...

丹波帯篠山地域ペルム紀層状チャートの放散虫生層序及び放散虫の形態変異 Permian r a d

by user

on
Category: Documents
64

views

Report

Comments

Transcript

丹波帯篠山地域ペルム紀層状チャートの放散虫生層序及び放散虫の形態変異 Permian r a d
大阪微化石研究会総,特別号,第 12 号, p
.13-22, 21∞ 1 年 12 月
Newsof0:組ka Mcroøa蜘吐偵噂ists(~必" sp田:. VOI., N
o
.12, p
.13-22, 0ωerrber 2
0
0
1
丹波帯篠山地域ペルム紀層状チャートの放散虫生層序及び放散虫の形態変異
山中雅之*
Permianr
a
d
i
o
l
a
r
i
a
nb
i
o
s
t
r
a
t
i
g
r
a
p
h
yandr
a
d
i
o
l
a
r
i
a
nmo中hological changei
n
beddedc
h
e
r
tsequenceoft
h
eTambaTerranei
nSasayamaarea
YAMANAKAM部ayuki*
A
b
s
t
r
a
c
tP
e
n
n
i
a
nb
e
d
d
e
dc
h
e
r
t
sf
r
o
maJ
u
r
a
s
s
i
caccretionarry ∞mplex o
f
t
h
eTambaTerrane, Sasayama 創-ea,
S
o
u
t
h
w
e
s
tJap組, y
i
e
l
da
b
u
n
d
a
n
tradiola1 ian 和ssils. F
i
v
er
a
d
i
o
l
a
r
i
a
ni
n
t
e
r
v
a
lzones, namelyP
s
e
u
d
o
a
l
b
a
i
l
l
e
l
l
a
s
.l
o
m
e
n
t
a
r
i
aZone, P
s
.s
c
a
/
p
r
a
t
aZone, P
s
.r
h
o
m
b
o
t
h
o
r
a
c
a
t
aZone , a
n
dF
o
l
l
i
c
u
c
u
l
l
u
ss
c
h
o
l
a
s
t
i
c
u
s
s
i
m
p
l
e
xZone, P
Zo
n
ei
na
s
c
e
n
d
i
n
gorder, ar芭 distinguished b
a
s
e
dont
h
eb
i
o
h
o
r
i
z
o
n
sofc
h
a
r
a
c
t
e
r
i
s
t
i
cspecies. 百le田釘eωrrela­
t
i
v
et
ot
h
o
s
eo
fI
s
h
i
g
a(
19
8
6
)
.
otwos
p
e
c
i
e
scollected 合om t
h
eP
s
.r
h
o
m
b
o
t
h
o
r
a
c
a
t
aZ
o
n
e
.Theh
e
i
g
h
tof
M
o
r
p
h
o
m
e
t
r
i
cs
t
u
d
yw錨 applied t
P
s
.r
h
o
m
b
o
t
h
o
r
a
c
a
t
a(
H
r
)a
n
dt
h
eh
e
i
g
h
to
fs
h
e
l
le
x
c
l
u
d
i
n
ga
p
i
c
a
1c
o
n
eo
fP
s
.s
a
k
u
m
a
r
e
n
s
i
s(
H
s
)
p
s
e
u
d
o
t
h
o
r
a
xo
f
werem
e
a
s
u
r
e
di
ne
a
c
hh
o
r
i
z
o
n
.S
i
m
u
l
t
a
n
e
o
u
so
s
c
i
l
1
a
t
i
o
ni
nmeanHrandHsw出 commonly d
e
t
e
c
t
e
d
.T
h
i
s
o
s
ci
J
l
a
t
i
o
nt
o
o
kp
l
a
c
eo
v
e
ri
n
t
e
r
v
a
l
so
f90・ 150 t
h
o
u
s
a
n
d
sy
e
a
r
s
.Asap
o
s
s
i
b
l
ecause, i
ti
ss
u
g
g
e
s
t
e
dt
h
a
tt
h
e
y
re自民t 組 environmen凶 change r
e
l
a
t
e
dt
ot
h
eM
i
l
a
n
k
o
v
i
t
c
hc
y
c
l
e
.
Kの'W01由:
Permian, Albai1lellaria, bios回.tigraphy, m
o
r
p
h
o
l
o
g
i
c
a
lchange, r
a
d
i
o
l
a
r
i
a
の生層序や古環境については陸に付加した堆積物を検討す
はじめに
る必要がある.この点で層状チャートに多量に含まれる放
Albai11ell訂ia は古生代中・後期を代表する放散虫の 1
散虫は海洋古環境を知る重要な手がかりになると考えられ
グループであり,その特徴的な形態と進化速度の早さに
よって,
HoldsworthandJ
o
n
e
s (1 980)
る.
により示準化
Kuwahara (1997)
は連続層序断面におけるペルム
紀新世の放散虫 Albaillella属の形態的変異を検討し,その
石としての有効性が指摘された.それ以来,世界的に
変異が環境の変化を反映している可能性を指摘した.
