...

岐阜県大野郡 丹生川村横尾付近 に分布 す る礫 岩よ り 二畳紀放散 虫化石の産 出

by user

on
Category: Documents
29

views

Report

Comments

Transcript

岐阜県大野郡 丹生川村横尾付近 に分布 す る礫 岩よ り 二畳紀放散 虫化石の産 出
大 阪微 化 石研 究会 誌 特 別 号[NOM,Sp.Vol.],
〔MRTNewsletter,No.2〕
No.7,p.175・179,May,1986
岐阜県大野郡 丹生川村横尾付近 に分布 す る礫 岩よ り
二畳紀放散 虫化石の産 出
小
Occurrence
鴫
智*
of Permian radiolarians
from chert pebbles in conglomerate
Nyukawa Village, Gifu Prefecture, central Japan
Satoru
Abstract
Permian
ventricosus,
Radiolaria
F. monacanthus
including
at Yokoo,
KOJIMA*
Albaillella
and Pseudoalbaillella
levis, Follicucullus
sp. have been obtained
scholasticus,
from rounded
F.
chert
pebbles in the Yokoo conglomerate
distributed just between the Hida marginal and the
Mino terranes. These fossils together with the relationship
between the conglomerate
bed
and the adjacent
deposited
volcanic
sometime
assemblages,
petrological
the pebbles indicate
to Jurassic
strata
5万 分 の1地
よ れ ば,岐
characteristics
じ
め
in the geologic
of sandstone
development
Furthermore,
pebbles
下,横
the radiolarian
and imbricate
of the Permian
of central
ャー
Japan.
分 布 し(Fig.1),そ
質
の北側 には安 山岩 お よび安 山岩質 火
山 砕 屑 岩 か ら な る石 炭 系 荒 城 川 層 が,南
側 には中部 ジ
ュ ラ 系 丹 生 川 オ リス トス トロー ム(ADAcHI&KoJIMA,
の礫
の時代 を中新
世 と推 定 して い る.野 沢 他(1975)は,こ
offers a key
横 尾 礫 岩 は 飛 騨 外 縁 帯 と美 濃 帯 の ち ょ う ど境 界 部 に
尾 礫 岩 と仮 称 す
岩 層 を大 雨 見 山 火 山 岩 類 の 一 部 と し,そ
of
from Permian
Radiolaria
地
見 ・野 沢(1957)は,こ
structures
were derived
に
阜 県 大 野 郡 丹 生 川 村 横 尾 付 近 に は,チ
る)が 分 布 して い る.礒
rocks) show that the conglomerate
conglomerate
The discovery
質図幅 「
船 津 」(礒 見 ・野 沢,1957)に
トの 円 礫 を 多 量 に 含 む 礫 岩(以
volcanic
to late Cretaceous.
that the clasts in the Yokoo
of the Mino terrane.
to the understanding
は
covers (Oamemiyama
in the late Permian
1983)が 広 く分 布 して い る.礒
ば,荒
の 礫 岩 を手
取 累 層 群 の 石 徹 白 層 群 に 対 比 して い る.筆 者 は1979年
見 ・野 沢(1957)に
城 川 層 と横 尾 礫 岩 と の 境 界 はENE方
よれ
向 の断 層
よ り美 濃 帯 と飛 騨 外 縁 帯 の 地 質 学 的 研 究 を 行 な っ て い
で あ るが,横 尾 礫 岩 と そ の 南 の 丹 生 川 オ リス トス トロ
ー ム の 一 部 を な す 十 二 ヶ岳 層 と は 不 整 合 関 係 と な っ て
る が,今
い る .境 界 部 付 近 の 露 頭 の 状 態 が よ くな い た め,野
回,こ
の 礫 岩 中 の チ ャ ー ト礫 か ら二 畳 紀 の 放
散 虫 化 石 を 得 た の で,こ
こ に 報 告 し,そ の 意 義 に つ い
で,こ
て 若 干 考 察 した い.
な か っ た.そ
守 先 生 に は 原 稿 を読 ん で い た だ い た.岐
こ で 本 報 告 で は 一 応,礒
見 ・野 沢(1957)
の 見 解 に従 う.
名 古 屋 大 学 理 学 部 地 球 科 学 教 室,水 谷 伸 治 郎 先 生,足
立
外
れ ら3者 の 接 触 関 係 を 直 接 観 察 す る こ と は で き
阜地 質 コ
横 尾 礫 岩 は 主 に 淘 汰 不 良 の 礫 岩 お よび 礫 質 砂 岩 か ら
ンサ ル タ ン ト,笠 原 芳 雄 氏 に は 大 雨 見 山 火 山 岩 類 に つ
な り,砂 岩,凝 灰 質 シル ト岩 を伴 う.一 般 に 北 東(N20.
