...

第2章 サーバーの構成 1 © 2008 IBM Japan Systems Engineering Co.,Ltd.

by user

on
Category: Documents
96

views

Report

Comments

Transcript

第2章 サーバーの構成 1 © 2008 IBM Japan Systems Engineering Co.,Ltd.
第2章
サーバーの構成
1
© 2008 IBM Japan Systems Engineering Co.,Ltd.
目次:サーバーの構成
1. アプリケーション・サーバーの構成
2. データ・ソースの構成
3. HTTPサーバーの構成
2
© 2008 IBM Japan Systems Engineering Co.,Ltd.
1.アプリケーション・サーバーの構成
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
3
アプリケーション・サーバーについて
構成方法について
IBM i HTTPアドミン・サーバーの開始
IBM Web Administration for i の開始
“アプリケーション・サーバーの作成“ウィザード
アプリケーション・サーバーで使用するJVMの選択
アプリケーション・サーバーの開始
© 2008 IBM Japan Systems Engineering Co.,Ltd.
アプリケーション・サーバーについて
ƒ WebSphere Application Server (WAS) は、Javaコンポーネントの実行環境
– HTTPサーバーおよびデータベース・サーバーと連携して動作します
– この資料では、全てが同一のIBM i 上に存在する場合の構成方法を記述します
HTTP
サーバー
http
Plug-In
WebSphere Application Server
アプリケーション・サーバー
http
WebコンテナServlet
JSP
ブラウザ
EJBコンテナデータ
ソース
データベース
EJB
HTML
画像
4
XML構成
ファイル
サーバー管理情報
を保管するファイル
© 2008 IBM Japan Systems Engineering Co.,Ltd.
構成方法について
ƒ IBM i 上のWASの構成方法は2通り
– WAS自身の提供する機能で構成する
• スクリプト、管理コンソールなどを利用する
– IBM i の提供するWebインターフェースから構成する
• IBM Web Administration for i を利用する
ƒ この資料では、IBM i の提供するWebインターフェースを使用する方法を記述
する
– IBM i のバージョンは 6.1 を想定
– IBM Systems Director Navigator for IBM i (i5/OS) の一機能として存在
する IBM Web Administration for i を利用する
• HTTP グループPTF (SF99115) レベル4が前提
– WAS 7.0のエディションは Base を想定
5
© 2008 IBM Japan Systems Engineering Co.,Ltd.
IBM i HTTPアドミン・サーバーの開始
ƒ HTTPサーバーの*ADMINサーバー・インスタンスの開始
– 5250セッションから下記コマンド入力
• STRTCPSVR SERVER(*HTTP) HTTPSVR(*ADMIN)
– ジョブ開始の確認
• WRKACTJOBでサブシステムQHTTPSVR下のジョブを確認
6
© 2008 IBM Japan Systems Engineering Co.,Ltd.
IBM Web Administration for i の開始(1)
ƒ ブラウザーからIBM System Director Navigator for i5/OSにログイン
– Internet Explorer などのブラウザーから以下のURLを入力
• http://<ホスト名またはIPアドレス>:2001
– IBM i のユーザー名、パスワードの入力
7
© 2008 IBM Japan Systems Engineering Co.,Ltd.
IBM Web Administration for i の開始(2)
ƒ IBM Systems Director Navigator for i5/OS の初期画面が表示される
ƒ “i5/OSの管理“ を展開して、”インターネット構成”をクリック
8
© 2008 IBM Japan Systems Engineering Co.,Ltd.
IBM Web Administration for i の開始(3)
ƒ インターネット構成の初期画面が表示される
ƒ ”IBM Web Administration for i5/OS”をクリック
9
© 2008 IBM Japan Systems Engineering Co.,Ltd.
IBM Web Administration for i の開始(4)
ƒ 再度IBM i のユーザーとパスワード
を入力する
ƒ IBM Web Administration for i の画
面が表示される
10
© 2008 IBM Japan Systems Engineering Co.,Ltd.
