...

原著論文 富 山県 八 尾 地 域 西 部 の 新...

by user

on
Category: Documents
25

views

Report

Comments

Transcript

原著論文 富 山県 八 尾 地 域 西 部 の 新...
原著論文
富 山県 八 尾 地 域 西 部 の 新 第 三 系 の層 序 と年 代
Stratigraphy
of
the
and
Yatsuo
geochronology
area,
Toyama
of
the
Neogene
Prefecture,
in
Central
the
part
Japan
早
Hideki
Ⅰ
.は
west
川
秀
樹*
HAYAKAWA
じめ に
近 年,日
本 の 新 第 三 系 は 浮 遊 性 有 孔 虫,珪
藻,
放 散 虫,石 灰 質 ナ ン ノ プ ラ ン ク トン等 の 浮 遊 性 微
化 石 に よ って 各 地 の 地 層 が 対 比 され,さ
らに放 射
年 代 や古 地 磁 気層 序 を組 み 合 せ て時 間 軸 へ の 配
列 が 行 な わ れつつ あ る(Tsuchi et al.,1981)。
日 本 列 島 の 地 史 の 上 か ら は,中
新世の時代 は
グ リ ー ン ・タ フ 変 動” に よ っ て 特 徴 づ け ら れ,
“
最 近 の 古 地 磁 気 学 的 研 究(OTOFUJI 1983;林
田 ・伊 東,1983)に
and MATSUDA,
よ っ て 日本 海 の 形
成 と そ れ に 伴 う西 南 日 本 の 時 計 回 り の 回 転 運 動
が行 な わ れ た時 期 と して 注 目 され て い る。
日本 海 の 形 成 ・発 展 史 を 考 え る場 合,西
本 の 日 本 海 側 の 新 第 三 系 は,重
南 日
要 な 意 味 を 持つ
も の と 考 え ら れ る 。 そ の 中 で も北 陸 積 成 地 域 は,
グ リ ー ン ・タ フ 盆 地 と して の 性 格 を 備 え,厚
海 成 層 が 広 く 発 達 す る た め,浮
や 古 地 磁 気 測 定,絶
て,総
い
遊 性 微 化 石 層序
対年代測定 等の方法 を用い
合 的 な地 史 の 解析 が 可能 だ と考 え られ る。
富 山 県 八 尾 地 域 は,北
地 と して,従
陸 地 域 の 新 第 三 系 の模 式
来 よ り 多 くの 地 質 学 的 研 究 が 行 な
第1図:北
1.概
説
八 尾 地 域 及 び そ の 周 辺 の 地 質 は,大
岩 類,新
第 三 系,第
わ れ て い る 重 要 な 地 域 で あ る(第1図)。
れ,坂
今 回,筆
第 三 系,第
者 は1982年
究 と し て,富
度京都大学 理学部課題研
山県 婦 負 郡 八 尾 町 の 西 方 に分 布 す
陸 地 域 に 分布 す る新 第 三 系 と調 査 地域
本(1966)は
四 系 の 三つ の 単 位 に 分 け ら
構 造 発 達 史 的 な 見地 か ら新
四 系 を そ れ ぞ れ 北 陸 層 群,富
に 一 括 し た(第1表)
基 盤 岩 類 は,飛
た。
手 取 層 群 な ど に よ っ て 構 成 さ れ,富
*京 都大学 理学 部地 質学 鉱物 学 教室
山層群
。
る新 第三 系 の 層 序 と年 代 につ い て 考 察 を 行 な っ
Ⅱ.地質
き く基 盤
騨 変 成 岩 類,船
津花崗岩
類,
山県 南縁 部
か ら岐 阜 県 に か け て 高 い 山地 や 高 原 を形 成 して
い る 。 新 第 三 系 は,北
側 の 低 い 山 地 か ら丘 陵 地
第1表:八
い くに従 って 砂 岩,砂
尾 地 域 を模 式 とす る北陸 地 域 の 層序
質 泥 岩 へ と漸 移 す る。 音
川 累 層 につ い て は,岩 相 区 分 が複 雑 で 層 序 に混
乱 が 生 じて い る こ と,化 石 の 産 出 が非 常 に少 な
い た め 正確 な時 代 が わ か ら な い こ と な ど問 題 点
が 多 い 。 氷 見 累 層 は お も に庄 川 以 西 の 地 域 に分
布 す るが,八 尾 地 域 で は 東 砺 波 丘 陵 東 縁 に分 布
す る 三 田 砂 岩 層 が,大 桑 フ ォー ナ の 貝 化 石 を産
出 し,氷 見 累 層 と さ れ て い る。
3.調
査地域の 層序
今 回 の 研 究 で は,黒 瀬 谷 累 層 の 一 部 と東 別 所
累 層,音
川 累 層 下 半 部 の 層 序 と 年 代 につ い て 検
討 を行 な っ た 。 調 査 地 域 は,八 尾 町 西 方 に位 置
す る東 砺 波 丘 陵 の 庄 川 と神 通 川 支流 の 井 田 川 に
挾 ま れ た地 域 で あ る。 第2表
に層 序 表 を,第2
図 に地 質 図 を示 す 。
(1)黒瀬 谷 累 層 ・東 別 所 累 層
帯 に か けて 基 盤 岩 類 を 不 整 合 に覆 っ て 富 山湾 に
黒 瀬 谷 累 層 と東 別 所 累 層 は 海 進 に よ る一 連 の
向か
っ て 半 盆 状 の構 造 を な して 分 布 す る。 第四 紀
