...

犬山地域・飛水峡地域における三畳系~下部ジュラ系珪質粘土岩一層状チャート ユニットの航空写真と層序学的対比について A e

by user

on
Category: Documents
35

views

Report

Comments

Transcript

犬山地域・飛水峡地域における三畳系~下部ジュラ系珪質粘土岩一層状チャート ユニットの航空写真と層序学的対比について A e
大阪徹化石研究会館,特別号,第 12 号,
p
.145 157, 2∞1 年 12 月
12, P
.145寸 57, 0成宮市町 2∞1
,
N側事 010縄ka Mcrop鵠町11:情聴陣 φω眺めec. VOI.,陶'.
犬山地域・飛水峡地域における三畳系~下部ジュラ系珪質粘土岩一層状チャート
ユニットの航空写真と層序学的対比について
杉山和弘*・川上紳-**・高野雅夫付事
A
e
r
i
a
lphotographands
t
r
a
t
i
g
r
a
p
h
i
cc
o
r
r
e
l
a
t
i
o
noft
h
eT
r
i
a
s
s
i
ct
oLowerJ
u
r
a
s
s
i
csilicωus
c
1
aystoneandbeddedc
h
e
r
tu
n
i
t
soft
h
eInuyama 佃d Hisu
i
k
:
y
oareas, cen回1 Japan
SUGIYAMAKaZl由iro*, KAWAKAMIShinichi**andTAKANOMasao***
e
r
i
a
}p
h
o
t
o
g
r
a
p
h
soft
h
eb
e
d
d
e
dc
h
e
r
ts
e
q
u
e
n
c
e
sweret
a
k
e
na
l
o
n
gt
h
eK
i
s
oR
i
v
e
ri
n
Abstrad High・.resolution a
r
e
aandt
h
eHida 脳ver i
nt
h
eH
i
s
u
i
k
y
oarea, whereLowerT
r
i
a
s
s
i
ct
oLowerJ
u
r
a
s
s
i
cs
i
l
i
c
e
o
u
s
t
h
eInuyamaa
c1ays細胞 and b
e
d
d
e
dc
h
e
r
tu
n
i
t
so
ft
h
eMinoT
e
r
r
a
n
ea
r
ew
e
U
e
x
p
o
s
e
donriverbanks. 百is p
a
p
e
rp
r
o
v
i
d
e
sd
e
ュ
r
i
a
s
s
i
ct
oJ
u
r
a
s
s
i
c
t
a
i
l
e
da
e
r
i
a
lp
h
o
t
o
g
r
a
p
h
soft
h
ei
n
v
e
s
t
i
g
a
t
e
ds
e
c
t
i
o
n
sbySugiyama(1997), whoexaminedT
h
ep
r
e
c
i
s
el
i
t
h
o
l
o
g
i
cs回tigrョphy i
nt
h
eInuyama 個dHisuikyo 創-eas.
r
a
d
i
o
l
a
r
i
a
nbi倒加ti伊phy 加dcons加cted t
Wea
l
s
odemons回.teadv組包ge o
fu
s
i
n
ga
e
r
i
a
lp
h
o
t
o
g
r
a
p
h
swhenwe 戸市rmde匂iled f
i
e
l
di
n
v
e
s
t
i
g
a
t
i
o
na
twell岨
e
x
p
o
s
e
do
u
t
c
r
o
p
s
. Anewlyi
n
v
e
s
t
i
g
a
t
e
db
e
d
d
e
dc
h
e
r
ts
e
c
t
i
o
nnamedS
e
c
t
i
o
nHDi
nt
h
eH
i
s
u
i
k
y
oa
r
e
ai
sa
l
s
o
b
t
a
i
n
e
dr
a
d
i
o
l
a
r
i
a
n
sindicate 伽.t t
h
eS
e
c
t
i
o
nHDi
sc
o
r
r
e
l
a
t
i
v
et
or
a
i
o
l
a
r
i
a
n
i
n
d
i
c
a
t
e
di
nt
h
eillu柑ation. Theo
C
a
r
n
i
a
n
)ofSugiyama(1 99η , which w錨 originally e
s
t
a
b
l
i
s
h
e
din 由e Inuyama 釘伺. A
t
h
i
c
k
z
o
n
eTR4Bto5B(
silic回出 claystone b
e
dnamedCS
-l(Sugiyama, 1
9
9
7
)c
a
nb
ei
d
e
n
t
i
f
i
e
din 加出由e I
n
uyamaa
n
dHisuikyo 訂悶s.
