106 東京都港区浜松町2丁目4番1号
世界貿易センタービル6階
TEL 03-3435-5968(企画グループ)
印 刷 大東印刷工業株式会社
●当報告書の無断転載・複製を禁じます。
●印刷には、
環境に配慮し、
古紙含有率100%の再生紙を使用しております。
Fly UP