...

WebSphere MQ V6.0 for AIX 導入ガイド はじめに

by user

on
Category: Documents
179

views

Report

Comments

Transcript

WebSphere MQ V6.0 for AIX 導入ガイド はじめに
WebSphere MQ V6.0 for AIX
導入ガイド
ISE エンタープライズ・ミドルウェア
はじめに
この資料では、WebSphere MQ(以下 MQ) for AIX V6.0 のMQサーバー導入に関
する項目、MQクライアント導入に関する項目、参考資料をトピックとして取り上げて
いますので、目的に合わせて参照してください
各トピックが、必須項目と、オプション項目にわかれている場合、必須項目は必ず
行ってください
注意事項は、※印、または破線のボックスに記述されています
ユーザーの入力部分はイタリックになっています
この資料は、あくまで参考情報であり、内容について保障するものではありませんの
で、あらかじめご了承ください
2
トピック
前提条件の確認・・・・
MQサーバー導入関連項目
前提ハードウェアの確認
前提ソフトウェアの確認
前提ディスク容量の確認
MQクライアント導入関連項目
参考資料
導入準備・・・・・・・・・
MQの導入に必要なユーザーの作成 / グループの設定
ファイルシステムの作成
言語設定
オペレーティング・システムの設定
MQサーバーの導入・・
MQサーバーの導入
CSDの適用
導入可能コンポーネント
WebSphere MQ V6へのマイグレーション
WebSphere MQ V6のアンインストール
3
トピック
MQサーバーの導入確認・・・
MQサーバー導入関連項目
導入確認 (ローカル接続)
導入確認 (サーバー間接続)
MQクライアント導入関連項目
参考資料
MQクライアントの導入・・・・・
MQクライアントの導入
MQクライアントの導入確認
その他 ・・・・・・・・・・・・・・・・
マニュアル一覧
オンライン・マニュアル
LIBPATH と LD_LIBRARY_PATH
4
前提条件の確認
✤ 前提ハードウェア
✤ 前提ソフトウェア
✤ 前提ディスク容量
✤・・・導入に必須の作業
✢・・・オプション
5
前提条件の確認
最新の前提条件は、以下のURLから参照できます
http://www-306.ibm.com/software/integration/wmq/requirements/index.html
6
前提ハードウェア
64ビット IBM pSeries システム
前提OSをサポートするハードウェア
AIX5L V5.2
AIX5L V5.3
MQの前提ハードウェア、ソフトウェアに関する最新情報は、Webから入手可能
URL: http://www-306.ibm.com/software/integration/wmq/requirements/index.html
7
前提ソフトウェア (1/2)
項目
内容
OSの前提
oslevel –rで確認可能
AIX5L V5.2 (ML03 以上)
AIX5L V5.3
必須
コネクティビティー (※1)
TCP/IP
SNA LU6.2 (※2) (※3)
必須
コンパイラー
C/C++
・ IBM VisualAge® C++ Professional for AIX V5.0, V6.0
・ IBM C for AIX V5.0, V6.0
・ IBM XL C/C++ Enterprise Edition V7.0
COBOL
・ Micro Focus Server Express V4.0
・ IBM COBOL Set for AIX V1.1 (32ビット・アプリケーションのみ)
OP
トランザクション・モニター
(※4)
・BEA Tuxedo V8.1
・IBM WebSphere Application Server (WAS) V5.1
・IBM WebSphere Application Server (WAS)V6.0.1
・IBM TXSeries® for AIX V5.1
・WebLogic V8.1 + SP4 (※5)
OP
データベース
・DB2 Universal Database™ V8.2
・Oracle 9i Release 2 + Patch Set 4 (9.2.0.5) + patch 3501955
・Oracle 10g
・Sybase Adaptive Server Enterprise (ASE) 12.5.3 + ESD V1
- Sybase SDK V12.5.1 with ESD V7
・Informix® Dynamic Server (IDS) V9.40 + Client SDK V2.90
OP
OP・・・オプション
8
前提ソフトウェア (2/2)
OP・・・オプション
項目
内容
Java™ 32bit
・IBM® 32bit SDK for AIX, Java 2 Technology Edition for AIX V1.4.2 (※1)
・IBM® 32bit SDK V1.2.1, 32bit version for POWER (※2)
OP
Java™ 64bit (※3)
・IBM® 64bit SDK for AIX Java 2 Technology Edition V1.4.2 (※1)
・AIX Developer Kit, Java 2 Technology Edition V1.4.2
・AIX Developer Kit, Java 2 Technology Edition V1.3.1, 64 bit version for POWER
OP
SOAP
・IBM® 32bit SDK for AIX, Java 2 Technology Edition for AIX, V1.4.2 (※1)
・IBM® 64bit SDK for AIX, Java 2 Technology Edition for AIX, V1.4.2 (※1)
・Apache Axis V1.1 (※4)
OP
SSL (※5)
・IBM Global Security Kit V7
OP
※1 ・これらのJDKは MQサーバー に同梱
・これらのJDKは SOAP と FIPS 140−2 をサポート
・これらのJDK以外で代替使用可能なJDKは以下のURLを参照
http://www-306.ibm.com/software/integration/wmq/requirements/index.html
・同根されているJDK以外を使用する場合は以下の点に注意
FIPS level 140-2 互換の有無
WebSphere MQ、との互換の有無
SOAPのサポートの有無
・AIXでは32ビット JDK と64ビット JDKは別ディレクトリーに導入される
Javaアプリケーションを使用する場合は、アプリで使用するJDKのバージョンがただしくPATH環境変数に設定されているかを確認する
CD-ROMで提供されるJDKのバージョンは V1.4.2だが、これ以降のJDKバージョンでもサポートあり
