...

北海道白車系の放散虫化石 361 Cretaceous Radiolaria from Hokkaido Yojiro

by user

on
Category: Documents
14

views

Report

Comments

Transcript

北海道白車系の放散虫化石 361 Cretaceous Radiolaria from Hokkaido Yojiro
361
北海道白車系の放散虫化石
竹谷陽二郎事
Cretaceous Radiolaria from Hokkaido
Yojiro TAKETANI 本
はじめに
JA ρ泊 N
SCA
白亜紀の放散虫化石の層 f立学的研究は,特に最近
の 10数年間で世界的な規模で飛躍的に進展した。そ
れは深海掘削計画 (DSDP) により,保存状態の良
好な放散虫化石が長大なコアから多量に得られたこ
とに負うところが大きい。 RIEDEL and SANFILIP同
(1 974) 及び Fo旺MAN (1975 ,
1977) は既に DSDP
.喧耳目A 白噛明
σ
の成果をもとに白亜系における放散虫化石帯の設定
を行なっている。一方,陸 t においては PESSAGNO
( 1976 , 1977) はカリフォルニアの白亜系を放散虫
化石を用いて細か く 分帯した 。
。-~....!.....~戸回
F
i
g
.1
. Map showing t
h
e d 凶 tribution o
f Cretace.
ous deposits i
n Hokl叩 ido (Dat
a fromGeo.
l
o
g
i
c
a1Map“ Hokl也 ido" , scale 1 :600, 000
compil
e
d by Y.Sasa e
t a1., 1
9
5
6
)
.
日本においても臼亙系放散虫化石の研究は四万十
帯でかなり精力的に行なわれており,中世古他(1 9
79) 及び中世古,両村( 1979) は同万十帯において
7 つ の特徴的な群集を識別した 。 ただ,四万十帯の
点、 に つ いて角虫れることにする 。
館料の処理
ような地質構造の複雑な地域では放散虫化石の層住
蝦夷層群は泥岩及び砂岩の卓越する海成層よりな
的分布を日月らかにし,種の生存期間を決定すること
り石灰質団塊を頻繁に挟在する。採取した試料の処
はかなり困難なことと思われる。これに対して北海
理方法であるが,比較的軟らかな泥岩は硫酸ナトリ
道 の 白亜系,特にその中軸帯に分布する蝦夷層群は
ウ ム及びナフサ法(米谷,弁上.
比較的単純な地質構造をもっ。そして現在までのと
成粒子にまで分解し,そ の後 クリーニングを行な う。
1973)
を用い,摘
ころ,小平,大夕張,穂別,浦河の各地域で放散虫
ク リーニングは,塩酸(約 1 N)
化石の産出が知られている ( Fig.1) 。その中でも特
を,過酸化水素水(1 0-15%)
に 浦河地域の蝦夷層群は沖合相を代表するもので,
する。また特に.
