Comments
Description
Transcript
日本の中古生代放散虫研究史
日本の中古生代放散虫研究史 市川浩一郎* History of Paleontology on Mesozoic and Paleozoic Radiolarians in Japan Koichiro ICHIKAWA ホ Abstract Hislory o f paleontologic works on' l vlesozoic and Paleozoic Radiolarians i n Japan may be divided i n t o three s t a g e s . ¥ Vorld development i s also r e v iewed as background First stage ( 1926-1940): Pioneer works chiefly by YEHARAand HUZr:llOTO. Second stage ( 1941-1961C-1968)):Comprehensive studieson ra 出 olarian rocks by KOBAYASHf & KIMURA; description o f Radiolarians by KIMURA , I C H J K . A¥ ¥ " A and k 心,OMATA o nt h e basis o ft h i ns e c t i o n s . Reasons for dec ¥ine of activity during the 1 9 5 0 's and 60' s are analysed Third stage( 1969- ):Restart o f researches was stimulated by de 、 elopment o f extraction t e c h n iques from indurated cherts and s iI iceous rocks , introduction o f SEM , achieven、 ent o f: v l e s o z o i c and Paleozoic Paleontology , outside o f Radiolarians , i n Japan u n t i lt h e 1960's and particularly , increasing needs for geological analysis cated “ geosynclinal" complex. Recent advance i n and outside o f Japan i s o f compli reviewed with emphasis on t h e increasing number o f domestic works i nt h e 1980's The 1980's ¥Vi ¥ l regarded a st h e fourth stage o f development i nf u t u r e . には, はじめに fiiJ 故,研究が伸びなかったのか.についても ふりかえ J でみる必要がある。したが、つで本文は標 ここ数年米の中古生代放散虫化石研究の進歩はま 題のような研究史といった形をとることとなる v な さに:爆発的である。それは世界的規模のものである お日本を主題としているが勺然国際的動向も m 要 が,日本にあ、いでとくに顕著である c な TT 景としてふれることとなろう。 最近の日本地 質 学 会年会での講演発表を例にとり,中古生代放散 日本での研究史は次の 3 矧に大別されるであろう。 虫の研究ないしはその結果を地層の年代論その他何 第 1 期 らかの形で適用した発表の数をしらべると, まではきわめて稀で, 78年に 4 篇, 1977年 79 , 80年に 10 な (1 926-1940) 第 2 期 ( 1941-1961 ) (-1968): 小林貞 一 ,木 いし 8 1,ì ,そして 81 年に:;1: .占挙に 30 潟と急U: 界して 村敏雄,市川浩 一 郎 , きた。その後の稜々の学会・研究会での発表などか よる。 らみると,このよ うな 顕著な傾向はここし i i'らくは 続くであろう。 一 体,何故そうなのか。その背景について本文ても は考察することとする c そのためには,それより前 *大阪市 立 大 学 理学部地学教室 D e p a r t m e n to fGeosciences , F a c u l t yo fS c i e n c e . a p a n O s a k aC i l yU n i¥ ' er s i l y . Osaka , 558 , J 第 2 次世界大戦前) : i工原真 fii. .藤本治義らによる先駆的 着 手。 第 3 期 鹿股信雄らの研究。薄片法に (1 969以降): SEM の 導入, 個体分離法 の改良,内生物 jt 的研究の進展と生層序'子a 的価値の 飛躍的向.1:。 研究史の諸段階はもとより 一線で劃せるようなも のではなく,また大きな仕事の畜積・完成と印刷公 表との間には年数の経過もあるので,上記の西歴年 2 市川浩ー郎 は一応の円安として理解されたい c たうち, 第 3 期とー括し 第 2 期:戦中戦後(1 941-1961) (-1968) 1980年あたり以降は新しい段階ー第 4 期を 1941 年に「佐川造山輪廻」の原著を慨に問うた小 劃することとなろうが,まだわれわれは現在その渦 林貞ぺま,その後の多面的な研究のひとつとして中 中にあり,歴史的評価の対象には至っていな\ ,。ま 古生代放散虫化石および合放散虫岩の研究をとりあ た. げた。これは線本( 1938) この頃から研究者数,発表数も急 f申するので, 80 年以降については小文でほ主な流れに 言 及するに ととめる。 の前述の発見が具体的事5 機となっでいて,その結果は小林・木村敏准(1 944) として出版された。これは合放散虫店才ゴよび放散虫 フォ ー ナの取吸いに関する極々の問題を取上げ,ぷ 第 1 期:第二次世界大戦前(1 926 1940) 必しているが.そのひとつとしで藤本が年代論とし 日本での放散虫研究の先駆者は江原真伍(1 926 , て重視した RlÆST による百分半法を批判 L でいる 192ì) である。彼は四万寸区・秩父累帯の放散虫岩 (チャートなど)から放散虫をはじめて図示記載した。 同じく外帝で放散虫に注目したのは藤本治義(1 932 , 1933b , 1939) で,彼はホームフィ ルド関東山地 これは Cyrtoids 極数の放散虫化石群 I{J の全種数に対 する百分率が,占生代のある HMtJj からン ユ ラ紀にか けて I国加することを利用した年代論であるが.小林 :ま f列え!!' R 仁F. ST の資干斗で ベ ルム・トリアスま己のテ -' ) jIJ 本の資料がこの をはじめとし八溝 L lJ地にも研究をのばしたが.Pî出 ータが乏しいことを指摘し , 放散虫を Iえ:Jjf;記載するにはいたらなかった c 藤本( 欠乏を補い{寄ることを主張して. 1933a} ほ放散虫チャートの成凶について日本ではじ 表示法を ρよみた めで考察を発表し,また同年珪 n 岩の命名 J去の報文 佐川銭地雨縁等からのÌ'.