“アプリケーション・サーバーの作成“ウィザード(1)
ƒ “アプリケーション・サーバーの作成”をクリック
11
© 2008 IBM Japan Systems Engineering Co.,Ltd.
“アプリケーション・サーバーの作成“ウィザード(2)
ƒ “次へ“をクリック
12
© 2008 IBM Japan Systems Engineering Co.,Ltd.
“アプリケーション・サーバーの作成“ウィザード(3)
ƒ 今回は WASのV7.0 Base を選択
13
© 2008 IBM Japan Systems Engineering Co.,Ltd.
“アプリケーション・サーバーの作成“ウィザード(4)
ƒ アプリケーション・サーバーの名前と説明を入力
– サーバー名はWASプロファイル名、IBM i のジョブ名として使われる
14
© 2008 IBM Japan Systems Engineering Co.,Ltd.
“アプリケーション・サーバーの作成“ウィザード(5)
ƒ WASと関連付けるHTTPサーバーを指定
– ここでは新規作成を選ぶ
15
© 2008 IBM Japan Systems Engineering Co.,Ltd.
“アプリケーション・サーバーの作成“ウィザード(6)
ƒ HTTPサーバーの構成を指定する
– サーバー名は、IBM i のジョブ名になる
– ここでは他と重複しないポート番号を指定している
16
© 2008 IBM Japan Systems Engineering Co.,Ltd.
“アプリケーション・サーバーの作成“ウィザード(7)
ƒ WASで使用する内部ポートを指定する
– 他と重複しない連続した20個のポートが必要
17
© 2008 IBM Japan Systems Engineering Co.,Ltd.
“アプリケーション・サーバーの作成“ウィザード(8)
ƒ サンプル・アプリケーションを指定する
– 特に要求が無ければデフォルトで可
18
© 2008 IBM Japan Systems Engineering Co.,Ltd.
“アプリケーション・サーバーの作成“ウィザード(9)
ƒ EIMを利用したSSOの為のIDトークンの構成の有無を指定
– ここでは構成しないものとする
19
© 2008 IBM Japan Systems Engineering Co.,Ltd.
“アプリケーション・サーバーの作成“ウィザード(10)
ƒ 設定した項目の確認画面
– “アプリケーション・サーバー“と”HTTPサーバー”の2つのタブがあるので、それぞ
れ内容を確認
– これはアプリケーション・サーバーの構成情報
20
© 2008 IBM Japan Systems Engineering Co.,Ltd.
“アプリケーション・サーバーの作成“ウィザード(11)
ƒ 設定した項目の確認画面
– これはHTTPサーバーの構成情報
– “完了”ボタンを押す
21
© 2008 IBM Japan Systems Engineering Co.,Ltd.
“アプリケーション・サーバーの作成“ウィザード(12)
ƒ サーバーのプロファイルを作成中の画面
22
© 2008 IBM Japan Systems Engineering Co.,Ltd.
“アプリケーション・サーバーの作成“ウィザード(13)
ƒ 作成が終了すると、作成したサーバーのプロファイルの管理画面になる
– サーバーの状態は“停止済み”
23
© 2008 IBM Japan Systems Engineering Co.,Ltd.
アプリケーション・サーバーで使用するJVMの選択
ƒ プロファイルで使用するJVMを指定可能
– WebSphere Application Server V7.0 は IBM Technology for JavaVM (32bit) を
デフォルトで使用
– 5250コマンド・ラインよりQSHELLを起動してスクリプトを実行
ƒ 製品ディレクトリーより enableJVM スクリプトを使用
– オプション:
• -jvm std32 | std64 | classic
• -profile プロファイル名 (指定しない場合は全てのプロファイルに適用される)
• -verbose
– 作成したプロファイルW70SVRで、64bitのIBMTechnology for JavaVMを使用す
る場合の実行例
• enableJVM –jvm std64 –profile W70SVR
• ※W60SVRは作成した任意のプロファイル名
– 実行中のサーバーである場合、プロファイルの再起動が必要
24
© 2008 IBM Japan Systems Engineering Co.,Ltd.