い て教 え て い た だ い た.記 して 厚 く感 謝 す る.な お,本
E∼EW)の
研 究 の 経 費 の 一 部 に 文部 省 科 学 研 究 費 補 助 金
す る(Fig.1).礫
(59340051,60740437)を
が,ま
使 用 した.
走 向 を持 ち,北 あ る い は 北 西 に30.∼700傾 斜
は 数mm∼15cm程
度 の もの が 最 も 多 い
れ に50㎝ に 達 す る 巨 礫 も存 在 す る.基
ー トの 岩 石 片 に 富 む 粗 粒 な1ithicareniteで
*名 古 屋 大 学 理 学 部 地 球 科 学 教 室
多 くは 円 礫 ∼ 亜 円 礫 よ りな る が,時
.DepartmentofEarthSci-
が 密 集 した 部 分 もみ られ る.構
ences,NagoyaUniv.,Nagoya464,Japan
175
質 はチ ャ
ある
.礫 の
に チ ャ ー トの 角 礫
成 礫 と して は チ ャ ー ト
贈
騨
Fig. 1.
Route
map showing
the pebbles
M.T.L.
the distribution
: Median
Tectonic
Line; I.S.T.L.
お よび 砂 岩 が 最 も 多 く,ど の 層 準 で も,こ の2種
が90%以
上 を 占 め る.チ
sionmarkが
of the Yokoo
of the radiolarian-bearing
の礫
ャ ー ト礫 の 表 面 に はpercus・
しば しば み られ,礫
岩 の堆積 環境 を知 る
conglomerate
and the localities
of
chert.
: Itoigawa
Shizuoka
Tectonic
岩 の基 質 と 同 じで,主
Line.
に 石 英 ・岩 石 片 ・カ リ長 石 ・斜
長 石 か らな る.岩 石 片 は チ ャー トが 最 も多 い が,頁 岩 ・
変 質 した 塩 基 性 火 山 岩 ・片 麻 岩 な ど も み ら れ る.重 鉱
上 で 重 要 で あ る.チ ャ ー ト・
砂 岩 以 外 の 礫 と して は,頁
物 は 一 般 に 少 な く,白 雲 母 や ジ ル コ ン な ど が 点 在 す る
岩 ・オ ー ソ コー ツ ァ イ ト ・花 闇 岩 ・変 質 し た塩 基 性 火
にす ぎ な い.
山 岩 ・流 紋 岩 ・マ イ ロ ナ イ トな どが 存 在 す る.オ
ーソ
凝 灰 質 シル ト岩 は,新 鮮 な 破 断 面 で 黄 褐 色 の もの と
コ ー ツ ァ イ トに は 弱 変 成 した も の が 多 く,ま た カ リ長
赤 褐 色 の もの が あ り,と
石 を か な り多 く含 む 長 石 質 オ ー ソ コ ー ツ ァイ トも み ら
く見 られ る.凝 灰 質 シ ル ト岩 に もチ ャ ー ト ・砂 岩 ・変
れ る.礒
質 した 塩 基 性 火 山 岩 な どの 細 粒 の 亜 角 礫 が ま ば らに 含
見 ・野 沢(1957)は,本
産 出 を報 告 して い る が,筆
礫 岩 よ り石 灰 岩 礫 の
者 は 見 い 出 せ な か っ た.礫
もに 見 か け,下 位 の 層 準 に 多
まれ て い る.鏡 下 で は,石 英 や 斜 長 石 な どの 角 ば っ た
岩 は 水 平 方 向 に も垂 直 方 向 に も砂 質 礫 岩 ・砂 岩 ・凝 灰
粒 子 が細 粒 粘 土基 質 中 に散 在 して い るの が 観 察 され
質 シ ル ト岩 に 漸 移 し,狭 い 範 囲 で の 岩 相 変 化 が 著 しい
る.
(Fig.2).凝
礒 見 ・野 沢(1957)に
よ れ ば,横 尾 礫 岩 の 下 位 に は
黙
確 実 に大 雨 見 山 火 山 岩 類 に属 す る凝 灰 岩"が 分 布 して
の,北
灰 質 シ ル ト岩 に 重 な る礫 岩 に は,幅 数10cm
上 位 を 示 す 小 規 模 な チ ャ ネ ル構 造 が 見 ら れ る こ
と もあ る.礫
岩 に は まれ に イ ンプ リ ケ ー ト構 造 が 見 ら
お り,横 尾 礫 岩 は大 雨 見 山 火 山 岩 類 の 一 部 を な し,そ
れ る こ とが あ り,横 尾 集 落 の 南 で は 南 西 方 向 か らの 供
の 下 部 層 に あ た る と し て い る.し
給 を示 して い る.