T
h
i
sf
a
c
tsu鶴田ts t
h
a
tCamianb
e
d
d
e
dc
h
e
r
t
si
nb
o
t
ht
h
ea
r
e
a
swerea
c
c
u
m
u
l
a
t
e
du
n
d
e
rs
i
m
i
l
a
rs
e
d
i
m
e
n
t
a
r
y
e
n
v
r
r
o
n
m
e
n
t
s
.
Keyw
o
r
d
s
:a
e
r
i
a
lphotograph, Tri描sicω
Lower
Jurassic, s
i
l
i
c
e
o
u
sclaystone, b
e
d
d
e
dchert, Inuyama, H
i
s
u
i
k
y
o
チャートが連続的に露出しており,これらの地域では
はじめに
1970 年代後半から放散虫生層序学的研究が盛んに行われ
愛知県/岐阜県県境の木曽川河床や岐阜県飛騨JII拘床
てきた(例えば Nakaseko
andNish加町'8, 1979;Yao
は,美濃帯のチャートー砕屑岩シークェンスが大規模に露
e
ta1~
出していることでよく知られている.特に木曽川沿いの犬
両地域および岐阜市金華山地域において.
山地域や飛騨川沿いの飛水映地域には,シークエンス下部
来多数の研究者によって検討された三畳紀放散虫化石帯を
を代表する三畳紀珪費粘土岩や三畳紀一ジュラ紀層状
詳細に再検討した.その結果,下部三畳系~最下部ジュラ
1980). 近年 Sugiyama (1 997) は,犬山・飛水峡
Yao(1 982)
以
系に 20 の放散虫化石帯を設定すると共に,放散虫の出現・
MarineWorksJ
a
p
a
n
.
1-1 マ, Ka
n
a
z
a
w
a
k
u
.Yokoham
a
.236・
.稼)マリン・ワーク・ジャパン.
L凶司 Mutsuura
消滅イベントと幾つかの鍵層を用いて,下部三畳系~最下
部ジュラ系の岩相層序を連続的に復元した.
周知の通り,美濃帯のような付加帯における,堆積物あ
0031 , J
a
D
8
.
D
E
m
a
i
l
:sugiyamak@mwj.
c
o
.
j
p
"岐阜大学教育学部Depar加entof 副ucation, G
i
f
uU
n
i
ュ
m
versity, G
i
f
u501-1193, J
a
p
a
n
名古屋大学大学院理学研究科. De
p
a
r
t
m
e
n
to
fEart
hand
c
h
o
o
lo
fScience,
P
l
a
n
e
t
a
r
ySciences, GraduateS
N時oya University, Chiku叫 Nagoya4倒-8臥>2, Japan
るいは重量出化石の研究はこれまで層序学や構造地質学の
発展に対して多大な貢献を果たしてきた.しかしながら今
後は,
(1)新生界を中心に行われている高精度古海洋学
が,より古い時代を研究対象にシフトしていくと考えられ
ること, (2) 現在の海洋底に三畳系以前の堆積物が存在し
1
4
5
杉山和弘・川上紳一・高野雅夫
1
4
6
&制岬 T.
137'57・ E
25・ N寸・
NAS+A
NA-+A
B
Marr回tarou
sh市糟
ぬ回吻ah割 C
蜘砂留na c.