と L でチャート中の放的虫 な あ\木村 (,'分不法に代わる 0944a , b .c ) :if凡1[J\1 をも出していて,放古文虫チャートへの深い関心がう を|支| 示 ・記述した。その頃木村(主戦時従軍のため何 かがえる。さらに彼の放散虫に関する仕事できわめ 究を続行できなかソたら て注目されるのは,長 j静の 三 j皮川変成岩類中の石灰 市川浩一白 jl:i 小林教授のすすめで,東以青r51剤1]訣神 't'l: i故レ ン スから放散虫化石を発見したことである 社西方の三宝山!持群中の E圭'l:ti尼岩産の保存良好な放 (1 938)。 散虫化石を研究した c 当 時:ま 三 波川岩類[立先秩父ということで, それを藤本法, ジ L ラ紀,少くとも中生伏と主張し たのだから大きな以併を呼んだ 。 これ{立 当 時の知見では藤本の 五日市鳥巣帯,小林の仁 1 丸帯秩父系に属しでいる ザ 先カンブリア(ないし先石炭紀)とされていたが, その所論 li 数樋の この検討 i 主戦中に主として行われたが.その後終戦 前の空軍基,研究室政側,戦後の東京復帰を経て, 1 9 三 節および多節の Nassellarians が当時ンュラ紀と 46年に化石放散虫の層住子的価 ív宣に[望l ずる考療が印 みなされた地怖からの種に近似していること,ぁ、よ 刷となった。市川;ま放散虫の百分三手法には基本的な び Cyrto 】 ds の属数( 6) 靴作、があり,年代 J命[立結局種の生作期間を利用する %に及んでいること が全体の検出属(1 0)・の 60 (RUEST の百分率;法;後記)に のが持;道であるとした。御殿の記載は戦後の出版 事 基つ、い C いる。しかし 何分にも変成岩中のものだけ 情もあり. に保作はィ、良で,また 当 時ベルム紀・卜')アス紀の のうちには 36新種カ、含まれている a 放目立虫化石の知見がきわめて貧弱であったので, 初の放散虫化石の新種の μc!\& であった そ の ~J長/一的価値が不 H片で\牒本の主張 l ま必ずしも受 1950年になって印刷の機会を得た この間,藤本(1 949) も戦前の研究を続行し,ま け入れられなか J たかし先カンブリア l尚弁百定 た四国の 三 波川笈:1茨岩類から;立藤本・山!日 するにほ充分であった f 49) されることとしで,鈴木 この 11キ期でもうひとつ必固 間( 1939) が北海道の u 白骨子群だけでなく神居古 im 系からも放散虫化石を報 告したことがある c このように 19:,0年代には放散虫 化石が広く変成岩にまで保イ了されている ι とが判明 した c じかし,放荷主虫の栂レベ)しまでの記載が行わ れるまでには至らなかった。第 l 則:まいわ:工バイオ ニァ σ)11寺井月といえよう 。 事 およひ‘湊 正維(1 950) 1981 年にほ四国の so種 ごれ!立 H 本で故 純( 1 9 が放散虫化石の発見を 波川ヨh\è:宕 lli'やめ石 l大尉からト ' }ス キ èí圭}明のゴノドントが fHP』され , また秩父県出 ~t~出から ン ?ラ紀 lìíJl!円の放 WI 虫化石も報? i" されてきたので 波川 rJ 類の!京岩が編成 ジコラ 車己 M を f\'v 可能十'1: 1 主 1 ド 7比二店,.λ とと ってきた 隊本( 1938~ の発見:;1:, [ヌ1 から判断 L でジ I ラ 紀の可能伐を排除寸 る ι ので (ま ないが. さり とてジーラ紀 の if,1 長こし て 傾桜的‘治問 ['j一 品恥;す 二 も i且作いかと主 l C よ りよい追加l 資料が必要である の たと~ J者郷久義 ( 1 Jj韮)己 よると.総本の吋/ブ Jしを f与たとい 7 は ~jji ê: J見泊は除去さ れて L まコえことのニ ζ である コ 日本の中古生代放散虫研究史 第 2 に,このような 4犬況 F で I百]定を行っても,中 報告した。後者は湊の後輩小川敦男が北大の卒論調 究中. 1941 年 に発見していたもので,小川の戦死の 公表にあたり奏が代つで報告したものである。 19 3 古生代,とくにペルム・トリアス紀放散虫の知見が 全世界的に乏しかったので,年代論は不安定であっ 52年までの日本でのシルル紀以降の放散虫化石の産 た。 三 宝山帯や八議山地の放散虫化石には HJNDE カ、 出と海外の研究史については市川(1 953) ボル不オやインドネシアのトリアスキ己ないしジュラ がとりま 紀屑からとして記載した種と比較されるものが少く とめている。 1954 年は放散虫研究の 記念すべき 一段階であった。 この年, Treatise の Radiolaria の冊 なかったが,彼地の年代;命が不安定であった。白亜 紀放散虫についてはこの時期に CA~IP円ELL & CLARK. (CAMPBÐム) が出版され,また中世古幸次郎による日本の中新世 AUEV , ZHAMOJDA , P 日 SAG:'-lO , FORE九1 ぷらの記載が 以降の放散虫化石の記載が.この年以降順次発表さ 発表されてきたが,まだ層 Fiι 的には散発的な状況で れていった c したがって新生代をも含めた研究史と あった。生!脅序学的価値が不明な段階では中古生代 しては 1953/1954年ごろを墳とし,本文での第 2 期 放散虫化石の研究は労多くしで,その害Ijに報われな ;立 2 分される c し通対象であった c 一方中生代放散虫については, ( 1953),鹿股信 雄(1 959 , 1960a , b , 196 1)による 八海・驚チ山塊での研究がある 第 3 に, その後河田 喜 代助 かI 田~;l: 1952年明神 礁の爆発で田山利 三 郎と共にイミ帰の客となり , í!,支の 1950~60年代:当時は,中古生代では他の 分類分野の古生物学的研究がまだ進んであ、らず,そ の研究の方が実りある成果をあげ得るという事情が あ っ た。筆者も放散虫化石の研究の必要性を認識し リストした放散虫化石を図示する機会はなか っ た 。 つつも.戦後は占生物の面で i ;l:中生代 二 枚貝化石群 鹿股:主市川が、御鍛から記載したうち 10 種余りを問定 の記載や分類に重点をお、くこととなった。学買にい し , さらに新種をも記載した c また彼は Cyrtoids の 百 分率法および材化石 Dadoxylon (Araucarioxyl0π) つで 22i 時,;1: .これではとてもやってい;すないという 危機感、があった 1950~60 年代には多分肝の中・古生(-\::化石の研究 の発見から , 1皮 の八本 1符群の年代をシュラ紀である が豊かな成果をあげた。例え~ j"日本産主のフズリナ生f.i と 主張した。 ところで 中 古生代放散虫の研究はそれ以後 1960年 代:こは続行ないし新たに着手するものがなく ,全 く に関する古生物 学 ・ 生 l習序学上の発表は,へ ン数 や l主l 版数からい つ で 1955~65 年聞の出版が群を抜い 利口市してしま っ た。 1可故そうなったのであろうか。 て多 L 、。中生代でも,大型化石で最も普通的に産出 それにはいくつかの要閃ないし背景が考えられる。 