(1957)も 指 摘 して い る よ う に,横
礫 質 砂 岩 は,砂
岩 中 に 径 数cm∼5㎝
ば ら に 見 られ る もの で,一
程 度 の円礫 が ま
山 岩 類 に く らべ て 固 結 度 が 高 く,大 雨 見 山 火 山 岩 類 と
般 に礫 は あ る特 定 の 層 準 に
は 別 の 地 質 単 位 で あ る 可 能 性 も完 全 に は 否 定 で き な
集 中 して 含 ま れ て い る こ とが 多 い.
砂 岩 は 単 層 数10cmで
シル ト岩 と互 層 を な し,新 鮮 な
部 分 は 灰 白 色 を 呈 す る.鏡
か し,礒 見 ・野 沢
尾礫 岩 は大雨 見 山火
下 での特 徴 は礫岩 や礫 質砂
い .い ず れ にせ よ,横 尾 礫 岩 は大 雨 見 山 火 山 岩 類 本 体
に は お お わ れ て お り,そ れ 以 前 の 地 層 で あ る.
177
こ れ らの 放 散 虫 化 石 の う ちJMP882の
もの は 二 畳
紀 後 期 に 特 徴 的 な 属 種 で あ り(ORMIsToN&BABcocK,1979;lsHIGA et al.,1982),こ
群 集 を含 む 層 状 チ ャ ー トが,横
帯 北 縁 部 か ら見 出 さ れ て い る(小
地 点).JMP959か
れ ら と全 く同 じ
尾 の 南 東 約5kmの
美濃
嶋,1982のJMP525
ら産 出 した 放 散 虫 化 石 は 二 畳 紀 中 期
の 終 わ りか ら二 畳 紀 後 期 の 初 め に か け て の 群 集 に属 す
る もの で あ る(ISHIGA et al.,1982).
察
考
上 記 し た 二 畳 紀 の 放 散 虫 化 石 を含 む チ ャ ー ト礫 の 存
在 か ら,横 尾 礫 岩 の 時 代 は 二 畳 紀 後 期 以 降 で あ る こ と
が 確 実 と な っ た.チ
か ら判 断 して,す
ャ ー ト礫 は,含
有 放散 虫化石群 集
ぐ南 の 美 濃 帯 か ら供 給 され た もの で
あ ろ う.ま たADACHI&KoJIMA(1983)が
よ う に,美
述べている
濃 帯 の 砂 岩 と横 尾 礫 岩 の 北 方 の 飛 騨 外 縁 帯
に 分 布 す る二 畳 系 森 部 層,石
炭 系 荒城 川 層 の砂岩 の 間
に は,明 瞭 な 砕 屑 粒 子 組 成 の 差 が 認 め られ る.今 回,鏡
下 で 検 討 し た横 尾 礫 岩 中 の 砂 岩 礫 は わ ず か13個 で あ る
が,そ
の 中 に 森 部 層 あ る い は 荒 城 川 層 の 特 徴 を持 っ た
砂 岩 は 見 出 さ れ な か っ た.し
た が っ て,チ
ャー トとと
も に 多 く含 ま れ る 砂 岩 礫 も飛 騨 外 縁 帯 よ りは む し ろ 美
濃 帯 か ら も た ら さ れ た もの と考 え ら れ る.礫
岩 中 に見
られ る イ ンプ リケ ー ト構 造 も こ れ を 支 持 して い る.近
年,放
散 虫 化 石 に よ り,美 濃 帯 の 砂 岩 の 多 くは ジ ュ ラ
紀 中期 以 降 の も の で あ る こ とが わ か っ て き た(例
小 嶋,1984)の
で,も
えば
し礫 岩 中 の 砂 岩 礫 が チ ャ ー ト礫
と同 様 に 美 濃 帯 起 源 の もの で あ る な ら ば,横 尾 礫 岩 は,
ジ ュ ラ紀 中 期 以 降 の 堆 積 物 と い う こ と に な る.こ
と は,礒
Columnar
section
occurrence
rate.The
of the
location
showing
the typical
Yokoo
conglome-
of outcrop
見 ・野 沢(1957)の
部 ジ ュ ラ 系 丹 生 川 オ リス トス トロ ー ム の 一 部)を
合 に お お う とす る解 釈 と も よ く一 致 す る.一
is shown
述 べ た よ う に,横
in Fig. 1.