堆 積 物 で あ るが,両 者 は 黒 瀬 谷 累 層 最上 部 を 占
の 段 丘 堆 積 物,扇
状 地 堆 積 物,沖 積 層 な ど は,
丘 陵 の周 縁 部 や 平 野 部 に分 布 す る。
2.新
田中
凝 灰 岩 層 に,東 別 所 累 層 は,栃 上 泥 岩 層,塩
第三系
砂 岩 層,浅
八 尾 地 域 に 発 達 す る新 第 三 系 は,岩 相 層 序 に
基 づ い て 下 位 よ り,楡 原,岩
所,音
め る山 田 中凝 灰 岩 層 に よ っ て 区 分 され る。 本 地
域 の黒 瀬 谷 累 層 は,下 位 よ り,峰 互 層,山
稲,黒
瀬 谷,東
別
川,(氷 見)の 各 累 層 に区 分 さ れ る 。
楡 原 累 層 は基 盤 岩 類 を直 接 不整 合 に覆 う非 火
山 性 の 粗 粒 堆 積 物 で あ る。 模 式 地 の 神 通 川 沿 い
谷泥 岩 層,三
谷
谷 泥 岩 層 に そ れ ぞ れ区
分 され る。
(1)-a)峰(う
ね)砂 岩 泥 岩 互 層
模 式 地 は富 山 県 砺 波 市 峰 付 近 。 層 厚 は 下 部 が
未 調 査 の た め,不
明 だ が 少 な く と も150m以
主 と して暗 灰 色 泥 岩 と凝 灰 質 泥 岩,凝
上。
灰 質砂岩
で 最 も厚 く礫 岩 を主 とす る が,山 田 川 以 西 で は
及 び そ れ らの 互 層 か ら な る。 一 般 に,上 部 ほ ど
砂 岩 優 勢 に な る。岩 稲 累 層 は,一 般 に グ リー ン ・
凝 灰 質 で,下
タフ と呼 ば れ る地 層 で,緑 色 の 安 山岩 質 の 熔 岩 ・
中 に は1∼2mの
凝 灰 岩 ・凝 灰 角 礫 岩 な ど か ら な り,層
厚は約
1000mに
岩,泥
達 す る。 黒 瀬 谷 累 層 は礫 岩,砂
岩 お よび そ れ らの 互 層 か ら な り,水 平 的 に も垂
直 的 に も岩 相 変 化 の 激 しい地 層 で あ る。 本 層 か
らは 熱帯 ∼亜 熱 帯 浅 海 域 を特 徴 づ け る海 生 動物
化 石 を 多産 し,八 尾 フ ォー ナ ま た は 黒 瀬 谷 動物
群 と呼 ば れ て い る。 東 別 所 累 層 は黒 瀬 谷累 層 と
対照 的 に岩 相 変 化 が 少 な く,主 と して 均 質一 様
な暗 灰 色 泥 岩 か ら な る。 下 位 の黒 瀬 谷 累 層 と あ
わ せ て 八 尾 累 層 と さ れ る こ と も あ る(坂 本,
1960)。音 川 累 層 は下 位 の 東 別 所 累 層 を軽 微 な不
整 合 で 覆 う地 層 で,基
底 礫 岩 で 始 ま り,上 部 に
部 に い く ほ ど泥 岩 質 に な る。 本 層
細 粒 な い し粗 粒 凝 灰 岩 層 を 数
第2表:調 査地域の層序
第2図:調
査 地域 の地 質 図
この図 は国 土 地 理院 発行 の二 万五 千 分 の 一地 形 図「 宮 森 新」 を使 用 した もので あ る。
枚 挾 む 。 本 層 分 布 地 域,特
に 凝 灰 質 な 部 分 で は,
灰 色 泥 岩 か らな り,両 者 は 完 全 に漸 移 す る。 下
各 地 で 地すべりが 認 め ら れ る 。
位 の 山 田 中凝 灰 岩 層 と の 関 係 は 整 合 で あ る。 本
(1)-b)山
層 は,貝,ウ
田 中凝 灰 岩 層
模 式 地 は,富
山県婦負郡 山田村中村 山田川河
岸 。 三 谷 東 方 か ら 模 式 地 付 近 ま で,全
域 にわた
っ て 東 西 に よ く 連 続 し,層
ら 最 大35
m。 主 と して,白
厚 は5mか
色 ∼ 黄 灰 色 の 軽 石 質 ま た は,
や や 砂 質 の 粗 粒 凝 灰 岩 か ら な り,泥
岩 も し くは
ニ 等 の 大 型 海 生 動物 化 石 を散 在 的
に含 む ほ か,有 孔 虫 化 石 を比 較 的 よ く含 む 。
(1)-d)塩
谷砂岩 層
模 式 地 は,富
山 県 砺 波 市 塩 谷 東 南 の和 田 川 左
岸 。 本 地 域 の 東 西 に細 長 く分 布 し,層 厚 は 最 大
約150m。
お も に,灰 色 ∼ 淡 褐 色 の 淘 汰 の 良 い
砂 岩 泥 岩 互 層 を 挾 ん で 数 枚 に 分か
れ る 。 凝 灰 岩 は,
細 粒 砂 岩 か らな るが,水
軽 石 質 の 場 合 は 塊 状 で あ る こ と が 多 い が,砂
平 お よ び 垂 直 方 向 に岩
質
質 変 化 が み られ る。 本 地 域 の 西 部(坪 野 川 以 西)
に な る と 層 理 を示 す。 下 位 の 峰 互 層 と の 関 係 は
で は,一 般 に下 部 は 塊 状 無 層 理 の シ ル ト質 ∼ 中
整 合 で あ る。本 層 か ら は 大 型 有 孔 虫 のOperculina,
粒 砂 か ら,上 部 は 層 理 を示 す 細 粒 砂 岩 か ら な り,
Miegypsinaの
東 部(坪
(1)-c)栃
産 出 が知 られ て い る。
上(と
模 式 地 は,富
