...

, 球磨川中流域における中・古生代放散虫化石群集について

by user

on
Category: Documents
22

views

Report

Comments

Transcript

, 球磨川中流域における中・古生代放散虫化石群集について
3l
l
球磨川中流域における中・古生代放散虫化石群集について
西国幸久*・大石
朗料・佐藤徹判事・村田正文料*
Radiolarian Fauna from the Paleozoic and Mesozoic Formations ,
distributed along the Mid-Stream of Kuma River , Kyushu , Japan
Yukihisa NISHIZONO ,* Akira OHISHI アホ
Toru
SATO前市 *and
Masafumi
MURATA* 惨事
Abstract The PaJeozoic and Mesozoic formations i
n t
h
i
s area are distributed beュ
tween t
h
e Kurosegawa Tectonic Zone and the so-caJled Shimanto Group , showingthe
zonaJ arrangement which i
s characteristic o
ft
h
e Outer Zone o
f Southwest Japan_
These formations are situated a
t the Southern BeJt o
f the Chichibu Terrain , and
h
e Yonagu , Yoshi0 , Ebirase , Nabewaritoge , Taka
ュ
arranged from north t
o south , as t
sawa and t
h
e Sakaguchi formations_The Yonagu Formation consists o
f more or Jess
phyJJitic shale containjng many blocks or lenses o
f sandstone. shaJe. c
h
e
r
t
. limeュ
stone and basic pyroclasts i
n various size and geologicaJ age.rangingfromtheEarly
Permian t
ot
h
e Middle Jurassic_ The Yoshio Formation i
s composed o
fc
h
e
r
t
. s
i
ュ
Jiceous shale and black s
h
a
l
e
. intercalated frequently with massive or laminated
ft
h
i
s formation
sandstone_ Based on the micropaleontological evidence.chert beds o
are referred t
ot
h
e Early-Late Triassic and t
h
e EarJy-MiddleJurassicrespectively_
I
n the same way. siliceous shale i
st
h
eEarly-Middle Jurassic.and blackshalei
st
h
e
Middle Jurassic i
na
g
e
_ The Ebirase Formationconsists mainlyo
f darkgrays
h
a
l
e
.i
s
> ntercalated w
ith thick beds o
f chert i
nt
h
elowerp
a
r
t
.and with limestone.siJiceous
shale and sandstone beds i
nt
h
e upper_ This formation i
s also ranging from the
Lower Triassic t
o the Upper Jurassic i
na
g
e
. however. the Permian chert occurs as
a exotic b
J
o
c
k
_ The Nabewaritoge Formation i
s nearly same as the Yoshio i
nl
i
t
h
o
ュ
ft
h
e Takasawa Formation consists o
f 1ime ‘
l
o
g
i
c
a
l facies and a
g
e
_ 1も e lower part o
stone and basic volcanic rocks > ntercalated with chert b
e
d
s
. and ranging from the
Middle t
o Late Triassic_ The upper part o
ft
h
e Takasawa Formation refers t
o the
Late Jurassic. and consists o
f limestone. chert.
_
s
h
a
l
e and sandstone_ The Sakaguchi
Formation conformablyoverlies t
h
eTakasawa. and consists mainlyo
fshaleand acidic
t
u
f
f_ This formation i
s ranging from t
h
e Latest Jurassic t
ot
h
e Late Cretaceous_
The most o
fa
l
l bedded c
h
e
r
t
. siliceous shale and acidic t
u
f
f
. and the majority
o
f shale i
nt
h
i
s area yield rich fauna o
fr
a
d
io
l
a
r
i
a
. Sixteen assemblages o
fr
a
d
i
o
ュ
nt
h
i
sa
r
e
a
. as shown i
n Text-fig.3
. They are r
a
n
g
ュ
larian fauna can be class> fi ed i
ing from t
h
e EarJy Permian t
ot
h
e Late Cretaceous
1-はじめに
球磨川中流域に分布する中・古生界は,九州にお
*西日本技術開発株式会社
¥
V
e
s
tJ
a
p
a
nE
n
g
i
n
e
e
r
i
n
gC
o
n
s
u
lt
a
n
t Co. , I
n
c
H
新日本技術コンサル タン ト株式会社
NewJ
a
p
a
nE
n
g
in
e
e
ri
n
gC
o
n
s
u1
t
a
n
t Co. , l
n
c
M ・熊本大 学 理 学 部地学 教室
D
e
p
a
r
t
m
e
n
t 01 G
e
o
l
o
g
y
.F
a
c
u
l
t
y0
1S
c
i
e
n
c
e
.
KumamotoUni
v
e
r
si
t
y
ける秩父帯南帯の模式地として重視されてきた。こ
れら中・古生界各層の層序および時代論については,
石灰府相を中心として研究がすすめられ,フ ズ リナ
・サ ン ゴなどにより,その 多 くが石炭一二畳系,お
よび 三 畳系 と みなされてきた ( 松本・勘米良. 1964 ) 。
近年コノドントや放散虫による微化石層序の研究が
3
1
2
西国幸久・大石朗・佐藤徹・村田正文
すすみ,これまで層準不明であったチャート・細粒
砕屑宕相の時代が,古生代のみならず後期中生代ま
でかなり連続することが明らかになってきた。
筆者らは 1978年以降.球磨川中流域を中心として,
ュラ系に属する。
綴 j頼層は金層にわたり黒色頁岩相が卓越し.チャ
ー卜・球質頁岩・石以岩・砂足f の岩塊またはレンス
を f半う a 最下位屑状チャート l ム吉尾層中の下一上
中・古生代放散虫による微化石幡序の研究をすすめ
部 三 畳系チャー卜の延長部であり層!写も!写 L 迎。上部
てきたが.
:l:l'連続した 16群集を識別し,それらの
には,いわゆる鳥ノ巣型石灰岩とされるウーライト
層準が二畳紀より白亜紀後期およびものと考えるに
質石灰岩と,砂 1'f岩相が発達する。中ー上部のチャ
ート・ 1圭質頁岩・頁岩からは,ジュラ紀中一後期の
至った。その概械をここに報告する。
報告に先 -.!J牟ち,この研究に終始御指導・{卸便鐙を
I買いた大阪大学助教授中世古幸次郎氏に表心より感
謝の怠を表する。また.