Albaillel1aria を用いた生層序学的研究がすすめられてき
本小論では兵庫県篠山地域藤岡奥の丹波帯ペルム紀層状
た.日本でも西南日本内帯の丹波帯においてAlbai1lellaria
チャートにおいて,まず放散虫化石による生層序学的検討
に着目した生層序学的研究が!shiga
andIm
o
t
o(
1
9
8
0
)
の結果を報告する.さらにこの層状チャートより産出した
P
s
e
u
d
o
a
l
b
a
i
l
l
e
l
l
a
によって開始された.その後日本の上部古生界放散虫生層
放散虫化石 AlbaillelIaria のうち ,
序は,主に丹波
sakumarensis
Kozur および PseudoalbaillelIa
rhombo出oracata
ImotoandIshiga の
美濃帯の層状チャート層において検討が
すすめられ,これまでに上部石炭系からペルム系にかけて
13 の化石帯が設定されている
(Ishiga,
1
9
8
6
)
.
2 種について連
続層序断面における殻の大きさの変化について検討し,そ
層状チャートは陸源性砕屑物の供給されないような遺洋
の結果が古海洋環境とどのように関係するかを考察する
域で形成されたと考えられている.現在の海洋底にはジユ
篠山地場の地質慨略
ラ紀古世以前の地層は存在せずそれより古い時代の地層
兵庫県の東部に位置する篠山地域には,丹波帯及び超
-大阪市立大学理学部地球学教室Department o
fGec:蹴ien慨,
F
a
c
u
l
t
yo
fScien偲,。圃ka C
i
t
yUniversity,伽aka
8585, Japan
丹波帯の中・古生界,及びそれらを覆う白亜紀古世の篠山
558・
層群と白亜紀新世の火山岩類が分布する(第 1 図) .超丹
I
3
14
山中雅之
136"
135
1
3
4
"
0
口新生界
図篠山層群【自蹴古世)
図醐山居
}整然層
型
地層君事
冒芳プレッ川
日常J川又 l ~製
自由…一!地層群
コンプレックス j
図鐙丹波帯
推
積
岩
丹滋輔
皿皿号芋,"",l".,
h '7 l
竺三 1V ツク.A J
コ
J
プ
レ
ッ
ク
2'? 衝上断層
ス
/鯛
1
3
5
.1
5
'
。
4回
第 1 困.篠山地域の地質図(栗本他.
1993 の一部を変更)及び試料採取地点の位置
波帯,丹波帯はほぼ東西方向のアンチフォーム,シン
試料
フォームによって繰り返し分布し,篠山盆地に分布する篠
山層群は篠山シンフォーム軸部に位置し,向斜構造を呈す
る(栗本他,
1
9
9
3
)
.
今回検討した試料のサンプリング地点は,兵庫県篠山市
藤岡奥の層状チャート層であり,篠山市役所から北に約 4
本研究の岩石資料のサンプリングをおこなった藤岡奥は
Mの地点である.この露頭は,
I
s
h
i
g
aandIm
o
t
o(
19
8
0
)
.
丹波帯に区分される地域である(第 1 図).丹波帯は三畳
石賀 (1983) の地点 54 に相当し,保存状態の良い放散虫
紀新世ージュラ紀新世の付加体である堆積岩コンプレック
化石が多量に産出する.
スと海洋底起源物質を含まない整然層より構成される.堆
第 2 図にサンプリングをおこなった露頭のスケッチを示
積岩コンプレックスは,岩相,地質構造及び地質年代に基
す.この露頭では層状チャートが幅約 20m にわたって露
づき E 型地層群,
1 型地層群に区分され,それぞれが現在
の背斜部と向斜部に別れて分布している(石賀,
1
9
8
3
)
.
出し,層状チャートの走向は EWから N60. Wで
50.
から 80。南に傾斜している.大部分のチャートは赤色か
その後の研究で立型地層群は細分され,栗本他 (1993) は
ら赤褐色を呈し,一部灰色である.チャートの単層の厚さ
篠山盆地北側において E 型地層群を構造的上位から藤岡コ
は, 2-5cmのものがほとんどで,まれに 10cm を超える
ンプレックス.佐仲コンプレックス.三尾コンプレックス
ものがある.またチャートに挟まれる粘土岩部分の厚さ
に区分した.
は,
サンプリングをおこなった篠山地域の藤岡奥は,藤岡コ
ンプレックスが分布しており(第 1 図上サンプリングを
2,
3 醐であるがまれに数cmのものや十数cm のものも
ある.
サンプリングはこの露頭の見かけ上,最下部の層を S-l
おこなった露頭は.泥岩中にレンズ状に含まれた層状
とし,上位にむかつて単層ごとに,
チャート層である.
まで 318 サンプルを採取した.この露頭では顕著な断層は
S-2 , S-3. …とS-318
1
5
丹波帯篠山地縁ペルム紀層状チャートの蝕散虫生層序及び放散虫の形態変異
A
q
。
S
-160
2m
S
-1
4O
S
-120
~m
B
第 2 園.検討露頭のスケッチ
みられない.小さな摺曲が 2 層準でみられたが, S-1 から
S-318 まではほぼ連続な地層である. &1 から S同318 まで
2.
産出放散虫化石
以下の Pseudoalbaillella 属 ,
Albaillella 属及ぴ
のそれぞれの層の層厚をたしあわせた全体の層厚は約 16
Follicucul1 us 属に属する 13 種の放散虫化石が識別され
mである.第 3 図に岩相住状図を示す.
た.
放散虫生層序
1.鼠料の処理法
以下の処理をサンプル番号 5 つおきにおこない.
Albaillellaria の垂直分布を検討した.また S-240 から S-
276 までの資料については形態計測のために検討した結果
も加えた.