する 二 枚貝化石の記載:ま 1949~1966 年聞に最大の進 第 1 に,これまでの研究は薄片 j去によ っ ていたが, 歩を遂げ,アンモナイトの分類や生絹序学的研究に それでは,フズリナ類の よ うな中心の初主のない放 も 50~60 年代に m!~ な発展段階があ っ た。松本 j童自 1\ 散虫では,中心をきる薄片であるかとうかは多くの を 中心とする(l単品己の研究は.戦前からの目安史も占 断面から推定するしかなく, く,とくに進んだ段階にあった。 を復元し, したがって正確な形態 このように 1960 年代までに日本における中古生代 さらに個体変異を検討することはほとん ど望めなし、埼白むから放散虫化石を酸処卑し分雌 の“ 目 立つ化 石 " の生層序学的大綱が判明し , する方法 l ま,すでに SCH\L\RTZ 中生代 j美}毎性地 騒や後期1 古生代石 j長岩 f本の研究が進 (1 924 , 1928) によ また り示され,パリスカノ地帯の石炭紀 KulmJ老 tt 泥岩 むにつれ, からの美事な写真は BARTH- C O R R E : ' < S -ESKOLA( l939) ト・緑色掛・砕!百店コンフレ ッ クスの研究が盈要課 の古典的名著“ Die Entstehung der Gesteine" に いわゆる I也向章 II 'l: t能的ヰ勿としてのチャー 也となってきた も紹介されていたうしかし乍ら分雌標本の光戸顕微 鋭による観察!主,サイズの害 l\iニ深い焦点深度を t必要 第 3 期・放散虫分類学と生層序学の進歩 とする放散虫の場合には決して満足のいくものでは 前節に研究停滞の要因・千T J五ーとして 3 .t,~;i,をあげた な く ,解像力の限界から殻 の孔の大きさ等も正確に が, (1969 ~) このうち第 3 ,~主(“目立つ化石"の魅力)につ は決定が悶著作で,従来の記載も必ずしも客観性が保 いで!;I: .すでに述 べたように 1960年代までにほ :.l 笠 証されでいない函があった。 廓 序学的大綱が判明 L ,府序学的古生物 学 は 一 段落 4 市 )11 告~I!~ ( 1 ) 放散虫分類大系などの進歩 の段階となった。 第 1 点の光学顕微鋭による観察の限界は,走査型 最初に国際的伏流としてあげられることは,従来 電子顕微鏡 ( S EM) の開発・改良と普及によって 不満はあつでも大綱として踏襲されてきた HAECKEL ようやく打開される見込みがついてきたや初期の SE の幾何学的規則性を重んじた機械美的な分類大綱ij ( M が試作されたの l 立 1950年代とのことであるが,そ これには HAECKEL 自身が満足していなか った)に対 れが改良され実用化し,化石にも適用されるように し, なったのは 1960年代後期のことである c 本 l主主や協 70年代はじめに f足案されたことである r1 然分類への意企・努力をもった分類大系が 19 (RIEDEL , 19 力者が 1967 年に発表したナンノ化石,浮遊性有孔虫 7 1 ; PETRUSCH E\' SKAYA , 等の S E !VIによる一ー速の研究を契機として,市川は 微鋭観察にもとつくもので, 八尾 は形態の理解に不適切な部分があった(例えば Am. D2 と共に 1968年!こ京都の島津製作所を訪れた c 1971 など )。これ は光主顕 S E :\'1 によると 昔日に そして和歌山県由良地械守τ からの分離個体の SE !VI phipyndacidae; f象の撮影が行われた 。結果の. .g~1 二八尾・市川(1 9 散虫分類に新しい刺激と関心をよび起こした「この 69) f是案は網羅的ではなく,その後発展補正されてはき に報告したが,これは日本での放散虫化石の S cf 目 E , IPso:\-IVloRI~ , 198 1)が,放 EM 写真の最初の公表であろう。この治文では放散 たが,放散虫分類大系は現在まだまりj 招期にある 虫化石の S E l'vl ,光;::顕微鏡による観察の長短を比 近では PETRUSCH E\'SKAYA (I 98U 較し今後の研究は両者の特徴を生かし,うまく使 (;\assellaria) いわける必 J安カずあるとしている。 (1972) なお,化石研究会誌に載ったよ記の報 77 と l ロl じ叫 に.林 {計百 l まフ y 鮫法による 1ぽ状チャートからの M のような集大目立 カξ ある。また FOR トé~1 A:¥& RIE DEL による大冊の Catalogue の発行! .:t 1900 1 1'-ま での古典文献の検索を容易にしたっ 1978年にはフランスの Lille で第 1 [nJ ヨ ロソパ コノドント抽出について独自の方法を発表しでいるい 放散虫研究集会 既に前年(1 968) 機に EURORAD\EWS という半ば informal な間 に 11れま,みど山層からのコノト (E じ RORA D)が聞かれ,これを契 ント研究の初期の成果を発表したが,この頃の林ら 際情報連絡紙が発行されることとなった 。 の成果:土,]0状チャ 卜からの放散虫の個体分離の 散虫研究の機運が国際的に高まってきたこときそノJ' ~ 70年代!こは悶の内外で改良された材 またこの頃から国際的に若い研究人 [1 が急速に憎え 技術を促進し, 料採取一個体分離法が発表されてきた。 てき:まじめた c SE: V Iはその後,単使用目的の安定した型が開発 Basel で開かれ, 1980年には, が参加した こととなった。大阪市大の基盤地質研究室には 1972 年に予定されている 1 SEM を使用した中生代放散虫 に|期する初期の研究としで:ま八尾(1 972) ,市川・ 八尾 (1973 , 1976) なとがあり, の SE !VI 使用の解説がある, また八尾( 1 9 7 5 ) 1970年代後半には SE (2) 第 2 ~!I E じ RORAD が (B~しJlI IGART~1ユ Hf也, 198 1)。第 3l' I J ! .:t 1982 深海掘削計画の成果と白亜紀の研究 つぎにあげられるのな 1968 1 ド 8 月から実 Etti された 深海堀削計画(D SDP- IPOD) である 。 その成果 ,;!:地球科予の多分野に計り知l れない影特を与えたが. !VI:ま広く将及し,放散虫研究には不可欠の手 f~ とな 放目立虫化石層序についても,新生代:二つづき, ってきた 紀からシュラ紀末期への大綱 f是案:ニ大きな役古 IJ をは 第 2 点 の問題;丸まず ( 1 盟紀 についでは 1970年代 後、いまでに大綱が提案され. ヘルム , 卜[ )アス, そして 1979-8Ofド以降 ンラキ己の過半の白 1; 分の見 1i が ついてきた"すなわちこの段階で中生代・後期古生 . 日本からも中間: 0i ・西村-八尾ら され,地 Tt' 何千の大学研究機関でも l順次納入される 年夏に納入された。 これは放 (1 亜 たした 。 すでに前説でふれたように (1 !ßi:キ己について : i60年代までに陀上の何究からr1:,(i'I二的知見が-t~h'i さ れてきたが. さらに PESS 久G:-<O , D Ul IITRICA , FORDlλ 1\, RIED五L ・ Sι è\ FIL 日中0 , \'10υHF , SCH\.