1980 ・ 1981 年度熊本大 学理
学部卒業論文として関連地域を調査し,未公表資料
を提供された勝
山
幸八・吉良章 一 郎・竹原 哲 郎・古
二 蛍紀フズリナ・
・コノドント・放散虫,および 三 畳:紀コノドントを
産出する。
怯本・勘米良(1 964)
による天月層・四蔵層を含
チャー卜. 1圭質頁岩・頁岩と砂岩を 主と石灰岩
中・古生界の層序と岩相
・塩基性凝灰岩の外来岩塊を f半う。 吉尾 府の岩相に
球磨川中流域の秩父帯南帯は,黒瀬川構造帯と四
万十帯にはさまれて.
れるチャート・石灰岩塊からも,
む鍋割峠層は.全層の岩相としては吉尾層と類似し,
清の諸氏に厚く感謝の意を表する。
II.
放散虫化石を多産する。また外来岩塊としでふくま
NE-SW 方向に延びる巾約 13
くらべ,チャート・砂岩が著しく厚 いのが特徴とな
る。放散虫化石からみてチャートは上部 三 娃系より
kmの帯状地域をしめる。熊本県八代郡坂本村誌ぷょ
上部ジュラ系におよび.珪質頁宕・頁岩!土中ーと昔日
り芦北部田浦町坪木の鉢を結ぶ破木精造線により~
シュラ系に l帝する c 外来岩塊として含まれる石灰岩
瀬川 t荷造帯と境され,その南側に与奈久層(中部二
・塩基性凝灰岩は,石炭系・下吉1I 二盗:系に属する。
つ'土、
位:系).エントモノチス府(上部 三畳 系) .四蔵層
(下古 lí 二位系 t 部一中部二畳系下部)および吉尾 層
えびらせ
(中部 二 畳系中部) .綴瀬層(と部ジュラ系) .天月
神瀬帯の主体をなす高沢層(ま,石灰岩・塩基性火
山岩および火砕岩と,チャー卜が卓越する。高沢膚
の中ー下部は,中ーと部 三畳 系に属する石灰岩・塩
ニフのせ
層(上音 1I 石炭系人神瀬層群(中部 二 畳:系ー上部 三
基性火山岩・火砕岩およびチャ
トからなり.
I士郎
畳系)が順次帯状に配列し,多くは互いに断層で接
はチャート・頁岩・石灰岩・託金岩の累層からなり,
守るとされてきた(松本・勘米良. 1964)0 コノドン
塩基性火砕岩の薄層を伴う。産出する放散虫化石か
ト・放散虫による微化石層序の成果,ぁ、よび堆積 学
らみて,上部は中ー上部シュラ系とみられる。高沢
的見地からの考察を加え,岩相層序を再編成した 。
層の上位に整合に重なり,神瀬帯の南縁に沿って分
すなわち,松本-勘米良(1 964)
による与奈久層と
布する坂口層は,チャート・頁岩と淡緑色酸性凝灰
エントモノチス層をあわせて与奈久層,吉尾!脅..w:
岩を 主 とし.下部には石灰岩・塩基性火砕岩・チャ
瀬層,四蔵層と天月層をあわせた鍋割峠層,および
ートの外来岩塊をし;工し;まはさんでいる。放散虫化
神瀬層群にあたる高沢層・坂口層である。
石から判断して,坂口層は最上部シュラ系から L 白U
与奈久層は葉片状頁岩相中に妙、岩・頁岩・チャー
ト・石灰岩・温基性火砕泊からなる大小多数の主計片
・岩塊を含む。岩機個々の地質時代も,
二位 紀前期
よりンユラ車己中期まで変化に'孟む。
吉尾腐は,チャー卜. J素質頁岩・頁岩の累府間に,
層 厚 変化の激しい成層または塊状砂岩層を数多くは
きみ,
宇部 I j:与奈久層と異相関係とみられる。本層
中のチャートには.
f
上告 11 三笠 系と下一中部ジユ
ラ系の 2 層 J径のものがあり.
ー卜から連続して下
f辛質 頁 岩は 三 位系チャ
中古 11 シュラ系.頁岩は中部ジ
臼 盟系!こおよぶものとみられる c
これら各!輔のうち,続 i頼層の上部と高沢層. t反 LJ
層の大部分:ま
次性または 一 次性に近い堆積物とみ
られるが,他の諸層の大部分,持に砂岩層の多くは
縞物片に~み日月らかな 二 次堆積相を示す 。 各層準に
挟杵ーする砂宕屑の多くは,来~半同結段階での 二 次
堆積物であるごとを示す。また,チャート・珪í't 頁
岩・頁宕からなる 一 連の細粒堆積相も.完成な一次
性土佐干貨物とは断定できず,多少ともスランプ精造を
伴う 一 次 'I~ ーに近い堆積相とみられる《
球磨川中流織における中・古生代放散虫化石群集について
,,
,,
,,,
,
J
,
,,
,,
,
313
J
.,/
///~'ÉB民主…IT腎\〆 〆
〆
"'・
P
2
F
,
J
/
ノ
/,'
Js〆/〆
.T2
J~Jl
'
1
4
SHIMANTO Gp
第 l 図
ill.
球暦川中流域中・古生界層序区分ど模式群集産地
中・古生代放散虫群集
本地域内に分布する層状チャート・珪質頁岩・酸
よぷ。これらの試料から,保存が良好で、産出個体数
の多いもの 200 点を選び\椿成種の検討と化石群集
の区分を試みた。初期段階の区分として,構成種が
性凝以岩のほとんど全てと,頁岩の多数から放青空虫
明らかに異り識別が容易なもののみに限定し,
化石を産出する。各層・各層準より採集された 試料
集を設定した。単!留を基準として採集された 1 試料
の中.放散虫化石を検出したものは 5000点以上にお
中に含まれる全群集を単位とし,各群集にはそれぞ
16群
3
1
4
西国幸久・大石
PALEOZOIC
朗・佐藤
M
微・村田正文
so
E
IT RIASSIC
LaleE. IMid ILIE州I Middle I
L
O
l
e
e
Z 0
JURASSIC
CARBONIFEROusl PERMIAN
開明|剛匡瞬間
c
CRETACEOUS
E ロ rly IMid仰|凶 e
国立国
叩]
戸すT
Lale
匝図
t
B
A
A
H
B
R
H
I
個
甲
町田 困図図
YONAGU F
.