水洗した岩石試料を約 5% の HF に 15--25 時間浸した
後,
35 メッシュと 200 メッシュのふるいを通して,
200
メッシュ上の残漬を回収した.得られた残澄は,微晶質の
石英や少量の粘土鉱物から成り.放散虫化石や海綿骨針を
多量に含んでいる.これを乾燥させた後,双眼実体顕微鏡
下で観察し, Albaillellaria を筆で拾い上げ,ビデオマイク
ロスコープを使用して写真撮影をおこない,種を同定し
た.
Pseudoalbai
1
1
e
l
l
asimplexIshigaandImoto ,
P
s
e
u
d
o
a
l
b
a
i
l
l
e
l
l
a elegansIshiga and Imoto ,
Pseudoalbai
1
1
e
l
l
alomentariaIshigaandImoto,
Pseudoalbai
1
1
e
l
1
al
o
n
g
i
c
o
r
n
i
sIshigaandImoto ,
P
s
e
u
d
o
a
l
b
a
i
l
l
e
l
1
as
c
a
l
p
r
a
t
aHoldsworthandJones,
Pseudoalbaillella ornata Ishiga and Imoto ,
Pseudoalbaillella sakumarensis Kozur ,
Pseud.伺lt凶llella rhom加thoracata I
s
h
i
g
aandImoto,
A
l
b
a
i
l
l
e
l
l
a asymmetrica Ishiga and Imoto ,
P
s
e
u
d
o
a
l
b
a
i
l
l
e
l
l
a elongata Ishiga and Imoto ,
Fo
1
J
i
c
u
c
u
l
l
u
spo
n
ectusRudenko , Fo
1
J
i
c
u
c
u
l
l
u
s
o
l
l
i
c
u
cuJluss
p
.
s
c
h
o
l
a
s
t
i
c
u
sOrmistonandBabc囚k, F
c
f
.F
o
.c
h
a
r
v
e
t
iC
a
r
i
d
r
o
i
tandDeWever である.
ぬ rhombothoracata は Ishiga a
ndImo加 (1980) に
よって記載された. I
s
h
i
g
a(1983) はps. s
c
a
l
p
r
ata をぬ
s
c
a
l
p
r
a
t
amorphtypescalprata , P
s
.s
c
a
l
p
r
a
t
am.
1
6
山中雅之
,..司、
g
C
F
3g
O
N
回開dche同
回 gray 仰は
.clay 針。ne
4・α0帥-=
2
3
cc
$-318
R R
R
S・ 295
15m
s幽 285
R
C R
s・ 280
s・ 276
R
C
S・ 273
R
R
C
C
S・ 270
S・ 269
10m
5
-1
6
5
$-265
$-261
$-255
$-247
$-245
$-240
A
A A A C
s・ 220
5
-145
5
-140
R
R R
5m
5
5
6
5
s・ 190
$-185
$-180
$-165
$-145
$-140
$-85
S・ 65
5
35
5
-15
S・ 35
$-15
思
A A
R
A A R
A
C A
C R R A
C C C C
t帥
L
£長
R
S・ 215
$-195
R
R A
C R R R
R R R
R
R
R
A C
C R C R
R
R
C C
R
R R
C C
“
EL
E師
L
æ.臣
0
第 3 固.件.状図及びAlbaillellaria の産出状況各層準の産出個体数は A(abundant), C (common) , R (
r
a
r
e
)
の 3 段階に区分.属名の省略,
PDstsca1prata, p
s
.sαúpra 臼
Ps.: 民活udαubaiJJella,
A:Albail1ella, F
o
.
:F
o
l
l
i
c
u
c
u
l
l
u
s
.
この他に属名や種名を検討していないが,
m rhombothoraca臼の 3
つの morphtype に分類し,これらは形態的に不連続な変
S
p
u
m
e
l
l
a
r
i
a
亜自の放散虫が産出する.第 3 図にAlbaillellaria の産出
化を示すと述べている.しかし筆者は Ps. s
calpratam
.
状況を示す.また代表的な産出種の走査電子顕微鏡写真を
scalprata が非常に短い pse udoa
bdomen を持ち
第 1 図版に示す.
pseudothoraxの形が台形であるという他の 2 種と大きく
異なる形態の違いを示すのに対して ,
postscalprata とps.
P
s
.scalprat
am.
scalprataffi. rhombothoracata と
の区別は困難であると判断し,本論では Ps. sca1prata 瓜
scalprata を Ps.
scalprata
とし .
Ps. scalprata ffi.
3.
化石帯
Albaillellariaのうち多量に産出する種の出現層準をもと
に . Pseud伺l陶illel1a simplex帯 'Ps.lomen加古a帯. p
s
.
scalprata 帯・ Ps. rhombothoracata 帯・ Follicucul1us
posωca1prata及びps. sca1prata 凪 rhombothoraca臼を
scholasticus 帯の 5 つの化石帯(Interval zone) に区分
p
s
.rhombothora伺 ta として扱った
した(第 3 図).
1
7
丹波帯篠山地域ペルム紀層状チャートの蚊散虫生層序及び放散虫の形態変異
1
)P
s
.simplex 帯
sakumarensis は S-269 まで産出する.