厚 さ を 増 し,和
で は320mで
ち あ げ)泥
野 川 以 東)で
は,下
部 か ら上 部 まで 全
体 に軽 石 片 を よ く含 む塊 状 均 質 な細 粒 砂 岩 か ら
岩 層
山県 砺 波 市 栃 上 北 方 。 東 部 ほ ど
な る 。 軽 石 片 を含 む こ と と,貝
田 川 沿 い で135m,山
石 を 多 産 す る こ と が本 層 の 特 徴 で あ る。 下 位 の
田川沿 い
あ る。 本 層 は 下 半 部 が 層 理 の 発 達
す る 黒 色 ∼ 暗 灰 色 頁 岩 か ら,上
半 部 が塊 状 の 暗
および有孔虫 化
栃 上 泥 岩 層 と は漸 移 関 係 に あ る。
(1)-e)浅
谷 シル ト岩 層
模 式 地 は,富
山 県 砺 波 市 浅 谷 の和 田 川 右 岸 。
層 厚 は 模 式 地 付 近 で 最 大 約250m。
塊 状 の 青灰
(2)-b)天
狗 山砂岩 層
模 式 地 は,砺
波 市 千 光 寺 か ら和 田 川 橋 に 至 る
色 ∼ 暗 灰 色 シ ル ト岩 な い し砂 質 シ ル ト岩 か ら な
道 路 沿 い 。 層 厚 は 模 式 地 付 近 で 約180mで
ある
る 。 岩 質 変 化 は,ほ
が,東
状無
と ん ど み ら れ な い が,西
部
部 は 次 第 に 薄 く な る 。 主 と し て,塊
の 方 が幾 分 砂 質 で あ る。 下 位 の塩 谷 砂 岩 層 との
層 理 の 細 粒 ∼ 中 粒 砂 岩 か ら な り,軽
関 係 は,整
含 む 部 分 も あ る。 特 に本 層 の 下 部 に は 火 砕 流 堆
合 で あ る 。 化 石 は,大
型 化 石,微
化
石 を豊 富 に
石 と も に極 め て 少 ない 。
積 物 や 細 粒 ∼ 粗 粒 凝 灰 岩 な ど か らな る極 め て凝
(1)-f)三
灰 質 な部 分 が あ る 。 下 位 の和 田 川 橋 礫 岩 層 と は
谷砂岩層
模 式 地 は,富
山 県砺 波 市 三 谷北 東 の 谷 。和 田
漸 移 関 係 に あ る。 最 下 部 お よ び 最 上 部 の 砂 礫 岩
川橋 付 近 を通 る南 北 軸 を もつ 鼻状 背 斜 構 造 に よ
中 に は軟 体 動 物 化 石 が密 集 す る こ と が あ る。
っ て,東
西 に弧 状 の 分 布 を す る。 層 厚 変 化 が 著
(2)-c)頼
し く,三
谷 付 近 で 最 大 約500mに
部 へ 薄 く な り,大
達 す る が,東
瀬 谷 付 近 で 消 滅 す る 。 本 層 は,
ふ つ う,1∼2cm毎
に極 め て 明 瞭 な層 理 の 発 達
成(ら
模 式 地 は,富
本 層 は,模
ん じ ょ)の
森凝 灰岩 層
山 県 砺 波 市 頼 成 の 森(県
式 地 付 近 で は,白
色細 粒 ∼粗粒凝灰
岩,シ
ラ ス 様 の 軽 石 密 集 層,淡
す る 白 色 ∼ 淡 灰 色 の 緻 密 な 泥 岩 か ら な る が,時
岩,緑
色 凝 灰 質 細 礫 岩 か ら な り,層
に 無 層 理 の 砂 質 シ ル ト岩 を 挾 ん で 互 層 状 に な る
で あ る 。 南 東 へ 行 く に 従 っ て 順 次,軽
こ と が あ る 。 東 部 で は 下 位 の 浅 谷 シ ル ト岩 と 整
火 山 礫 凝 灰 岩,凝
合 関 係 に あ る が,西
以 東 で は 厚 さ 約3mの
部 で は 下 位 の 塩 谷 砂 岩 層,
民 公 園)。
緑色火 山礫凝灰
厚 は 約20m
石 密 集 層,
灰 質 細 礫 岩 が 消 滅 し,大
瀬 谷
白色 細 粒 凝 灰 岩 の み に な
浅 谷 シ ル ト岩 層 と 同 時 異 相(?)の 関 係 に あ る 。 大
る。 下 位 の 天 狗 山 砂 岩 層 との 関係 は 整 合 で あ る。
型 化 石 は 植 物 片 以 外 ま だ 発 見 さ れ て い な い が,
(2)-d)坪
微 化 石 は 珪 藻,放
散 虫 を産 出 す る。
(2)音 川 累 層
狗 山 砂 岩 層,頼
位 よ り和 田 川 橋 礫 岩
成 の 森 凝 灰 岩 層,坪
岩 泥 岩 層 に 区 分 さ れ る 。 音 川 累 層 は,下
別 所 累 層 に 比 べ て,垂
く,火
山 県 砺 波 市 坪 野 付 近 。 層 厚 は上
部 が 未 調 査 の た め 不 明 だ が,少
本 地 域 の 音 川 累 層 は,下
層,天
野砂岩 泥岩層
模 式 地 は,富
野砂
位 の東
直 方向の岩質変 化が著 し
砕 質 な 地 層 を し ば し ば挟 在 す る 。
東 別 所 累 層 と 音 川 累 層 と は,両
ン ド が 斜 交 す る こ と,音
岩 が 存 在 し,和
以 上 は あ る 。 本 層 は,西
な く と も200m
部 で は,不
明 瞭 な層 理
を示 す 砂 質 シ ル ト岩 な い し細 粒 砂 岩 か ら,東
で は,淘
部
汰 悪 く塊 状 の 中 粒 ∼ 粗 粒 砂 岩 か ら な り,
両 者 は 大 瀬 谷 付 近 で 互 層 を な して 漸 移 す る 。 下