匝事時寧
陣事E 恒国
匹事血事ll}
I
DIWill[[][四
四日
+ロ図凹
一、
ω
。
ωo
.
"
.
E
コ
~n
0
コ
E
一。no「一『可
p
三a.
口'"
0
コ
コ。
;:;.弓
'"。
匝E
ζ
品2
堅塁
叩盟
'"ω
ω
2
0
0
国
[:"::.;", 1
」半
四国田
ITII:gJllJ司
田
園
川面+国圃
阻+
回一幽
l
B
d
I
H
l
匪囲
TAKASAWA
第 2 tえl
一…盟国
匝寧国属医事国医事Rl!îJ
fJl(居室川中流域における中・古生界岩キ目と垂 直 分布
匡国国
甲
球磨川中流域に行ける中・古生代金女主化石群集に
AGE
R A
1
μ」
〉、
-・・圃剛
凶江 υ
。
LA R
工
工
A
Assernb1ag 合
Pa 七 ellula planoc
告 xa
Ar 七 os 七 or む ium u
rna As ぉ
。 I~
0
D
barbu
H geysersensis
Holocryp七 0 のおれ ium
Acaenio 七 y1e
umbl
Ultranapor白
315
{為
(c与〉
(C弓)
むB
praespinife
C
2)
Ass. (
(C ォ〉
Obesacapsula rotunda
Mirifusu お mediodila 七段七 us
Pseudodic 七 yomi もむ君 。 r
carpatic8 Ass
Androrneda
olae
Mirifusus mediodi1a 七百七 us Ass ,
Zartus jurassicus
C 必 crops sp.A A おお. (Jち)
"Archa 凸 odic 七 yorni 七 ra
directipora 下8
"Eucyr七 idiurn" s
p. Ass. (J2)
ω
付 Arch符 eodicty 心 mitr相川
sp.A
Tri8sso~8mpe sp.A Ass. (J1)
pnodoce anape 七 es Ass
(T斗〕
E
Z
〈工
Follicucullus
立凶 nL
凶.
ω-mNO
4《仏
.
Ass. (円)
の albaille
(P2)
Pseudoalba匀le11a Asa ,
第 3 図
l
'
円)
古生代放散虫イ t-お1il' tt,
(Jラ〉
西国孝久・大石朗・佐藤徹・村田正文
316
第 l 表
球磨川中流域における中・古生代飲散虫模式群集
室 a コル\,
. "・ ..n\
•
prH 川〔山
0 ・ "u...:.
317
球磨川中流域における中・占生代放散虫化石群集についで
(第 1 表続き)
s
.
.4Ip)~
•
p'~~tlnt
凶図幸久大石朗佐藤徹・村田正文
318
を指定し,持徴的
Hagiastridae .Patulibracchiidae の祖先系が古坐
な権成種名を冠することとする。群集毎の層序関係
代におよ以ことを示す<2.で重要で、ある。 Nassellaria
や range は,局地的に連続する層 j子断面で検証され
は Fo
l
l
i
c
u
c
u
l
l
u
s.Alb ω llella .Neoalbaillella の 3 属
れ模式群集
(Type AssembI
age)
たものも多いが,その粕度は未だ不充分で、あり,各
が悦勢で,特に Al b
a
i
l
le
l
la各種を豊富に含む。 Neo.
権成種,,-4の range や群集の境界についての検討は今
αlb αillella の存在により下位 p ,群集から区分され,
後の課題である。また,各群集の層準については
ISHIGA e
ta
l
. (1 982)
共存するコノドント・アンモナイト,および各構成
とされた。
により Guadalupian 後期以降
種の DSDP をはじめとする既報告資料にもとづい
で推定した。その結果,
4 群集が三 畳紀,
16群集中 3 群集は 二 畳紀
5 群集がジュラ紀,
B.
4 群集が白亜
紀に属するものと推定するに至った。
三畳紀放散虫群集
二登紀放散虫群集が大型の Nassellaria を中心と
するのに対し, 三 畳紀の群集は大型の Spumellaria
判長勢となり ,
A.
二畳紀放散虫群集
A γ chaeospoηgopγ unum
.Cαpnodoce
・ Cαp叩 chosph α era などを特徴としで 4 群集に区分
a
. Pseudoalbaillellα 群集 (P ,)
した。チャー卜からの産出が多く, Spumellaria の
熊本県八代郡坂本村与奈久尚方 1 km の山渋川沿い
内部精造は必ずしも保存良好とはいえないが,外形
に露出する与奈久層中のレンス状チャート (YPC ー
や表面装飾が多様化し種属の識別(主容易である。共
みなみあまべ
1),および大分県南海部郡弥生町の尺間山府中の
チャー卜より産出する。
存するコノドントにより層準を推定した。
a.
Spumellaria は Entactiniidae に属するものを少
未命名 三登紀前期群集
(T.)