本識の下限は不明である.本帯の上限はぬ lomentaria
の初産出層準である. S-15 から S-85 までは Albaillellaria
5) F
o
.scholasticus 帯
本帯の下限は Fo. scholastic!ls の初産出層準である.上
F
o
.porr,町 tus. F
o
.scholasticus ,
では民主 simplcx と Ps. ele伊 ns の 2 樋のみが産出する .S
限は不明である .
85 と S-140 の聞の約 2.5mは放散虫化石を産出しない.
s
p
.cf
.Fo.charveti といった Fo1licucuJlus 属が産出する
2) p
s
.lomentaria 帯
Fìα
ものの Pselldoalbaillella 同は産出しない.
本帯の下限はぬ lomentaria の初産出層準であり.上限
は Ps. scalpra臼の初産出層準である.本帯の膳厚は約 3.3
m である.
S-140 で Ps. lomentaria が,
S-145 で Ps.
4. 対比
本研究で設定した化石帯をIshiga (1986) の帯区分と
longicornis が相次いで出現するが, P
s
.simplex, P
s
.
比較した(第 3 図).本研究の Ps. simplex<帯は Ps. u
-forma
elegans の産出は S-145 までである.
morophtypeII 帯に , Ps. lomentaria 帯および Ps.
3) P
s
.scalprata 帯
scalprata 帯は Ps.
本帯の下限は Ps. scalprata の初産出層準であり.上限
lomentaria 帯に ,
Ps.
rhombothoracata 帯は Ps. s
calprata morophotype
は Ps. rhombothoracata の初産出層準である.本帯の層厚
rombothracata 帯に ,
は約 3.2mである. S-185 で Ps. scalpra臼が, S-195 で Ps.
scholasticus 帯にそれぞれ相当する.ただし , Ps.
orna臼が, S-215 でps.泊kumarensisがそれぞれ出現し.
rhombothoracata 帯は A asymmetri,α や Ps. e
longata
p
s
.longicornis の産出は S-195 までである.
の産出から Ps.scalprata
4
) Ps
.rhombo白ora回臼帯
に相当すると思われる.
本帯の下限はぬ rhombothoracata の初産出層準であ
Fo. scholasticus 帯は Fo.
m.rombo曲racata帯の中位まで
I
s
h
i
g
a(1986)
m.rombothracata 帯と
ではps. s
c
a
l
p
r
a
t
a
Fo. scholasticus 帯の聞に
り,上限は Fα scholasticus の初産出層準である.本帯の
Al
b
a
i
l
l
e
J
l
asinuata 帯, Ps
.s
p
.A 帯, p
s
.glo蚊延辺帯,Fìο.
層厚は約1.2m である. S-240 でps. rhombothoracata
manacan出 us 帯の 4 つの化石帯が存在するが,本検討セ
が, S-261 で A asymmetrica が, S-265 で Ps.
が出現し,
A
elongata
asymmetricalま S-261 のみで, H主 elongata
石賀(1 986) は本検討セクションについて ,
Ps.
P
s
.
S臼lpra臼 m.rombo的racata群集帯の上限から約 50cmの
Ps
.ornata は S-247 まで , P
s
.
聞は Spumellaria は含まれるがAlbaillèllaria は含まれず,
は S-265 から S-271 でわずかに産出するのみである .
lomen担ria は S-240 まで ,
クションでは,その部分の放散虫は産出しなかった.
d
o
r
s
a
l wing
Hs
dorsal 四ap
A
第 4 園 . PseudαúbaiJJella
各部位の名称及び計測部位
B
rhombothoracata
(A) と Pseud岨lbaillella
sakumarensis(B)の
18
山中雑之
この Albaillellaria の barren
i
n
t
e
r
v
a
lwne は層状チャー
トの堆積環境の変化によって生じたものと推測している.
しかし今回の検討では S-273 までぬ rhombothoracata
帯の放散虫が産出し, S-276 からは Fo. scholasticus 帯の
放散虫が産出した.この間の S-274, S-2750)2 層準は再
第 1 表.
サンプル 徳本数
番号
s
2
6
2
9
1
6
2
4
2
4
1
7
3
2
2
99
5
1
22
1
6
畢-261
40
酔-260
1
6
4
3
1
2
3
7
2
7
30
1
4
6
1
8
22
3
3
2
5
7
1
6
3
9
6
8
8
s・272
s・271
結品しており,放散虫化石は産出しない.しかし.同様に
s
2
7
0
s
2
6
9
再結品して放散虫化石を産出しない層は, S-90 から S-135
s・268
や S-250 など他にも多く存在する.従って,このことが本
5
2
6
7
5
2
6
6
検討セクションにおいてペルム系中部の4つの化石帯の欠
s・265
如と関係しているとは考え難い.ぬ rhombothoracata帯
s
2
6
4
から Fo. scholasticus帯への突然の移り変わりは,層理面
s・263
に平行な漸層が存在していると考えられる.
ペルム紀古世 Pseuc蜘baJ抽E 蝿の形態変化
1.計測対象と計測方法
篠山地域の層状チャートからは,上述のように
Pseudoa1baillella 属を多く含む放散虫化石が産出する.
Pseud伺lbaillella属はAlbaillellidae 科に属する属として
Holdswor血 and
Jones(1 980)
c
a
1∞ne,政当eudo血orax,
分から成り,
a
p
i
ュ
によって記載され,
pseudoabdomen の 3 つの部
pseudothorax からは 2 本の wing が,
pseudoabdomenからは 2 本のflapがのびるという殻形態
を持っている(第 4 図).