位 の 頼 成 の 森 凝 灰 岩 層 と は 整 合 で あ る。 化 石 は
者 の分 布 トレ
川 累 層 最 下 部 に基 底 礫
田 川橋 付 近 な ど数 地 点 に お い て
ノ ジ ュ ー ル 中 に希 に軟 体 動 物 化 石 が 含 ま れ るの
み で あ る。
.年
代 論
Ⅲ
東 別 所 累 層 と の 境 界 に侵 食 面 が み ら れ る こ と な
ど の 点 か ら,そ
の 関 係 は 不 整 合 で あ る と判 断 さ
1.従
来 の研 究
れ る。
(2)-a)和
八 尾 地 域 の 地 層 の 地 質 年 代 につ い て 最 初 に 言
田川橋礫岩 層
模 式 地 は,富
山県 砺 波 市 和 田 川 橋 北 方 。 模 式
地 付 近 で 層 厚 は 最 大50mに
達 す る が,東
く な り 消 滅 す る 。 全 体 と し て は,礫
砂 岩 礫 岩 互 層 で あ る が,礫
方へ薄
岩 の優 勢 な
岩 ∼ 砂 岩,ま
たは礫
及 し た の は,槙
山(1930)で
あ る。 槙 山 は 八尾
地 域 の 第 三 紀 層 を 八 尾 統 と 命 名 し,貝
Vicarya,Protorotellaが
化 石 の
産 出 す る こ と か ら,
こ れ を 中 新 統 と し た 。 第 二 次 大 戦 後,石
油 開発
岩 ∼ シ ル ト岩 を 一つ の 単 位 と し て 上 方 細 粒 化 を
を 契 機 に,富
示 す 堆 積 サ イ ク ル の く り返 し と み な さ れ る 。 礫
研 究 者 に よ っ て 調 査 さ れ,貝
岩 中 に 含 ま れ る 礫 は,0.5∼3cm大
孔虫 を中心 と した生 層 序 区 分 が行 な われ た 。
の 円 礫 で,基
山 ・石 川 県 下 の 第 三 紀 層 は 多 く の
質 は 石 英 質 の 粗 粒 砂 で あ る。 下位 の 三 谷泥 岩 層
そ の 結 果,楡
との 関 係 は 不 整 合 で あ る。 化 石 は 未 発 見 で あ る。
ネ ー シ ョ ン のF2(中
化 石 お よ び底 生 有
原 累 層 ・岩 稲 累 層 は レ タ ー ・ ノ ミ
新 世 前 期),黒
瀬 谷累層 は
F3(中 新 世 中 期),東
別 所 累 層 はF3∼G(中
中 期 ∼ 後 期),音
川 累 層 はG∼H1(中
鮮 新 世 前 期)と
さ れ た(中
近 年,浮
新世
新 世後 期 ∼
世 古,1955な
ど)。
遊 性 微 化 石 に よ る微 化 石 層 序 学 の 進
展 に よ っ て,地
層 の 時 代 は か な り細 か い 精 度 で
分 か る よ う に な っ た 。 谷 村(1978)は,黒
累 層,東
別 所 累 層,音
代 を,浮
遊 性 有 孔 虫,放
瀬谷
川 累 層 の 微 化 石 層 序 と時
散 虫,珪
藻,石
ン ノ プ ラ ン ク ト ン に よ っ て 検 討 し,黒
灰 質 ナ
瀬 谷累層
中 部 か ら 東 別 所 累 層 中 部 ま で を 下 部 中 新 統 上 部,
ら 産 出 し,8属25種
が 認 め ら れ た(第3表)。
検 出 し た 浮 遊 性 有 孔 虫 の う ち,生
重 要 な 種 は,Globigerina
nopsis aguasaensis,Globorotalia adamantea,
Grt.bykovae,Grt.scitula
tula
scitula,Grt.sci-
praescitu1a,Grt.guinifalcataで
1)大
,Gna.druryi,Grt.scitula
scitula,Grt.scitula praescitula,Grt.quinifalcataが
上 部 も し く はN.10に
の根拠 は不 明
2.微
産 出 す る こ と か ら,BlowのN.9
瀬 谷 ル ー ト の 塩 谷 砂 岩 層 最 上 部(OS7)か
ら は,Grt.bykovaeが
化 石 によ る検 討
guinifalcataが
調 査 地 域 内 に お い て 第3図
に 示 す5ル
ー トを
選 定 し,約100地
点 か ら試 料 を採 取 した 。 今 回
の 研 究 で は,こ
れ まで にデ ー タの 示 され て い な
い 大 瀬 谷 ル ー ト,新 山 ル ー ト,道 島 ル ー トの3
相 当 す る もの と 考 え ら
れ る。
2)大
瞭 で あ る。
い て ま とめ る。
瀬 谷 ル ー トの 塩 谷 砂 岩 層 中 部 か ら 上 部(OS3
∼OS5´)は
累 層 に つ い て は,大
鮮 新 統 に あ た る と し て い る が,そ
あ る。
以 下 に 微 化 石 分 析 の 結 果 につ
東 別所 累 層 上 部 を中部 中 新統 下 部 と した 。 音 川
部分 が 上 部 中 新 統 か ら下 部
層 序 学 的 に
druryi,Globigeri-
ま た はN.11(米
産 出 し,同
産 出 す る た め,N.10最
3)音
上 部 か
谷(1978)のGloborotalia
peripheroacuta--Globorotalia
の 最 上 部)に
時 にGrt.