放散虫化石を極めて多産する。
酸を短時間使用し,個体の表面にこびりつ い た珪質
により石灰質成分
により有機物を除去
f.丘 i農度 (3 - 5%)のフ y 化水素
筆 者は蝦夷層群,特に浦河及び小平地域の放散虫
成分を除去することがクリーニングの過程で の 非常
化石の層住学的研究を進めて き たが,その詳細につ
に有効な手段である。最後にビロリン酸ナトリウム
に述 べ てい る の
(2- 3%)で個体表面に付着した枯土粒子など を
で,ここではその概要を示すにとどめ,若干の問題
取り去る。硫酸ナトリウムーナフサ法ではこわれな
いては別稿 (TばETANI , i
n press)
い硬質な泥岩はフッ化水素酸 (3 - 5%)に数時間
-福 島 県教育庁文化課文化継投 盟主備室
P
r
o
j
e
c
tS
e
c
t
i
o
no
(C
u
l
t
u
r
a
lS
e
r
v
i
c
e
s Improvement ,
O
f
f
i
c
eo
fE
d
u
c
a
t
i
o
n
a
l Affairs, Fukushima, 960 J
a
p
a
n
-10数時間つけてあ、 き化石個体を分離する。過酸化
水 素 水によるクリーニングがこの場合には非常に有
回 Hoz。 m MN 。 z
酒、
FDHO
『〉淘司、z
,
司H刃mw
円J
。nncm
刃N
向z
山n-F
ヨ
-巴〉山O
→
cmMNm同
zn
円円
C2Z
aom同u
cョ
。
-門ベ
】
F
百戸Cヨ{「・。)
ヨ
ωM
W 】-dn{『
FF
v戸ORhdコU
w
ヨhw〔「。
a
-MF
ω コ レ 『Z
俗〈明。
ny。 nι句切れM
めcthd
a
w
Fig.2. The ranges o
f selected radiolarian species and radiolarian zonation
or〉mH〉包
問〉ロ吋
ω-開
u
nHRω
E
六〉ヨリゴωC占 u
1 1
一-「。
hZEZZHHU
l ヨ
戸
(After Taketani. 川 press).
V ・ 9 。 ω旬。コ∞O唱寸 C ヨ zg
hF
M
吋A
H
門司
H-uHcg
内。泊
MHMPMM
WH
:
P10 釦 C'bコ
lr
ll
-d,
f
。ズで〉
ωacHw
h
Sv。M-cヨ
倫明
uvコ C 出 C ヨ
同 Cω一、代
Ed
】mdzg
jl
li │ !
-三三tL::: ;
結E
SlNTONIJN
CONIλ CUN
i
:
j
f
i
:
;
j
;
:
li
r
J
lB
F易
谷
竹
3
6
2
UPPER VEZQ GRQUP
STRATIGRAPHIC
UNIT
;;EE::::::二
[
!
?i
l 1
:
i
;
:
2
3
北海道白亜系の放置女虫化石
効である。石灰質団塊については塩酸(約 1 N)
を
363
代の放散虫化石に対しでは,現在,後者の走査型電
用い,石灰質成分を溶解,除去し個体を分離する。
子顕微鏡を使った方法が広く行なわれている。しか
し.個体のもつ形態上の特徴をできるだけ多く知る
観察・同定
ためには,内部の形態に関する情報を得ることは重
現在,放散虫化石の観察・同定には生物顕微鏡と
要であり,そのためには生物顕微鏡により内部形態
走査型の電子顕微鏡を併用して行なっている。即ち,
を観察することが必要である。その際,できれば同
スライドグラス上に試料を散布し,それをエンテラ
一個体を両者の方法で観察することが理想的である
ンニューで、封入し,生物顕微鏡で観察する方法と,
が,最近 EMPSO:-.l -MORIN (1 98 1)がこの方法をとっ
試料から化石個体を拾い出し,白金てる蒸着して走査
ており 7主目されるところである。
型屯子顕微鏡で観察する方法である。一般に生物顕
圏内及び国際対比
微鏡を使用した場合の利点は, (1)個体の内部形態を
観察できる, (2)個体数や産出の相対頻度などほ的な
筆者は蝦夷層群の中でも,特に浦河地域の中部蝦
解析が容易であることなどである。これに対して.
夷層群~上部蝦夷層群において,
走査型電子顕微鏡を使った場合の利点は, (1)殻の表
帯を設定した (TAKETAl咽
面の形態を高倍率でしかも鮮明な画像で観察できる,
Fig.2 に示す。また,そこで使った穐の走査型電子
8 つの放散虫化石
in press) 。
その結果を
(2)生物顕微鏡での観察と速い,殻の内部が詰まって
顕微鏡写真及び生物顕微鏡写真を Plates
いるような保存状態の悪い個体でも十分観察できる
掲載する。
1- 3 に
ことなどであろう。保存状態の良好な新生代の放散
筆者の設定した化石帯区分と囲内の四万十帯で中
虫化石に対しでは前者の生物 E前敬鏡を使った方法が
世古他(1 979) 及び中世古,西村(1 979) が設定し
ー般に行なわれ,保存状態の比較的不良な中・古生
た群集区分との対応関係は,群集組成の比較により
NAKASEKO et 81.