本研究では,産出した Pseudoalbaillella 属のうち,
Im
o
t
oandI
s
h
i
g
a
s
a
k
u
m
a
r
e
n
s
i
sK伺ur(第
Pseud伺lbail1el1a 'rhombo的oracata
(第 4 図 A) , Pseudぽúbail1el1a
4 図 B) の 2 種について検討セクションにおける殻の大き
さの変化を計測した .
P
s
. rhombothoracata , P
s
.
泊kumarensisの 2 種が産出するps. rhom加出ora伺臼帯
は,放散虫の保存状態が比較的良好である .
Ps.
s
2
5
9
s
2
5
8
s
2
5
7
5
2
5
6
s
2
5
5
s・253
s
2
5
2
5
2
5
1
g・247
s
2
4
6
5
2
4
5
s
2
4
4
s
2
4
1
s・240
会.本
番号
s・269
5-268
s・266
rhombothoracata はその単純な形態から種の認定が容易
s・265
である.また,他の種と比較すると標本数が非常に多いこ
s・264
とから計測に適している.一方 Ps. sakumarensis は
pseudoabdomen が曲がり,その関口部が側方を向いてい
るという特徴的な形態を持っており ,
P s.
rhombothoracata とほぼ同じ range で多量に産出するの
でぬ rhombo出or.叙沼ta との比較をお ζ ないやすい.
S-240 から S-273 までのすべてのサンプルについて HF
処理を行い,回収したもののうち泥成分が特に多いものに
ついては,濃塩酸・濃硝酸・水を 1 :1 :1 で加え 10-
s
-263
s・262
5
2
6
1
s・260
s・259
s・258
s・257
5-256
s・255
5
2
5
3
s・252
15 分加熱し,化石に付着した泥を除去した.こうして得
s・247
られた残査を乾燥させた後,双眼実体顕微鏡下で観察し,
s・245
p
s
.rhombothoracata 及びps. sakumarensisをすべて拾
い上げ,ビデオマイクロスコープを使用して写真撮影を行
い,写真上で計測を行った. 1 度の処理で多くの標本数が
得られなかったものについては,同様の処理を 2-4 回繰
平均値
鼠大値
(μ m)
(μm)
1
3
5
.
4
1
4
3
.
5
1
4
8
.
7
1
3
8
.
8
1
41
.2
1
5
1
.
6
1
2
5
.
9
1
1
5
.
8
1
1
7
.
8
1
2
2
.5
1
1
3
.
2
1
1
8
.
7
1
2
8
.
0
1
2
5
.
3
1
2
1
.
9
8
1
2
1.
1
1
5
.
0
1
1
0
.
4
1
0
7
.
7
1
2
8
.
0
1
1
6
.
6
1
1
7.
3
1
1
6
.
8
1
0
9
.
5
1
2
0
.
7
1
6
6
.
3
1
7
0
.
3
1
8
4
.
0
1
88
.7
1
8
2
.
3
6
.
3
1
6
6
0
.
6
1
1
6
8
.
6
1
6
1
.
7
1
5
1
.
4
1
4
8
.
0
1
7
1.
4
1
5
4
.
9
1
6
1
.
1
1
5
0
.
3
1
5
4
.
9
1
4
1
.
7
1
4
2
.
9
1
3
4
.
9
s・244
5
-243
s
-241
s
240
金毎本
保本数
掻小値
{μ m)
9
1.
4
.
0
1
2
0
回1.6
1
0
8
.
9
8
5
.
7
1
3
1
.
4
8
6
.
3
8
5
.
7
8
0
.
6
9
7
.
7
8
9
.
1
6
3.
4
1
0
2
.
3
1
3
4
.
4
9
4
.
3
8
8
.6
6
6
.
3
6
3
.
4
86
.
3
1
0
2
.
3
7
8
.
3
9
1
.
4
9
1
.
4
7
0
.
3
9
9.
4
8
5
.
7
8
0
.
0
6
3
.
4
145.官
1
4
5
.
7
1
5
4
.
9
1
4
4
.
6
1
4
8
.
6
1
3
7
.
7
官 官 3.5
唱 33.7
1
1
6
.
2
1
2
1
.
1
1
5
4
.
3
1
8
8
.
7
第 2 表.
サンプル
Hr の統計量
保単偏差
2
2
.
3
1
6
.
2
2
4
.
3
1
9
.
5
2
8
.
2
1
8
.
1
2
0
.
6
1
6
.
9
1
7
.
1
1
5
.
3
1
6
.
8
2
0
.
0
1
6
.
3
1
6
.
7
1
8
.
3
1
5
.
1
1
8
.
3
1
5
.
9
1
5
.
1
1
7
.
0
1
8
.
7
1
6
.
4
142
1
7
.
3
1
3
.
5
1
5
.
1
1
9
.
6
2
0
.
6
Hsの統計量
量4、値
平均値
震大値
{μ m)
("m> <"m>
2
6
3
.
1 3
4 .
2
1
.
1 234.9
13 290.7 326.9 262.9
277.3 291.4 265.7
3
.4 308.6 239.4
38 271
24 268.2 313.7 206.3
2
9
.
1
45 266.2 316.6 2
26 272.4 317.7 234.9
26 2
8
7
.
1 320.6 252.6
4 224.0
22 259.4 291.