稼動中サーバーで使用されるJVMの判別方法
ƒ アプリケーション・サーバー起動時のジョブ・ログを見ることで、使用されているJVMを判
別
– アプリケーション・サーバーのジョブ・ログ
CALL PGM(QWAS7A/QWASSTRSVR) PARM('-profilePath' '/QIBM/UserData/WebSphere/
AppServer/V7/Base/profiles/WAS70SVR' '-server' 'WAS70SVR')
055793/QEJBSVR/WAS70SVR の ACGDTA がジャーナルできない。理由は 1 です。
JAVA 仮想マシンは IBM TECHNOLOGY FOR JAVA です。 PID(5318) 。
Server starting with user profile QEJBSVR and JDK 1.6.0.
WebSphere application server WAS70SVR ready.
– F1キーで詳細表示
メッセージ . . :
JAVA 仮想マシンは IBM TECHNOLOGY FOR JAVA です。 PID(5318) 。
原因-- JAVA_HOME 環境変数は /QOpenSys/QIBM/ProdData/JavaVM/jdk60/32bitです。
– パスとJVMの種類
• IBM Technology for Java 32bit JVM = /QOpenSys/QIBM/ProdData/JavaVM/jdk60/32bit
• IBM Technology for Java 64bit JVM = /QOpenSys/QIBM/ProdData/JavaVM/jdk60/64bit
25
© 2008 IBM Japan Systems Engineering Co.,Ltd.
(参考) IBM iにおける2つのJVM
ƒ “Classic”JVM
– OS/400 V4R2からJVMが標準実装 (1998より出荷)
– OS/400 System Licensed Internal Code (SLIC)内に実装
– 64-bit JVM を 64-bit hardware上で実装
– Direct Execution (DE)
IBM i ユニーク
• CRTJVAPGMによる実行ファイルの作成
– 並列(非同期)ガーベッジ・コレクション機能
ƒ “IBM Technology for Java” JVM
– IBM i V5R4よりサポート
– IBM i PASE 上で稼動
• AIX アプリケーション用の統合ランタイム環境
– 32-bit、64-bit アドレス空間
• IBM i6.1から64-bit アドレス空間サポート
– 様々なガーベッジ・コレクション(GC)の方法を提供
• Optimize for throughput
• Optimize for pause time
• Generational concurrent
• Subpooling
26
Windows、Unixなど
他のOSと同じ実装
© 2008 IBM Japan Systems Engineering Co.,Ltd.
アプリケーション・サーバーの開始(1)
ƒ 開始するサーバーを選択して、緑の矢印アイコンをクリック
27
© 2008 IBM Japan Systems Engineering Co.,Ltd.
アプリケーション・サーバーの開始(2)
ƒ 開始するサーバーを確認して、“始動”ボタンをクリック
28
© 2008 IBM Japan Systems Engineering Co.,Ltd.
アプリケーション・サーバーの開始(3)
ƒ サーバーの状態が“開始中”になる
– “再表示”アイコンで最新状況を表示させることが可能
29
© 2008 IBM Japan Systems Engineering Co.,Ltd.
アプリケーション・サーバーの開始(4)
ƒ WASが実行中になる
– サブシステムQWAS7の元で、サーバー名(WASプロファイル名)と同名のジョブが
1つ実行される
30
© 2008 IBM Japan Systems Engineering Co.,Ltd.
アプリケーション・サーバーの開始(5)
ƒ WASに関連付けられたHTTPサーバーが実行中になる
– サブシステムQHTTPSVRの元で、サーバー名と同名のジョブが複数実行される
31
© 2008 IBM Japan Systems Engineering Co.,Ltd.