LEGEND
_511酬叩雌嶋
111旧命掴町民事相由国暗
一
PAClFICOCE刷
+
副táIS侮凶t
皿 M…
。訴10m
.蜘岨由同醐
AIC
F
i
g
.
l
.I
n
d
e
xmapo
f
t
h
eI
n
u
y
a
m
a(
C
)a
n
dH
i
s
u
i
k
y
o(D)蹴as s
h
o
w
i
n
gt
h
epo岳ition o
fa
e
r
i
a
lp
h
o
t
o
g
r
a
p
h
si
nP
l
a
t
e
s1
4
Sugiyama, 19抑).
(modified 合om
ないこと,などから,付加帯中の遠洋性堆積物及びそこか
「全地球史解読j によって撮影された高倍率の航空写真を
Sugiyama(1 997) の検討セクションを図示い
ら産する化石が,古海洋学的研究のターゲットとしても大
用いて.
きく注目されることが考えられる.そしてその際,
今後の同地域における研究の進展に基礎データを提供する
Sugiyama (1 997) において重複や欠落なく層序が組み立
ことを主な目的とする.加えて,飛水峡地域の層状チャー
てられている犬山・飛水峡地域の下部三畳系~最下部ジユ
トユニットにおいて,
ラ系の珪質粘土岩・層状チャートユニットは,当時の古海
Sugiyama(1 997)
のSection
HZ
以外のセクション(Section HD) における岩相層序と産
洋を考察する上で,世界的な研究が展開されうる場所とし
出放散虫化石を示し,犬山・飛水峡両地域における層状
て期待されるものである.
チャートユニットの特徴や,放散虫生層序を用いたチャー
また Sugiyama (1 997) の研究以降も,世界各地で三畳
系放散虫化石生層序の進展が見られることから{例えば
C
a
r
t
e
randOrchard2
0
0
0
;Teki凡
1999) ,本邦でも三
ト層の高精度な対比の可能性についても言及する.
航空写真について
畳系~下部ジュラ系放散虫化石生層序の再検討がいずれ行
木曽川や飛騨川の河床には大規模な鍵頭が連続的に露出
われると予想される.その際,犬山・飛水映地域の珪質粘
しているが,多くの場合それらは観察者の足下に広があこ
土岩~層状チャートは,再び中心的な研究対象となること
とになる.従って通常の写真撮影方法では,露頭を広域的
が予想される.
に正面から撮影することは不可能である.このことから,
しかしながら,
Sugiyama(1 997)
は検討したセクショ
露頭の概略を示す際にはスケッチが用いられることが多い
ンの位置を簡単な位置図で示したにすぎず,他の研究者が
が(例えば水谷・小池, 1982 ;木戸 .1982),この場合.
同じセクションを用いて検討を行うことは困難な状況に
他の研究者がサンプリングの位置を正確に検証することは
あったそこで本論では,科学研究費補助金重点領域研究
難しい.チャート層の特徴をより詳細に示した Hori
犬山・飛水峡地織チャート層の航空写真と層序学的対比
(1 992) の露頭スケッチなどでは
このような問題は避け
1
4
7
に整合的に重なっている.この部分は.河床露頭に凹面を
ることが出来るが,さらに広域な露頭を対象とする場合に
形成し,側方に容易に追跡できる.色調的には.厚い珪質
は,詳細なスケッチの作成に莫大な労力と時闘が必要と
粘土岩層に近接する B-type チャート層下部では赤色を
なってくる.
呈するが,上部に向かつて緑~灰緑色に漸移し,やがて
以上のような理由から.
Sugiyama(1 997)
が検討を
チャート層自体が F-type へと変化している.この F-type
行ったセクションを中心として木曽川と飛騨川の河床露
チャート層は. Se
c
t
i
o
nHD の上限を越えてさらに連続し,
頭の広範囲をヘリコプターから撮影し,航空写真として記
S
e
c
t
i
o
nHZ まで続いている.
録した.以下に航空写真の詳細を記す.
放散虫化石は,概して保存状態不良で. Fig.2 に示され
ている種以外にも,種名を付けることが出来ない放散虫が
撮影者:中日本航空(株).
撮影日時:平成 9 年 4 月 26
B1
2
:
0
0-13:00 時.
