...

WebSphere MQ V7.1 for AIX 導入ガイド はじめに

by user

on
Category: Documents
463

views

Report

Comments

Transcript

WebSphere MQ V7.1 for AIX 導入ガイド はじめに
WebSphere MQ V7.1 for AIX
導入ガイド
ISE エンタープライズ・ミドルウェア
2011年12月
はじめに
本資料では、WebSphere MQ (以下 MQ) for AIX V7.1を導入する際の手順と
考慮点についてご説明します
MQサーバー導入に関する項目、MQクライアント導入に関する項目、参考資料をそ
れぞれトピックとして取り上げていますので、目的に合わせて参照してください
各トピックの必須項目は必ず実施してください
注意事項は、※印、または破線のボックスに記述されています
ユーザーの入力部分はイタリックになっています
この資料は、あくまで参考情報であり、内容について保証するものではありません
ので、あらかじめご了承ください
2
トピック
MQ V7.1の導入について・・・
MQ V7.1からの複数バージョンの導入
インストレーション名の指定
プライマリー・インストレーションの指定
キュー・マネージャーと導入環境の関連付け
MQサーバー導入関連項目
MQクライアント導入関連項目
参考資料
前提条件の確認・・・・
前提ハードウェア、ソフトウェアの確認
前提ディスク容量の確認
導入準備・・・・・・・・・
OSユーザーの作成 / グループの設定
ファイルシステムの作成
OSの設定
3
トピック
MQサーバーの導入・・
MQサーバー導入関連項目
MQサーバーの導入
インストレーション名の設定
プライマリー・インストレーションの設定
MQサーバーのアンインストール
Fix Packの適用
MQコンポーネント及びファイル・セット
言語設定
MQクライアント導入関連項目
参考資料
MQ V7.1へのマイグレーション (MQサーバー)・・・・
MQ V7.1へのマイグレーション
単一環境のマイグレーション方法
共存環境のマイグレーション方法
4
トピック
MQサーバーの導入確認・・・
MQサーバー導入関連項目
導入確認 (ローカル接続)
導入確認 (サーバー間接続)
MQクライアント導入関連項目
参考資料
MQクライアントの導入と導入確認・・・・・
MQクライアントの導入
MQクライアントの導入確認
その他 ・・・・・・・・・・・・・・・・
マニュアル一覧
マニュアル及び製品関連のサイト
5
Blank Page
6
MQ V7.1の導入について
‹ MQ V7.1からの複数バージョンの導入
‹ インストレーション名の指定
‹ プライマリー・インストレーションの指定
‹ キュー・マネージャーと導入環境の関連付け
7
MQ V7.1からの複数バージョンの導入
MQ V7.1より、1つのOSに複数のバージョンのMQを導入可能
V7.0.1.6以降はV7.1と共存し、同時に使用できる
„
V7.0.1.5以前の環境はV7.1環境と共存できない
既存のMQを停止せずに導入可能
任意のディレクトリを指定して導入可能
複数の導入環境を使用するための新たな仕組みが追加
各導入環境に名称(インストレーション名)の付与
デフォルト環境とするプライマリー・インストレーションの指定
キュー・マネージャーと導入環境の関連付け
従来
V7.1
/usr/mqm
/var/mqm
/usr/mqm
MQ V7.0.1
QMGR1
/var/mqm
MQ V7.0.1.6
QMGR1
インストレーション1
Primary
任意のディレクトリ
QMGR2
MQ V7.1
インストレーション2
8
New !
/var/mqm
QMGR2
複数バージョン環境を共存するメリットと考慮点
複数バージョン環境を共存させるメリット
マシンやシステム・リソースの有効活用(テスト環境など)
„
バージョンやFixレベルの異なる複数の環境をOS上に共存し、使い分けられる
マイグレーションやFix適用に伴う作業の柔軟化、簡易化
„
Æ
„
„
従来通り単一環境で行う方法や複数環境を共存して行う方法を選択できる
p.16の「MQ V7.1へのマイグレーション方法」を参照
複数環境を共存する場合、既存環境を稼働しながら新バージョンの導入を進められ、
システムの停止時間を短縮
新バージョン環境やFix適用環境に切り替える際の負荷を軽減
複数バージョン環境を共存させる際の考慮点
導入環境を保守する際、どの環境に対して実施するか意識する
„
„
追加導入する際は、事前に既存環境の導入ディレクトリを確認
Fix適用/アンインストールする際は、対象とする導入環境を指定して実施
キュー・マネージャーは関連付けられている導入環境から操作する必要がある
„
Æ
„
プライマリー以外の環境では操作前に環境設定を行う必要あり(setmqenvコマンド)
詳しくはp.14の「プライマリー・インストレーション以外での環境設定」にて説明
別の導入環境に関連付けを変えることが可能(setmqmコマンド)
9
Blank Page
10
インストレーション名の指定
V7.1の導入環境には固有のインストレーション名が付与される
デフォルトのインストレーション名は”InstallationN”(N: 数字を順次割り当て)
V7.0.1環境(共存する場合)
… Installation0(変更不可)
V7.1(初回導入環境)
… Installation1(変更不可)
„ V7.1(2つ目の導入環境)
… Installation2(変更可)
※V7.0.1環境が共存する場合、 V7.1初回導入時にV7.0.1環境には「Installation0」が自動設定
される
※V7.1の2つ目以降の導入環境のインストレーション名は任意の名前を指定可能
„
„
任意のインストレーション名を指定する場合、導入前に以下のルールに従って設定
16文字以内
„ 英文字(a-z, A-Z)及び数字(0-9)の組み合わせ
„ 英文字の大文字/小文字は識別されない
※インストレーション名の指定は、導入前に設定する必要がある(crtmqinstコマンド)