2.データ・ソースの構成
1. JDBCドライバーの選択
2. “データ・ソースの作成”ウィザード
32
© 2008 IBM Japan Systems Engineering Co.,Ltd.
JDBCドライバーの選択
ƒ JDBCドライバーの選択
– ローカルのデータベースへアクセスする場合
• IBM Developer Kit for Java JDBCドライバーを使用
– Type 2 (Native)
• IBM Toolbox for Java JDBCドライバーも使用可能
– Type 4 (Pure Java)
– リモートのデータベースへアクセスする場合
• IBM Toolbox for Java JDBCドライバーを使用
ƒ この資料では、Type2 JDBCドライバーを使用する方法を記述する
– WAS とDB2が同一のIBM i 上に存在する構成であるため
33
© 2008 IBM Japan Systems Engineering Co.,Ltd.
“データ・ソースの作成“ウィザード(1)
ƒ “データ・ソースの作成”を選択
– 定義されたデータ・ソースはこの画面にリストされる
34
© 2008 IBM Japan Systems Engineering Co.,Ltd.
“データ・ソースの作成“ウィザード(2)
ƒ データソース名を指定して、“次へ”をクリック
35
© 2008 IBM Japan Systems Engineering Co.,Ltd.
“データ・ソースの作成“ウィザード(3)
ƒ JDBCプロバイダーの選択
– ここでは既存のプロバイダーを指定することとする
36
© 2008 IBM Japan Systems Engineering Co.,Ltd.
“データ・ソースの作成“ウィザード(4)
ƒ 既に存在するプロバイダーを選択する
– ここでは、”DB2 UDB for iSeries (Native XA) を選択
37
© 2008 IBM Japan Systems Engineering Co.,Ltd.
“データ・ソースの作成“ウィザード(5)
ƒ 接続するデータベースの情報を入力する
38
© 2008 IBM Japan Systems Engineering Co.,Ltd.
“データ・ソースの作成“ウィザード(6)
ƒ アプリケーションから使用するJNDI名を指定する
– デフォルトでは、データソース名の前に”jdbc/”が付く
39
© 2008 IBM Japan Systems Engineering Co.,Ltd.
“データ・ソースの作成“ウィザード(7)
ƒ 指定したパラメーターの確認画面になる
– 確認後、“完了”ボタンを押す
40
© 2008 IBM Japan Systems Engineering Co.,Ltd.
“データ・ソースの作成“ウィザード(8)
ƒ ウィザードが終了し初期画面に戻る
– データ・ソースのリストに今作成した”DataSource1”が載っている
41
© 2008 IBM Japan Systems Engineering Co.,Ltd.
3.HTTPサーバーの構成
1.
2.
3.
4.
42
HTTPサーバーの選択
“HTTPサーバーの作成”ウィザード
HTTPサーバーとWASの関連付け
HTTPサーバーの開始
© 2008 IBM Japan Systems Engineering Co.,Ltd.
HTTPサーバーの選択
ƒ IBM i 上で使用可能なHTTPサーバーは2通りある
– IBM HTTP Server (Apacheで稼動)
– Lotus Domino HTTPサーバー
ƒ この資料では以下の構成について記述する
– IBM HTTP Server (Apacheで稼動)
– HTTPサーバーとWASサーバーを個別に作成し、関連付けを行う場合
• HTTPサーバーとWASサーバーを同時に作成する場合には、第1章を参照の
こと
43
© 2008 IBM Japan Systems Engineering Co.,Ltd.
“HTTPサーバーの作成”ウィザード(1)
ƒ サイドバーの“HTTPサーバーの作成”をクリック
44
© 2008 IBM Japan Systems Engineering Co.,Ltd.
“HTTPサーバーの作成”ウィザード(2)
ƒ サーバー名と説明を入力
– サーバー名はIBM i 上のジョブ名に使われる
45
© 2008 IBM Japan Systems Engineering Co.,Ltd.