miozea
川 累 層 よ り 浮 遊 性 有 孔 虫 を 検 出 し 得 た の は,
ル ー トを 中 心 に して 浮 遊 性 有 孔 虫 に つ い て 処 理
大 瀬 谷 ル ー ト のOS19(天
を 行 な っ た 。 試 料 の 処 理 は,お
あ っ た 。 数 個 体 が 産 出 し た の み で,そ
行 な っ た が,硬
もにナフサ法で
質 頁岩 等 の幾 つ かの 試 料 に対 し
て は 硫 酸 ナ トリ ウ ム 法 や 塩 酸 法 を 併 用 し た 。 浮
遊 性 有 孔 虫 は 上 記3ル
ー トの47地 点 中9地
第3表:産
点 か
Zone
か か る 可 能 性 が あ る。
狗 山 砂 岩 層)だ
け で
の う ち
同 定 で き た の はGna.praebulloides praebulloidesの
4)新
み で あ っ た 。
山 ル ー ト で は,DN1,DN2の2地
出 した 浮 遊 性 有 孔 虫 の レ ン ジ ・チ ャ ー ト
点 か ら浮
遊 性 有 孔 虫 を 産 出 し た 。DN1(塩
上 部)か
kovaeが
谷砂岩 層最
ら は,Grt.adamanteaとGrt.by産 出 す る の で,N.10最
上 部 ま た はN.
11最 下 部 に あ た る も の と考 え ら れ る 。
5)道 島 ル ー トか ら浮 遊 性 有 孔 虫 が 産 出 し た の は
AY6(浅
谷 シ ル ト岩 層)だ
scitula
scitula,Grt.guinifalcata以
け で あ る が,Grt.
外 に時
代 決 定 に 有効 な種 が検 出で き な か っ た。
八 尾 地 域 で は,黒
瀬 谷 累 層 上 部 か ら山 田 中凝
灰 岩 層 の 直 上 まで,Gds.sicanusが
産 出 し,
Gds.sicanusの
消 滅 層準 付 近 か らケ イ ソ ウ の
第3図:地質柱状図および位置図OS,DN,AYは浮遊性有孔虫の産出地点・産出層準を示し,FT.DATING,FTDはフィッシ繋ン・トラック年代測定を行った試料の採取地点
第4図:フ
ィ ッシ ョン ・ トラ ック年 代 測 定 法 に よ る ジ
Denticulopsis
lautaが 出 現 し始 め る こ と が 確 認
ル コ ン粒 の 年 代 の ヒス トグ ラム
OT:音
川 累層 天 狗 山砂 岩 層 下 部 の凝 灰 岩 層
さ れ て い る(谷 村,1979)。
YT:黒
瀬 谷 累層 最上 部 山田 中 凝 灰 岩層
D.1autaの
出 現 層 準 は ほ ぼOrbulina
Datum
に 対 応 す る と さ れ て い る の で,山
直 上 付 近 がN.8とN.9の
田 中凝 灰 岩 層
境 界 で あ る と間接 的 に
の ジ ル コ ン は,そ
て 分 布 し,過
れ ら か ら か な り離 れ
去 の 熱 履 歴 を 残 し たessentialで
な い ジ ル コ ンで あ る と 考 え ら れ る 。 従 っ て こ の
推 定で きる。
以 上 の こ と と岩 稲 累 層 のK-Ar年
(ほ ぼN.7とN.8の
考 慮 し て,黒
す る2つ
代 が16.4Ma
境 界 に 対 応)で
2つ の ジ ル コ ン を 除 外 し て 年 代 を 算 出 す る と,
あ ることを
瀬 谷 ・東 別 所 累 層 の 大 ま か な 分 帯
を 行 な え ば,黒
瀬 谷 累 層 はN.8,東
別所累 層の
栃 上 泥 岩 層 と塩 谷 砂 岩 層 下 半 部 が,N.9,塩
砂 岩 層 上 半 部 がN.10,浅
谷
谷 シル ト岩 層 がN.11に,
12.3±1.9Maと
YTに
な る。
つ い て は,ジ
あ ま り よ く な く,や
ル コ ン粒 の 年 代 の 集 中 が
や バ ラ ツ キ がみ られ る。 こ
の 理 由 の 一 つ と し て,下
位の岩稲 累層 に由来す
る異 質 な ジ ル コ ン が混 入 した 可能 性 も考 え られ
そ れ ぞ れ ほ ぼ 対 応 す る も の と 考 え ら れ る 。(た だ
る 。 し か し,そ
し,珪
岩 層 の 年 代 差 が 極 め て 小 さ い た め,ヒ
藻 に よ る と,東
culopsis
2.フ
lauta
別 所 累 層 は 全 てDenti-
Zoneで
あ る(谷 村,1979)。
の 場 合,岩
稲 累 層 と山 田 中 凝 灰
ム 上 で 完 全 に オ ー バ ー ラ ッ プ し,そ
ス トグ ラ
れ を除 外 す
る の は 不 可 能 で あ る 。 従 っ て11∼20Maに
ィ ッ シ ョ ン ・ トラ ッ ク 年 代
分 布
す る 全 て の ジ ル コ ン粒 の 年 代 を 平 均 す る と,16.0
和 田 川 沿 い の 山 田 中 凝 灰 岩 層 お よ び,天
狗 山
砂 岩 層 下 部 の 凝 灰 岩 層 よ り 試 料 を 採 取 し,ジ
コ ン を 用 い てgrain
by
grain
re-etch法
ル
に よ
って フ ィ ッシ ョ ン ・ トラ ッ ク年 代 測 定 を行 な っ