芦北君百芦北町吉尾西方 1 km の吉尾川に諾出する,
数含むが,内部情造の保存カ、悪く属の識別が困難で、
吉尾層中のチャート
ある。 Nassellaria は大部分 Ps e
udoalbaillell α に属
与奈久層・吉尾層・尺間山層より知られる。
( N S80031903B) をはじめ,
し,優勢な P. γ ho刑 bo t
hora
ca
ta とともにごく少数の
Nassellaria を欠き Entactini idae に属するものが
Follicucullus cf.ventricosus を含む。 HOLDSWOHTH
優勢で,尺閉山層の試料には Hept αcl adus 類似のも
& JONES (1 980)
したがい,
わよび 1 S
HIGA& IMOTO (1 980)
二 '民紀前期
に
石炭紀後期とする。
のが含まれる。 Nassellaria を主体とする 二 畳 紀群
集とも ,
A γ ch αeospongopru山間・ Capnodoce を特徴
b
. Follicucullus 群集 (P , )
とする 三 盆紀中期群集とも異るが,現在手許の試料
熊本県 芦 北郡芦北町綴 j額四方約 200m ,綴瀬府中
は保存不良で属種の検討が不充分で、ある c 今後検討
の岩塊状チャート
(EPA-l) をはじめ,与奈久層
および尺閉山府中のチャー卜より産出する。
Spumellaria はほとんど産出せず ,
,
トと共存する。
F
o
l
l
i
c
u
c
u
l
l
u
s
scholastiC1<S のみによってしめられる 。 しかし
奈久層中のものは ,
Follicucullus を欠き,
与
ISHIGA&
I IOTO (1 980) によって共存種とされた Albaillella
s
p
.C を多産し.わずかに Par α{ollicucullus を伴う
HOLDSWORTH& JONES(1 980) および ISHIGA & IMOTO
(ω19
鵠
80ω)
らの見解にしたがい 二 f
佼
t紀中則の f後愛期
(Guadalupian)
とする。
b
. Archα eospongoprunum sp.A 群集(T,)
芦北郡芦北町 í1 石西方 1 km で\鍋割峠層下部のチ
ャート層
(NS 79040551
) をはじめ,
与奈久・吉尾
餓瀬・高沢・尺閉山の各層にわたり産出する 。
Aγ ch α eospongoprunt日n が大半をしめ , Tγ ipocycliα
がこれにつぐ Sp
仰
山
uJmηm
叩同e
叶
叫l日laria が{優憂勢てで、1'\ assellaria
は貧弱でで、ある。 ;二
二畳紀の大型 Nasse l\ 訂
a ri悶
a と異り,
多節の Tri ω socampe' Yeharaia が主体で,殻が-
c
. Neoalbaillellα群集 (P ,)
八代郡坂本村与奈久南方1.
の上,改めて報告する。本群集は Spathian コノドン
重で殻孔の配列が単純なものが多しミ 。 多数の Arc-
5km の l 地点のみから
産出し,与奈久層中の宕塊状チャート
(YPA-8)
haeospongoprunum と少数のわ tα ssocampe' Yeh αー
raia で持
3
1
9
球磨川中流域における中・古生代放散虫化石群集について
吉尾層中のチャー卜には,本群集と下位未命名群集
のチャート ・ 瑳質頁岩,鍋害 IJ 峠層のチャートより産
が連続的に店主出する部分がある。共存するコノドン
出する。
トは Ladinian ー Carnian を示すが,下限は Anisian
後期まで延びる可能性がある。
idium" が特徴的である。 Tγiα SSOC a1叩e は 三畳 紀中
そまの;ま~
球磨郡球磨村柚鼻山北斜面に露出する高沢層下部
(0179060507)
をはじめ,高沢層の吉尾
層・鍋越峠府から産出する。
-Emiluvi αP
を伴う。 Polar
splne が右旋回を示す A rchaeospongoprunum ,
の放射頼の 2 本が右旋回の Tripocyclia
3 本
s
p
_A , 4 本
の放射車車中 3 本が右旋色]の Emìlωzα? cochle αtα を
持徴極とする本群集は
(1979)
一後期に多産する T. deweveri は全く含まれず,円
錐状の T.sp.A が代る。“Archaeodictyomil γα" は頭頂
部が不規則な網目状をノjミし,胴昔日は格子状の殻をも
Spumellaria が優勢で , A γ chaeospongoprunum が
主体をしめ , Tγ ipocyclia
三 畳紀より連続する Tria-
ssocampe 以外に“Aγ chaeodict 型omit γα" ・“E阿古川ー
c
. Emiluvia? cochle αtα 群集 (T ,)
のチャート
Nassellaria が優勢で,
NJSHIMURA
N AKASEKO &
による Emiluvia? cochle αtα 群集 l こーー致す
ちジュラ紀特有のもので,外形と表面装飾から 8 種
に区分したが,本群集では“A."sp_A と“A."sp.
D
の 2 種を含む。長大な api c
a
l horn をもっ“Eucyrli
dium"sp_C は個体数{;I:少いが,ジュラ紀中期で低勢
となり,またジュラ紀後期一白亜紀前期に多産する
X 山 dae{ こ類似するものが含まれる。 Spumellaria
では“ Paronaella" が 三 畳紀から連続し,白亜紀に
る。尺間山層・吉尾層中のチャートには,下位の
多産する Alievium 状の殻をもつものや,中央部のふ
Aγ chαeospongop山叩m sp.A 群集から本群集まで、連
くらみの著しい海綿状の殻をもっ“P."sp _
A -“ P.H
統するものがある。共存するコノドントは Ladinian
s
p
.B を産する。また , Spongosalurnalis-P αtα eo
後期一 Carnian を示す。
sα lur叩 lìs など環状椋をもつものや Panlanellium が
d
_ Capnodoce anapetes
群集 (T.
)
出現する 。
行北郡芦北町下白木東方 1 km の天月川に露出する
鍋害Ij峠層下部のチャート
(S K 15)
をはじめ,与奈
久・吉尾・ IUJ 沢・尺閉山各層のチャ
卜を主として
産出する 。
Capnodoce-Cα同町 hosphae γα
を欠くことで 三 鎧:
紀T. 群集から区分され,“Paronaella" を含み Tγi-
l
l
u
s .Zarlus を欠くことで上位 J ,群集と区分される。
Y AO e
ta
l
. (1 980) の Dic lyomitrellαsp . C-Arc ー
一ー般に Spumellaria が優勢で、,管状の放射線 3
-
haeodictyomitra s
p
_A 群集と類似するが,透過光に
4 本をもっ Cαpnodoce ・ Capnuchosphaer α が大半を
よる記載のために rU] 定が困難で、ある。芦北町下1"1 木
しめ,
の鍋越峠層チャ
Nassellaria は Triassoc αmpe と原始的(; Dì ・
ctyomilra や Pseudodìctyo叩 tra 類似のものが多し」
また ,
トには,下位 Cαpnodoce
anapeles
群集から本群集まで連続する層序があり,その聞に
Xiphotheca の産出も特徴の 1 つである 。
は約 5m の無化石帯ーをはさんでいる。 三 畳赤己 Rhae-
NAKASEKO & NJSHIMURA (1 979) の Cα仰町 hosph αeγα
tian の放散虫が充分つかめていない現状では,ジュ
theloides 群集にほぼ相当し,
ラ紀型J 群集の初期のものとして本群集を取扱う。
後期 三 畳:紀群集,
γ ella
D EWEVER (1979)
の
YAO e
ta
l
. (1 980) の Dìclyomit-
b
. "A γ chaeodictyomilr α" のγ ectlpo γαtα ー
s
p
.B 群集とも対比可能である。共存するコノ
ドントは Carnian 後期 -Norian を示す。
“Eucyrlìdiu情
岩(
C.