„
11
インストレーション名の指定
導入環境に関する情報は、インストレーション名と共に管理
導入環境の情報はインストール構成ファイル(mqinst.ini)に保管
„
/etc/opt/mqm/mqinst.ini (UNIX, Linuxの場合)
導入環境の情報の管理方法
„
„
„
追加は crtmqinst コマンド、変更は setmqinst コマンド、確認は dspmqinst コマンド
導入環境の追加、変更はrootユーザーのみ可能
手動でインストール構成ファイルを編集することは不可
インストール構成ファイルで管理する情報
„
„
„
„
インストレーション名
インストレーションに対する説明
プライマリー・インストレーションか否か
インストール・ディレクトリ
12
プライマリー・インストレーションの指定
デフォルトで使用する環境をプライマリー・インストレーションとして指定
プライマリー・インストレーションに指定することで、以下のリンクが自動設定され、
制御コマンドやアプリケーションの実行が明示的なパス指定なしで可能になる
„
/usr/lib、/usr/bin、/usr/includeへのシンボリック・リンク(UNIX, Linuxの場合)
プライマリー・インストレーションの設定は導入後、明示的に指定する必要がある
„
導入後、setmqinstコマンドを使用して指定
プライマリー・インストレーションに設定していない導入環境では、明示的にパスを指定し
ないと制御コマンドを実行できない
„
„
旧バージョンのように導入直後からパス指定なしにdspmqver、dspmqなどの制御コマンドを実行
できない場合がある
パス設定のためのsetmqenvコマンドが提供されている(詳しくは次ページ)
複数環境が存在する場合、プライマリー・インストレーションに指定できるのは1環境
V7.1をプライマリーに設定する場合は、導入ディレクトリに関係なく明示的に指定が必要
„
„
デフォルト以外のディレクトリを指定した導入環境も、プライマリーに指定することは可能
プライマリー・インストレーションの変更も可能
V7.0.1が存在する場合は、V7.0.1が必ずプライマリー・インストレーションとなる
„
„
変更は不可
V7.1をプライマリーに設定したい場合は、V7.0.1のアンインストールが必要
13
プライマリー・インストレーション以外での環境設定
プライマリー・インストレーション以外の導入環境を使用する場合、明示的に
環境設定が必要
使用する導入環境に対するパスを設定
使用する導入環境の導入ディレクトリ下でsetmqenvコマンドを実行
„
. $MQ_INSTALLATION_PATH/bin/setmqenv –s
・MQ_INSTALLATION_PATHはMQ製品が導入されたパスを指し、導入時に指定したディレクトリ
(USILディレクトリ)に/usr/mqmを付けたものになります。詳しくは、p.47の「非対話式インストール」のページ
の「任意のディレクトリを指定して導入する際の注意点」を参照してください。
・setmqenvコマンドは必ず始めに" . "(ドット)とスペースを挟んで実行し、実行後も設定が引き継がれるよう
にしてください。(UNIX, Linuxの場合)
14
キュー・マネージャーと導入環境の関連付け
キュー・マネージャーは一つの導入環境に関連付けられる
crtmqmコマンドを実行した導入環境に関連付けられる
関連付けられていない導入環境からの操作は不可
導入環境の関連付けは変更することが可能
導入環境との関連付けの情報の管理
WebSphere MQ構成ファイル(mqs.ini)に保管
„
„
/var/mqm/mqs.ini (UNIX, Linuxの場合)
キュー・マネージャーごとにインストレーション名を保持
導入環境との関連付けの管理方法
„
„
変更は setmqm コマンド
確認は dspmq –o installation コマンドかmqs.iniを参照
導入環境との関連付けにおける注意点
上位バージョンへ関連付けた場合、初回起動時にマイグレーションが実施される
„
マイグレーション後、下位バージョンの環境に関連付けを変更して稼働することは不可
15
MQ V7.1へのマイグレーション方法
マイグレーション方法(例)
A. 単一環境のマイグレーション
B. 共存環境のマイグレーション
MQ V7.0.1.6
MQ V7.0.1.6
MQ V7.1
QMGR
QMGR
MQ V7.1
Primary
Primary
方法
既存バージョンと同じデフォルトの場所にV7.1を導入して
プライマリー・インストレーションに設定し、キュー・マネー
ジャーを再起動してマイグレーション
V7.1を別の場所に導入してから、キュー・マネージャーを
再起動してマイグレーション
V7.0.1.6を使用しなくなった時点で、V7.1をプライ
マリー・インストレーションに設定
導入環境
の構成
単一環境で、既存バージョンの環境は保存しない(アンイ
ンストール)
V7.0.1.6とV7.1を共存、後でV7.1の単一環境へ移行
注意点
・V7.1の導入前にキュー・マネージャーの停止が必要
・V7.1への切り替え前にキュー・マネージャーの停止が
必要
・V7.1をプライマリーにするにはV7.0.1.6をアンインストール
する必要あり(プライマリーになるまで環境設定が必要)
16
前提条件の確認
✤ 前提ハードウェア、ソフトウェア
✤ 前提ディスク容量
✤・・・必須の確認項目
✢・・・任意の確認項目
17
前提ハードウェア、ソフトウェア
稼動環境
環境(AIX)
サポート対象
マシン(プロセッサー)
IBM POWER Systems(64bitハードウェア)
OS
AIX 6.1 POWER System
AIX 7.1 POWER System
通信プロトコル
TCP/IP (IP v4、IPv6)
SNA LU6.2 (IBM Communications Server for AIX V6.3, V6.4が必要)
最新の前提ハードウェアやソフトウェアは以下のURLから参照可能