※2 AIX Developer Kit, Java 2 Technology Edition V1.3.1, 32bit と JSSE クラス・ファイルと同等のものが含まれている製品であれば代替可
SSL機能も使用可能だが、CRLの機能は使用できない (前提条件が JDK V1.4のため)
※3 JDBCおよびXAを使用したトランザクションは、DB2、もしくはOracleのみをサポート
※4 製品に同梱
※5 製品に同梱される
GSKit V6からマイグレーションする場合は、 GSKit V6が前提となっている製品がないことを確認してから、gskak.rte をアンインストールする
9
前提ディスク容量
MQによって使用されるディスク容量
/usr ディレクトリ
項目
使用する /usr/mqm ディレクトリのディスク量 (MB)
WebSphere MQ サーバーの導入
325
WebSphere MQ クライアントの導入
276
最低限必要となるサイズ。
導入するコンポーネントによって
は、使用されるディスク容量は
変わる。
/var ディレクトリ
項目
使用する /var/mqm ディレクトリのディスク量 (MB)
WebSphere MQ サーバー
50
WebSphere MQ クライアント
15
その他、ディスクを使用する項目
„
„
„
これは、循環ログでデフォルト設定値でMQを使用する場合の必要最
低限のサイズ。環境を構築する際には、必要となるディスク容量を見
積もる必要がある。
<見積もりに使用される項目例>
・システムに一時点に滞留する最大メッセージ数
・メッセージ平均長+500バイト(メッセージヘッダー)
・キューの数
・ログ・ファイルとエラー・ログのサイズ
前提条件ソフトウェア
オプションのソフトウェア
ユーザー・アプリケーション
10
導入準備
✤ MQの導入に必要なユーザー / グループの設定
✢ ファイルシステムの作成
✢ オペレーティング・システムの設定
✤・・・導入に必須の作業
✢・・・オプション
注:
・導入準備は主にAIXのSMITという管理ツールを使用して行います
・導入に関して、ユーザーの作成/グループの設定は必須です
・ファイルシステムの作成はオプションですが、導入後に作成できませんので、作成する場合は導入前に行ってください
・その他の設定に関しては、必要に応じて設定してください
11
MQの導入に必要なユーザー/グループの作成
MQの導入で使用するユーザーとグループの作成
MQ導入前に作成する
作成するユーザー名: mqm (mqm グループに所属させる)
mqm ユーザー と mqm グループ
1次グループとして mqm グループに属する mqm ユーザー が、MQ導入時に必要
MQに関連するリソースが含まれているファイルやディレクトリなどは、mqm ユーザー が所
有
MQ の HACMP構成をとる場合は、マシン間で mqm ユーザーID と mqm グループID を
それぞれ合わせる必要があるので注意する
12
mqm グループの作成
AIX管理ツールの起動
rootユーザーでログインし、コンソールから「smitty」と入力
選択し、ENTERキー
の押下で実行
次ページへ
13
mqm グループの作成
「mqm」と入力し、
ENTERキーの押
下で実行
グループ ID を明示的
に指定する場合はこ
こで設定 (オプション)
実行結果が
「OK」であれば
OK
14
mqm ユーザーの作成
AIX管理ツールの起動
rootユーザーでログインし、コンソールから「smitty」と入力
選択し、ENTERキー
の押下で実行
次ページへ
15
mqm ユーザーの作成
「mqm」と入力し、
ENTERキーの押
下で実行
ユーザー ID を明示的
に指定する場合はここ
で設定 (オプション)
実行結果が
「OK」であれば
OK
16
(参考)その他のMQ関連ユーザー
導入時に作成する必要はないが、導入後必要となるユーザー
MQを管理するユーザー
MQアプリケーション実行ユーザー
MQを管理するユーザー
MQの管理コマンド (runmqsc や strmqm など) を実行できる権限をもつユーザー
„
„
mqm グループ権限が必要 (1次グループでなくてもよい)
既存ユーザー をMQ管理ユーザーにする場合は、smit の「ユーザの特性の変更/表示」で mqm
グループに追加する
MQ 管理者として mqm ユーザーの作成は必須
MQアプリケーション実行ユーザー
作成は必須ではない
キュー・マネージャーを使用するアプリケーションの実行ユーザーは、mqm グループ に所属
する必要はない
mqm グループに所属させない場合は、MQ管理コマンドで、そのユーザーに対するオブジェ
クトへのアクセス権を付与する必要がある
アクセス権に関する詳細は、「システム管理ガイド」の「OAMを使用したオブジェクトへのアクセスの制御」を参照
17
Blank Page
18
ファイルシステムの作成
ファイルシステムの作成
MQ導入前にファイルシステムを作成し、マウントしておく
作成は必須ではないが、推奨
ファイルシステムが存在しない場合は、導入時にディレクトリが自動作成される
ファイルシステムの作成方法に関しては次ページを参照
MQで使用するファイルシステム
製品コード用
作業データ用
„
/usr/mqm
/var/mqm
これらのディレクトリは変更不可
作業データ用ファイルシステムは、/var/mqm とは別に、ログ・データ用、エラー・ファイル用のものを作成したほうがいい場
合がある。詳細は、「/var/mqm ファイルシステム」のページを参照。
19
SMITよるファイルシステム作成
AIX管理ツールの起動
rootユーザーでログインし、コンソールから「smitty」と入力
選択し、ENTERキー
の押下で実行
次ページへ
20
SMITよるファイルシステム作成
ファイルシステムを作成するボ
リューム・グループを選択
次ページへ
21
SMITよるファイルシステム作成
ユニット数には、作成するファイルシス
テムのサイズを入力
(「前提ディスク容量」のページを参照)
作成するファイルシステムのマウント・ポ
イントを指定
製品コード用: /usr/mqm
作業データ用: /var/mqm
「はい」に設定しておくと、マシンの起動
時に自動的にファイルシステムをマウン
トする
ENTERキーの押下で
実行し、結果がOKに
なったことを確認
22
SMITよるファイルシステム作成
mount コマンドでファイルシステムをマウントする
作成したファイルシス
テムをマウント
# mount /usr/mqm
# mount
node
mounted
-------- --------------/dev/hd4
/dev/hd2
/dev/hd9var
/dev/hd3
/dev/hd1
/proc
/dev/hd10opt
/dev/lv01
mounted over
--------------/
/usr
/var
/tmp
/home
/proc
/opt
/usr/mqm
vfs
-----jfs
jfs
jfs
jfs
jfs
procfs
jfs
jfs
date
-----------Jun 27 18:37
Jun 27 18:37
Jun 27 18:37
Jun 27 18:37
Jun 27 18:42
Jun 27 18:42
Jun 27 18:42