,
107 。
TAKET A. NA
NAKASEKO & NISHI 阪 URA , IQ79
,
晶
SANFILIPPO ,
Theo c. apsOTD由 a
世と
camy:
s
grcup
1977
ZONE
AGE
approx.
HAAST.
FOREHAN ,
1974
lON[
AGE
ZONE
ZONE
RlEDEL
i
n press
Amph1pyndax
tylotus
ーーーーーー-ーー『・ー
approx
CAHP.
Amphipyndax
i
enesseff.
fP
.
CA:
Amphipyndax
enessefft
Sp~;g~;-tã 日 üslnーー『ーーー
approx.
Patel1u18
rl ♂ noconv 守 xa
1
'
l8
OrbiculiforT
-
Artostrobium
Ul
"n
a
quad[
'
ara
Artostrobium
Archaeosponsoprunum
t
:r1p1Uf'I
urna
SANT.
CAHP
Artostrobium
urna
CONIAC
CONIAC.
Squinabollum fO$5ili5
ト ーー 一一 ー 一 一 一
ー ー
Holocr
v
.
rtOC 角 n.!um
Dictyomitra formosa
ppro)(.
TUROl
¥.
.
J
CON.AC
bp
.rbu1 Eusyringium
~?inosu l'll
H. pe :v ~ ersensls
Dictyom.
1tra
veneta
トーー一一一
Thanarla
eleganttssi 円高
somphedia
Late
Otacanthocapsa euganea
ー
'
Ji
ctyomitr.1
ALBIAN
ALB1AN
Holocryptocaoium barhui
- Thanarla conica
ー ・ ー 一一ー・ーーーー-
-
--・ーー
[ar1y ‘ l ぬ ast.
Fig.3. Correlation of the zones of Taketani (in press) with zones of
various authors.
tO Lat ‘
Ca r.l p
364
竹谷陽二郎
Fig.3 に示す結果となる。 Fig.3 は同時に, RIEDEL
and SANFIUPPO (1 974) 及び Fo肥M 州 (1975 ,
1977)
が設定した化石格区分との対応関係も示している。
地質雑,
87, 527-533.
米谷盛寿郎・井上洋子 ,
1973: 微化石研究のための効果
的岩石処理法について・化石,
中世古幸次郎・西村日月子,
nO.25 ・ 26,
PESSAGNO (1 976) がカリフォルニアで設定した放散
石に関する新知見.大阪微化石研究会誌,
虫化石帯との対比については TAI包TANI (i
n press) が
4
7
.
詳しく諭じているように,が標となる種の出現,消
滅にもとずいた biohorizon により,かなり精度のよ
い対比が可能である。
ところで,蝦夷層群においては幸いなことに,放
散虫化石と共に,大型化石(アンモナイト,イノセ
ラムスなど)や浮遊性及び成生の有孔虫化石が産出
し,その共産関係を知ることができるが,現在まで
のところ,それぞれの化石による時代観に大きな矛
盾は生じていない。
あとがき
結局,放散虫化石による白亜系の国際対比は.多
数の汎世界的に分布する種により,かなりの精度で
ff なえるということが明らかになっている。ただこ
れまでは,対比に有効な汎世界的に分布する穫にス
ポ y 卜をあててきたが,今後は地域に特有な種につ
いても研究を進め,牛.物地理について考察を加える
のもおもし λ いのではないかと思われる。
とこ λ で,最近筆者は,北海道浦河地域において,
いわゆる“空知層群"として一括されていた地層か
ら,非常に保存状態のよい 下 部白亜系の放散虫化石
が産することを報告したが(蟹江他,
1981) ,今後,
北海道中軸帯の地史を解明するとでも,放散虫化石
の果たす役割l は傾めて大きいものと考えられる。
文献
M.. 1981: Campanian Radiolaria
from DSDP S
i
l
e 313 , Mid-Pacific Mounlains
Micropaleont. , 2:1, 249-292.