WebSphere MQ V7.1
„
http://www-01.ibm.com/support/docview.wss?uid=swg27023058
WebSphere MQ V7.1 Telemetry
„
http://www-01.ibm.com/support/docview.wss?uid=swg27023057
18
前提ディスク容量
MQによって使用されるディスク容量
インストール・ディレクトリ
項目
使用するインストール・ディレクトリのディスク量 (MB)
WebSphere MQ サーバーの導入
660
WebSphere MQ クライアントの導入
570
全てのコンポーネントを導入した場合の
使用容量(ファイルシステムでの実測値)。
導入するコンポーネントにより、使用される
ディスク容量は変わる。
/var ディレクトリ
項目
使用する /var/mqm ディレクトリのディスク量 (MB)
WebSphere MQ サーバー
130
WebSphere MQ クライアント
15
その他、ディスクを使用する項目
„
„
„
前提条件ソフトウェア
オプションのソフトウェア
ユーザー・アプリケーション
実際のトランザクション量を加味し、MQ環境を構築する際に必要
となるディスク容量の見積りに関しては、以降のp.20–22を参照し
てください。
19
<参考> /var/mqmディレクトリのディスク容量の見積もり
/var/mqmが主に消費するディスク容量は下記の合計で見積もる
キューに滞留しているパーシステント・メッセージ
トランザクション・ログ
FDCファイル
キューに滞留しているパーシステント・メッセージ
パーシステント・メッセージは/var/mqm/qmgrs以下のディレクトリに格納される
平均メッセージ長、トランザクションレート、ピーク時の滞留時間、障害時の滞留許可
時間から、キューに滞留するパーシステント・メッセージの総容量を見積もる
„
正常処理時だけでなく、メッセージ滞留が発生するような障害時(送信チャネル障害、受信アプ
リケーション障害)を想定して見積もりを行う必要がある
見積もり例
„
„
平均メッセージ長 1KB、トランザクション・レート 10msg/秒、障害時の滞留許可時間 3時間の
場合
1KB × 10 msg/s × 3時間 = 100MB
20
<参考> /var/mqmディレクトリのディスク容量の見積もり
トランザクション・ログ
トランザクション・ログは/var/mqm/log以下のディレクトリに格納される
メッセージのサイズ、トランザクションレートよりログが消費するディスク容量を見積もる
„
例えば、トランザクション・レートの高い時間帯の2~3時間に出力されるトランザクション・ログを保持するなど
見積もり例
1KB(MQMD含む)
チャネル
リクエスト・キュー
1KB(MQMD、MQXQH含む)
④
„
サーバー・アプリケーション
②
①
③
XMITQ
上図のようなサーバー・アプリケーションの場合、1つのメッセージを処理するために、およそ4KBのログを出力
(メッセージはパーシステント、もしくは、同期点付ノンパーシステント・メッセージ。メッセージサイズは1K)
- ①チャネルのPUT(750バイト + 1KB) + ②アプリケーションのGET(260バイト) + ③ アプリケーションのPUT
(750バイト + 1KB) + ④チャネルのGET(260バイト) = 4KB
詳細なログのサイズにつきましては、マニュアル「構成」の「ログのサイズの計算」を参照してください。
„
ピーク時間帯のトランザクション・レートが10件/秒、3時間分のログを保持必要がある場合
- 4KB × 10 msg/s × 3時間 = 420MB
リニア・ログを使用する場合、不要になったログは、非アクティブ・ログとして削除されずにディスクを消費し続
けます。不要ログ・ファイルの削除間隔内で、非アクティブ・ログを保持できる容量も見積もる必要があります。
21
<参考> /var/mqmディレクトリのディスク容量の見積もり
FDCファイル
MQの内部エラー発生時に/var/mqm/errorsに書き出されるFDCファイルが主にディスク
を消費
„
エラー内容によりファイルのサイズは異なるが、大きなファイルで200KB程度
FDCファイルを何個程度保存するかよってディスク容量を見積もる
見積もり例
„
„
100個程度のFDCファイルまで保存できるようにする必要がある場合
200KB × 100 = 20MB
S/W障害の可能性がある事象が発生し、問題解析が必要になった場合、MQトレースを取得しパスポート・アド
バンテージに解析を依頼します。/var/mqm配下にはこのトレースが書き出されるディレクトリ(/var/mqm/trace)も
配置されます。トレース取得時に/var/mqmのDISK容量では不十分である可能性もあるので、トレース取得時
には、別途、/var/mqm/traceにファイル・システムを割り当てることを検討してください。
22
導入準備
✤ OSユーザー / グループの設定
✢ ファイルシステムの作成
✢ オペレーティング・システムの設定
✤・・・必須の作業項目
✢・・・任意の作業項目
注:
・導入準備は主にAIXの管理ツール(SMIT)を使用して行います。
・導入準備としてmqmユーザーの作成/グループの設定は必須です。(セキュリティー要件に応じ、mqm以外の管理ユー
ザー、アプリケーション実行ユーザーの作成は任意です。)
・ファイルシステムの作成はオプションですが、導入前に作成してください。
・その他の設定に関しては、必要に応じて設定してください。
23
OSユーザー/グループの作成
MQの管理操作(キュー・マネージャーの起動・停止、キューなどのオブジェクト定義の
作成・削除 など)を行うためのmqmユーザー、mqmグループの作成が必要
MQ導入前に作成する (※)
作成するユーザー名: mqm (1次グループとしてmqm グループに所属させる)
ユーザー、グループの作成方法は次ページを参照
MQに関連するリソースが含まれているファイルやディレクトリなどは、mqm ユーザーが