Aug 30 09:43
options
--------------rw,log=/dev/hd8
rw,log=/dev/hd8
rw,log=/dev/hd8
rw,log=/dev/hd8
rw,log=/dev/hd8
rw
rw,log=/dev/hd8
rw,log=/dev/hd8
mountコマンドを実行して、
作成したファイルシステムが
マウントされたことを確認
23
(参考)/usr/mqm ファイルシステム
/usr/mqm ディレクトリにシンボリック・リンクを作成し、リンク先ディレクトリにMQを導
入することも可能
任意のディレクトリーを新規に作成し、/usr/mqm からそのディレクトリーへのシンボリック・
リンクを作成
シンボリック・リンク作成例
# mkdir /otherdisk/mqm
# ln -s /otherdisk/mqm /usr/mqm
※ othredisk は任意の名前です
ファイルシステムの配置場所
/usr/mqm ファイルシステムはNFSなどのリモート装置にすることも可能
装置について定義されるマウント・オプションはsetuidプログラムの実行をできるようにしてお
く
24
(参考)/var/mqm ファイルシステム
MQ のデータ用ファイルシステム (/var/mqm) とは別に、ログ用ファイルシステムの作成を推奨
ログ・データ (/var/mqm/log)
„
„
パーシステント・メッセージはファイルにログを書き込むため、メッセージ・レートが高いと I/O コンテンションによるボト
ルネックが発生しやすい
キュー・ファイル (/var/mqm) とログ・データを別物理ボリュームに作成することで、I/O を分散させパフォーマンス向
上を図る
エラー・ファイル (/var/mqm/errors)
„
„
万が一、データ用ファイル・システムがフルになってもエラーログ (FDC含む) は出力されるよう、個別に作成すること
を推奨
/var/mqm/errors 下に出力される FDC は自動的には削除されないため、不要なものは削除し、ファイル・シス
テムがフルにならないような運用を検討
個別に作成する場合のファイルシステムの必要最低限のサイズ
MQサーバー
MQクライアント
/var/mqm
30MB 以上
15MB 以上
/var/mqm/log
20MB 以上
N/A
/var/mqm/errors
5MB 以上
N/A
ファイルシステムの配置場所
/var/mqm、/var/mqm/log はローカルにのみ配置可
/var/mqm/errors は、NFSなどのリモート装置にすることも可能
„
„
装置について定義されるマウント・オプションは setuid プログラムの実行をできるようにしておく
エラー・ファイルをNFSマウントにした場合、N/W障害発生時にログ・メッセージが失われる可能性がある
25
オペレーティング・システムの設定
オペレーティング・システムの設定
導入後に設定してもよい
設定をしないと、実行時にエラーになる可能性がある
設定するパラメーター
„
„
„
ファイル・ディスクリプター
データ・セグメント
スタック・セグメント
ファイル・ディスクリプターの設定
/etc/security/limits ファイルの mqmユーザー、もしくは default スタンザに nofiles 属性
を設定
„
nofiles = 10000
nofile は、プロセスごとのオーpン・ファイル数を制限しますが、MQエージェントのようなマルチ・スレッド・プロセスを稼動させている環
境では、ファイル・ディスクリプターの値がデフォルトではソフト・リミットに到達する可能性があり、
MQRC_UNEXPECTED_ERROR (2195) が返される一因となるので (このときファイル・ディスクリプターに余裕があれば、
FFSTファイルが作成される)、nofiles の値を少なくとも10000に設定する。
また、個々のキュー・マネージャーは依存せずに稼動するので、nofiles の値はキュー・マネージャー数には依存しない。
データ・セグメント、スタック・セグメントを unlimited に設定
コマンド・プロンプトより以下のコマンドを実行して設定
„
„
ulimit -d unlimited
ulimit -s unlimited
26
MQサーバーの導入
✤ MQ サーバーの導入
✢ CSD の適用
✢ 導入可能コンポーネント
✤・・・導入に必須の作業
✢ MQ 稼動環境の言語設定
✢ MQ V6へのマイグレーション
✢ MQ V6のアンインストール
27
MQ サーバーの導入
2種類の導入方法
ローカル・インストール
リモート・インストール
ローカル・インストール
rootユーザーでログイン
導入イメージの用意
„
„
CD-ROMを使用する場合は、CD-ROMを挿入
メディア・イメージから導入する場合はイメージを用意
28
✢・・・オプション
ローカル・インストール
smit install_update を実行
「すべての使用可能なソフトウェアのイ
ンストールおよび更新」を選択
smit install_update実行後画面イメージ
カーソルを選択したい項目に移動して、ENTER キーを押してください。
入力フィールドに値を入力または選択してください。
必要な変更を行った後、ENTER キーを押してください。
ソフトウェアのインストール
インストール済みソフトウェアを最新レベルに更新 (すべて更新)
ソフトウェア・バンドルのインストール
フィックス (APAR) によるソフトウェアの更新
すべての使用可能なソフトウェアのインストールおよび更新
F1=ヘルプ
F9=シェル
F2=再表示
F10=終了
F3=取消
ENTER=実行
* ソフトウェアの入力デバイス/ディレクトリー
F1=ヘルプ
F5=リセット
F9=シェル
F8=イメージ
F2=再表示
F6=コマンド
F10=終了
[入力フィールド]
[]
+
F3=取消
F7=編集
ENTER=実行
F4を実行して、CD-ROMドライブを選択
メディア・イメージの場合は格納してあるディレク
トリのフル・パスを入力
29
ローカル・インストール
F4 を実行して、導入する構成要素を F7 で選択する
構成要素に関しては34ページを参照
ENTERキーで
導入の実行
新規ご使用条件に同意
するを 「はい」 にする
新規ご使用条件のプレ
ビューを 「はい」 にする
フィールドの値を入力または選択してください。
変更を完了したら ENTER キーを押してください。
* ソフトウェアの入力デバイス/ディレクトリー
* インストールするソフトウェア
プレビューだけ行う (インストール操作は行わない)
ソフトウェア更新をコミットする
置換ファイルを保管する
必要条件ソフトウェアを自動的にインストールする
スペースが必要な場合ファイルシステムを拡張する
同一または新規バージョンを上書きする
インストールを検査し、ファイル・サイズを確認する
詳細出力する
複数ボリュームを処理する
新規ご使用条件に同意する
新規ご使用条件のプレビューを行う
F1=ヘルプ
F5=リセット
F9=シェル
F2=再表示
F6=コマンド
F10=終了
30
F3=取消
F7=編集
ENTER=実行