FOREM A.\i, H
.P. , 1
9
7
5
: Radωlaria from the :
.
lorth
Pacific , Deep Sea Drilling Project , Leg 3
2
.
/
n Larson , R
.L
.
. Moberly , R. , e
t al. , /
n
i
t
i
a
l
Report
s of t
h
e Deep Se α Drilling Projecl , 32 ,
579-676 , U.S
.Govt
. P
rinting Office , Washing.
t
o
n
一一一一一一 , 1
9
7
7
:Mesozoic Radiolaria from t
h
e
n Swain ,
Atlantic Basin and i
t
s borderlands. /
F
.M. , Stratigraphic micropaleontology o
fAtlan.
t
i
c basin and Borderlands , 305-320 , ELsevie γ ,
蟹江康光・竹谷陽二 郎酒弁
彰・宮田雄 一 郎, 1
981:
EMPSON-MORIN守 K.
北海道浦河地方における蝦夷層群直下の下部白亜系
87-96.
1979: 四万十層群の放散虫化
一一一一一一 - 一一一一一 ・菅野耕 三
no.7 , 27-
1979: 四万十帯の放
散虫化石の研究(白亜系放青空虫化石を中心として)
大阪微化石研究会誌,特別号
no.2,
1-49.
PESSAGNO, E.A. , Jr. , 1
9
7
6
:Radiolarian zonation
and stratigraphy of t
h
e Upper Cretaceous
portion o
ft
h
e Great VaI
ley Sequence , Cal
i
f
o
r
.
n
i
a Coast Ranges. MicTopaleont. , Spec. Publ. ,
n
o
. 2, 1-95.
1
9
7
7
:Lower Cretaceous radiolarian
一一一一一一一一 ,
biostratigraphy o
ft
h
e Great Valley sequence
and Franciscan Complex , California Coast
o
r For α間 ω Re
Ranges. Cushman Foundation f
search , Spec. Publ. , n
o
. 15, 1-87,
. '^人 R. and S A.' \FILIPPO , A. , 1
974:Radiolaria
RIEDEL
from t
h
e Southern lndian Ocean , DSDP Leg 2
6
.
I
n Davies , T.A. , Luyendyk , B
.P., e
t 01. , /
n
i
t
i
a
L
Reports of t
h
e Deep Sea Dγ illing P γ ojec 1, 26 ,
771-813 , U.S
.Govt
.P
rinting Office , Washing
l
o
n
.
TAKETANI , Y. , i
n press: Cretaceous radiolarian
b卲straligraphy o
fl
h
e Urakawa and Ob叝a areas.
Hokl山 do. Sci
. Rep. Tohoku Univ. , [2J, 52 ,
n05.
1-2.
365
北海道白亜系の放散虫化石
Plate 1
All figll 円A お
scanning electron micrü 鉱 r 治お
lectron micrographs
ら()
figure 1
6
; 100microns
Mark げ二一
microns for figures
以)microns
1
.
c
a
t
. no.97492 ,
97588 , Utafue Format
伀
l
l
2.
Sethocaps αsp.
A
IGPS col1
. cat
. n ・. 97586 , Utafue Formation
3
. Thanarla eleganlíssi問a CITA
IGPS col1
.c
a
1
.n
o
. 97558 , Utafue Formation
4. Sticho 即 tγα (?)euganea (SQ
UlNABOL) (
?
)
5
.
6
.
.c
a
1
. no.97545 , Utafue Formation
IGPS col1
DUMITRICA
Holoc γ yptoc αnium ba γ bui
2.
A 冊phip智ndax
3.