所有
(※) MQ導入時に該当ユーザ、グループがない場合は自動的に作成されます(IDは自動的に振られます)。ID番号の管理が
必要な場合は、MQ導入前に該当ユーザー、グループを作成してください。
MQ の HA構成/マルチ・インスタンス・キュー・マネージャーの構成を取る場合、マシン間で mqm ユーザーID と mqm グルー
プID をそれぞれ合わせる必要があります。
24
mqm グループの作成
AIX管理ツールの起動
rootユーザーでログインし、コンソールから「smitty」と入力
選択し、ENTERキー
の押下で実行
次ページへ
25
mqm グループの作成
「mqm」と入力し、
ENTERキーの押
下で実行
グループ ID を明示的
に指定する場合はこ
こで設定 (オプション)
実行結果が
「OK」であれば
OK
26
mqm ユーザーの作成
AIX管理ツールの起動
rootユーザーでログインし、コンソールから「smitty」と入力
選択し、ENTERキー
の押下で実行
次ページへ
27
mqm ユーザーの作成
「mqm」と入力し、
ENTERキーの押
下で実行
ユーザー ID を明示的
に指定する場合はここ
で設定 (オプション)
実行結果が
「OK」であれば
OK
28
<参考> その他のMQ関連ユーザー
導入後セキュリティ要件に応じてユーザー、グループを作成
MQを管理するユーザー
MQアプリケーション実行ユーザー
導入時に作成する必要はありません。
MQ管理ユーザー
MQの管理コマンド (runmqsc や strmqm など) を実行できる権限をもつユーザー
„
„
mqm グループ権限が必要 (1次グループでなくてもよい)
既存ユーザー をMQ管理ユーザーにする場合は、smit の「ユーザの特性の変更/表示」で mqm
グループに追加する
MQアプリケーション実行ユーザー
キュー・マネージャーに対してPUT、GET等を行うアプリケーションの実行ユーザーは、mqm
グループ に所属する必要はない
mqm グループに所属させない場合は、MQ管理コマンドでオブジェクトへのアクセス権を
そのユーザーに対して付与する必要がある
„
アクセス権はグループ単位で付与される
アクセス権に関する詳細は、マニュアル「セキュリティー」の「オブジェクトに対するアクセス権限の設定」を参照してください。
29
Blank Page
30
ファイルシステムの作成
ファイルシステムの作成
MQ導入前にファイルシステムを作成し、マウントしておく(※1)
ファイルシステムが存在しない場合は、導入時にディレクトリが自動作成される
ファイルシステムの作成方法に関しては次ページを参照
MQで使用するファイルシステム
製品コード
作業データ用
„
任意(※2)
/var/mqm(※3、※4)
作業データ用ディレクトリは変更不可
※1: ファイルシステムの作成は必須ではありません。
※2: 製品コードはV7.1において/usr/mqm以外を指定して導入できるようになっています。
※3: 作業データ用ファイルシステムは、/var/mqmとは別にログ・データ、エラー・ファイル用にファイルシステムを作成するこ
とを推奨しています。詳細は、p.36 「/var/mqm ファイルシステム」のページを参照してください。
※4: キューのファイルサイズが2GBを超える可能性がある場合、ラージ・ファイルを使用可能にする必要があります。その
際、ファイルシステムは拡張ジャーナル・ファイルシステム(JFS2)などを使用することも検討してください。
31
SMITよるファイルシステム作成
AIX管理ツールの起動
rootユーザーでログインし、コンソールから「smitty」と入力
選択し、ENTERキー
の押下で実行
次ページへ
32
SMITよるファイルシステム作成
ファイルシステムの種類を選択
※キューのファイル・サイズが2GB以上になる
場合、拡張ジャーナル・ファイルシステムを
推奨
ファイルシステムを作成する
ボリューム・グループを選択
次ページへ
33
SMITよるファイルシステム作成
ユニット数には、作成するファイルシス
テムのサイズを入力
(「前提ディスク容量」のページを参照)
作成するファイルシステムのマウント・ポ
イントを指定
/var/mqm
作業データ用: /var/mqm
「はい」に設定しておくと、マシンの起動
時に自動的にファイルシステムをマウン
トする
ENTERキーの押下で
実行し、結果がOKに
なったことを確認
/var/mqm
34
SMITよるファイルシステム作成
mount コマンドでファイルシステムをマウントする
作成したファイルシス
テムをマウント
# mount /var/mqm
# mount
node
mounted
-------- --------------/dev/hd4
/dev/hd2
/dev/hd9var
/dev/hd3
/dev/hd1
/dev/hd11admin
/proc
/dev/hd10opt
/dev/lv01
mounted over
--------------/
/usr
/var
/tmp
/home
/admin
/proc
/opt
/var/mqm
vfs
-----jfs2
jfs2
jfs2
jfs2
jfs2
jfs2
procfs
jfs2
jfs
date
-----------Oct 25 14:47
Oct 25 14:47
Oct 25 14:47
Oct 25 14:47
Oct 25 14:48
Oct 25 14:48
Oct 25 14:48
Oct 25 14:48
Nov 14 13:32
options
--------------rw,log=/dev/hd8
rw,log=/dev/hd8
rw,log=/dev/hd8
rw,log=/dev/hd8
rw,log=/dev/hd8
rw,log=/dev/hd8
rw
rw,log=/dev/hd8
rw,log=/dev/loglv01
mountコマンドを実行して、
作成したファイルシステムが
マウントされたことを確認
35
<参考> /var/mqm ファイルシステム