[入力フィールド]
/mqtmp/V6GA
[]
+
いいえ
+
はい
+
いいえ
+
はい
+
はい
+
いいえ
+
いいえ
+
いいえ
+
はい
+
はい
+
はい
+
F4=リスト
F8=イメージ
F4=リスト
F8=イメージ
ローカル・インストール
導入構成要素選択画面イメージ
導入構成要素選択
„
„
gsksa
ALL
+ 7.0.3.15 AIX Certificate and SSL Base Runtime ACME Toolkit
必須のもの以外は必要に応じて選択する
構成要素に関しては
「導入可能コンポーネント」のページを参照
mqm.base
ALL
+ 6.0.0.0 WebSphere MQ Base Kit for Client and Server
+ 6.0.0.0 WebSphere MQ Runtime for Client and Server
+ 6.0.0.0 WebSphere MQ Samples
必須
mqm.client
+ 6.0.0.0 WebSphere MQ Client for AIX
ALL
mqm.java
ALL
+ 6.0.0.0 WebSphere MQ Java Client, JMS and SOAP support
mqm.keyman
ALL
+ 6.0.0.0 WebSphere MQ Support for GSKit
<メッセージ言語の選択>
導入後に、メッセージ言語だけを選んでインス
トールすることもできます。マシンの locale と同じ
言語は選択しなくてもインストールされます。
mqm.man.en_US.data
ALL
+ 6.0.0.0 WebSphere MQ Man Pages - U.S. English
mqm.msg.Ja_JP
ALL
+ 6.0.0.0 WebSphere MQ Messages - Japanese IBM-932
mqm.msg.en_US
ALL
+ 6.0.0.0 WebSphere MQ Messages - U.S. English
mqm.msg.ja_JP
ALL
必須
+ 6.0.0.0 WebSphere MQ Messages - Japanese
mqm.server
+ 6.0.0.0 WebSphere MQ Server
ALL
・・・・・・・・・・・・・・・
31
リモート・インストール
リモート・インストール (NFSの使用)
両方のマシンに root でログイン
導入イメージの用意
導入
„
„
„
„
ローカル・マシンにログインし、以下のいずれかのディレクトリをマウントする。ただし、ファイルシステム
が作成されていない場合は、作成してからマウントすること
・CDROMディレクトリ
・メディア・イメージが格納されているディレクトリ
smit で、NFSのエクスポート・リストに、マウントしたディレクトリーを追加する
リモート・マシンにログインし、上記ディレクトリーをマウントする
mount <ローカル・マシン名>: <上記でエクスポートしたディレクトリ> <マウントするディレクトリ>
smit を使用して、マウントしたディレクトリから導入
導入方法は、ローカル・インストールと同じ
32
CSDの適用
CSDは、MQの修正モジュールの集まり
最新のCSDを適用することを推奨
ソフトウェアに問題が発生し、パスポート・アドバンテージのサポートを受ける場合は、基本
的に最新CSDの適用が前提
CSD提供サイト
„
http://www-306.ibm.com/software/integration/wmq/support/download.html
CSD適用準備
キュー・マネージャーの停止
„
„
„
„
mqm でログイン
endmqm コマンドで、キュー・マネージャーの停止
endmqlsr ‒m <Qmgr名> でリスナーの停止
MQ関連プロセスが残っていないことを確認。もしある場合は停止する
ps ‒ef ¦ grep mq
ps ‒ef ¦ grep amq
ps ‒ef ¦ grep runmq
・amqiで始まるプロセスは無視する
33
CSDの適用
CSD適用導入
rootユーザーで「smit install_upate」を実行
„
„
„
„
„
「すべての使用可能なソフトウェアのインストールおよび更新」を選択
「ソフトウェアの入力デバイス/ディレクトリー」で、モジュールのあるディレクトリを選択
「インストールするソフトウェア」を選択
CSDの導入後、十分なテストを行った上で適用をコミットしたい場合は、次の設定に変更
ソフトウェア更新をコミットする Æ NO
置換ファイルを保管する
Æ YES
ENTERキーの押下で実行
34
CSDの適用
CSD適用時に 「ソフトウェア更新をコミットする」 を 「いいえ」 にした場合
適用をコミット、もしくはリジェクトする
„
ソフトウェア更新のコミットを CSD適用時にしなかった場合、適用前のイメージをバックアップとして
保管しているため、ディスク容量を消費する
CSDレベルの更新 → 適用をコミットする
„
„
„
smit install_commit を実行
コミットするソフトウェアを F4 でリスト表示し、F7 で選択
ENTERキーの押下で実行
CSDレベルを戻す → 適用をリジェクトする
„
„
„
smit install_reject を実行
リジェクトするソフトウェアを F4 でリスト表示し、F7で選択
ENTERキーの押下で実行
35
導入可能コンポーネント
WebSphere MQ コンポーネントとファイル・セット
OP ・・・ オプション
ファイル・セット
説明
サーバー
クライアント
mqm.base.runtime
実行モジュール
必須
必須
mqm.base.sdk
アプリケーションのコンパイルに必須
OP
OP
mqm.server.rte
MQサーバー
必須
N/A
mqm.client.rte
MQクライアント
N/A
必須
mqm.base.samples
サンプル・アプリケーション・プログラム
OP
OP
mqm.java.rte
Java および JMS サポート
OP
OP
mqm.keyman.rte
SSL 鍵管理のサポート (SSLに必要)
OP
OP
mqm.msg.XXXX(※)
メッセージ・カタログ (MQが出力するメッセージの言語)
OP
OP
mqm.man.en_US.data
マニュアル・ページ (英語版)
OP
OP
mqm.txclient.rte
拡張トランザクション・クライアント用
OP
N/A
gskta.rte
証明書とSSLのベース・ランタイム-32bit
OP
OP
gsksa.rte
証明書とSSLのベース・ランタイム-64bit
OP
OP
Java14.ext
Java14.license
Java14.msg.XXXX (※)
Java14.Samples
Java14.sdk
IBM SDK for AIX, Java 2 Technology Edition for
AIX, V1.4.2, 32-bit
OP
OP
Java14_64.ext
Java14_64.license
Java14_64.msg.XXXX (※)
Java14_64.Samples
Java14_64.