\ ドらにより. 代の放散虫の年代指ポ者としての価値はー挙:こ i~~lj ま DSDP の連続的な新知]兄を通じて総合的な分併カ\試 ってきた。極めて重要な転機である 。 みられるようになった 。 その fT 設とし そしてそれらは他の化石分 ては J'. 述第 1 点の技 i~J(n 問組もあるが,その f也多く 煩群との対応から年代的 f立問つけがなされた ー の,複合した:li.'I大|があげられる 。 P F: SSAG è\O の仁]亜紀後期(1 976) りかえってみよう。 その主な流れをふ 77a), そして仁 1 亜紀前期 , 0977 b) シ ュラ紀末則(1 9 の Cal ifornia の 5 日本の中古生代放散虫研究史 一連のモノグラフの発表は,近年使われている多く 0972 , 78 , 79) , DUMITRICA (1978) , DO ; ¥ l OFORIO の科や属の分類提案の基礎となるもので\また SE & MOSTLER (1 978) , D EW FBER (1 979) , PESSAGNO M 像で凶示され,分類・記載としてはー段階を画す 他(1 979) るものである。彼はまた,アンモナイト , おくれて 1977年以降に発表が加速されできた。 Buchi 仏 浮遊性有孔虫等にもとづいてジュラ紀後期から白亜 紀にかけて 17分帯を提案した。これまでの経緯は中 世合(1 979) , 中世台他(1 979) に具体的に紹介さ れているので,ここでは流れを示すにとどめる。な お PESSAG:-;O の提案した分帯で,ジュラ紀, n 亜紀 日本では大型化石により年代の確定した資料で記 載に耐える保存のものが得難かったので, (1976) たが, 判的な研究があり,現在そのまま適用するわけには で, BAUIVIGARThER 1-也の研究は分管・国際対比 70年代は じめから,保存の非常によい美濃帯犬山地域鵜沼の 放散虫化石の記載が八尾(1 972 , 前期の前半については BAUMGARTNER 他(1 980) の批 いかない , などである。すなわち白亜紀の研究より 79) ,市川・八尾 により進められた。秩父累帯の材料もあっ 70年代前半ーの段階で ii. ほとんどが新種なの きちんとした記載を行うには保存良好なものか ら始める必要があ っ た。 DONOFORIO他(1 978) はこ の基礎論をふまえ,大ノj 、単元の地域的適用限界をも の群集をシュラ紀後期としたが,これがジュラ紀中 考慮している 。 葉のものであるとの見当が次第についてきたのは 79 もっとも放散虫の研究はめざましい 進展途ヒにあるので.多地域のデ タがそろうと, 年頃である。 他方.中世古他(1 979) .八尾他(1 980) 限芥也、当然変わるでみろう。 はトリ このような国際的背景のもとに日本では 70年代後 アス紀中後期放散虫を西南日本から報告した。上述 期に法四万十区や北海道白亜系の放散虫研究が新た の海外の記載 Itf也の化 ti から年代を決めたものであ にスタ るが,何れも連続した!胃序断面から生層序を設定し 卜した。最初の発表 l 立中川哀竺・中世古 (1979) , 中世古 たものではな" , その 点 八尾他(1 980) の研究は連 (1977) である。ついで中世古他 (1 979) ば日本の白亜系に 7 群集を識別し,それと 続断面で,放散虫とコノトントの生府序を追求しで 上記の海外の研究との国際対比を試みた。これによ 年代を決めた国際的にもはじめての仕事であるので り四方十区の放散虫研究の有効性が認織され,研究 評価される 。 は拡まり,また秩父累帯や和泉帯の丘]亜系研究にも 波及しつつある(中川他. 1980; 岡村, 1981 など\ またこの論文では Rhaeti an 型コノドン トが産出 L ないと位層準の放散虫群集(おそらくジ ユラ事己前期)を明らかにした去でも重要である。中 発表 l 主要旨を含め広範問にわたる二なわ本号の関係 世古,八尾らの発表が契機となり,日本の各地でト 論文を参照)。 リアス紀, しかしながら,中世古も述べているように,単に そして恐らくジュラ紀前期の放散虫群集 がいl 定され. 81 年以降さらに,涼しい群集識別が多数 新しい国際スケールを利用するだけでは不充分で, の研究者によって進められつつある(例えば吉村他, いわゴ自育Îj の放散虫魚屑序を確立する必要があるご 1982; 須鉛他. この意味で竹谷陽一;自 11 お八尾 f也(1 980) (1 98 1.本予告)の北海道での 生層序研究は評価されねばならなし、四万十区など 精進の複雑な地帯でも,年代の判明しでいる他の化 石とのチェ y クの努力が重ねられね:工ならない。 ( 3) トリアス・ジュラ紀 トソアス品己. ジュラキ己前・中真月になると DSDP に 1982. 本日ーの八尾他などの論文)。 な の分帯はその後代表種の記載を伴 い,改訂版が lおされた ( 八尾. 1982a )。 多くの研究の中でとくにふれておくべきものは水 谷伸治郎らによる美浪待のシュラ紀放散虫の研究で ある。水谷は 1976-77年の滞米中 P ESSAG ; ¥ I O.JO : ; E S らとの交流を通じ,中生代放散虫化石研究の重要性ー は多くを望めな L 、。最近西太平洋の Leg , 76 では Ox. を深く認識し,以後本格的研究発開始した c fordian 下に Callovian の放散虫粘土岩が採取され, 多方面にわたり.多彩かっ重要な研究を展開してき 水谷;ま BAIr ¥ I G A R ' 1\IER が研究中で、あるので,成果がj主川され たが,これまでに古生物に手を染めたということは る。現在のところは陸上のテータによらね l まならな 聞いたことがなし、その彼が放散虫研究に着手した " 070 年代にはアルプス・へレニデスさらにパハカ のには,余程の事情.研究計画上の必然性があった リフォルニアから卜リアス紀中・後期や一部ジ L ラ に違いな "0 それは彼自身が語ることで\ここでは 紀の化石放散虫が r屯載された。 KOZUR & i ' v l o s T L E R ふれないが, 70 年代後Jt)J の情勢展開をよく裏 書 きし 6 市川浩ー郎 ている。彼のジュラ紀を中心とする放青空虫群集に関 する研究は水谷他(1 98 1) ,水谷( 1982) を皮切り 前期古生代では古谷 裕( 198 1)が福地の材料を 中心に基本的な研究を進めでいる(本男の古谷参照)。 公表されてきつつある。水谷の研究の持徴のひとつ 先ベルム紀の放散虫化石の研究は HOLDWORTH , NA としで.化石群集を産する地質 f本の同 f立体年代潰IJ定 ZAROV らにより近年国際的に系統的な畜積が重ねら を併行して行なっていることがあげられる。これは れているものの,中生代の研究よりもフェースがお 共産するコノドン k 等による年代チェ y クを行いが くれている。しかしその解明は今や時間の問題であ たいジュラ紀群集の場合 l よ,とくに重要である c ろう。 その他,菅聖子イ也(1 980) ,松岡 篤(1 982) や相田 ( 5 ) 地質学的背景 吉昭.