MQデータ用ファイルシステム(/var/mqm)の他、以下ファイルシステムの作成を推奨
ログ・データ (/var/mqm/log)
„
„
パーシステント・メッセージはファイルにログを書き込むため、メッセージ・レートが高いと I/O コンテン
ションによるボトルネックが発生しやすい
キュー・ファイル (/var/mqm) とログ・データを別物理ボリュームに作成することで、I/O を分散させ
パフォーマンス向上を図る
エラー・ファイル (/var/mqm/errors)
„
„
万が一、データ用ファイル・システムがフルになってもエラーログ (FDC含む) は出力されるよう、個
別に作成することを推奨
/var/mqm/errors 下に出力される FDC は自動的には削除されないため、不要なものは削除
し、ファイル・システムがフルにならないような運用を検討
トレース・ファイル (/var/mqm/trace)
„
問題判別等でstrmqtrcコマンドを用いてトレースを開始する場合、トレース開始前にファイルシス
テムを作成
36
<参考> /var/mqm ファイルシステム
個別に作成する場合のファイルシステムの必要最低限のサイズ
MQサーバー
MQクライアント
/var/mqm
30MB 以上(※1)
15MB 以上
/var/mqm/log
100MB 以上(※2)
N/A
/var/mqm/errors
10MB 以上
N/A
※1: MQ V7.1よりデフォルトのエラー・ログ
のサイズが変更されています。
(1ファイルのサイズが256KB→2MB)
実際にMQ環境を構築する際に必要となる
ディスク容量を見積りに関しては、p.20-22を
参照してください。
ファイルシステムの配置場所
/var/mqm、/var/mqm/log はローカルにのみ配置可
/var/mqm/errors は、NFSなどのリモート装置にすることも可能
„
„
装置について定義されるマウント・オプションは setuid プログラムの実行をできるようにしておく
エラー・ファイルをNFSマウントにした場合、N/W障害発生時にログ・メッセージが失われる可能性
がある
37
Blank Page
38
OSの設定
オペレーティング・システムの設定
下記のパラメータの設定を行っていない場合、キュー・マネージャー実行時に内部エラーが発生する可
能性がある
„
„
„
„
ファイル・ディスクリプター
データ・セグメント
スタック・セグメント
共有メモリセグメント
ファイル・ディスクリプターの設定
/etc/security/limits ファイルの mqmユーザー、もしくは default スタンザに nofiles 属性を設定
„
nofiles = 10000
nofile は、プロセスごとのオープン・ファイル数を制限します。MQエージェントのようなマルチ・スレッド・プロセスを稼動させ
ている場合、デフォルト設定ではファイル・ディスクリプターの値がソフト・リミットに到達する可能性があります。これは
MQRC_UNEXPECTED_ERROR (2195) が返される一因となるので (ファイル・ディスクリプターに余裕があれば、
FFSTファイルが作成される)、nofiles の値を少なくとも10000に設定します。
また、個々のキュー・マネージャーは独立して稼動するので、nofiles の値はキュー・マネージャー数には依存しません。
データ・セグメント、スタック・セグメントの設定
コマンド・プロンプトより以下のコマンドを実行し、unlimitedに設定
„
„
ulimit -d unlimited
ulimit -s unlimited
39
OSの設定
32ビット・アプリケーション使用時の、共有メモリセグメントの設定
キュー・マネージャーの実行環境と32ビット・アプリケーション起動環境に環境変数
EXTSHM=ONを設定し、キュー・マネージャーを開始
„
export EXTSHM=ON
クライアント接続のアプリケーションや64ビット・アプリケーションには該当しない
AIXでは、32ビット・アプリケーションが同時に接続できる共有メモリ・セグメント数が限られており、
以下のようなアプリケーションを使用する場合、共有メモリ・セグメント不足が原因で、キュー・マネージャーへの接続が
MQRC_RESOURCE_PROBLEM(2102)で失敗する可能性があります。
・多数の共有メモリを使用するアプリケーション
DB2に同時に多数のローカル接続を行うアプリケーションなど
・ヒープ領域を大量に確保しているアプリケーション
ヒープ領域を拡張しているWAS(JVM)など
AIXではこのような事象を回避するために、拡張共有メモリ機能を提供しています。この機能では、共有メモリ領域の
割り当てが、セグメント単位ではなく、ページ単位(最大は256MB)となるため、実質、プロセスが使用できる共有メ
モリの数に制限がなくなります。
この機能は、プロセス起動環境にEXTSHM環境変数を設定(EXTSHM=ON)することで利用できます。
40
MQサーバーの導入
✤ MQ サーバーの導入
✢ インストーレーション名の設定方法
✢ プライマリー・インストレーションの設定方法
✢ MQサーバーのアンインストール
✢ Fix Pack の適用/除外
‹ MQコンポーネント及びファイル・セット
‹ MQ 稼動環境の言語設定
✤・・・必須の作業項目
✢・・・任意の作業項目
41
MQ サーバーの導入
2種類の導入方法があり、導入ディレクトリにより対話式/非対話式を選択
対話式インストール
„
smitを使用、従来通りデフォルト・ディレクトリ(/usr/mqm)に導入
非対話式インストール
„
installpコマンドを使用、デフォルト・ディレクトリや任意のディレクトリを指定して導入可能
導入イメージの準備(対話式/非対話式共通)
rootユーザーでログイン
導入イメージの準備
„
„
„
CD-ROMを使用する場合は、CD-ROMを挿入
メディア・イメージから導入する場合はイメージを用意
ファイルが圧縮形式の場合は解凍
拡張子が”tar.Z”の場合は、uncompressコマンドとtarコマンドで解凍