多産する.しがしながら全体の産出量は,犬山地域に比較
F
i
g
.2
には,
Sugiyama
天候:晴天.
して著しく少ないと言える.
撮影高度: 120m 程度.
(1 997) が定義した Spine A2-D2 を含めて 45 分類群の
撮影枚数: 197 枚.
層位分布が示されている.それらのうち. HD-3 より上位
ネガ保管場所: (株)中日本航空.
で産出する白pnuchosphaera 属と.
HD- 14 より上位で
c
a
r
c
h
a
r
u
sSugiyama に着目すると,
乙の航空写真は,大きく引き伸ばしてプリントしでも画像
産出する Poulpus
が鮮明であることから,サンプリングポイントを正確に図
本セクションは Sugiyama (1997) の TR4B 繕上部から
示することができるばかりでなく,チャート層の特徴,例
TR5B 帯下部に対比されることになる.
えば単層の厚さの変化を室内作業で把握することも可能で
ある.
以上の Section HD におけるデータと,
Sugiyama
(1997) が TR4B 帯から TR5B 帯を認定した犬山地域の
上記の航空写真を用いて.
Sugiyama(1 997)
が検討を
S配tion
G • Se
c
t
i
o
nQ ・Section R と坂祝地域のSection
行ったセクションを Plates 1-4 に示した.各 Plate の位置
N のデータを比較すると,犬山・坂祝地域の層状チャート
関係は Fig.1 に示しである.なお,各セクションに関する
層が赤色を主体としている点を除いて,岩相膚序の変化パ
記載および産出放散虫化石については Sugiyama
(
1
9
9
7
)
ターンも全く一致している様子が伺える.従って. S
e
c
t
i
o
n
を参照されたい.また Plate 3-1 には,今回新たに岩相層
HD の上部に認められる厚い珪質粘土岩層は犬山地域・坂
序と産出放散虫化石を記載するSection HD の位置も表し
祝地域の CS-1
である.
る.
で,犬山・坂祝地域のそれとほぼ同様の値である.従って
に示されている飛水峡河床においては,多少
の繰り返しは認められるものの,飛騨川上読方向に向かつ
て下位の地層が露出している.従ってSection
2-2) は,見かけ上 Section
HZ(Sugiyama,
H D(
P
l
a
t
e
1997) の約
8m ほど下位に位置していることになる.柱状図ならびに
産出放散虫化石を Fig.2 に示した.
S配tion
チャート層の堆積速度も,少なくても TR5A 帯前後に関
しては,犬山・坂祝地域~飛水峡地域にかけては同じで
あったことになる.
考察および今後の課題
これまでの多くの研究により,三畳紀~ジュラ紀チャー
H D(
P
l
a
t
e2-2) においては,摺曲構造が発遣
する箇所が認められるものの断層は認められない.摺曲
を考慮すると層厚は約 8m で
1997)に対比されることにな
また. Se
c
t
i
o
nHD における TR5A 帯の層庫は約 6m
飛水岐地蟻のSection トむについて
P
l
a
t
e3-1
(Sugiyama,
トー砕屑岩シークェンスでは,マツバブルサイズでの構造
や層序についてはよく把握されるようになったといえる.
チャート層は岩相に基づ
また模式的な総合柱状図も幾っか示されている (K泊lUra
き,下部~中部の F-type (杉山ほか.
andHori, 1993 など) .しかしながら局所的に発達する多
1997)
1
9
9
4
;Sugiyama,
(杉山ほか. 1
9
9
4
:Sugiyama,
くの摺曲や断層によって
と,上部の B-type
実際の層序を下部三畳系から
1997) から F-type に漸移する部分に大別できる.下部~
ジュラ系にかけて連続的に野外で観察し,重複や欠落なく
中部の F-type は硬質で,河康において凸地形を呈し,層
層序を組み立てることはSugiy.釘na (1 997) まで行われて
状チャートのチャート単層と挟みの珪質粘土岩層の互層状
いなかった.ただし Sugiyama (1997) においては.復元
態が不明瞭である.色調は灰~灰緑色を主体としている.