IBM SDK for AIX, Java 2 Technology Edition for
AIX, V1.4.2, 64-bit
OP
OP
XXXX ・・・ 使用するlocaleのものを選択
36
MQ 稼動環境の言語設定
英語以外のMQメッセージを表示させる場合
OS の日本語対応メッセージ・カタログが導入されていること
使用する言語のメッセージ・カタログを導入
„
mqm.msg.Ja_JP (MQの日本語メッセージカタログ)
キュー・マネージャーの稼動環境を設定
„
„
環境変数 LANG を export し、使用する言語を設定する
locale コマンドで設定された言語を確認する
シフトJISに設定する場合
# export LANG=Ja_JP
# locale
LANG=Ja_JP
LC_CTYPE=“Ja_JP"
LC_COLLATE=“Ja_JP"
LC_MONETARY=“Ja_JP"
LC_NUMERIC=“Ja_JP"
LC_TIME=“Ja_JP"
LC_MESSAGES=“Ja_JP"
LC_ALL=
現在の日本語のNSL言語
Ja_JP
ja_JP
JA_JP
37
Blank Page
38
シフトJIS
IBM-eucJPJIS
UTF-8
MQ V6 へのマイグレーション
以前のMQバージョンからのマイグレーション
基本的にファイル・セットは導入時に上書きされる
MQ V6で使用されないファイルセットは、自動的に削除されないので、明示的にアンイン
ストールする
MQ V5.x で作成済みのキュー・マネージャーの定義を保持したままマイグレーション可能
„
MQ V6導入後、キュー・マネージャー起動時に新規属性追加などのマイグレーションが行われる
導入手順
キュー・マネージャーの停止
„
停止方法は、「CSDの適用」を参照
サポート・パックのアンインストール (導入している時のみ)
„
アンインストール対象サポートパック
SupportPac™
説明
MA0C
MQSeries® Publish/subscribe
MA0R
WebSphere MQ transport for SOAP
MA88
MQSeries Classes for Java™ and WebSphere MQ classes for Java Message Service
MACS
MQSeries Client libraries for AIX (64-bit)
※/usr/mqm/inc64 ディレクトリも削除すること
これらのサポート・パックで提供されていた機能は、MQ V6 で製品として実装されているため不要となるが、自
動的に削除されないので、明示的なアンインストールが必要。
39
MQ V6 へのマイグレーション
MQ V6.0 以前のMQ関連ファイルセットをすべてアンインストール
„
アンインストール方法は、P41 「MQ V6 のアンインストール」を参照
キュー・マネージャーのバックアップを念のため取得しておく
„
„
/var/mqm/qmgrs 以下
/var/mqm/log 以下
新規導入と同様の手順でインストール
40
MQ V6 のアンインストール
アンインストール事前準備
キュー・マネージャーの停止
„
手順は、「CSDの適用」のページ参照
アンインストール
/usr/mqm ディレクトリから移動
smit install_remove を実行
„
削除するソフトウェアを F4 でリスト表示し、F7 で選択
mqm で始まるファイル・セットがMQ 関連のモジュール
インストールされたソフトウェアの除去
F4=List を実行してアンインス
トールする構成要素を F7 で選
択し、 Enterキーの押下で実行
デフォルトでは「はい」になっているので、
F4 で「いいえ」を選択
フィールドの値を入力または選択してください。
変更を完了したら ENTER キーを押してください。
* ソフトウェア名
プレビューだけ行う (除去操作は行わない)
従属ソフトウェアを除去する
スペースが必要な場合ファイルシステムを拡張する
詳細出力する
[入力フィールド]
[]
はい
いいえ
いいえ
いいえ
+
+
+
+
+
/usr/mqm ディレクトリ以下のファイルの削除に失敗した場合は、アンインストール後削除する
/var/mqm ディレクトリは自動削除されないので、キュー・マネージャー情報を残す必要のない場合は、アンインストール後削除する
41
Blank Page
42
MQサーバーの導入確認
✢ MQサーバー導入確認 (ローカル接続)
✢ MQサーバー導入確認 (サーバー間接続)
✤・・・導入に必須の作業
✢・・・オプション
43
MQサーバーの導入確認
キュー・マネージャーの作成、およびメッセージの送受信を行い、導入確認を行う
MQ では導入確認するツールを提供していない
メッセージの送受信が問題なく行えれば、導入は成功とする
メッセージの送受信には、MQで提供しているサンプル・アプリケーションを使用
キュー・マネージャーおよび関連オブジェクトの作成には、runmqsc コマンドを使用
導入確認方法
1.スタンド・アローン型
2.分散型
ローカル・キューに対してメッセージを読み書きする
異なるキュー・マネージャー間でメッセージ転送を行う
44
MQサーバー導入確認 (ローカル接続) スタンド・アローン型
ローカル・キューへのメッセージのPUT、GETおよびBROWSEで確認
手順
„
„
„
„
mqm グループに所属しているユーザーでログイン
事前準備
必要となるオブジェクトの作成
サンプル・プログラムの実行
使用するサンプル・プログラム
・amqsput ‒ メッセージを書くプログラム
・amqsget ‒ メッセージを読むプログラム
・amqsgbr ‒ メッセージをブラウズするプログラム
・amqsbcg ‒ メッセージを詳細表示(MQMD含む)するプログラム
構成する環境
キュー・マネージャー: QMGR1
ローカル・キュー
LQ
45
MQサーバー導入確認 (ローカル接続) スタンド・アローン型
事前準備
サンプル・プログラムのディレクトリーをPATHに追加
„
export PATH=$PATH:/usr/mqm/samp/bin
サンプル・プログラムのソースは/usr/mqm/samp にある
キュー・マネージャーの作成
„
crtmqm ‒q QMGR1
-q オプション: デフォルトのキュー・マネージャーとなる
キュー・マネージャーの起動
„
strmqm QMGR1
デフォルト・キュー・マネージャーであれば、キュー・マネージャー名を省略可能
46
MQサーバー導入確認 (ローカル接続) スタンド・アローン型
必要となるオブジェクトの作成
作成するオブジェクト
オブジェクト
名前
ローカル・キュー
LQ
注: WebSphere MQ オブジェクト定義では、大文字小
文字が区別される。MQSCコマンドとして小文字で入力さ
れたテキストは、単一引用符で囲まない限り大文字に変
換される。ここでの例は、必ず示されているとおりに入力する
こと
MQSCコマンド・ファイルの作成
定義ファイル: QMGR1_StandAlone.def
*ローカル・キューの定義
DEFINE QLOCAL(LQ) +
DESCR(‘Local test queueu’)
注:
・行の先頭が’*’の場合は、コメント行となる
・コマンドが次の行に続く場合は+をつける
・+の前後は空白文字を入れる
・オブジェクト名に小文字を使用する場合は、 (シングル・クォート)で囲む
47
MQサーバー導入確認 (ローカル接続) スタンド・アローン型
オブジェクトの作成
$ runmqsc QMGR1 < QMGR1_StandAlone.def
5724-H72 (C) Copyright IBM Corp. 1994, 2005. ALL RIGHTS RESERVED.
キュー・マネージャー QMGR1 に対して MQSC を始動中です。
: *ローカル・キューの定義
1 : DEFINE QLOCAL(LQ) +
: DESCR(‘Local test queueu’)
AMQ8006: WebSphere MQ キューが作成されました。
MQSC コマンドを 1 つ読み取りました。
構文エラーがあるコマンドはありません。
有効な MQSC コマンドはすべて処理されました。
エラーがないこと
を確認
キューの作成を確認
$ runmqsc QMGR1
5724-H72 (C) Copyright IBM Corp. 1994, 2005. ALL RIGHTS RESERVED.