V7.1の2つ目以降の環境を導入する時に、インストレーション名を任意に指定する場合
は事前の準備が必要
„
詳しくはp.53「インストレーション名の設定」を参照
42
対話式インストール
対話式インストールの実施
smit install_update を実行
「すべての使用可能なソフトウェアのイ
ンストールおよび更新」を選択
smit install_update実行後画面イメージ
カーソルを選択したい項目に移動して、ENTER キーを押してください。
入力フィールドに値を入力または選択してください。
必要な変更を行った後、ENTER キーを押してください。
ソフトウェアのインストール
インストール済みソフトウェアを最新レベルに更新 (すべて更新)
ソフトウェア・バンドルのインストール
フィックス (APAR) によるソフトウェアの更新
すべての使用可能なソフトウェアのインストールおよび更新
F1=ヘルプ
F9=シェル
F2=再表示
F10=終了
F3=取消
ENTER=実行
* ソフトウェアの入力デバイス/ディレクトリー
F1=ヘルプ
F5=リセット
F9=シェル
F8=イメージ
F2=再表示
F6=コマンド
F10=終了
[入力フィールド]
[]
+
F3=取消
F7=編集
ENTER=実行
F4=リスト
F8=イメージ
F4を実行して、CD-ROMドライブを選択
メディア・イメージの場合は格納してあるディレク
トリのフル・パスを入力
43
対話式インストール
F4 を実行して、導入する構成要素を F7 で選択する
MQコンポーネントに関してはp.67を参照
ENTERキーで
導入の実行
新規ご使用条件に同意
するを 「はい」 にする
新規ご使用条件のプレ
ビューを 「いいえ」 にする
フィールドの値を入力または選択してください。
変更を完了したら ENTER キーを押してください。
* ソフトウェアの入力デバイス/ディレクトリー
* インストールするソフトウェア
プレビューだけ行う (インストール操作は行わない)
ソフトウェア更新をコミットする
置換ファイルを保管する
必要条件ソフトウェアを自動的にインストールする
スペースが必要な場合ファイルシステムを拡張する
同一または新規バージョンを上書きする
インストールを検査し、ファイル・サイズを確認する
詳細出力する
複数ボリュームを処理する
新規ご使用条件に同意する
新規ご使用条件のプレビューを行う
F1=ヘルプ
F5=リセット
F9=シェル
F2=再表示
F6=コマンド
F10=終了
44
F3=取消
F7=編集
ENTER=実行
[入力フィールド]
/Inst_Image/WMQ71
[]
+
いいえ
+
はい
+
いいえ
+
はい
+
はい
+
いいえ
+
いいえ
+
いいえ
+
はい
+
はい
+
いいえ
+
F4=リスト
F8=イメージ
対話式インストール
導入コンポーネントの選択画面イメージ (その1)
導入コンポーネントの選択
„
„
必須のもの以外は必要に応じて選択する
導入するコンポーネントの一覧は「MQコンポー
ネント及びファイルセット」のページを参照
インストールするソフトウェア
カーソルを選択したい項目に移動して、Esc+7 を押してください。
矢印キーでスクロールできます。1つ以上の項目が選択できます。
すべての選択を行ってから ENTER キーを押してください。
[TOP]
コンポーネントリストの
先頭
mqm.base
ALL
+ 7.1.0.0 WebSphere MQ Base Kit for Client and Server
+ 7.1.0.0 WebSphere MQ Runtime for Client and Server
+ 7.1.0.0 WebSphere MQ Samples
必須
mqm.client
+ 7.1.0.0 WebSphere MQ Client for AIX
ALL
mqm.gskit
ALL
+ 7.1.0.0 IBM Global Security Kit for WebSphere MQ
mqm.java
ALL
+ 7.1.0.0 WebSphere MQ Java Client, JMS and Web Services
support
mqm.jre
+ 7.1.0.0 WebSphere MQ Java Runtime
次画面にスクロールして
残りのコンポーネントを表示
ALL
mqm.man.en_US.data
[MORE...11]
F1=ヘルプ
Esc+7=選択
ENTER=実行
F2=再表示
Esc+8=イメージ
/=検索
ALL
F3=取消
Esc+0=終了
n=次を検索
45
対話式インストール
導入コンポーネントの選択(続き)
„
„
必須のもの以外は必要に応じて選択する
導入するコンポーネントの一覧は「MQコンポー
ネント及びファイルセット」のページを参照
<メッセージ言語の選択>
導入後に、メッセージ言語だけを選んでインス
トールすることもできます。マシンの locale と同じ
言語は選択しなくてもインストールされます。
導入コンポーネントの選択画面イメージ (その2)
インストールするソフトウェア
カーソルを選択したい項目に移動して、Esc+7 を押してください。
矢印キーでスクロールできます。1つ以上の項目が選択できます。
すべての選択を行ってから ENTER キーを押してください。
[MORE...21]
mqm.msg.Ja_JP
ALL
+ 7.1.0.0 WebSphere MQ Messages - Japanese IBM-932
:
: (途中略、各国語のメッセージ・カタログ)
:
mqm.msg.zh_TW
ALL
+ 7.1.0.0 WebSphere MQ Messages - Traditional Chinese (zh_TW)
mqm.server
+ 7.1.0.0 WebSphere MQ Server
必須
ALL
mqm.txclient
ALL
+ 7.1.0.0 WebSphere MQ Extended Transactional Client
mqm.xr
ALL
+ 7.1.0.0 WebSphere MQ Telemetry Clients