シ‘ュラ紀放散虫群集
.Nassellaria 共に種分化が著しいが,
K R80042539C)をはじめとし, 吉 尾層・与奈
久層中のチャート・珪質頁岩より産する。
放散虫の進化史上の発展期にあたり, Spume l\ aria
らべ Nassellaria の発展が顕著である。
sp.A 群集 (J , )
芦北郡間北田Ti毎路迫に分布する吉尾層中の珪質頁
三畳紀にく
Spumellaria.Nassellar はともに種数・個体数
が豊富で,
cru
SpumellariaI こは Paronaellα . Pseudo-
西国幸久・大石
320
含まれる。長大な apical
朗・佐藤徹・村田正文
horn をもっ 3 室の“ Eucyr
tidi叩n" は個体数は少いが,
3 分岐した
secondary
a
p
ic
a
l horn をもっ“E." s
p
.A や, abdomen 上の縦
筋の細い“ E."sp. B が含まれる。また,
2 分岐した
数ともに豊富に含まれる。
“ A rchaeodictyomilr α"
はわずかに“A." s
p
.G のみが残存する。
Zartus ・ Pachyo町出・ Cecrops s
p
.A .U加問α ・
Hsuum.Parvicingulα を含み,“Aγ c haeodictyomit
r α"
3 本の澱をもっ Micromelis s
as
p
.A を含むことも特
をほとんど含まないことで上記 J ,群集,
徴の I つである
MIZ町心司 et al
. (1 981) の“Dictyomitrella" s
p
.A
u己特徴のはか,“Paronaella"
.Tγ ,assocampe
s
p
.A を欠くことで Ff立 J ,群集と区分され,
また
Zartus .Archaeodictyomilra'Hsuum.Parvicing.
ulα ・ Uηum α を含まない点で上位 J ,苦手集と区別され
る。問械に,
YAOe
ta
l
. (
1980).MIZUTANI et α 1.
(1 98 1)らの Unum α echinatus 群集とも Unumα を欠
くことで異り,むしろ
MIZC寸A Nl e
t α 1.
(1 98 1) の
p
.A 群集と
“Dictyomit 同 11α"sp. A-Pantanellium s
の間に類似性があるが,“ A r
chaeodictyomil γ a"
存在が巽 る。本群集の屑準は,
の
YAOet a
l
. (I980)
の Unum α echinα tus 群集よりも下位で
PESSAGNO
and BLOME ( 1980) による T rillus の range を考慮し
Pliensbachian-Bajocian と推定している c
c
. Zartus j
urassicus- CecTops s
p
.A 群集 (J ,)
下子;.~Ul[S芦北町 吉 尾南方 500m の吉尾層中の珪質 f[
量(;.J S 79041009)
を模式燃本とし,吉尾・綴瀬・
および
ー“Pantanellium" s
p
.A 群集と区分される。本群集
は Y AOe
ta
l
. (1980) ・ MIZI 庁ANI
e
ta
l
. (1 981) ら
の Unuma echinα lus 群集に対比され,その層準 l 立ジ
ュラ紀中 lJJl Baj ocian-Bathonian と寄えられ,下限
は Pliensbachian まで下る可能性もある。
d. A 勿dγ omedα violα e - Mi γ ifusus mediodilαtα tus
群集 (J ‘)
球磨郡球磨村鍋剖峠に露出する鍋訓峠層中の頁岩
(FR 81080503A)
をはじめとし,綴瀬層中の頁岩,
鍋害Ij峠層・高 沢層 上部のチャート・珪質頁岩・ 頁岩
中に知られる c
Spumellaria 'l\ assellaria ともに最も豊 富な 群集
をなし,個体数も多い c Spumellaria: 主 Hagiastridae
.Patulibracchiidae が主力をしめ
Trilrabs
casmaliaensis .Tetraditryma pseudopl e na
要種を含む。
c
f
.
など重
ジュ ラ紀中期で特徴的であった Panta-
鍋書Ij峠各府中のチャート・珪質頁岩・ 貰 宕より知ら
n
e
l
li
inae の Zartus .Trill包括・ Pαchyoncus は消滅し,
れる会
放射赦の短い Ij 、主l の Panlanellium
純数・個体数ともに著 しく 登 Z誌で,
l J式料中:二
少数産出す るのみで ある e
s
p
.C および D が
T γ ipocycli α
.E
.chic α
co γ nuta'
Spumellaria .Nassellaria をあわせて 50種以上に
Emiluvi α antiの岨 .E 目 salensis
もおよぶ。 Spumellaria では Tγ itrubs .Tet γαtγ abs
徴的に含む c f金勢をしめる Nassellaria は.
ンユラ
紀中期より 連 続する U加問 0 ・ Purvicingula
.