29 ・
263.5 306.3 240.0
17 260.8 290.9 225.7
15 272.2 3
0
1
.
1 243.4
45 272.7 2
9
7
.
1 218.3
34 265.3 300.0 234.9
47 254.4 284.6 228.0
34 266.9 320.0 224.0
.4 268.6 2
1
7
.
1
8
251
18 236.6 279.
4 200.。
15 2
1
3
.
1
4
2
.
1 275.4 2
10 2
5
2
.
1 262.9 240.6
19 252.3 297.7 218.3
35 257.8 320.6 216.0
527 264.9 326.9 200.0
僻偏差
39.8
21.0
1
3
.
0
1
7
.
1
2
4
.
5
2
0
.
5
2
0
.
6
1
4
.
8
1
8
.
2
1
4
.
8
1
6
.
1
17.
4
1
7
.
5
1
4
.
8
1
4
.
5
2
0
.
8
1
6
.
0
25.0
1
7
.
7
8
.
2
2
0
.
2
1
9
.
2
2
1
.
3
丹波帝篠山地域ペルム紀扇状チャー卜の放散虫生層序及び放散虫の形態変異
(m)
唱4
1
9
(
1)堆積速度
I
s
h
i
g
a (1990)
は放散虫化石識とフズリナ化石帯の対
比を行った.その結果 ,
13.8
Ps. ll-{orma m.II 搭から P,"i.
scnJpratam.rOll1 bothraω ta 帯まではペルム系下部統
Asscrian に .
1
3
.
6
Fo. schoJn】 stic
ιc刀.蜘
t
Wu
叫Jj ia汀叩刷
凶p〉刈泡
ingi泊
an に相当するとした. Asserian の年代幅につ
いては,
13.4
282~ 290Ma (
H
a
r
l
a
n
c
le
ta
.
11990) , 287~
295Ma(
K
l
e
i
nandBeauchamp.1994) , 295~300 Ma
(Opclyke.1995) と見積もられている. I
s
h
i
g
a(1986) に
1
3
.
2
よると , Ps
.Jomentaria 帯の層厚はAsserian のおよそ1/
3 を占めている.また,これに対応する本検討地域の Ps.
13
Jomen白血帯およびps. sca1prata 帯は上限下限が明らか
であり,その層 j享は 6.5m である.とれらからこの地域の
チャートの堆積速度を見積もると. 2.7~4.3mm/lOOO 年
官 2.8
Hr
1
2
.
6
100
となる.
Hs
(2) 古海洋環境
官事。
200
250
300
{μm)
第 5 図.各層準の Hr およびHsの平均値(ただし標本
数 10 個体未満のものは除外).縦軸は S-1 からの層厚
を示す.
Hr,
Hs の平均値は,層準により大きく異なっている
Hr と Hsの変動のパターンを見てみるとこの二つはよく似
た変動を示し,層厚数十 cm の周期で変化している(第 5
図).各層準の放散虫の大きさを変化させる要因として,種
に特有の遺伝的な変化,環境の変遷,成長段階の違いなど
が考えられる.
り返しおこなった.
こうして得られた標本の中には.
a
p
i
c
a
lcone
の先や
Hr, Hs ともに個々の値は大きく異なづて
いるので異なった成長段階のものを計測している可能性も
f
l
a
p
.wing がかけているものが多い.それぞれの種の殻の
ある.しかし各層準ごとの平均値を考えると,チャートの
P
s
.rhombothoracata は
堆積速度は千年間に数 mm であるから厚さ数 cm の層状
pseudothorax の高さ(Hr) (第4図 A). p
s
.sa.kumarer> sis
チャートの単層の年代幅は数万年である.これは数カ月と
形は全て相似形であると考え .
は apical cone の付け根から pseudoabdomen の折れ曲が
いう放散虫の寿命と比べて非常に長いので,層準によって
る点までの高さ (Hs) (第 4 図 B) で大きさを代表させた.
成長段階の違う放散虫が産出しているとは考えにくい.ま
2. 結果
すると,異なる 2 種の放散虫の大きさが同じような垂直変
た Hr と Hs の変動のパターンがよく似ていることに着目
Hr-Hs の各層準の標本数,平均値,最大値,最小値,
標準偏差,を第 1 表,第 2 表に示す.
Hr の全標本の平均
値は 12 1.1仰n である.しかし各層準の平均値は最も小.さ
化を示していることから,現境の変遷に関係していると思
われる.
Granlund (1 986)
は南インド洋において,放散虫
い S-253 では 107.7仰n. 最も大きな S-267 では 15 1.6仰n
Antarcti~沼属の殻の大きさや形が表面海水温と塩分濃度
と層準により大きさにばらつきが在ることが分かる.一
に密接に関連していることを明らかにした.また
方. Hs 全標本の平均値は 264.9阿n であるが,各層準の平
Granlund(1990)
均値は 236.6 ~ 277.3仰n とぱらつきが見られる.また全
虫An臼rcti:ぽ沼属の過去 50 万年の殻の大きさの変化が,酸
標本を見ると Hr は最小値が 63.46仰n.
最大値が 188.76
素同位体ステージと一致することを示し , An臼rcti~ヨ回属
μm と約 3 倍の聞きがある. Hs をみても 200 ~326.9仰n
の殻は氷期に大きくなり問氷期には小さくなると述べてい
と約1.6 倍の聞きがある.
る.また.