西圏幸久他などの 三宝 山地帯の中生代放散虫 前京に述べた第 2 点に関連し,本章では放散虫分 の研究はひとつの基礎をなすと期待される(本号の 類大系関係の背景,各地質年代における国際的動向 それぞれの論文参照)。 下での日本の研究の流れ,とくに生層序学的価値の なお 80年代に入ると海外でもトリアス・ジュラ紀 検討の進展を追ってきた。このような放散虫化石研 放散虫の電要な論文が年を追って出版されてきた c 究の熱気は,日本の中古生代地質 学 の現在的要請に BAL,;\ IGART河 ER f也(1 980) , DI2vlI TRICA , KOZCR & 応えるものがあるためであることはいうまでもない c MOSTLER (1 980) , DEWEBER (1 981a , b , c) , PES この点について以下にふれることとする 。 ¥O & BLOME (1 980) SAGZ はその例で, ・準備中のものが続いている。 さらに印刷中 トリアス・ジュラ紀 の研究は日本を含め国際的に 一 気に進展しつつある。 ( 4) 己生代放散虫の研究は海外で:;1: 60年代までに散在 的な審問が積まれてきたが.日本との関連からみれ E\1 使用という点からは後期古生代では oRMJSTON & BABCOCK (1 979) , (1 980) HOLD¥¥'ORI 1I& J O:¥ES の AI b a il Iellaria の研究が重要な契機であ った 。 石賀硲明・井本伸広ら丹波地帯研究グル のメンハーによる生層序と化石記載(1 980 , そして竹村厚司・中世古 プ 1982) , ( 1981) の新 J;l, 記載は. 1970年代はじめ 生層中の海底地とつ岩塊であるという問題が提起さ れた(例えぽ I 相 11. 石井・八尾. 古生代 ば,また S いわゆる秩父肯生層については. には,ベ Jレム・石炭紀石灰岩体のあるものは海成中 1971)c 中生廓の認 定には放散虫・材化石・石以宕塊からの六射サンゴ 化石が利用された。 ー方 60年代後期から 70年代にか けてはトリアス車己コノドン卜を含むチャートなどが 日本の各地で認知され,その地質的産状・意殺が注 目されできた。ごの年代に!立廓状チャー卜の形成環 境論と共にオリストストローム・メランジ 1 問題が 7 ローズア y ブし,プレ トテクトニクス l 二関連し て,いわゆる地向斜堆積物の形成場.形成過程の問 F l*での ヘ ルム紀放散虫生層序設立の明るい見通し 題へと発展していった(例え :i 勧米良亀齢. を与えてきた 77)。いわゆる古生層の. (本号の石賀他を参照)。 また上記の 1976. 60 年代まで、の年代論 l 主主と 既発表諸論文を契機に.日本の各地でペルム紀放散 して炭酸塩岩中の化石にもとづいていたが, と述の 虫が急速に同定されつつある。さらに石賀らは後期 オリストストローム等の問題検討にあたり. “相伴 石炭紀放散虫生府序にも着手 L ている。年代チェ ッ う"珪 tt 岩・砕屑岩・凝灰岩の年代を独 JJ. して決定 ク J ま共産するコノドントによっているが , することが重要課題として要請されるようにな〉て J晋 4犬チャ 卜では放散虫はコノドン卜よりは,はるかに普遍 きた。放散虫化石ばこれらの場石に広く多民し.ま 的かつ多 援 に産出するので,今後のす了期:~の研究に たコノドント:;1:トリアス車己までしか産出しないとい は大きな 貢献をもたらすであろう c ウラルのベルム系模式地域については,アンモナ: イトで年代がチェ y クされた材料(故 RUZHEZ\CEV う事情もあ って ,放散虫化石 l 立地質学的立上易からも 急激に I主 目を集めるようにな って きた。そしてすで に本家で述べた先駆的な仕事から 1980-81tf には. (Moscow) の f是'Í共)をもとに KOZCR (1 980 , 81 ) f9tl え :i 層 4犬チャ ー ト;立トリアス・ベルムネ己:ニ限らず が研究を開始した。今のところ石賀らの分帯の仕事 シュラ紀または後期石炭紀のものもあることが明ら は悶際的! こ 一 歩抜きんでているが,後期肯生代の放 かとなり,また海成ジュラ系が秩父累帯で、 1 ;1:南帯 散虫生層 序 :立国際的にも 80年代前半に急速に解明さ れるであろう。 (三宝山手持)だけでなく中・北帯にも広く含まれ. 内帯でも美濃帯などに広〈分布することが確実とな 円本の中古 生 代放散虫研 究史 7 ってきた。文 献は し 、ち いちあげ ない が,こ の知見に 態 免 は多 くの 大子研究機関の研究者・ 学生が参加してい 近年;ム海外では科オーダー の 』論文が多く出ている る。 70年代に佐藤 が,それは属以 上 の分類が未開拓なためであり.事 正!ま 美濃 帯・足尾帯のそれぞれ 系統進化の研究がすすめられねばならない 。 1 地点から偶然にも産出したジユラ紀ア ン モナ イト 実 これ らの研究は非常に役 立っ ている。日本でも基 を紀載したが,その発見の意義は放散虫化石の研究 礎的な古生物学は少なからざる研究者により進めら の進展から広域的かつ具体的に深められつつある。 れ で あ、り.そ の 一 端(立木 号でも発 表され るで あろう 四万卜区 で も (1'胆紀・古第 i 紀放散虫の llil 際的分 帯の大綱が示されるにつれ , 80年以降これまた多数 3)放散 虫は 種類が非常ーに 多 いので, 80年代には 日本でも新将の記載が氾i監し,電被・混乱する面も の研究機関j の.とくに若手による研究が広範凶に民 あろう。 嵐名も 今 後かなり 変 わるであ ろう 。研究 者 111] され,四 万 十区の解明に大きな前進をもたらして の臼 主 け:をそこなわない範|川て\標本・情報を交検 いる し,分類別!こ分組・集中するのが能率的であろう 。 江原 の先 駆的活限は半 11卜紀を続で漸く 開花 し たのである れ こ のような放散 虫研究の 成架は,さら J ニ 5Ê 尾帯や北白 1I 北J-.IIJ 地,北海道に波及しつつある。 共同研究も大ぃ ι 進められでよ L 、 c しかしこれは白 凶"J : こ 行うべきで. 学 問の世界では行政指溝型統制 これらの新知見:まさらにï',.l也悩;í. fílf 究と結合しま好ましくない s ま たその他の関連分野 の(,Jf究と 共に 総合 され, 80Q 新種の記載・ [;<1 ノJ~ にあた っ て:;1:., S E M像と光-,と 代 i ニ:ま日本手 IJ 烏 I也域 の造術 史には飛lIi'~的 l 二新しい控室 顕微鋭{象とを併示し,またなるべく多く の 個体像を 空白がひらかれつ つ ある 、 ~j とすのが宅ましい 中 古ノt: {に欣散虫の研究!ま 近年で:;1:.例え:エ E~IPso:\-r\iIOI{ I :\ そ の中で不可欠なifI llr耐を 1U っている 。( 198 1)立戸 1 . . 個体について両像を 示 している。両 f象を通じて,より満足のい く 情報が得 られ るだけで L'.J. I.: こ述べた ,:r. 