キュー・マネージャー MANAA に対して MQSC を始動中です。
キュー名が表示
される
display qlocal(LQ)
1 : display ql(LQ)
AMQ8409: キューの内容を表示します。
end
「end」 を入力して
runmqscを終了
48
MQサーバー導入確認 (ローカル接続) スタンド・アローン型
サンプル・プログラムの実行
キューにメッセージをPUT (amqsputを使用)
„
„
amqsput
・引数に、キュー名(必須)、キュー・マネージャー名を指定
標準出力よりメッセージを入力
・1行を1メッセージとして扱う
・空白行でプログラム終了
amqsputの実行結果例
$ amqsput LQ QMGR1
Sample AMQSPUT0 start
target queue is LQ
test message1
test message2
Sample AMQSPUT0 end
メッセージをGET、BROWSE
„
„
„
amqsget ローカル・キューからメッセージをGET
・引数に、キュー名(必須)、キュー・マネージャー名を指定
・キュー内のメッセージをすべて表示し、15秒WAITしてもメッセージがなければ終了
amqsgbr メッセージをブラウズ
・引数に、キュー名(必須)、キュー・マネージャー名を指定
・キュー内のメッセージをすべてBROWSEし、表示
amqsgbrの実行結果例
amqsbcg メッセージの詳細表示
$ amqsgbr LQ QMGR1
・引数に、キュー名、キュー・マネージャー名ともに必須
Sample AMQSGBR0 (browse) start
QMGR1
・メッセージ記述子(MQMDヘッダー) なども表示
Messages for LQ
1 <test message1>
2 <test message2>
no more messages
Sample AMQSGBR0 (browse) end
49
Blank Page
50
MQサーバー導入確認 (サーバー間接続) 分散型
異なるキュー・マネージャー間でのメッセージ転送
プロトコルはTCP/IPを使用
手順
mqm グループに所属しているユーザーでログイン
事前準備 ※「稼動確認(ローカル接続)」のページを参照
必要となるオブジェクトの作成
受信側での準備
送信側での準備
サンプル・プログラムの実行
稼動確認で構成する環境
キュー・マネージャー: QM_S
キュー・マネージャー: QM_R
リモート・キュー
QM_R.LQ
チャネル
QM_S.TO.QM_R
ローカル・キュー
LQ
トランスミッション・キュー
QM_R
51
MQサーバー導入確認 (サーバー間接続) 分散型
必要となるオブジェクトの作成
作成するオブジェクト
送信側 キュー・マネージャー: QM_S
受信側 キュー・マネージャー: QM_R
オブジェクト
名前
オブジェクト
名前
トランスミッション・キュー
QM_R
ローカル・キュー
LQ
リモート・キュー
QM_R.LQ
リスナー
LISTENER.1414
送信チャネル
QM_S.TO.QM_R
受信チャネル
QM_S.TO.QM_R
MQSCコマンド・ファイルを作成し、実行する
・送信側 MQSCコマンド・ファイル名 : QM_S.def (次ページ参照)
・受信側 MQSCコマンド・ファイル名 : QM_R.def (次ページ参照)
„
送信側(QM_S) での実行
„
$ runmqsc QM_S < QM_S.def
„
$ runmqsc QM_R < QM_R.def
オブジェクトが作成されたことを確認
$ runmqsc QM_S
display qremote(QM_R.LQ)
display qlocal(QM_R)
display channel(QM_S.TO.QM_R)
end
受信側(QM_R) での実行
„
オブジェクトが作成されたことを確認
$ runmqsc QM_R
52
display qlocal(LQ)
display channel(QM_S.TO.QM_R)
display listener(listener.1414)
end
(参考)MQSCコマンド・ファイル
送信側MQSCコマンド・ファイル QM_S.def
受信側MQSCコマンド・ファイル QM_R.def
**リモート・キューの作成**
DEFINE QREMOTE(QM_R.LQ) +
DESCR(‘Test remote queue’) RNAME(LQ) +
RQMNAME(QM_R) XMITQ(QM_R)
**ローカルキューの作成**
DEFINE QLOCAL(LQ) +
DESCR(‘Test local queue’)
**受信チャネルの作成**
DEFINE CHANNEL(QM_S.TO.QM_R) +
CHLTYPE(RCVR) +
DESCR(‘Test receiver channel’)
**トランスミッション・キューの作成**
DEFINE QLOCAL(QM_R) USAGE(XMITQ) +
DESCR(‘Test xmitq’)
**送信チャネルの作成**
DEFINE CHANNEL(QM_S.TO.QM_R) +
CHLTYPE(SDR) TRPTYPE(TCP) +
XMITQ(QM_R) CONNAME(‘HOST2(1414)’) +
DESCR(‘Test sender channel’)
**リスナーの作成**
DEFINE LISTENER(LISTENER.1414) +
TRPTYPE(TCP) PORT(1414)
*で始まる行はコメントなので、入力は必須ではありません
53
MQサーバー導入確認 (サーバー間接続) 分散型
受信側での準備
リスナーの起動
„
受信側では、受信チャネル起動のために事前にリスナーを起動
$ runmqsc QM_R
5724-H72 (C) Copyright IBM Corp. 1994, 2005. ALL RIGHTS RESERVED.