Archa
.Homoeoparonaellα . Paro加 ella .Cγ ucellα など
Hagiastridae'Patulibracchiidae の分化が著しし
また ,
Panlanellium s
p
.B .Zarlus s
p
.A .Z
.jura-
などを持
eodictyomilr α . Hsuum に加え Sethocapsa .Zhamo ー
idellum ・ Mirifusus
.Amphipyηdax が催勢群集として
s
s
i
c
u
s .Tγ illus elkhorensis .T
.s
p
.A .P αc 旬。町山
登場する 。 Andromeda I 立放散状 feet
p
.A など Pantanelliinae が多
tumidus .GOTgαnsium s
Jαe と feet を欠く A. s
p
.A がみられ I
数合まれ,尉準決定に重要で Jうる。また,殻精造が
が少く , Pγ otunum α は 4 極が識別された cSethoc αpsa
Pantanelliinae に矧似する Cec γ ops s
p
.A も特徴的に
は非常に
をもっ A.
v
i
o
-
Unuma(ま個体数
球磨川中流域における中・古生代放散虫化石群集について
c
f
.carpatica 群集
(J ,
)
Holocryploc 即日,m
芦北郡芦北町下白木北東 1 krn の採石場に露出する
簸瀬層上部の頁岩 (N S 7907070808)
を模式標本と
(C , ),
barbui-H. geyse γ s ens1, S
urna 群集 (C. )である。これらの群集は坂口層の模
式地でほぼ連続して達し,
のチャート・頁岩より産する。
nlan におよぶ。
群集より減少する 。 Spumellaria は‘ A r
chaeospong.
opγ unum' Pαronaell a?
.
Cryptamphorella など Crypto 型 Nasse l
l
a
r
ia を豊 E孟
Archaeodictyomitr α . Pseudodictyomitr α
.Thαnarla も種数が多い。 Mirifsus mediodilatatus.
P町 vicingula boesii など下位層準の群集と共通種を
含むが,その数は少い。また ,
Novixitus の出現や
Eucyrtidium s
p
.C の産出は特徴の
Pseudodictyomit γα
・ Novixitus
1 つである。
.Eucyγ tidium s
p
.
C の 存在と Emiluvia antiq,uα ・ E. sale町 is .Hsuum
の 欠 除により下位 J. 群集と区別され,
FOREMAN(
19
73) の Sethocaps α cetia 群集, RIEDEL & SANFILIPPO
(1 974) の Sphaeγ os 句 lus la冗ceola Zone , PESSAGNO
(1 977a, b) の Zone 2-5 ,中世古( 1979) の Miγ i f.
USUS 刑 ediodilα latω
Parvicingulααltissima
群集
との聞に類縁性が認められる 。 本群集は Tithonian
アンモナイト Pseudovirgaites ? sp . と共存し,
Tithonian 中一後期から白亜紀 Berriasian におよぶ
かもしれない 。
D.
白亜紀放散虫群集
ジュラ紀群集に比し種数・個体数ともに減少し.
Spùmellaria では特にその傾向が著し く .大半が
Nassellaria でしめられる 。 Spumellaria では Hagi.
astridae .Patulibracchiidae .Pantanelliinae の各
属と Emil ω ia が減少または絶滅し ,
Pseudoaulopha.
cus .Ordiculifo γ ma .Acaeniotyle.Pα tellula の各
属が出現する。 Nassellaria でも多くの属で減少が
みられ,特に S tichoc αpsa
.A γ chaeodictyomit γα­
Parvicingul α .Mげ ifusus で著しい。他方で ,
hi 開nd 仰はじめ
Thanarla
.DicIyo冊 itr α
Amp.
の分化や
Xitidae の滑加がみられる。
2 群集の 4 群集が認められた 。
umblicat α
各群集についての詳細は村田ら(1 982) の報告に
ゆずる。
引用文献
P.O., DEWEVER , P. , and KOCHER ,
R. , i
n press: Correlation o
f Tethyan Late J
u
.
rassic-Early Cretaceous radiolarian events.
Paper present
e
d att
h
el
nternat
i
o
n
aIGeol
o
g
i
c
aI
Congress , Paris , 1
9
8
0
.
DEWEVER , P., SANFILIPPO , A. , RIEDEL , W.R. , and
GRUBER , B., 1979:Triassic radiolarians from
Greece , Sici
1y and Turkey. M Ì<: ropα leont . (
2
5
)
BAUMGARl下Ii:R ,
" 75-110.
DUM!TR ICA , P ., KOZUR , H. , and MOSTLER , H. , 1
9
8
0
:
Contribution t
ot
h
e radiolarian fauna o
ft
h
e
eol.
Middle Triassic o
ft
h
e Southern Alps. G
P
a
l
e
o
n
t
.M
i
t
t
. lnnsbruck , (
1
0
) '
. 1-46.
FOREMAN. H
.P
.
.1
9
7
3
:Radiolaria from DSDP Leg
2
0
.l
nl
n
i
t
i
a
l Reports o
ft
h
e Deep Sea Drilling
.C., U
.S
.Govt. Printing
Project. Washington , D
Office , 2
0
. 249-305.
HOLDSWORTH , B.K. , and JONES , D
.L., 1
9
8
0
:P
r
e
l
i
.
minary radiolarian zonation f
o
r Late Devonian
through Permian t
i
m
e. Geology , 8. 281 ー 285.
ISHIGA , H., and IMOTO, N., 1
9
8
0
: Some Permian
Radiolarians i
nt
h
e Tamba District, Southwest
Japan. Earth Science , (
3
4
)
. 6. 333-345.
一一一一一一一一 . KITO , T., a
nd IMOTO, N. , 1
9
8
2
:Late
Permian radiolaran assemblages i
nt
h
e Tamba
d
i
s
t
r
i
c
tand an adjacept area , South 、lV est Japan.
Earth Sc 問先ce , (
3
6
) 1 , 10-22.
松本達郎・勘米良亀齢. 1
9
6
4
: 5 万分の 1 ,地質図幅
「日奈久,.及び同説明 書 ,地質調査所.
MIZUTAl'H, S., HATTORl, L , ADACHI , M., WAKITA , K. ,
OKAMURA , Y., K !I沿, S 吋 KAWAGUC阻, r., and KOJ酌仏,
S., 1
9
8
1
:Jurassic Formations i
nt
h
e Mino Area ,
5
7
) Ser.
Central Japan. Proc. Japan Acad. , (
B, 6 , 194-199.
村田正文・大石
それらは,下位より
γ 01 仰向群集 ( C ,),
Acaeniolyle
Ultra加po γα praespinifer α 群集 (C ,
),
朗・西国幸久・佐藤徹・竹原哲郎;
1982; 九州南西部における神瀬帯南縁部の後期中生代
放散虫微化石層序 .