山、と くに '3) , :4; , 51 からみ て 1980 年代 [立新し い~""i 4 則と す べきであろう しか し その 何究史的評価:主後 の A"Iイにに委ねねばならない なく, SE\'\売子行で使えない条件 の 人でも,間定 だ'十字ら光学問微 3克下でかなりのところまで可能だ からである。この配慮は次々 I兵に起すような広範 [!FI にわ たる地別 手 的適月j や. おわりに 'ß.しい欣散虫化石の華Jt療 の '~H;・ 及という凶でも必要だと tY、う。 中 ・!な生 (I;:欣 J孜 :11 の jíJf 守でほ.長 い間 の IIjj- \、トン オ、 ルをくくり J:b: けて , SE\1 の 1Iトj)を}f;.及 L ニともな 7 縦 4) f見在のように研究が色、速に桜|件l している段階 では. 1981 i f. 10fl にもたれたような版取虫集会や本 旅 技術j の向上 ど 白íî l'J: に述べた燥な"目安|土|・ fTL〈の侮 ;; のよ うな特集(正.版めて竜裂である 合から, する欣散虫研究 が附 報交険に よ り,焦点が収数 L. 1970 年代以降 JIUM 的:二進歩し つつある ご 1 9 80 1 1 一代じは い わゆる 地向斜担中・ 市生 絹のげ 究に 多数の 欣依 事H~ ぃ展 tp がひら'するであろう 〉 古生物他分里Í'の研 は.放政虫化討を無視しごは到 1t';: 1戊 ':R が己だめ会い状 究)l'を参-/<;にすると.戦後 フス リナ郊 の m 究省隔が ィ兄に 急速い t('l !J II したの :;1:., .~!云して き た ν 終おと して .今後の 1t 阪のためにい く つかの } ,'J, を となり,つづい て 問山/;手企 が .戦前 の,:/'if,l f 究をふま J行品却して tJ きた い v 1)中生代やベ j レム紀のLl本の放店主虫~ t b?,: (B iostratigraph ぅ) ( -(Biochronology ; THmll's o : ¥ (1948) の-~ ~~ な [/1 版を伴うモノグラフが出で川究者のよい坐イ 1 の T;JI , H 庁ヲ~~カヴ長く. J . y.,;; せに主 f勿 ir 1 1 ; : と L て: ままだ成長していない 。 え,秋吉台の kf乍を :t l] ~たことが大きいと j41ι う 70 年代のコ ノド / ト川究の|在感も, 19 19 70; ドに Sympo. sium on Conodont Biostr'atigr'aph) が出版された 従ってこの恭礎的なけがが重視されねばならない 。 ことが重 安:な f生存Ijをも' )ているり本り にはそのよう より 多 く の地域の連続附尚子の州究己もとつく.そ な役別会見 H.f} ,',í、なり i ニ県たすものが 合 まれている して年代の判 11)1 している化石とのチ ェ ック を宇ドう M 近, ':1;た米に IJ 本での r 1 ilíî の Ifl ・市生代放 Ji-í ;主l モtlì11子 究が主主まれる 3 tt' ら (1980 , いれば ニの際例えば柑 ;17( チ弓ートでほー1i 82) の行っているよう な 単肘ことの. 枚お ろし の粘り強い検, i ,t が必 要である ー 2)それに伴い 本椛 (l"J~ 凸竺物j 分矧 :0;:: や ぷ礎的 ffヲ のま とま ったすキ 集を山 l仮 する よう I1 指したいも ので ある 。 5) これ:tJ也 tt ザー の発 展二とって軍要 で ある。 中・-,1,"1"代!二 líli らï!j文 11~ ,,1\ {ヒむをオリ ス トス ト ロ ーム,司UJ ナノフなとの地れよ li"Jrw1JW の個今の 8 市川 浩ー郎 判定に活用しようとする研究者人口は今後援々増加 SI i d e ma55 と し ての石炭紀石灰岩.日本地質 学 会関 していくであろう。その際例えば 4 見 l 枚のチヤ 西支部報" ト岩体内でも生層序が複数回くりかえされている例 70 , 1 0 . - and YAO , A. , 1973: Scanning 日 ectron Microscope Studies o f Pores o f some Cyrtoid ity Uni ι Radiolarians. Jouγ Geosci., • Osaka C 一一 が近年各地で知られているので,砕屑岩をはさみ見 掛上,上下関係にある 2 枚のチャ 1 6 . 125-)45. 7pls. and 一一, 1 976: Two New Genera v Iesozoic Cyrtoid Radiolarians from Japan o f: トから.たまた ま採集した少数値のサンプルの年代にもとづいて両 一一一一- 者の新旧を云均することはほとんど意味がなくなっ I n : Progress i n Mic グ opaleonlolog百 上は一例にすぎないが, 80年代の古期層の地質調査 は益々粕度が要求されてくる。 6) 放散虫研究の,その他多方面の諸問題につい Japan. Eα rth 5cience (Chikyu Kagaku ) , 34 , 333 1 5 . - 345 , 5p . KITO. T.and IMOTO , N" 1982: Late Per. mian radiolarian assemblages i nt h e Tamba 一一 一 対策に留意しつつ,研究が 着 実に進められていくこ district and an adjacent area. SouthwestJapan 6 . 10-22. 5p l s. The same , 3 とを願って 筆 をおく 。 :\. , 1 959: A Study on t h e Radiolarian K Al\;O~IATA. 文献 づ|用文献が多いので,標題を考慮し.主として H 本の ものを以下に示す。 1975 年以降ほ古生物 学 ・生層序 学 各 Fauna a t Gozenyama. Jou γ Chiba , Univ. , 2. 304-308. r A ) 古谷 俗, B r 下 ì'1liti 生界一よ ::m 原生界」研究報告, 藤本治義, ß'f~ 1932 ・関東の地~'l. t出T 改版 13ー 16 田 , 19338: 就 い て(予幸1.0. 一, 36 , 85-96 一, 1960b: A Radiolar日 n Fauna a t Odaira , 2 2 0 . 2p l s 1961 ・ The Geology o ft h e Yamizo , Torinoko and Toriashi mounlain blocks and l h e i r geologic a g e . The same , p l s . 3 , 351-367 , 2 K. , 1953 ・ Geo l o gi ca15t u di e s on t h e Yamizo , Torinoko and Toriashi mountain blocks and t h e i r Neighbourhood i nt h e :¥ortheastern KA\\ 油A . 1933b: 関東 lLJ 地の Radiolarian chert の府 40 , 411--415. Remains discovered i n a crystalline schist of the Sambagawa Sys {立 てよ的研 '究 . 