Eucyグ lidium(?)matsumotoi
. cat
.n
o
.97507 , Urakawa Formation
IGPS col1
TA
l
¥
.
E
T
ANI
5.
IGPS 0011
.c
a
t
.n
o
.97548 , Urakawa Formation
TAl<ETA
.
c
'
l
1
l
A 何 haeodic Iyomitγαγ iedeli
Tの PS
colL cat目 no. 97543 , Urakaw 摂 Fの rmation
p
u
s
i
l
l
u
s (CAMPBELLand
Efue Formation
c
a
t
. no.97464 , Urakawa
morenoensi
sCAMPBELl
せ<ETANI
告 7584 ,
Efue Formation
cat
. no.97479 , Urakawa
cu.domαcγ ocephala
ワ 7 ヨ 51 ,
D 1(' 切の
ααkα 以
is
TAl<ETA
.
.
'
II
oat
.n
o
.97519 , Urakawa
Hα0;
ぐり 1 1.
Utafue Formation
9. Thanaria venela(SQUINABOL)
IGPS 0011
.c
a
1
.n
o
.97561 , Utafue Formation
1
0
. Eusyringium spinosu叩 SQUINAROL
IGPS col1
. cat
. no.975 宮 3 , Utafue Formation
11
.N
o
v
i
x t
u
s wey/
i Sc凶IID丁 目 EFFING
IGPS 0011
.o
a
1
. no.97581 , Utafue Formation
1
2
. Sticho 冊 itTa communis SQlJINABOL
IGPS coll
.o
a
1
. no.97525 , Efue Format卲n
(CAMPBELL and CLARKl
IGPS 0
0
1
1
. cat
.n
o
.97565 , Uraka仇a Formation
1
0
. S 'l uinα bolella putahensi
s PESSAGNO(?)
IGPS col1
. cat
.n
o
.97603 , Urakawa Formation
1
1
. Pseudoaulophacus s
p
.cι P. floresensis
PESSAGNO
. cat
.n
o
.97501 , Urakawa Formation
IGPS col1
1
2
.
Archaeospongop γ unum
T AlくETA..\iI
μ
の ongopγ unum
才!gop γ unum
Utafue Formation
i心 p~己 col l.乙 a t.
Utafue Formation
no.97636 , Utafue Formation
bip αγ titum
Pと
cat
. no.97470 , Urakaw3
羽田 i{es t
a FO阻MAN
イヲ r Se
nse PESSAGi
¥
O
16.υcαSQし lNABOL
triplum PESSAGNO
c
a
t
.n
o
.97645 , Urakawa
1
4
.
。 7613 ,
t γ iplU1ηPES ,ミAGNO
IGPS 0011
. cat
. no , 97473 , Urakawa Formation
97524 , Urakawa Formatioll
ヨγ569 ,
Urakaw翁
s
p
.A
IGPS coll
.c
a
t
.n
o
.97541 , Urakawa Formation
4. DictyomilTa {ormosa SQUINABOL
IGPS coll
. cat
. no.97610 , Utafue Forma1ion
) ‘ aens i
s(PESSAGNO)
当 7579 ,
1
3
.
for a
1
1 other
'l uαdγαtαPESSAGNO
cat
.n
o
.97528 , Urakawll
i祁
ι
川
ε 吋 θα 2μ ら
叩
O
凶九 α
p
酎
cu
出
s
IG
込 PS
主 collし.
μ
1 el
叫
π
Zυt比
i叱
cul α
atu
山£“
s (WH
凹nγ九山叩市
J匹
官
ρ佐I
c
a
t
.