+ 7.1.0.0 WebSphere MQ Telemetry Service
[BOTTOM]
コンポーネント・リストの
末尾
F1=ヘルプ
Esc+7=選択
ENTER=実行
46
F2=再表示
Esc+8=イメージ
/=検索
F3=取消
Esc+0=終了
n=次を検索
非対話式インストール
非対話式インストールの実施
導入イメージを保管しているディレクトリに移動する
以下のいずれかで導入
A. デフォルト・ディレクトリに全てのコンポーネントを導入
„
installp -acgXYd. all
B. デフォルト・ディレクトリにコンポーネントを指定して導入
„
installp -acgXYd. <ファイルセットのリスト>
C. 任意のディレクトリを指定して全てのコンポーネントを導入
„
installp -R <USILディレクトリ> -acgXYd. all
D. 任意のディレクトリを指定してコンポーネントを指定して導入
„
installp -R <USILディレクトリ> -acgXYd. <ファイルセットのリスト>
【任意のディレクトリを指定して導入する際の注意点(上記C、Dパターン)】
・指定したパスはAIXにおいて「ユーザー指定インストール・ロケーション(USIL)」のパスとして認識されます。USIL
ディレクトリは導入前に作成しておいてください。
・指定したパスをルート・ディレクトリとして下位にディレクトリを作成し導入されます。そのため、MQ製品のファイルは
"<USILディレクトリ>/usr/mqm"に保管されます。また、このパスがp.14で説明している
"MQ_INSTALLATION_PATH"のパスになります。
・例えば、"/usr/mqm2"を指定して導入する場合、USILディレクトリは"/usr/mqm2"となり、製品は
"/usr/mqm2/usr/mqm"以下に配置されます。
47
非対話式インストール
installpコマンドの補足
前ページのinstallpコマンドで指定しているオプションの内容は以下の通りです。
-R path
ユーザー指定のインストール・ロケーションを示します。
-a
1 つ以上のソフトウェア・プロダクトまたは更新パッケージを適用します。
-c
指定された更新パッケージのうち、現在適用済みであるがコミットされていないものをすべてコミット
します。
-g
指定したソフトウェア・プロダクトの必要条件であるソフトウェア・プロダクトまたは更新パッケージが、
それぞれ自動的にインストールまたはコミットされます。
-X
インストールするためのスペースが不十分なファイルシステムの拡張を試みます。
-Y
インストール対象のソフトウェアに関連する必要なソフトウェアご使用条件に同意します。
-d Device
インストール・メディアの検索場所を指定します。
48
非対話式インストール
例) C. 任意のディレクトリを指定して全てのコンポーネントを導入する場合
MQコンポーネントを保管しているディレクトリに移動
„
cd /Inst_Image/WMQ71
導入時に指定するディレクトリを作成
„
mkdir /usr/mqm2
導入を実施
„
installp -R /usr/mqm2 -acgXYd. all > mq71inst_all.log 2>&1
49
非対話式インストール
導入時のログを確認
„
view mq71inst_all.log
+-----------------------------------------------------------------------------+
要約:
+-----------------------------------------------------------------------------+
インストール要約
---------------名前
レベル
部分
イベント
結果
------------------------------------------------------------------------------mqm.base.runtime (R)
7.1.0.0
USR
APPLY
SUCCESS
mqm.base.runtime (R)
7.1.0.0
ROOT
APPLY
SUCCESS
mqm.xr.clients (R)
7.1.0.0
USR
APPLY
SUCCESS
mqm.server.rte (R)
7.1.0.0
USR
APPLY
SUCCESS
: (途中略、各国語のメッセージ・カタログ)
mqm.msg.Ja_JP (R)
7.1.0.0
USR
APPLY
SUCCESS
mqm.man.en_US.data (R)
7.1.0.0
SHARE
APPLY
SUCCESS
mqm.jre.rte (R)
7.1.0.0
USR
APPLY
SUCCESS
mqm.java.rte (R)
7.1.0.0
USR
APPLY
SUCCESS
mqm.gskit.rte (R)
7.1.0.0
USR
APPLY
SUCCESS
mqm.client.rte (R)
7.1.0.0
USR
APPLY
SUCCESS
mqm.base.sdk (R)
7.1.0.0
USR
APPLY
SUCCESS
mqm.base.samples (R)
7.1.0.0
USR
APPLY
SUCCESS
mqm.xr.service (R)
7.1.0.0
USR
APPLY
SUCCESS
mqm.txclient.rte (R)
7.1.0.0
USR
APPLY
SUCCESS
50
各コンポーネントが正常
に導入されたことを確認
します。
非対話式インストール
導入したファイルセットを確認
„
lslpp -R /usr/mqm2 -l mqm.*
ファイルセット
レベル 状態
記述
---------------------------------------------------------------------------パス: /usr/mqm2/usr/lib/objrepos
mqm.base.runtime