山 岩 類(笠
で,横
した(Fig.3).試
は 明 灰 色 の,径10cm大
暗 灰 色 の,試 料JMP959
の 円礫 で あ る.得
Follicucullus
: Albaillella
尾礫 岩 は白亜 紀最 後期 の 大 雨見 山 火
原 ・下 野,1974)の
下 位 に 位 置 して い る の
尾 礫 岩 の 堆 積 年 代 は ジ ュ ラ紀 中 期 か ら 白 亜 紀 最
percussion mark(OYA,1981)が
頻 繁 に 見 ら れ る の で,
横 尾 礫 岩 は 河 川 堆 積 物 で あ る 可 能 性 が 強 い.
られ た放散 虫
化 石 は 次 の と お りで あ る.
JMP882
飛 騨 帯 に は,礫
岩 層 を 多 く含 む ジ ュ ラ 紀 後 期 ∼ 白亜
紀 前 期 の 手 取 層 群 が 広 く分 布 して い る.し
levis ISHIGA, KITO & IMOTO,
か しこ れ ま
で に横 尾 礫 岩 の よ う に チ ャ ー ト礫 を 多 量 に含 む 礫 岩 が
手 取 層 群 か ら報 告 さ れ た例 は な く,手 取 層 群 の 礫 岩 の
sp.
: Follicucullus
scholasticus
ORMISTON
&
礫 種 構 成 は,花
BABCOCK,
Follicucullus
ventricosus
ORMISTON
&
石 灰 岩 な ど か ら な り(例 え ば 前 田,1961>,そ
BABCOCK,
Follicucullus
ISHIGA
&
が 飛 騨 帯 か ら供 給 さ れ た もの と 考 え ら れ て い る.し
JMP959
IMOTO, Pseudoalbaillella
Fig.2
に
そ の 礫 が 河 川 運 搬 を 経 験 し た こ と を 示 す と思 わ れ る
所(Fig.1)の チ ャ ー ト礫 か ら 産 出
料JMP882は
不整
方,既
後 期 の 間 と考 え ら れ る.さ ら に チ ャ ー ト礫 の 表 面 に は,
放 散 虫 化 石
放 散 虫 化 石 は2ヶ
のこ
横 尾 礫 岩 は 十 二 ヶ岳 層(中
monacanthus
sp.
が っ て,飛
醐 岩 ・石 英 斑 岩 ・片 麻 岩 ・砂 岩 ・晶 質
の 大部 分
た
騨 ・美 濃 地 域 に分 布 す る ジ ュ ラ 紀 ∼ 白亜 紀
に か け て の 礫 岩 に は,飛
騨 帯 ・飛 騨 外 縁 帯 を後 背 地 と
す る"手 取 型 礫 岩"と,そ
れ と は 異 な っ た 後 背 地(主
に美 濃 帯)か
ら供 給 さ れ た 曝横 尾 型 礫 岩"の
も2種 が 存 在 す る もの と思 わ れ る.笠
少 な くと
原(1982)の
報
告 し た細 越 礫 岩 も礫 種 構 成 や ア ル コ ー ス砂 岩 ・赤 色 の
泥 質 岩 を 伴 う こ と な ど か ら見 て"横
尾 型 礫 岩"に
属す
る もの と思 わ れ る.
HATToRI(1982)に
よれ ば,美 濃 帯 の ほ ぼ 中 央 部,飛
騨 金 山 の 馬 瀬 川 流 域 に分 布 す る ジ ュ ラ紀 最 後 期 の
Min7uεmsbailayi群
含 む 頁 岩 は,古
集(水
谷,1981)の
緯 度 に して0.∼20.の
した もの で あ る.HiRooKA
放 散 虫化石 を
赤 道 地域 で堆 積
et al.(1983)が 述 べ て い る
よ う に,飛 騨 帯 が す で に ジ ュ ラ紀 に 中 緯 度 地 域 に あ っ
た とす る な ら ば,飛 騨 帯 ・飛 騨 外 縁 帯 か ら な るcompositeterraneと
美 濃 帯 の合 体 は白 亜 紀 前 期 に 行 な わ れ
た こ と に な る.こ
布 し,ジ
の2つ
のterraneの
ュ ラ 紀 中 期 ∼ 白 亜 紀 最 後 期 の 間 に 堆 積 した と
推 定 さ れ る横 尾 礫 岩 は,西
考 え る上 で1つ
今 後,飛
ち ょ う ど境 に 分
南 日本 内 帯 の 構 造 発 達 史 を
む 礫 の 有 無,飛
畳 紀 ・ジ ュ ラ紀 の 化 石 を 含
騨 ・美 濃 地 域 の 他 の 礫 岩(例
層 群 や 本 戸 累 層 の 礫 岩)と
えば 手取
の 比 較 な ど を研 究 課 題 と し
て い き た い.