中世古幸次郎,
神瀬帯雨縁の坂口層から白亜紀前期 2 群集,後期
Obesacapsula
Valanginian から Santo.
.Praeconoc αγ yom隅α のみ
ても個体数も少 L 、。 Nassellaria では Zhamoidellum
に産し ,
群集
Patellula planoconvexa-Aγ tost γ obium
し,綾瀬層・高沢層の上部の頁岩および坂口層下部
Nassellaria が90%以上をしめるが,種数は下位
321
JRS 81 Osaka , 327-337.
1979 : 本邦白亜系放散虫群集と国際対比
の可能性.化石, 2
9 27-35.
NAKASEKO , K. , and NISH酌!URA, A. , 1
9
7
9
:Upper
Triassic Radiolaria from Southwest Japan
S
c
i
. Rep. , C
o
l
. Gen. Educ. Ssaka Univ ., (
2
8
)2
61-109.
322
西圏幸久・大石朗・佐藤徹・村田正文
PESSAGNO , E.A. , Jr ., 1977a: Upper Jurassic Ra.
diolaria and radiolarian biostratigraphy of 出 e
Oregon and British Columbia. MicTopaleonl
(
2
6
) S 225-273.
2
3
) 1
RIEDEL , W.R. , and SAN FlLIP問, A. , 1
9
7
4
: Radiolaria
California Coast Ranges. Mic γ opaleont . (
5 6 - 1 1 3 f r o m
t
h
e Southern 1ndian Ocean , DSDP Leg 2
6
.
, 1977も Lower Cretaceous
I
n 1n は ial Reportso
ft
h
e Deep Sea Drilling
R
adiolarian Biostratigraphy of the Great Valley
Project, Washington , D.C. , U
.S
.Govt
. Printing
Sequence and Franciscan Complex , California
Office , 2焔, 771-813.
YAO , A. , MATSUDA , T. , and TSOZAKI , Y. , 1
9
8
0
:
Coast Ranges. Cushman Foundation f
o
r Foram.
5 1-63.
Triassic and Jurassic
: radiolarians from t
h
e
i
n
i
f
e
r
a
l Research , Spec. Pub. , 1
-一一一一一一- and B 凶ME , C
.D. , 1
9
8
0
:Upper Triassic
1nuyama area , Central Japan. Jour. Geosci.
and Jurassic Pantanelliinae from Ca Ji forn > a ,
Osaka Cit封 Univ. , 23 , 135-154.
Explanation o
f Plate 1
1
. Entactiniidae gen. e
ls
p
.i
n
d
e
t
Yonagu Formation (Loc. YPC-1 , Pl Ass.l
p
.c
f
.T
.cαS 間α liaensis (PESSAGNOl
2. Tγ ilrabs s
Nabewaritoge Formation (Loc.FR81080503A
J4 Ass.l
3. Paronalla s
p
.
Yoshi
o Format
i
o
n (Loc.KR80042539C , J2
Ass.l
4. Pseudoc γ ucella s
p
.C BAlJMGARTNER
5.
Yoshio Formation (Loc. KR80042539C ,
J2 Ass.
l
“Pα ronα ella" s
p.
Nabewaritoge Formation (Loc. SKO , Jl
Ass.
l
6. Ar chaeospongop γ unum s
p
.A
Nabewaritoge Formation (Loc.NS79040551 ,
T2 Ass.l
7. Archaeospongopγ unum s
p
.B
Nabewari
t
o
g
e Format
i
o
n (Loc.FR81080503
l
A , J4 Ass.
8. A γ ch α eospongoprunum sp.C
Takasawa Formation (Loc.0179060507 ,
T3 Ass.l
<
l BLOME
9. Pα chyoncus tumidus PESSAGNOan
Nabewaritoge Formation (Loc.KT80032613 ,
J3 Ass 目)
1
0
. Tri
l
l
u
s elkhornensi
s PESSAGNOand BLO恥伍
Yosh > o Formation (Loc.ST80033011B , J3
Ass.l
. Zaγ lus ju γα ssicus PESSAGNOand BLOME
11
Yoshio Formation (Loc.NS79041009 , J3
Ass.l
1
2
. Zartus s
p
.
Yoshio Formation (
o
c
. NS79041009 , J3
Ass.
l
1
3
. Gorgansw m sp
Yoshio Fomation (LoιNS 79041009 , J3
Ass.l
(BAlJMGARTNER
l
Nabewaritoge Formation (Loc. FR81080503
A , J4 Ass.l
1
5
. Tripocyclia sp.
1
4
.
Tγ 'poc 百 clia coγ nuta
Takasawa Formation (Loc. 0179060507 ,
T3 Ass.l
1
6
. Cαpnodoce anapetes DEWEVER
Nabewaritoge Formation (Loc.SKF , T4
Ass.l
1
7
.
C叩叫 chosphae γαtγ 回 ssica
DEWEVER
Nabewaritoge Formation (Loc.SKA , T4
Ass.l
1
8
. Emilu 砂田 ant iq,u α(RÜSTl
Nabewaritoge Formation (Loc. FR81080503
A , J4 Ass.l
1
9
. Em via (1) cochle α ta NAKASEKOand N1SH島町R
Takasawa Formation (Loc. 0179060507 ,
T3 Ass.l
Scale bar A: Figs. 1 , 4 ー 7 , 10 , 16 , 1
8
9
.
Scale bar B
: Figs.2 , 8 , 14-15, 17 , 1
Scale bar C
: Figs . 3 , 9 , 11-13.
Explanation o
f Plate 2
1. Pseudo α lbaillella γ hombothoracata ISHIGA and
IMOTO
Yonagu Formation (
Loc. YPC-l , Pl Ass.l
2. Pseudo α lba ü/ella sp.A ISH1GAand IMOTO
Yonagu Formation (Loc. YPC-l , P1 Ass.
l
3. Foll町 ucullus scholaslicus ORMISTONand BABCOCK
BABCOK
Yonagu Formation (Loc. YPA-8 , P3 Ass.)