第 5 図は各層準における Hr. Hs の平均値をプロットし
たものであり,その黍直変化の傾向を斜線で示す.
H
r
.Hs
は繭インド洋のピストンコア中の放散
Kuwahara (1997) はペルム紀新世放散虫
Albail1el1a属の数種について形態学的研究を行 lt\ 同時に
産出する 2 種が 10 4 -10" 年の周期で変動することを明ら
は共に 12.8m層準から 13m層準までは減少傾向であり,
かにし,これがミランコピッチ・サイクルに関係する海水
13.2m 層準から 13.8m 層準までは数回の増減をくり返す.
温の変化によるものであると推定している.
ミランコピッチ・サイクルは太陽系天体の引力の影響に
3. 考察
よる地球の軌道要素や地軸の傾きの変化を原因とする気候
20
山中韓之
変動の周期であり, 2 万 3 千年や 4 万 1 千年, 10 万年, 40
Granlund, A. , 1990, E
v
o
l
u
t
i
o
n
a
r
yt
r
e
n
d
sofA
n
t
a
r
c
t
i
s
s
oi
n
万年などの周期が知られており第四紀の氷期・間氷期の
t
h
eQuatemaryu
s
i
n
go
p
h
o
m
e
t
r
i
ca
n
a
l
y
s
i
s
.M
arine
サイクルはミランコピッチ・サイクルの十万年周期と一致
micropaleont. , 15, 265・ 286.
していることが明らかになっている(川上,
1
9
9
5
)
.
Harland, W.B., Armstrong, R
.L., Cox, A
.V., Craig, L
.E. ,
今回検討したHr, Hs は層厚数十 cm の周期で変動して
おり,この周期は堆積速度から数万年~数十万年である.
この変化は Granlund (1 990) や Kuwahara (1997) の
検討結果とよく似ており,ミランコピッチ・サイクルに関
係する海水温の変動を表している可能性がある.
(1) 西南日本内帯の丹波帯に属する篠山地域藤岡奥のペ
行った産出する放散虫化石のうちAlbai1lellaria 亜日に
帯・ Ps.
lomentaria 帯・
Ps.
S四lprata 帯・ 2セ rhombothoraca臼帯・ Fα scholasticus
帯の 5 つの化石帯(Interval wne) に区分した.
(
2
)1
s
h
i
g
a(1 990) による放散虫化石帯の年代論と比較
した結果,
p
s
.simplex 帯から
1983 ,“丹波層群"を構成する 2 組の地層群に
ついて,丹波帯西部の倒.地質雑, 89, 4
43-454
I
s
h
i
g
aH., 1986, La
t
eCarbonifero凶岨d Permianr
a
d
i
o
l
a
r
ュ
i
a
n
sfromt
h
eTambaBelt, SouthwestJ
a
p
a
n
.E
a
r
t
h
S
c
i
.(Chi,伽知!gaku), 36, 333・339.
F
o
.scholasticw,‘帯
層序ーとくにペルム紀新世の Follicucullus属の分布と
(3) 年代幅と層厚から藤岡奥の層状チャートの堆積速度
を見積もった結果,この地域の層状チャートの堆積速度は
年となる.
ら産出する 2 種の放散虫,
石賀裕明,
石賀裕明, 1986 ,日本の石炭紀新世 F ペルム紀放散虫化石
まではペルム系下部統 A田erian に ,
(4) 連続層序断面において,
radiolaria, P
s
e
u
d
o
a
l
b
a
i
l
l
e
l
l
as
c
a
l
p
r
a
t
ai
nJ
a
p
a
n
.T
r
o
n
s
.
Pro
c
.P
a
l
a
e
o
n
t
.S
o
c
.Japan , N
.S. , 129, ト8.
Ps. rhombothoracata 帯
はペルム系上部統 Wujianp加g泊n にあたる.
2
.
7- 4
.
3m m/1000
2
6
3
p
.
Holdsworth, B.K
.andJoo田, D.L., 1980, P
r
e
l
i
m
i
n
a
r
yr
a
ュ
t
edevonian 出rough Permian
d
i
o
l
a
r
i
a
nz
o
n
a
t
i
o
nf
o
rLa
I
s
h
i
g
aH. , 1983 , Mo中hological changei
nt
h
ePermian
ルム紀層状チャートにおいて,放散虫生層序学的研究を
P
s
. simplex
scale, 1
9
8
9
.C
a
m
b
r
i
d
g
eU
n
i
v
e
r
s
i
t
yPress , Cambridge,
t
i
m
e
.Geology, 8, 281 ・285.
まとめ
着目して ,
Smith, A
.G.a
n
dSmith, D
.G. , 1990, Ag即logic t
i
m
e
p
s
.rhombothoraca臼帯か
Ps
.rhombothoracata および
p
s
.sak凶narensis について大きさの計測を行ったその
結果,これらの 2 種の放散虫の計測値は,層準によって異
なっているが.その垂直方向での大きさの変化はよく似て
系統について.大阪微化石研究会誌,特別号, No.
7,
1 ・8.
I
s
h
i
g
aH. , 1990, P
a
l
e
o
z
o
i
cr
a
d
i
o
l
a
r
i
a
n
s
.I
nIchikawaK.,
M
i
z
u
t
a
n
iS. , Hara1., HadaS
.andYaoA., eds. , P
r
e
ュ
Cre旬開ousTer潤n回 of Japan, N
ipponI
n
s
a
t
uShuppan
C
o
.Ltd. , Osaka, 2
8
5
2
9
5
.