た 。 測 定 し た 試 料 の 採 取 地 点 お よ び 層 準 は,第
3図 に示 す 。 採 取 し た 試 料YTお
よ びOTは,
各 ジ ル コ ン と も,エ
な る 。 た だ し,25Ma付
に つ い て は,異
近 の ジル コ ン
な る ピ ー ク を構戒 す る もの と し
て 年 代 の 算 出 の際 に は 除 外 した 。
.考
察
従 来,音
とも に軽 石 質 の粗 粒 凝 灰 岩 で あ る。
YT,OTの
±2.4Maと
Ⅳ
川 累 層 は 大 型 化 石 な ど に よ っ て,上
部 中 新 統 ∼ 鮮 新 統 で あ る と さ れ て き た 。 ま た,
ッチ ン グ に
音 川 累 層 基 底 の 不 整 合 は,北
陸 全 体 に わ た る音
よっ て 明瞭 な トラ ッ ク を得 る こ と がで きた 。 第
川 変 動(紬
表
4図 に,各
重視 さ れ て き た。
凝 灰 岩 の ジ ル コ ン粒 の 年 代 の ヒ ス ト
グ ラ ム を示 す 。
OTは,ジ
し か し,今
ル コ ン粒 ご と の 年 代 の 頻 度 分 布 を
み る と,9∼14Ma付
野 ほ か,1961)を
近 に よ い 集 中 を 示 し,明
な ピ ー ク を構 成 し て い る 。26Maと29Maに
瞭
分布
す も の と して
回の浮遊性 有孔 虫の結 果 によれば
東 別 所 累 層 上 部 が 恐 ら くBlowのN.11に
相 当 し,
フ ィ ッ シ ョ ン ・ トラ ッ ク 年 代 測 定 に よ る 音 川 累
層 下 部 の 年 代 が 約12Maで
あ る こ と か ら,音
川累
層 基 底 の 不 整 合 に よ る 時 間 的 間 隙 は,従
来考 え
ラ ッ ク 年 代 が,約12Maで
ら れ て い た ほ ど 大 き な も の で は な く,せ
いぜ い
音 川 累 層 は 下 半 部 だ け で,7my.前
2my.前
一方
後 にす ぎ な い こ とが 明 らか に な っ た。
,音 川 累 層 の 時 代 に っ い て は 谷 村(1979)
あ る こ と を 考 慮 す る と,
後 に及 ぶ 長期
間 に わ た っ て 形 成 さ れ た こ と に な る 。 こ れ は,
音 川 累 層 が そ れ ほ ど 厚 い 地 層 で は な い こ と(層
が 音 川 累 層 中 部 よ り ケ イ ソ ウ 化 石 を 検 出 し,Cos-
厚 最 大600m)や,岩
inodiscus
そ れ ほ ど堆 積 速 度 の 遅 い 地 層 と は 認 め ら れ な い
tempori,Cosmiodiscus
共 存(D.kamtcshatica
insignisが
Zoneの
中 部 付 近)す る
こ と な ど か ら,堆
相 的 に も砂 岩 を 主 体 と し,
積 期 間 と して は 長 す ぎ る も の
こ と か ら そ の 層 準 を ほ ぼ 中 新 世 と鮮 新 世 の 境 界
と 考 え ら れ る 。 従 っ て,音
付 近(約5Ma)と
の 地 質 断 面 で確 認 され て い る後 期 中 新 世 に お け
下 部(天
し て い る。 と こ ろ が 音 川 累 層
狗 山 砂 岩 層 下 部)の
フ ィ ッシ ョ ン ・ ト
第4表:東
る 不 整 合,例
え ば,氷
別所 累 層 お よ び音 川 累 層 の大 型 化 石 リス ト
*印
は 今回 の 調査 で 得 られ た もの で あ る。
川 累 層 中 に も,各
地
見 地 域 の 姿 層 と薮 田 層 と
の間 に み られ る不 整 合 に相 当す る もの が存 在 す
代 は,16.0±2.4Maで
る こ と が 推 定 さ れ る 。 こ の 不 整 合 の 位 置 につ い
は,間
て は,現
層 準 と ほ ぼ 一 致 す る の で,こ
時 点 で は 明 確 に は 決 め が た い が,天
狗
山砂 岩 層 の 下 部 と 上 部 で 貝 化 石 群 集 が 異 な り,
上 部 か ら はPatinopecten kuensis,Turitella
tokyoensis saishuensis
hokuri-
motizukii等
bulina
2)フィ
あ る。 山 田 中凝 灰 岩 層
接 的 に 推 定 さ れ るOrbulina
Datumを
Datumの
の 結 果 は,Or-
考 え る 上 で も重 要 で あ る。
ッ シ ョ ン ・ トラ ッ ク年 代 測 定 に よ っ て 求
め ら れ た 音 川 累 層 下 部 の 年 代 は,12.3±1.9
の か な り新 しい 貝 化 石 を 産 出 す る こ と か ら,天
Maで
狗 山砂 岩 層 の 中 部付 近 に存 在 す る可 能 性 が強 い
後 期 ∼ 鮮 新 世 前 期 と さ れ て い た が,音
(但 し,野
外 調 査 で は天 狗 山砂 岩 層 内 に 不整 合
を認 め え な か っ た)。 今 回 は,単
に と ど ま る が,今
に不整合の推 定