引用 文 献
ADACHI, M. and KOJIMA, S., 1983: Geology of the Mt.
Hikagedaira area, east of Takayama, Gifu Prefecture, central Japan. Jour. Earth Sci., Nagoya Univ., 31,
37-67.
HATTORI, I., 1982: The Mesozoic evolution of the Mino
Fig. 3.
1. Albaillella levis ISHIGA,KITO and IMOTO (28782/882)
2. Albaillella levis ISHIGA,KITO and IMOTO(28785/882)
3. Albaillellidae, gen. et sp . indet. (28781/1882)
4. Follicucullus sp. (28783/882)
5. Follicucullus ventricosus ORMISTON and BABCOCK
(31315/959)
6. Follicucullus
(31331/959)
scholasticus ORMISTONand BABCOCK
Japan
: A
geologic
and
paleontologists, Sp. Vol., no. 5, 17-26.
礒見
博 ・野 沢
保,1957:5万
よ び 同 説 明 書,43p.地
笠 原 芳 雄,1982:高
分 の1地
質 図 幅 「船 津 」,お
質 調 査 所.
山 市 北 方 の 礫 岩 層.日 本 地 質 学 会 第89年
学 術 大 会 講 演 要 旨,204.
・下 野
洋 。1974:大
雨 見 山 火 山 岩 類 の 地 質 時 代.
地 質 雑,80,239・240.
小嶋
智,1982:高
紀 放 散 虫 化 石.大
,1984:岐
尾 礫 岩の 礫 の供給 シス テムの解 析 な ど
を含 め た 堆 積 学 的 検 討,三
central
paleomagnetic synthesis. Tectonophysics, 85, 313-340.
HIROOKA, K., NAKAJIMA, T., SAKAI, H., D ATE, T.,
NITTAMACHI, K. and HATTORI, I., 1983: Accretion
tectonics inferred from paleomagnetic measurements
of Paleozoic and Mesozoic rocks in central Japan. In
HASHIMOTO, M. and UYEDA, S. eds.: Accretion
tectonics in the Circum-Pacific regions, 179-194, Terra
Scientific Publishing Company, Tokyo.
ISHIGA,H., KITO, T. and IMOTO, N., 1982: Permian
radiolarian
biostratigraphy.
News of Osaka Micro-
の 鍵 に な る で あ ろ う.
騨 外 縁 帯 と美 濃 帯 の 形 成 過 程 を 明 らか に し
て い く中 で,横
terrane,
造.地
山 市 東 部 地 域 の ジ ュ ラ 紀,三
阪 微 化 石 研 究 会 誌,特
畳 紀,二
畳
別 号,no.5,81・91.
阜 県 高 山 市 東 部 の 中 ・古 生 層 の 層 序 と構
質 雑,90,175・190.
前 田 四 郎,1961:手
取 層 群 の 地 史 学 的 研 究.千 葉 大 学 文 理 学
部 紀 要,3,369・426.
水 谷 伸 治 郎,1981:飛
騨 金 山 の ジ ュ ラ 紀 層 に つ い て.瑞 浪 市
化 石 博 物 館 研 究 報 告,8,147・190.
野沢
保 ・河 田 清 雄 ・河 合 正 虎,1975:5万
「飛 騨 古 川 」,お よ び 同 説 明 書,79p.地
分 の1地
質図幅
質 調 査 所.
ORMISTON,A. and BABCOCK,L., 1979: Follicucullus, new
radiolarian genus from the Guadalupian (Permian)
Lamar Limestone of the Delaware Basin. Jour.
Paleont., 53, 328-334.
OYA, Y., 1981: Percussion marks on pebbles of recent
fluvial sediments, central Japan. Jour. Earth Sci.,
Nagoya Univ., 29, 13-28.
7. Follicucullus
scholasticus ORMISTONand BABCOCK
(31320/959)
8. Ruzhencevispongus sp. (31314/959)
9. Pseudoalbaillella sp . (31326/959)
10. Pseudoalbaillella sp. (31335/959)
11. Pseudoalbaillella sp. (31337/959)
12. Follicucullus monacanthus ISHIGAand IMOTO(31333/
959)
scale bar = 100y m
Fly UP