白 no.97502 , Urakawa 上 ω 』“削温a い ο 白
1
7
. Pseudodictyo 隅ítTa nakasekoi TAl包丁A.'\1
IGPS col1
.c
a
t
. no.97566 , Utafue Formation
1
8
. Pyramispongia glascockensi
sI
'ESSAGNO
IGPS col1
. cat
. no.97503 , Urakawa Formation
1
9
. Pγ aeconoc αT 封。刑ma lipmαnαe P
E
S
S
A
G
;
'
;
O
IGPS col1
. cat
. no.97453 , Utaf
u
e Formation
1
7
. Praeconoc α ryomma unwers αPESSAGi\O
2
0
. SolenotT 軍部a japonic α TATET.^"'
;
l
?に PS れれのき 7628 , Urakawa Formation
ATETANI
ぢ 7601 , Urakawa F
ormatio!l
(
SQ
I
J
INABOL)
97496 , Utafue Formation
2
0
. Artostγ obium urna FOREMAN
IGPS coll
. cat
.n
o
.97458 , Urakawa Formation
1
8
. Orbiculi{o γ ma m
onticelloensis PESSAG:
.
iO
IGPS coll
. cat
.n
o
.97490 , Urakawa Formation
1
9
. Praeconocar 割 O 問問 a cali{orni α ens i
s PESSAGNO
lGPS col1
. cat
.n
o
.97452 , Urakawa Formation
cat
.n
o
.97511 , Urakawa
仰の
Iγ 口
kos l
ovae
FOREMAS
. no.97553 , Urakawa
cat
PESSAGi
¥O
1
.
1 cat
.n
o
.97485 , Urakawa
ぬ 'U rus C
'
?
)hokk α idoens i
s TAKETλ 日 i
沢 sparloensis
cat
.n
o
.97480 , Urakawa
366
竹谷陽子よ郎
Plate 3
A
l
l figures are transmitted photomicrographs
Marker=l 肘 mlcrons
1a ,
(ALIEV)
γhαηα rla
c
o
l1
.
97623 ,
Forma
2a , b
. Rhop α losyringium obir α ensis TAKET
ANl
IGPS co1
1
.c
a
t
.n
o
.97644 , Utafue Formation
3.γ cha-eosponxoprUllum C 01
'
く;PS
c
o
1
1
.
仁科仏 97471 ,
e PESSJ\刊の
Url1kawa Format on
4a , b. ぷ tichocaps ω8 世 .A
IGPS c
o
l1
.c
a
t
.n
o
.97537 , Urakawa Formation
5. He 情icryplocapsa polyhedra DUM[TRICA
c
o
ll
.
97607 ,
Format on
FOREMA:¥}
!Tob 削叩
6.
IGPS c
o
l1
.c
a
t
.n
o
.97510 , Urakawa Formation
7a b
. Theoc α mpe yaoi TAKETANl
IGPS col 1.ぞ aL nO 97516 , Urakawa Formation
8a ,
RhopalosYTフng;um sp , cf.η i{icum
,
PBELLand
,
\RK
IGPS col1
.c
a
t
.n
o
.97643 , Urakawa FormatiQn
9a ,
b
. Theoca勿'pe
apical αFOREMAN
c
o
l1
.
97514 ,
討 10 !
h
o'foX( )ぉ p.A
?ぞづや S
10.
colL
はや
97573 ,
Uγwa
For 開お
γakawa
Forrn ぬ
11a ,
b
. Ar!oslrobium lin αFOREMAN
12.
アheocampe s αFOREMAN
IGPS c
o
JI
.cat
.n
o
.97509 , Urakawa Formation
col 1.伐
97517 , Urakawa
Forma
1
3
. T九 eoc αmpe α $calι“ FOREMAN
IGPS colLcat
.n
o
.97574 , Urakawa Formation
北海道白亜系の放散虫化石
Plate 1
367
3
6
8
Plate 2
竹谷陽二郎
つパv
e
t
a
p
の投椴虫 it 石
北海道内亙采
2a
a
l
369
b
b
3
t
川
thdJ
j
L地
mJι
百 戸 d
崎一紳
ぷれ 吋
トa
山内タ
品、
fJ
J
4a
b
7a
b
10
5
8a
a
1
7
6
b
b
9a
72
b
13
-
-・・ーーー-
Fly UP