4. Fo
l
l
icucullus vent γ icosus ORMISTONand BABCOK
Yonagu Formation (Loc. YPA-8 , P3 Ass.l
5. Pαγ afollicucullus sp.
Yonagu Formation (
Loc. YPA-8 , P3 Ass.l
6. Alb α üle /l,αsp. C I
SHlGAand IMOTO
Yonagu Formation (
Loc. YPA-8 , P3 Ass.l
球磨Jl I 中流域における中・古生代放散虫化石群集について
7.α IbaüleUα 。 γ nithoformis
ミMURA
and
NAKASEKO
Yonagu Formation (Loc. YPA-8 , P3 Ass.)
f
.N
.opt即時 !SHlGA, KI
T
O
8. NeoalbaiUella s
p
.c
and IMOTO
九%九 agu
F、
(Loc.
岬 8,
P3
9. Pe '1' ispy γ idium ordin α rium (PESSAGNO)
Nabewaritoge Formation (Loc. FR81080503
1
0
.
.
A
. J4 Assl
romeliss
γ。治 hio
Form ぉ tion (Loc.
く校 80042539 仁、
J2 Ass.)
1
1
. Eucyrtidium s
p
.
交い rase F
ormation (Lo 仁
ト:biraseγorma t
i
o
n (Loc. おお 79070808 ,
Ass.)
2. “ Archaeodic Iyomitra" sp.A
Nabewaritoge Formation (Loc. SK8 , J1
A
5
5
.
)
3. “ rch α eodic
οm ばγ a H di'ゲ
γα ta (
RワST)
Yoshio Format卲n (Loc. KI当 8004253泊 C ,
J2 Ass.)
4
. Arch α eod i<: t 曹 O 拙 itr ααp 阻 γa (RUST)
Nabewarヘ!oge γormation
J4 Ass.
l
5
. Hsuum maxwelli PESSAGNO
1
3
.
1
4
.
A
. J4 Ass.)
釘 ens i
s
PESSAGNO
RIEDEL
SANFILIPPむ
Nabe もゐ'aritoge F
ormation (Loc. FR81080503
A , J4 Ass.)
!
idium
Yoshi
o Format on(Loc.
80042539C.
A , J4 Ass.)
7. Hsuum s
p
.
Yoshio Foγ 拙 ation (Loc. とう 1・ 80032501
J2 Ass.)
8.
山 cyrtidium
Andro 隅 eda
む I!4 m
Formation (Loc. FR1080503
J4 Ass.'
15.γ omeda
Nabewaritog乙 Formation (
Loc. FR81 む品… 5 リ3
s
p
.A
Nabewari 国車 e
μαθBAUMGA設
1
6
. Tァ icoiocaps α plic crum YAO
Nabewaritoge Formatiol1
Ass.)
3 Ass.)
s
p
.
Ebirase Format
i
o
n (Loc. NS79070808 , J5
Thanα rla
Ass.)
阜、
Nabewaritoge Formation (Loc. FR81-80503
A , J4 Ass.)
eudodic
γa
s
p
.C
ca
.rpatica
.
(
L
.
.
O
Z
Y
N
I
A
K
)
Ebirase Formation (Loc. NS79070808 , J5
Ass.)
lち
Mirifusus 制 ediodiialatus (RワST)
Nabewarito 部合 Formationωc. FR 民
KT8003261 、人
J4 A ぉ,
1
7
. Tri
<
:olocapsa s
p
.A
Takasawa Formation (Loc. 0179060507 ,
Ass.)
1
8
.
げ .oc. FR81 口氏
Nabewaritoge Formation (Loc. FB81080503
NS79070808. J5
6. !
i
.
<
uum ? s
12.
323
lunu隅 sp.
11
. Parvicingula? p γ oce γ a PESSAGNO
Nabewaritoge Formation (Loc. FR81080503
J4 As ぉ J
12 ,
Nabewaritoge Formatioll (Loc. FR81υílO 泊。斗
A , J4 Ass.)
1
9
. Unu冊a t智 picus ICHIKAWA andYAO
Yoshio FormatlOn (Loc.
ア合 041009.
Po.Tvicíngu[α
ii (PA及。
I
Ebirase Format
i
o
n (Loc. NS79070邑 08 , J5
Ass.)
1
3
. Tγ ias Soc αmpe de 叩 e む eri (NAKASEKO and
話料lMU臥)
Yoshio Formation (Loc. S
'1
'80032504
2
0
.
2 1.
and YAO
Yoshio Formation (Loc. NS79041009 , J3
Ass.)
αps α
S. cet
i
a FOllEMAN
T2 Ass.)
Unu摺a echìnatus、 1CHIKAWA
Eh叝ase Format卲n (Loc.
Ass.)
2
2
. Sethocapsa s
p
.
Nabewarito 再
J4 Ass.)
l
e bar
Formatior主
7907080品
1
4
.
s
p
.A
Nadewaritoge Formati 川、 (Loc. SK4
. J1Ass.)
Triassoc αmpe
γc 品 α ra' α 汽 p
[、 akasawa Formation
TK8104
T2 Ass.)
1
6
. Amphipyndax ? 5
p
.
FR81080503
Nabewari 相官待 Format;on
(Loc. FR 開 1080503
A, J4
3- • /-10 ,
17 , 2
2
.
Scale bar B
: Figs. 1- 2 , 14-15 , 21
.
l
e bar く:ト igs. 6 ,
18-1'
1
.
れ gs.
Explanation o
f Plate る
1. Cryptampho1'eUa sph α erica (WHITE)
場長-:U. í!y γ t !S
Nabewaritoge Formation (Loc. FR81080503
A
. J4 Ass.)
Xiphot
h
e
c(l k αγ penis sionen5 DEWEもでR
Nabe 机 γ
蔀 e Format卲n (
Loc. SKA. T4A5S
ScaleγFig5.
- 6 , 9 , 11~-18.
Scal
e bar B: F刕s. 7 , 1
0
.
Scale bar C
: Figs. 1 , 3. 8.
324
Plate 1
西国幸久・大石朗・佐藤徹・村田正文
球磨川中流域における中・古生代放散虫化石群集について
Plate 2
325
326
Plate 3
丙園幸久・大石
朗・佐藤徹・村田正文
Fly UP