後 よ り詳 細 な 野 外 調 査 及 び微
化 石 等 の 精 度 の 高 い ア プ ロ ー チ を 続 け,こ
の問
題 を解 決 した い 。
.結 論
あ る 。 従 来,音
の 下 部 は,中
川 累 層 の 時 代 は,中
新世
川累層
新 世 中 期 に 相 当 す る こ とが 明 ら
かになった。
3)野 外 調 査 の 結 果,本
第2表
地 域 の 新 第 三 系 の 層 序 は,
の よ うに 定 め られ る。 音 川 累 層 は 下 位
の 東 別 所 累 層 に 対 し て 下 部 の 地 層 か ら順 に 低
角 に ア バ ッ ト し て い く こ と(オ
Ⅴ
ら,音
1)山 田 中 凝 灰 岩 層 の フ ィ ッ シ ョ ン ・ トラ ッ ク 年
第5図:従
ン ラ ッ プ)か
川 累 層 は 堆 積 域 を拡 大 し な が ら,形
さ れ た もの と考 え ら れ る。
来 の デ ー タ と 今 回 の 結 果 か ら作 成 した 層 序 概 念 図
成
4)従 来 の デ ー タ と 今 回 の 結 果 を 考 え 合 せ る と,
第5図
の よ う に な る。 音 川 累 層 基 底 の 不 整 合
に よ る 時 間 的 間 隙 は,従
来 考 え られ て い た ほ
ど 大 き な も の で は な く,む
し ろ,音
川累層 中
に よ り大 規 模 な不 整 合 が 存 在 す る 可 能性 が示
data
reports.
Nuclear
Tracks,
no.
31,
pp.
133-136.
中 世 古 幸 次 郎(1953)富
層 序.大
山県 南 部 の 上部 新 第三 紀層 の
阪 大 学 理 科 報 告,no.2,pp.87-100.
中 世 古 幸 次 郎(1954)富
山県 南 部 の 上部 新第 三紀 層 の
層 序 の 修 正 。 大 阪 大 学 理 科 報 告,no.3,pp.97105.
中 世 古 幸 次 郎 ・小 泉 格 ・菅 野 耕 三 ・米 谷 盛 寿 郎(1972)
唆 され る。
富 山 県 灘 浦 地 方 の 新 第 三 系 の 微 化 石 層 序.地
.謝 辞
本 研 究 を す す め る に あ た り,京
夫 教 授,石
質学
雑 誌,vol.78,no.5,pp.253-264.
Ⅵ
都大 学亀井節
田 志 朗 助 教 授 に終 始 御 指 導 い た だ い
た 。 京 都 大 学 西 村 進 助 教 授,田
上 高 広 氏 に は,
フ ィ ッ シ ョ ン ・ トラ ッ ク年 代 測 定 法 につ い て 御
指 導 し て い た だ き,奈
紺 田 功 博 士 に は,有
だ い た 。 ま た,名
良県 立二階堂 高等学校 の
孔 虫 化 石 の 同 定 を して い た
古 屋 大 学 森 下 晶 教 授,糸
淳 二 助 教 授 に は,そ
魚川
れ ぞ れ ウニ お よ び 貝 化 石 の
同 定 を して い た だ い た。
以 上 の 方 々 お よ び,種
西 村 進(1981)フ
ィッ シ ョン ・トラ ック年 代 決 定法 に
つ い て の 最 近 の 問 題.堆
積 学 研 報.no.16,pp.1-7。
NISHIMURA, S.
(1982)
援 助 い
た だ い た 諸 先 輩 方 に 心 か ら 御 礼 申 し上 げ ま す 。
坂 本 亨(1966)富
造 発 達 史.地
献
dat-
Nuclear
(1983)
Paleo -
山積 成盆 地 南 半 部 の 新生 界 とそ の構
調 報 告,no.213,pp.1-27.
坂 本 亨 ・野 沢 保(1960)5万
同 説 明 書.地
分 の1地
質図 幅
「八 尾 」
質 調 査 所.
陸 層 群 中 の 火 山 岩 類 のK-Ar年
代.
地 質 学 論 集,no.8,pp.143-149.
田 中 隆(1979)北
睦 ・山 陰 沖 の 堆 積 盆 地 の 分 布 と性 格 。
石 油 技 協 誌,vol.44,no.5,pp.76-88.
谷 村 好 洋(1978)富
文
Track
ashes.
magnetic
evidence
for the clockwise
rotation
of Southwest
Japan. Earth
Planet . Sci. Lett.,
vol. 62, pp. 349-359.
柴 田 賢(1973)北
々 の 御 指 導,御
On the Fission
ing of tuffs and volcanic
Tracks,
no. 5, pp. 157-167.
OTOFUJI, Y. and MATSUDA, T.
山南 部 に分 布 す る新 第三 系 の微 化
石 層 序.日
本 地 質 学 会 第85年
学 術 大 会 講 演 要 旨,
.109.
BLOW, W. H. (1969) Late middle Eocene to Recent planktonic
foraminiferal
biostratigraphy.
Proc.
1st. Intern.
Conf. Planktonic
Microfossils. Geneva.
no. 199-422.