“HTTPサーバーの作成”ウィザード(3)
ƒ サーバー・ルートの設定
– 構成情報、ログなどが存在するIFS上のディレクトリー
46
© 2008 IBM Japan Systems Engineering Co.,Ltd.
“HTTPサーバーの作成”ウィザード(4)
ƒ 文書ルートの設定
47
© 2008 IBM Japan Systems Engineering Co.,Ltd.
“HTTPサーバーの作成”ウィザード(5)
ƒIPアドレスおよびポート番号を指定
–デフォルトのポート番号は80
48
© 2008 IBM Japan Systems Engineering Co.,Ltd.
“HTTPサーバーの作成”ウィザード(6)
ƒ アクセス・ログの設定
49
© 2008 IBM Japan Systems Engineering Co.,Ltd.
“HTTPサーバーの作成”ウィザード(7)
ƒ ログ・ファイルを保持する時間を設定
50
© 2008 IBM Japan Systems Engineering Co.,Ltd.
“HTTPサーバーの作成”ウィザード(8)
ƒ 設定を確認後、「完了」ボタンを押す
51
© 2008 IBM Japan Systems Engineering Co.,Ltd.
“HTTPサーバーの作成”ウィザード(9)
ƒ 作成したHTTPサーバーの管理画面になる
– サーバーは停止した状態
52
© 2008 IBM Japan Systems Engineering Co.,Ltd.
HTTPサーバーとWASの関連付け(1)
ƒ サーバー管理画面のサイドバーの”WebSphere Application Server” をクリック
53
© 2008 IBM Japan Systems Engineering Co.,Ltd.
HTTPサーバーとWASの関連付け(2)
ƒ 関連付けるWASとそのプロファイルを指定する
1.導入されているWASを選択する。
(今回はV7.0 base)
2.WASのプロファイルを選択する。
3.WASのアプリケーション
を選択する。
4.「適用」ボタンを押す。
54
© 2008 IBM Japan Systems Engineering Co.,Ltd.
HTTPサーバーとWASの関連付け(3)
ƒ 構成変更のメッセージを確認
55
© 2008 IBM Japan Systems Engineering Co.,Ltd.
HTTPサーバーとWASの関連付け(4)
ƒ サイドバーから、“構成ファイルの表示”をクリック
56
© 2008 IBM Japan Systems Engineering Co.,Ltd.
HTTPサーバーとWASの関連付け(5)
ƒ 構成ファイルが表示される。最上部に注目する
57
© 2008 IBM Japan Systems Engineering Co.,Ltd.
HTTPサーバーとWASの関連付け(6)
ƒ 構成ファイルの最初の2行
– 1 WebSpherePluginConfig
/QIBM/UserData/WebSphere/AppServer/V7/Base/profiles/W70SVR/config/cells/H
ERCULES_W70SVR/nodes/PID12.XYZ.IBM.COMnode/servers/IHS_W70HTTP2/plugin-cfg.xml
– 2 LoadModule was_ap20_module
/QSYS.LIB/QHTTPSVR.LIB/QSVT2070.SRVPGM
ƒ 1行目はWASのHTTPプラグイン構成ファイル( plugin-cfg.xml ) の位置を示す。これは
関連付けるWASのプロファイルのディレクトリーの下に存在する
ƒ 2行目はWASのHTTPプラグインの本体となるプログラムを示す
58
© 2008 IBM Japan Systems Engineering Co.,Ltd.
HTTPサーバーの開始(1)
ƒ 停止済みになっているサーバーを、緑の矢印アイコンで開始する
59
© 2008 IBM Japan Systems Engineering Co.,Ltd.
HTTPサーバーの開始(2)
ƒ サーバーの状態が“実行中”になるまで待つ
– QHTTPSVRサブシステムの下でHTTPサーバーのジョブが実行される
60
© 2008 IBM Japan Systems Engineering Co.,Ltd.
Fly UP