キュー・マネージャー QM_R に対して MQSC を始動中です。
START LISTENER(LISTENER.1414)
1 : START LISTENER(LISTENER.1414)
AMQ8021: WebSphere MQ リスナーの開始要求が受け入れられました。
DISPLAY LSSTATUS(LISTENER.1414)
AMQ8631: リスナー状況の詳細を表示します。
LISTENER(LISTENER.1414)
STATUS(RUNNING)
PID(569572)
end
STATUSが
RUNNINGであること
を確認
・runmqlsr/inetd の設定でも受信チャネル起動可能
送信側での準備
チャネルの開始
$ runmqsc QM_S
START CHANNEL (QM_S.TO.QM_R)
2 : START CHANNEL(QM_S.TO.QM_R)
AMQ8018: WebSphere MQ チャネルの開始が受け入れられました。
DISPLAY CHSTATUS(QM_S.TO.QM_R)
3 : DISPLAY CHSTATUS(QM_S.TO.QM_R)
AMQ8417: チャネル状況の内容を表示します。
CHANNEL(QM_S.TO.QM_R) CHLTYPE(SDR)
CONNAME(HOST1(1414))
CURRENT
RQMNAME(QM_R)
STATUS(RUNNING)
SUBSTATE(MQGET)
XMITQ(QM_R)
end
54
STATUSが
RUNNINGであることを
確認
MQサーバー導入確認 (サーバー間接続) 分散型
サンプル・プログラムの実行
amqsputの実行結果例
送信側 リモート・キューに対してメッセージのPUT
„
„
amqsput QM_R.LQ QM_S
引数にキュー名(必須)、キュー・マネージャー名を指定
標準入力よりメッセージを入力
1行を1メッセージとして扱う
空白行でプログラム終了
$ amqsput QM_R.LQ QM_S
Sample AMQSPUT0 start
target queue is QM_R.LQ
test message1
test message2
Sample AMQSPUT0 end
受信側 メッセージをGET、BROWSE
„
„
„
amqsget ローカル・キューからメッセージをGET
・引数に、キュー名(必須)、キュー・マネージャー名を指定
・キュー内のメッセージをすべて表示し、15秒WAITしてもメッセージがなければ終了
amqsbcg メッセージの詳細表示
・引数に、キュー名、キュー・マネージャー名ともに必須
・メッセージ記述子(MQMDヘッダー) なども表示
amqsgbr メッセージをブラウズ
amqsgbrの実行結果例
・引数に、キュー名(必須)、キュー・マネージャー名を指定
$ amqsgbr LQ QM_R
・キュー内のメッセージをすべてBROWSEし、表示
Sample AMQSGBR0 (browse) start
QM_R
Messages for LQ
1 <test message1>
2 <test message2>
no more messages
Sample AMQSGBR0 (browse) end
55
Blank Page
56
MQクライアントの導入
✢ MQクライアントの導入
✢ MQクライアントの導入確認
✤・・・導入に必須の作業
✢・・・オプション
57
Blank Page
58
MQクライアントの導入
MQクライアントの導入
3タイプの導入
„
„
„
スタンダード・クライアント
SSL付きクライアント
拡張トランザクション・クライアント (MQサーバー・イメージからのみ導入可能)
導入場所はいかのいずれか
„
„
MQサーバーと別のサーバーに導入
MQクライアント・イメージから導入
MQサーバーと同じサーバーに導入
MQサーバー・イメージからクライアント・ファイルセットを導入
導入方法
MQサーバーと導入方法は同じ
„
„
「MQサーバーの導入」のページ以降参照
MQクライアントの導入構成要素に関しては「導入可能コンポーネント」を参照
CSD適用方法に関しては、「CSDの適用」のページ参照 (オプション作業)
59
MQクライアントの導入確認
クライアント接続でのメッセージ転送
プロトコルはTCP/IPを使用
ローカル・キューへのメッセージのPUT、GETおよびBROWSEで確認
手順
mqm グループに所属しているユーザーでログイン
事前準備 ※「稼動確認(ローカル接続)」のページを参照
必要となるオブジェクトの作成
MQサーバー側での準備
MQクライアント側での準備
サンプル・プログラムの実行
構成する環境
MQサーバー ホスト名: makuhari
キュー・マネージャー: QMGR1
ローカル・キュー
LQ
60
MQクライアントの導入確認
必要となるオブジェクトの作成
作成するオブジェクト
MQサーバー側 キュー・マネージャー名:QMGR1
オブジェクト
名前
ローカル・キュー
LQ
リスナー
LISTENER.1414
サーバー・チャネル
CHANNEL1
MQSCコマンド・ファイルを作成し、実行する
„
MQサーバー側 での実行
$ runmqsc QMGR1 < QMGR1_SVR.def
QMGR1_SVR.def
**ローカル・キューの作成**
DEFINE QLOCAL(LQ) DESCR(‘Test xmitq’)
オブジェクトが作成されたことを確認
„
$ runmqsc QMGR1
display lqueue(lq)
display listener(listener.1414)
display channel(channel1)
end
**サーバー・チャネルの作成**
DEFINE CHANNEL(CHANNEL1) +
CHLTYPE(SVRCONN) TRPTYPE(TCP) +
MCAUSER(‘mqm’) + DESCR(‘Test server channel’)
**リスナーの作成**
DEFINE LISTENER(LISTENER.1414) TRPTYPE(TCP) +
CONTROL(QMGR) PORT(1414)
61
稼動確認(クライアント接続)
MQサーバー側での準備
リスナーの起動
„
MQサーバー側では、サーバー・チャネル起動のために事前にリスナーを起動
C:¥MQ> runmqsc QMGR1
5724-H72 (C) Copyright IBM Corp. 1994, 2005. ALL RIGHTS RESERVED.
キュー・マネージャー QMGR1 に対して MQSC を始動中です。
START LISTENER(LISTENER.1414)
1 : START LISTENER(LISTENER.1414)
AMQ8021: WebSphere MQ リスナーの開始要求が受け入れられました。
START LSSTATUS(LISTENER.1414)
AMQ8631: リスナー状況の詳細を表示します。
LISTENER(LISTENER.1414)
STATUS(RUNNING)
PID(569572)
end
STATUSが
RUNNINGであること
を確認
・runmqlsr/inetd の設定でも受信チャネル起動可能
62
稼動確認(クライアント接続)
MQクライアント側の設定
N/W の確認
„
ping <MQサーバー側IPアドレス もしくは ホスト名>
MQSERVER環境変数の設定
„
export MQSERVER= チャネル名/通信プロトコル/ホスト名(ポート)
※ ホスト名はIPアドレスも可
実行例
export MQSERVER=‘CHANNEL1/TCP/makuhari(1414)’
MQクライアントは、アクセス権限がないとキュー・マネージャーに接続することができません。権限を与える方法の1つとして、MQ
サーバーが導入されているマシンとMQクライアントが導入されているマシンに同じ名前のユーザーを作成し、MQサーバー上の
ユーザーをmqmグループに所属させる方法があります(※)。次ページにあるMQクライアント・アプリケーションはそのユーザーで実
行してください。
その他、MQクライアントにアクセス権限を与える方法に関しては、マニュアル「Security (SC34-6588)」を参照してください。
※: アプリケーションの実行ユーザーはmqmグループに所属している必要はありません。
63
MQクライアントの導入確認
サンプル・プログラムの実行
amqsputの実行結果例
キューに、メッセージのPUT
„
„
amqsputc LQ QMGR1
引数にキュー名(必須)、キュー・マネージャー名を指定
標準入力よりメッセージを入力
1行を1メッセージとして扱う
空白行でプログラム終了
$ amqsput LQ QMGR1
Sample AMQSPUT0 start
target queue is LQ
test message1
test message2
Sample AMQSPUT0 end
キューから、メッセージのGET、BROWSE
„
„
„
amqsget ローカル・キューからメッセージをGET
・引数に、キュー名(必須)、キュー・マネージャー名を指定
・キュー内のメッセージをすべて表示し、15秒WAITしてもメッセージがなければ終了
amqsbcg メッセージの詳細表示
・引数に、キュー名、キュー・マネージャー名ともに必須