干地 万 造
・池 辺 展 生(1973)い
Miogypsina
Zoneの
わ ゆ るLepidocyclina-
ZoneとMiogypsina-Operculina
時 代 に つ い て の2,3の
問 題.地
質 学 論 集,
新 世 一志 層 群 の古 地 磁 気
西 南 日本 の 回 転 運 動 と 関 連 し て-日
本地 質 学
-
会 第90年 学 術 大 会 講 演 要 旨,p.132。
紬 野 義 夫 ・坂 本 亨 ・石 田 志 朗(1961)北
陸 東 部の 新 第
三 紀 地 史 に 関 す る一 試 論.槙
山次 郎 教授 記念 論 文
集,pp.83-94.
Koizumi, I. (1977) Diatom biostratigraphy
in the
North Pacific
region. in N. IKEBE et al. (eds.)
Proc.
1st Intern.
Congr.
Pacific
Neogene
Stratigraphy,
pp. 235-253.
米 谷 盛 寿 郎(1978)東
北 日本 油 田地 域 にお け る上 部 新
生 界 の 浮 遊 性 有 孔 虫 層 序.「
日本 の 新 生代 地 質 」
(池 辺 展 生 教 授 記 念 論 文 集),pp.35-60.
MAIYA, S., SAITO, T. and SATO, T.
Cenozoic
planktonic
foraminiferal
(1976) Late
hiostrati-
graphy
of Northwest
Pacific
sedimentary
sequences.
in TAKAYANAGI, Y. and SAITO, T.,
(eds.).
Progress
in Micropaleontology,
pp.
395-422.
槙 山 次 郎(1930)石
川 富 山 両 県 下 の 第 三 紀 層 概 観.地
球,vol.14,no.3,pp.161-174.
NAESER, C. W.,
G. A.
(1979)
GLEADOW, A. J.
Standarization
山 県 八 尾 地 域(2).日
W. and WAGNER,
of fission-track
本 の 新第 三
系 の 生 層 序 及 び 年 代 層 序 に 関 す る基 本 資 料(土
一 編)
,IGCP-114,National
Working
Group
Japan,p.156.
土 隆 一,編(1981)日
tional
隆
of
本 の新 第 三 系 の 生層 序 及び 年代
層 序 に 関 す る 基 本 資 料-続
no.8,pp.77-84.
林 田 明 ・伊 東 佳 彦(1983)中
p
谷 村 好 洋(1979)富
Working
Group
編-IGCP-114,Naof Japan,126
pp.
Tsuchi,
R. (ed.)
(1981) Neogene of Japan
—Its biostratigraphy
and chronology—.
IGCP-
114 National
Working
Tsuchi,
R. and IGCP-114
140 pp.
Group
of Japan
(1981)
chronostratigraphy
(1981-Report).
shop on Pacific
99-108.
津 田 禾 粒(1953)富
Group of Japan,
National
Working
Recent progress
of Japanese
in bioNeogene
Proc. IGCP-114
Intern.
Neogene
Biostratigraphy,
山 県 八 尾 町 付 近 の 地 質-特
層 群 に 関 す る 地 史 学 的 研 究-新
vol.1,no.2,pp.1-35.
and
Workpp.
に 八尾
潟 大 理 学 部 研 報,
Stratigraphy
and
the Yatsuo
geochronology
area,
of the Neogene
Toyama
Prefecture,
in the west
Central
part
of
Japan
Hideki HAYAKAWA
Departmentof Geologyand Mineralogy,Facultyof Science,Kyoto University,Kyoto 606,Japan
ABSTRACT
The Neogene deposits in the Yatsuo area, Toyama Prefecture, Central Japan, which are
the standard sequences of the Hokuriku area, have been lithologically divided into five formations, namely, the Nirehara, Iwaine, Kurosedani,
Higashibessho and Otogawa formations in
ascending order. An unconformity exists between the Higashibessho and Otogawa formations.
In this study, the stratigraphy of the Higashibessho formation and the lower part of
the
Otogawa formation is re-examined in relation to the unconformity, and their ages are discussed
on the basis of the fission track dates and microfossils.
The Higashibessho formation is subdivided into four members, the Tochiage mudstone,
the Shiodani sandstone, the Asatani mudstone and the Mitani mudstone, and the lower part of
the Otogawa formation into the Wadagawabashi conglomerate, the Tenguyama sandstone,
the
Ranjyonomori tuff and the Tsubono sandstone and mudstone, in ascending order. The occurrence of planktonic foraminifera including Globorotalia bykovae from the uppermost of the
Shiodani sandstone suggests that the upper part of the Higashibessho formation can be correlated with N. 11 of BLow's Zone. The fission track dating indicates that the ages of the
Yamadanaka tuff (the uppermost of the Kurosedani formation) and the lower part of the
Tenguyama sandstone are 16.0± 2.4 Ma and 12.3± 1.9 Ma, respectively.
The on-lap relation
between the Otogawa formation and the Higashibessho formation indicates the extension of
the sedimentary basin during the deposition of the Otogawa formation.
above that the time gap of the unconformity in the base of the
It appears from the
Otogawa formation is at most
about 2 m.y. and the presence of a large-scale unconformity is inferred in the Otogawa formation taking the data of diatoms (Tanimura,
1979) into account.
PLATE
1-
Globorotalia
siakensis
3.
Globorotalia
scitula
4-5.
Globigerina
6.
Globorotalia
scitula
Globorotalia
quinifalcata
7 -
2.
1
9.
10-11.
druryi
Prosphaeroidinella
(LEROY)
praescitula
BLOW
AKERS
scitula
BLOW
SAITO et MAIYA
disjuncta
(FINLAY)
Fly UP