2p l s -一一一一 . 278p. ,中興 関東山地の放散虫チャートの成!大l に 東京侍維, & 5ci. , Ibaraki Prefecture , Japan. The same , 3 , 213 京 };f. 一一一 一一 97 , 1981: 岐阜県福地地域の才ルドビス・ノルル 系,とくに放散虫化石につい て .加納博編:総合研究 A γ ts 1960a: A Radiolarian Fauna a t Nokura , IbarakiPrefecture , Japan , The same. 1 . 93- -一一 日本 Co lI. 一一一一一, 分里子の初期的 貢 献に重点をむいた。なお本特集月:.tß載の ものは省略した c T必くA l s . Press. 110-117 , 2p ISHIGA , H .and I~IOTO , :\., 1980 ・ Some Permian Radiolarians i nt h e Tamba district , Southwest ては本庁でも種々報文があることと思う。最後に目 を大切にするなど健康 管 理と酸処理に関連する公害 (ed. YA: ¥AGI. Y . &SAITO , T.) . Micropaleonlology てきている。砕屑岩も詳しく調べね l 工ならなし、以 1也 n 雑, n1 0 0 slric l. 5 c i . Rep. Tokyo Bu ηγ ika D a i . gaku, C , 2 , 2 1 -307 KI\lUR,久, T. , 1 944.: The radiolarian fauna o ft h e m p . Acad. Tokyo , 14 , 252-254 t e m . Pγ oc. I : ' ¥ a r a d a n i Formatホon i nt h e Sakawa Basin i n 一一一一 , 1939 ・政散虫化石の研究 其の 1 ,秩父系. t h e Pro¥'ince of Tosa. J α pan. J our. Geol I也氏維, 46 , 3 37-340 Geogr. , 19, 273-279 , 1p1 一一一 , 1949: 放散虫化石の研究 其の 2 ,秩父系. 一一 一一 , 1 944b: A study on t h e radiolarian chert 同 1: , 54 , 166-167 at Fukudaon t h e soulheastern border of t h e 一一一一 ・ illHI 純, 1949 ・ 1土溺系の地質 II/i代の考努 Sakawa Basin i nt h e Pro 、 ince o f Tosa. The l i ¥ 1上, 54, 166 same , 1 9 . 281-284 , 1p l 市川浩 4 自 1\ , 1946: 化石放 nx 虫の!州立 三 的価仮に I世l する 一一一一 , 1 944c: Some Radiolarians i n Nippon ー 考察. ,詰LJ' , 52 , 2 5-28. l The sam e , 19 , 285 -288 , 1p 一一一一 一 , 1%0: Study o ft h e Radiolarian Fauna KOBAYASHJ.T . and KIM じ HA , T 汁 1944: A study on o f Mt .; ¥ I i t a k ei nt h e southeastern part o ft h e . F ac. 5ci. , Jmp t h e radiolarian rocks , Jour Kwanto r\'Iour、 tainland . Japan. Jour.Fac. Sci. , U n i v . Tokyo , sec. 2. 2 , 75ー 178 Univ. Tokyo , sec.2 , 7, 281-315 , 3pls. M ATSじ OKA , A. , 1 9 8 2 : Jurass 叩 t\\'o-segmenled : ¥ a s ーー 一一一 , 1953 ・化石欣目立虫 地味料.,[二 , 14, 9 ー 16. 5ell.rians(Radiolaria)from Shikoku , J.pan. Jou γ 1p1 . Geosci. , Osak α Cily Univ. , 25 , ïl-86 , 3pls 一一一一 , 1938 ・ K 、、:a RaJiolarian > ^ 一一一一一 ・石井健一・八尾 B ゚ . 1971: 中生層中の t奏 正縫. 1950: 大崩綾片麻滑に放散虫化石を産す . 1也 9 日本の中古生代放散虫研究史 11 雑, Radiolarians from Southwest Japan. I n : IJJJMA , 56 , 444 水谷伸治郎, 1982: 飛騨金 111 のジュラ紀層について.付. (英文)放散虫の記載.端浪化石博研報, 8 , 147-190. MJZUTANl, S. , HATTORI . r., ADACHI . M. , WAKITA , K. , OKAMURA , Y. , KIDO, S. , KAWAGUCHI , 1., and 9 8 1 :Jurassic formations i nt h e KOJJMA , S. , 1 Mino area , Central Japan. 57, Ser. B , 6 , Pγ oc. Japan Ac α d. , 194 ー 199. 中川浪 三 ・中世古幸次郎, 1977 ・四万十層群の放散虫化 一一一 学 芸紀要(自然), 28, 17-25, 4p l s . ・ 一一一一一・ JIIU 輝う隆・方村隆乙 1980: 四国東端の四万寸帯上部ユラ系および臼~系放散虫化 石の概要. ru] 上, 中世古幸次郎, 1-16, 29, 27-35. ・西村明 子 ・菅野耕 三 1979: 四万ト帯 の放青空虫化石の研究(白亜系放散虫を中心にして) . 2 , 1-49, 8pls. NAKASEKO , K.and NJSHIMURA , A. , 1979: Upper Tri ・ 大阪微化石研究会誌,特別号, assi c Radiolaria from Southwest Japan.S c i . Rep. , C o l l . Gen. Ed"c. , Osaka U叫 ι , 27 , 61-85, 12pls 岡村 真, 1981: 高知県四万卜帯北帯 (白 亜糸)の放散 虫イヒ石.甲藤次郎教段違麿記念論文集.林聖子弘済会, 高 知, 153-178, : ;p l s . ( 19 8 0 ) 菅野耕 三 ・中世古幸次郎・脇本礼 f , 1980: 志摩倖島東 部に分布する築地層群から産する放散虫化石について. 大阪教育大;~紀要.