・メッセージ記述子(MQMDヘッダー) なども表示
amqsgbr メッセージをブラウズ
amqsgbrの実行結果例
・引数に、キュー名(必須)、キュー・マネージャー名を指定
$ amqsgbr LQ QMGR1
・キュー内のメッセージをすべてBROWSEし、表示
Sample AMQSGBR0 (browse) start
QMGR1
Messages for LQ
1 <test message1>
2 <test message2>
no more messages
Sample AMQSGBR0 (browse) end
64
その他
✢ マニュアル一覧
✢ オンライン・マニュアル
✢ LIBPATH と LD_LIBRARY_PATH 環境変数を
設定する場合の注意点
✤・・・導入に必須の作業
✢・・・オプション
65
マニュアル一覧
プラットフォーム共通
マニュアル名
マニュアル番号
WebSphere MQ Application Programming Guide
SC34-6595-00
WebSphere MQ Application Programming Reference
SC34-6596-00
WebSphere MQ Bibliography and Glossary
SC34-6603-00
WebSphere MQ Clients
GC34-6590-00
WebSphere MQ Constants
SC34-6607-00
WebSphere MQ Intercommunication
SC34-6587-00
WebSphere MQ Messages
GC34-6601-00
WebSphere MQ Migration Information
SC34-6604-00
Monitoring WebSphere MQ
SC34-6593-00
WebSphere MQ Programmable Command Formats and Administration Interface
SC34-6598-00
WebSphere MQ Publish/Subscribe User's Guide
SC34-6606-00
WebSphere MQ Queue Managers Clusters
SC34-6589-00
WebSphere MQ Script (MQSC) Command Reference
SC34-6597-00
WebSphere MQ Security
SC34-6588-00
WebSphere MQ System Administration Guide
SC34-6584-00
WebSphere MQ Transport for SOAP
SC34-6651-00
WebSphere MQ Using C++
SC34-6592-00
WebSphere MQ Using Java
SC34-6591-00
WebSphere MQ Using .Net
66
GC34-6605-00
マニュアル一覧
UNIX/PC
マニュアル名
マニュアル番号
WebSphere MQ for AIX Quick Beginnings
GC34-6478-00
WebSphere MQ for HP-UX Quick Beginnings
GC34-6479-00
WebSphere MQ for Solaris Quick Beginnings
GC34-6477-00
WebSphere MQ for Linux Quick Beginnings
GC34-6480-00
WebSphere MQ for Windows Quick Beginnings
GC34-6476-00
WebSphere MQ for Windows, Using the Component Object Model Interface
SC34-6594-00
z/OS
マニュアル名
マニュアル番号
WebSphere MQ for z/OS Concepts and Planning Guide
GC34-6582-00
WebSphere MQ for z/OS System Setup Guide
SC34-6583-00
WebSphere MQ for z/OS System Administration Guide
SC34-6585-00
WebSphere MQ for z/OS Messages and Codes
GC34-6602-00
WebSphere MQ for z/OS Problem Determination Guide
GC34-6600-00
WebSphere MQ for z/OS Program Directory
GI10-2584-00
67
マニュアル一覧
iSeries
マニュアル名
マニュアル番号
WebSphere MQ for iSeries Application Programming Reference (ILE RPG)
SC34-6599-00
WebSphere MQ for iSeries Quick Beginnings
GC34-6481-00
WebSphere MQ for iSeries System Administration Guide
SC34-6586-00
最新版マニュアルの入手先:
http://www-306.ibm.com/software/integration/wmq/library/
68
オンライン・マニュアル
オンライン・マニュアル
提供方法
„
製品と一緒に別CD-ROMにて提供
・直接CD-ROMから参照することもできるし、マシンに導入して使用することもできる
・Windows、Linux(x86) で提供
提供形式
„
„
InforCenter (Eclipseベース)
PDF
日本語版も提供
PDFであれば、以下のWebサイトからもダウンロード可能
„
提供元URL
http://www-306.ibm.com/software/integration/wmq/library/
サポート・パック
以下のサイトの「Featured」⇒「SupportPacs」を参照
http://www-306.ibm.com/software/integration/wmq/support/download.html
サポート・サマリー (最新CSDの情報など)
http://www-306.ibm.com/software/integration/wmq/support/download.html
69
LIBPATH、LD_LIBRARY_PATH 環境変数を設定する場合の注意点
MQアプリケーションや、MQコマンドを実行させる環境では、できるかぎり /usr/lib、
/usr/bin、/usr/include をLIBPATH、LD_LIBRARY_PATHに含めない
/usr/lib、/usr/bin、/usr/include はデフォルトで32ビット用MQライブラリー
(/usr/lib/mqm) へシンボリック・リンクがはられている
MQのライブラリーには32ビット用、64ビット用がある
MQコマンドは64ビット用MQライブラリーを使用
„
/usr/lib が LIBPATH に設定されていると、指定する順番によっては適切なライブラリーが参照さ
れない
/usr/mqm/libが先に参照され、
該当のライブラリー見つかるとそ
れを使用する
実行環境1
/usr/mqm/lib64が先に参照さ
れ、該当のライブラリー見つかる
とそれを使用する
実行環境2
LIBPATH=/usr/lib:/usr/mqm/lib64
64 ビット用MQ
ライブラリーを使
用するアプリケー
ション
実行に失敗する
可能性あり
LIBPATH=/usr/mqm/lib64:/usr/lib
64 ビット用MQ
ライブラリーを使
用するアプリケー
ション
32 ビット用MQ
ライブラリーを使
用するアプリケー
ション
MQコマンド
MQコマンド
70
✤32ビット・ライブラリー
/usr/mqm/lib
✤64ビット・ライブラリー
/usr/mqm/lib64
32 ビット用MQ
ライブラリーを使
用するアプリケー
ション
実行に失敗する
可能性あり
LIBPATH、LD_LIBRARY_PATH 環境変数を設定する場合の注意点
LIBPATH、LD_LIBRARY_PATH 環境変数に、/usr/lib、/usr/bin、/usr/include
を設定する場合
64ビット用MQライブラリーを使用するアプリケーションの実行環境での対応方法
32ビット用MQライブラリーを使用するアプリケーションの実行環境での対応方法
64ビット用MQライブラリーを使用するアプリケーションの実行環境での対応方法は2つ
„
„
/usr/lib などよりも前に、64ビット用MQライブラリーを指定する
32ビット・ライブラリーへのシンボリック・リンクを解除した上で、/usr/libなどを設定する
シンボリック・リンク解除コマンド: dltmqlnk
シンボリック・リンク用コマンド : crtmqlnk
64ビット用MQライブラリー、32ビット用MQライブラリーを参照するアプリケーションが混在し
ている実行環境での対応方法
„
„
それぞれのアプリケーションを実行する際に、随時適切なパスを指定する
別実行環境で、それぞれのアプリケーションを実行する
71
Blank Page
72
Fly UP