IshigaH. 佃d
ImotoN. , 1980, SomePermianr
a
d
i
o
l
a
r
i
ai
n
Tambadistract, s
o
u
t
h
w
e
s
tJ
a
p
a
n
.E
a
r
t
hS
c
i
.(Chi,砂u
知!gaku)
, 34, 333-345.
川上紳ー,
の変化を表している可能性がある.
Klein, G.D.andBeauchamp , B., 1994, I
n
t
r
o
d
u
c
t
i
o
n
:
謝辞
本研究は主に大阪市立大学理学部地球史研究室における
卒業研究の成果からなる.卒業研究は八尾昭教授の御指導
のもとでおこない,終始貴重な御助言や暖かい励ましをい
ただいた.同研究室の桑原希世子博士には野外サンプリン
グを手伝っていただき,折に触れ貴重な御意見をいただい
た.同研究室の柏木健司氏をはじめ地球史研究室の方々に
は研究をまとめるにあたって,貴重なアドバイスをいただ
いた.以上の方々に心から感謝します.
文献
Granlund, A. , 1986, S
i
z
eandshapepa悦em i
nt
h
eRecent
1995 ,縞々学.東京大学出版会,
297p.
おり,これはミランコピッチ・サイクルに関係する海水温
Pr
o
j
e
c
tPangeaandworkshoprecommendation. I
n
:
Pang伺: Paleoclimate, Tectonics , a
ndS
e
d
i
m
e
n
t
a
t
i
o
n
DuringAcceretion, Zenith, andBreakupofaS
u
p
e
r
ュ
c
o
n
t
i
n
e
n
t(K1ein, G.D.e
d
.), Boulder, Colorado, G
e
o
l
.
S
o
c
.America, Sp邸. Paper, 288, 1 ・ 12.
栗本史雄・松漏浩久・吉川敏之 (1993)
篠山地域の地質.
地域地質研究報告 (5 万分の l 地質図幅),地質調査所,
8
5
p
.
KuwaharaK. , 1997, Palωntologi叫 study ofLa
t
ePermian
.
rGeosci. , OsakaC
i
t
y
A
l
b
a
i
l
l
e
l
l
a(
R
a
d
i
o
l
a
r
i
a
)
. Jou
5
3
6
.
Univ. , 40, 1
Opdyke, N.D. , 1995 , M
a
g
n
e
t
s
t
r
a
t
i
g
r
a
p
h
yofPremo・Car­
b
o
n
i
f
e
r
o
u
st
i
m
e
. Geochronology, TimeS
c
a
l
e
sAnd
n
t
a
r
c
t
i
s
s
afromasouthIndian
r
a
d
i
o
l
a
r
i
a
ngenusA
G
l
o
b
a
lS回tigrョ.phic Correlation, SEPMS
p
e
c
i
a
lPub・
.
tMarinemicropaleont. , 11 , 243 ・250.
Oceant
r
a
n
s
e
c
lication , 54 , 41 -47.
丹波帯篠山地域ペルム紀層扶チャートの放散虫生層序及び放散虫の形態変異
ExplanationofP
l
a
t
e1
F
i
g
.1
.P
s
e
u
d
o
a
l
b
a
i
l
l
e
l
l
as
i
m
p
l
e
xI
s
h
i
g
aandImoto, S
1
5
.
s
e
u
d
o
a
l
b
a
i
l
l
e
l
l
ae
l
e
g
a
n
sI
s
h
i
g
aa
n
dImoto, S
1
5
.
F
i
g
.2
.P
s
e
u
d
o
a
l
b
a
i
l
l
e
l
l
al
o
m
e
n
t
a
r
i
aI
s
h
i
g
aandImoω, S
1
4
5
.
F
i
g
.3
.P
.P
s
e
u
d
o
a
l
b
a
i
l
l
e
l
l
ascalpraωHoldsworth 加d Jones, S
2
6
5
.
F
i
g
.4 , 5
i
/
l
e
l
l
as
a
k
u
m
a
r
e
n
s
i
sKozur, S
2
6
5
.
F
i
g
.6
1
0
.Pseudoalba
F
i
g
.1
1
1
3
.Pseudoalba
i
l
/
e
l
l
arhombothoracaω Ishiga a
ndImoto, S
2
6
5
.
l
b
a
i
l
l
e
l
l
aa
s
y
m
m
e
t
r
i
c
aI
s
h
i
g
aandImoto, S・26 1.
F
i
g
.1
4
.A
F
i
g
.1
5
.P
s
e
u
d
o
a
l
b
a
i
l
l
e
l
l
ae
l
o
n
g
a
t
aI
s
h
i
g
a
a
n
dImoto, S
2
7
0
.
F
i
g
.1
6
.Fo
l
/
i
c
u
c
u
l
l
u
sp
o
r
r
e
c
t
u
sRudenko, S
2
7
6
.
l
/
i
c
u
c
u
l
l
u
sscholωtiω's O
n
n
i
s
t
o
nandßabcock, S
2
8
5
.
F
i
g
.1
7
.Fo
A
l
ls
c
a
l
eb
a
r
si
n
d
i
c
a
t
e100 仰n.
2
1
22
P
l
a
t
e1
山中雅之
Fly UP