された岩相層序が広域的に適用できるかどうかの検討結果
この F岬type チャート層の下限はプッシュに覆われており
は提示されていなかった.
観察不可能である.上部に位置する B-type は,場所によっ
ては層厚 20cm に達する珪質粘土岩盾を挟んで
F-type
今回のSection HD の検討結果より,少なくとも犬山・
坂祝地域と約 25km 離れた飛水峡地域の問に,全く同じ
杉山和弘・)1 1 上紳ー・高野雅夫
1
4
8
~"i
o
l
l
s
|型|理 IIi! l
1.1111 匝
~II一 III~'
111i
団 l~il~III~! 目 I~
|空|豆
Il
TR
SeI溺onHD
志田抽
・・
58
HD
-1
4
』ーーー
HD
l0
9
HD
HD
8
5A
HD
8
HD
-
HD
4
H0
3
』回目園田
HD
2
5m
l.
H
D
t
48
守
ゆ beωed
c
h
e
r
t
B
B-type 加制的側
F
i
g
.2
.L
i
t
h
o
l
o
g
i
ccolumnofS
e
c
t
i
o
nHDi
nt
h
eH
i
s
u
i
k
y
oar田 and 田curren田
S
I
II
c
e
o
u
sc
l
a
y
s
t
o
n
e
list o
fr
a
d
i
o
h
u
l
a
n
s
.
犬山・飛水峡地織チャー卜層の航空写真と層序学的対比
岩相層序が確認できることが明らかになった.また,
TR
1
4
9
文献
5A 帯前後に限って言えば,見かけ上ほぽ同じ堆積速度を
有することから,チャート層の堆積環境,例えば放散虫殻
の堆積量などは,ほぽ同じであったことが考えられる.航
空写真からも明らかなように,犬山・坂祝地域と飛水峡地
域ではチャート層の色調に大きな違いが認められる.放散
虫化石の保存状態の差を考慮すれば,このことは,続成作
用や二次的な変成作用といったものに起因している可能性
が考えられる.
E
.S
.andOrchard, M.J. , 2000, I
n
t
e
r
c
a
l
i
b
r
a
t
e
dCODュ
o
d
o
n
t
r
a
d
i
o
l
a
r
i
a
nbios回ligt可byandpoten伽1 d
a
t
u
r
n
s
for 血e C
amian-Norianboundaryw
i
t
h
i
nt
h
eUpper
h
a
r
l
o
t
t
eIslands,
T
r
i
a
s
s
i
cP
e
r
i
lFormation, QueenC
B
r
i
t
i
s
hColumbi
a
.G
e
o
l
.Su
r
v
.Canada, Cu"entR es.,
C紅ter,
2000-A え 1 ・ 1 1.
木戸
今回の検討において,離れた両地域にまたがって,
C
S
ュ
l という岡ーの単層が追跡可能であることが確認された意
聡, 1982 ,岐阜県七宗町上麻生における三畳紀
チャートとジュラ紀珪質頁岩の産状について.大阪微
化石研究会誌,特別号, No.5, 135悶 15 1.
らも,議質粘土岩~層状チャートの岩相層序・生層序に関
Hori, R. , 1990, LowerJ
u
r
a
s
s
i
cm
d
i
o
l
a
r
i
a
nz
o
n
e
sofSW
r
a
n
s
.Pro
c
.P
a
l
a
e
o
n
t
.S
o
c
.Japan , N
.S. , 15',
J
a
p
a
n
.T
5
6
2
5
8
6
.
Hori, R., 1992, R
a
d
i
o
l
a
r
i
a
nbios凶graphyat 也e T
r
i
a
s
s
i
c
/
J
u
r
a
s
s
i
cP
e
r
i
o
dBoundaryi
nbeddedcherts 企omthe
Inuyama Area,田凶-al J句Jan. J
o
u
r
.Geosci. , OsakaC
i
t
Univ., 35, 5
3
6
5
.