田, 4pls 28, 111 ー 1 2 1 , 須鈴和己・桑野幸夫・石田啓祐, およびその周辺の層 I字と精造 1982: 卸荷鉾緑色岩類 その 2 ,四国東部秩父 累幣北格の中生界層序に関する 2 ・ 3 の知見 徳μ 大 教獲紀要(自然科 学) , 15, h e age o ft h e Sambagawa SUZUKJ , J. , 1939: On t system.Pγ oc . / m p . Acad. Tokyo , 15, 2 , 56-59 TAKEMURA , A.and NAKASEKO , K. , 1981: A new Perrr> ian radiolarian genus from t h e Tamba belt , Southwest Japan. Trans. Proc.Palaeont .S. , 124 , 208-214 , 2p l s . Soc. J α pan , N YAO , A. , 1972: Radiolarian fauna from t h e Mino Belt i nt h e northern part o ft h e Inuyama area , Central Japan. Part 1. Spongosaturnalids. Jo" γ . Geosci. , Osak α City U別 ι , 15, 21 • 42 , 1 1 p l s. 一一 一 , 1975: 放散虫と走査型 電 チ顕微鏡 . NOM , 3 , 16-19. 一 一一 , 1 9 7 9 : Radiolar 日 n fauna from t h e Mi n o Belt i nt h e northern part o ft h e Inuyama area , Central Japan. Part n. 記 assellar 日 1. JOU1 GeOSci. , Osak α Cil到 Univ. , 22 , 21 - 47, 12pls. 一ー , 1 982a: Middle Triassic t o Early Jurassic Radiolarians from t h e Inuyama area , Central l s . Japan. The same. 25 , 53ー 70 , 4p i n press:Late Paleozoic and : V lesozoic 一 一一 , 1969: 古期(中・古生代)放散 虫化石の研究一個体分離と表面形態の観察.化石研 究会会誌, 2 , 15-19. MATSUDA , T. , and ISOZAKJ , Y. , 1980: Tr卜 aS5ic and Jurassic Radiolarians from t h eI n u yama area , Central Japan. Jouγ . Geosci. , Osako l s . C i t y Univ. , 23, 135-155, 3p YEHARA. S . . 1926: On t h e Monobegawa and Shiュ mantogawa Series of Southern Shikoku , 1 & n . Jour. Geogr. Tok 百 0 , 5pls. 1979 : 本邦白亜系放散虫群集と国際対比 の可能性.化石, 一一一一← 3 1, 一一ー・市川浩一郎, 一一一一一一, 石( 予 報) 一一四国東部 0) 肉万十帯の研究,その 3 一 . 徳島大, HEJK , J .R.and SIEVER , R .( e d s . ) Siliceous n deposi t si ni h e Pαc i{i c Region , Development i Sedimentology , Elsevier , Amsterdam A叶 38, 1 ー 20 , 1pl 1927: Faunal and stratigraphical study e o l . Geogr. , o ft h e Sakawa 8asi n . Jap αn .Jour. G 一 一一一 , 5. 1-40, 4p1 5 吉村美由紀木戸聡・服部勇, 1982: 福井県南条山 地今庄地I或にあ、けるスタイロライトチャートおよび放 散虫化石.福井大教育学 部紀要, n, 31 . 65-77, 6 p l s. (B) j毎外 1980年代の数編をあけ‘るにとどめる。 f也の引用文献は 大部分それらに 含 まれている。 Anonymous(ed.) , 1981: Sistematika , evolutsia i stratigrafitcheskie zanatchenie radiolyarii ( i n Russi a n ) . 139 p. , Akad. Nαuk. SSSR, Mosco¥V BAUMGARTNER , P .0. , DE WE日正R , P . . and KOCHER , f Tethyan Late Jurassicュ R. , 1980: Correlation o Early Cretaceous Radiolarian Events. Cαh Mic γ opal. , 2 , 23-85. n BAUMGARTNER , P .0. , e l al. , 1981: EURORAD , V 1eeting of Radi ol ari a n 1980-Second Europaean : Paleontologists: Current research on Cenozoic and Mesozoic Radiolarians. Eclogae g e o L . Helv 74, 1027-1061 EMPSON-MORIK , K .M. , 1981: Campanian Radiolaria n s . from DSDP Site 313 , M > d. Pac ぱ ìc mountai Microp α 1 eonloLogy , 27, 249-292 , 1 3p1 5 KOZUR , H. , 1981: Albaillellidea (Radiolaria) aus e o l . Pal與nl dem Unterperm des VoruraI s . G Mit i . /nnsbruck , 1 0 . 263-274 , 3Taf PETRUSHEVSKAYA , ~L G. , 1981: Radiolyarii Otryada 1 ¥ 'a ssellaria ' l vlirobogo Okeana (川 Russ i a n ) . 405 pp. , Akad. Nα uk. SSSR , Zoolog. /nsl. , Lenin- grad SCHAAf.A 刊 1981: Late Early Cretaceous Radio ・ l ari a from Deep Sea Dri 1 1i n g Pro; e c t Leg. 62 [ n THIEDE , J. , VAL Ll ER , T.L 白 el 01. , l n i l . Repls DSDP , 62 , 419 - 470 , 27pls. SCHWARZ , A. , 1924: Ein Verfahren zur Freilegung も on R adiolarien aus Kieselschiefern. Sencken bergi α na , 6 , 239- 244 , 1Taf