Kimura, K.andHori, R. , 1993 , 0偽craping a
c
c
r
e
t
i
o
no
f
J
u
r
a
s
s
i
cc
h
e
r
t
c
1
a
s
t
i
cc
o
m
p
l
e
x
e
si
nt
h
eMino-Tamba
Belt, c
e
n
t
r
a
lJ
a
p
a
n
.Jo
u
r
.S.加lct. Geol. , 15, 145・ 16 1.
する質の高いデータの集積が望まれる.また,それらの
水谷伸治郎・小池敏夫, 1982,岐阜県各務原市鵜沼,木曽
データを相互補完する意味においても,古地磁気層序や地
川河畔のジユラ紀瑳質頁岩と三畳紀チャート中の放散
球化学層序に闘する研究も今後さらに進展していかなけれ
虫.大阪微化石研究会誌,特別号, No.
義は大きいと言える.将来的には,放散虫生層序の精度の
更なる向上を伴って, CS-l 以外についても単層レベルで
の対比が可能となることが期待される.その際,本論で紹
介した航空写真においては
CS-l をはじめとして様々な
チャート層の特徴が明瞭に判別可能であることから, (1)
室内作業における特定のチャート層の年代や分布の予測
や,
(2) 野外調査の効率化に対して,大きく貢献するも
のと期待される.
さらに将来的には,犬山・飛水峡地域以外の本邦各地か
ばならない.こういった課題をクリアした時,はじめて新
生界で行われているような精度の高い古海洋学的研究が,
層状チャートを対象に繰り広げられることであろう.
なお本論で紹介した航空写真については,焼き増しプリ
ントしたもの,あるいは PhotoCD として,実費にて提供
可能である.興味のある方は筆者の一人である高野
([email protected]) までご連絡願いたい.
謝辞
本論は,杉山が名古屋大学大学院理学研究科に在籍時に
行った研究を基に,航空写真の撮影や飛水峡地域における
放散虫化石の再検討などの結果を加筆したものである.航
空写真の撮影に関しては,科学研究費補助金特定領域「全
地球史解読j の研究費{研究課題番号 07238105,平成 7
年度~平成 9 年度)を用いた.その際.熊湾蜂夫名古屋大
学名誉教授(現核燃料サイクル開発機構)をはじめ,関係
者の方々には様々な便宜を図っていただいた.記して感謝
いたします.
5, 117-134.
r
i
a
s
s
i
c
Nakaseko, K.andNishimura, A. , 1979, UpperT
Radiolaria 企omSou血W国u叩an. S
c
i
.Rept. , C
o
l
l
.E
d
u
.
1
1
0
9
O
s
a
l
c
aUniv., 28, 6
Sugiyama, K. , 1997, T
r
i
a
s
s
i
candLo
werJ
u
r
a
s
s
i
cr
a
d
i
o
l
a
r
ュ
i
a
nbios回.tigr叩hy i
nt
h
esilic回us c
l
a
y
s
t
o
n
eandbed・
dedchert 山首ts o
f
t
h
es
o
u
t
h
e
a
s
t
e
mMino1ì印加、 C倒ト
t
r
a
lJ
a
p
a
n
.B
u
l
l
.MizunamiF
o
s
s
i
lMus. , 24 , 79・ 193.
杉山和弘・神間幸治・小揮智生, 1994,三畳系層状チャー
トに見られる堆積周期とその要因.月刊地球,号外, 10,
3
3
4
0
.
Tekin, U
.K. , 1999, Biω回tigraphy 姐d s
y
s
t
e
m
a
t
i
c
sofl
a
t
e
Middlet
oL
a
t
eTri鰯ic radiol組組s fromt
h
eT
a
u
r
u
s
Moun組問佃d Ankara Region, Tur同• G
e
o
l
.Pal與n
.
t
M
i
t
t
.lnnsbruck, S
o
n
d
e
r
b
d
.5, 1
2
9
6
.
Yω, A. , 1982, M
i
d
d
l
eT
r
i
a
s
s
i
ct
oEar
l
yJ
u
r
a
s
s
i
cRa
d
i
o
l
a
r
ュ
ians 合om t
h
eInuyamaArea, C
e
n
t
r
a
lJ
a
p
a
n
.Jou
.
r
Geosci. , O
s
a
l
c
aC
i
t
yUnル, 25 , 53・70.
Yao, A. , Matsuda, T
.andIsozaki , Y., 1980, T
r
i
a
s
s
i
ca
n
d
n
uyamaArea, C即位al
J
u
r
a
s
s
i
cRadiolarians 食om.the I
Jap組 . J
ou
r
.Geosci.吋 Osalca Ci
t
yUniv., 23, 135・ 154.
1
5
0
杉山和弘・川上紳一・高野雅夫
“
Explaoa
00
o
f
P
l
a
t
e1
i
s
oR
i
v
e
rn
e
a
rMomotaroS
h
r
i
n
ei
nInuyamaCity,
P
l
a
t
e1
.A
e
r
i
a
lp
h
o
t
o
g
r
a
p
ho
f
t
h
ec
h
e
r
ts
e
q
u
e
n
c
eont
h
ee
a
s
tbankofK
showingt
h
el
o
c
a
t
i
o
n
sofS田tions A, B, C, D, E, F, G, Q, RandTbySugiyama(
19
9
7
)
.
犬山・飛水峡地主義チャー卜層の航空写真と層序学的対比
P
l
a
t
e1
1
5
1
1
5
2
杉山和弘・川上紳一・高野雅夫
E
x
p
l
a
n
a
t
i
o
no
fP
l
a
t
e2
b
:A
e
r
i
a
lp
h
o
t
o
g
r
a
p
hoft
h
ec
h
e
r
ts
e
q
u
e
n
c
eon 白e w
e
s
tbanko
fK
i
s
oRiver 泊Kakamigahara City, shoy,ing
P
l
a
t
e2
.1
a, 1
S
e
c
t
i
o
nLbySugiyama(
1
9
9
7
)
.2
:E
n
l
a
r
g
e
m
e
n
t
o
f
S
e
c
t
i
o
nHDi
nt
h
eH
i
s
u
i
k
y
oa
r
e
a(
P
.
l3 ・ 1) showingt
h
ep
o
s
i
t
i
o
nofCS-
犬山・飛水峡地域チャート層の航空写真と層序学的対比
P
l
a
t
e2
1
5
3
1
5
4
杉山和弘・川上紳ー・高野雅夫
ExplanationofP
l
a
t
e3
P
l
a
t
e3
.1
:A
e
r
i
a
lphoto伊.phof 批
Hisuikyoar伺 showing t
h
el
o
c
a
t
i
o
no
f
S
e
c
t
i
o
nHZbySugiyama(
1
9
9
7
)andS
e
c
t
i
o
n
a
p
e
r
.2
:A
e
r
i
a
lp
h
o
t
o
g
r
a
p
ho
f
t
h
eKa
tsuyamaa
r
e
ashowingt
h
el
o
c
a
t
i
o
n
so
f
S
e
c
t
i
o
n
sH1, H2, H3 組d
HDexaminedin 由is p
M bySugiyama(
1997)andK
.
a
tsuyama(U
F)S
e
c
t
i
o
nbyH
o
r
i(1 990, 1
9
9
2
)
.
犬山・飛水峡地織チャート層の航空写真と層序学的対比
P
l
a
t
e3
1
5
5
1
5
6
杉山和弘 .JII上紳ー・高野雅夫
E
x
p
l
a
n
a
t
i
o
no
fP
l
a
t
e4
tsuyamaa
r
e
ashowingt
h
el
o
c
a
t
i
o
n
sofS
e
c
t
i
o
n
sK
.N, 0andPbySugiyama(1997).
P
l
a
t
e4
.A
e
r
i
a
lp
h
o
t
o
g
r
a
p
hoft
h
eKa
犬山・飛水峡地織チャート層の航空写真と層序学的対比
P
l
a
t
e4
1
5
7
Fly UP