7.1.0.0 COMMITTED WebSphere MQ Runtime for
Client and Server
mqm.base.samples
7.1.0.0 COMMITTED WebSphere MQ Samples
mqm.base.sdk
7.1.0.0 COMMITTED WebSphere MQ Base Kit for
Client and Server
mqm.client.rte
7.1.0.0 COMMITTED WebSphere MQ Client for AIX
mqm.gskit.rte
7.1.0.0 COMMITTED IBM Global Security Kit for
WebSphere MQ
mqm.java.rte
7.1.0.0 COMMITTED WebSphere MQ Java Client, JMS
and Web Services support
mqm.jre.rte
7.1.0.0 COMMITTED WebSphere MQ Java Runtime
mqm.msg.Ja_JP
7.1.0.0 COMMITTED WebSphere MQ Messages Japanese IBM-932
:(途中略、各国語のメッセージ・カタログ)
mqm.server.rte
7.1.0.0 COMMITTED WebSphere MQ Server
mqm.txclient.rte
7.1.0.0 COMMITTED WebSphere MQ Extended
Transactional Client
mqm.xr.clients
7.1.0.0 COMMITTED WebSphere MQ Telemetry Clients
mqm.xr.service
7.1.0.0 COMMITTED WebSphere MQ Telemetry Service
パス: /usr/mqm2/etc/objrepos
mqm.base.runtime
7.1.0.0 COMMITTED WebSphere MQ Runtime for
Client and Server
パス: /usr/mqm2/usr/share/lib/objrepos
mqm.man.en_US.data
7.1.0.0 COMMITTED WebSphere MQ Man Pages - U.S.
English
51
Blank Page
52
導入済みのコンポーネン
トが確認できます。
<参考> インストレーション名の設定(任意)
インストレーション名の設定方法(任意)
V7.1の2つ目以降の導入環境に任意のインストレーション名を指定する場合に実施
rootユーザーで、導入環境のディレクトリ名とインストレーション名を設定
crtmqinst -p <インストール・ディレクトリ> -n <インストレーション名>
※既存のV7.1導入環境のcrtmqinstコマンドを使用
„
インストレーション名の確認方法
インストレーション名や導入環境を確認
„
„
dspmqinstコマンドで表示
インストール構成ファイル(mqinst.ini)を参照
53
<参考> インストレーション名の設定(任意)
例) 複数の導入環境を以下の順で作成した場合
1. V7.0.1.6を導入
2. インストール・ディレクトリに"/usr/mqm2"を指定してV7.1を導入
3. インストレーション名に"mqtest1"を設定し、インストール・ディレクトリに"/usr/mqm3"を指定して
V7.1を導入
„
dspmqinst
InstName:
InstDesc:
Identifier:
InstPath:
Version:
Primary:
State:
Installation0
IBM WebSphere MQ Installation
0
/usr/mqm
7.0.1.6
Yes
Available
InstName:
InstDesc:
Identifier:
InstPath:
Version:
Primary:
State:
Installation1
InstName:
InstDesc:
Identifier:
InstPath:
Version:
Primary:
State:
mqtest1
導入環境1. V7.0.1.6
◎プライマリー・インストレーション
・インストレーション名:Installation0(※1)
・インストール・ディレクトリ:/usr/mqm
※1: インストレーション名はこの名称に
自動設定されます。
導入環境2. V7.1(1つ目)
・インストレーション名:Installation1 (※2)
・インストール・ディレクトリ:/usr/mqm2
1
/usr/mqm2/usr/mqm
7.1.0.0
No
Available
※2: インストレーション名はこの名称に
自動設定されます。
導入環境3. V7.1(2つ目)
・インストレーション名:mqtest1
・インストール・ディレクトリ:/usr/mqm3
2
/usr/mqm3/usr/mqm
7.1.0.0
No
Available
54
プライマリー・インストレーションの設定(任意)
プライマリー・インストレーションの設定方法(任意)
導入済みのV7.1において、既にプライマリー・インストレーションに設定されている導入
環境がないか確認
„
„
MQ V7.0.1がプライマリー・インストレーションの場合は変更不可
MQ V7.1以降でプライマリー・インストレーションに設定されている環境があれば、
そちらを先に解除する
特定の導入環境をプライマリー・インストレーションに指定
rootユーザーで対象環境のインストール・ディレクトリ/bin配下の下記コマンドを実行
setmqinst –i { -n <インストレーション名> | -p <インストール・ディレクトリ> }
※インストレーション名かインストール・ディレクトリのいずれかを指定
„
„
プライマリー・インストレーションの解除方法
特定の導入環境をプライマリー・インストレーションから解除
setmqinst -x { -n <インストレーション名> | -p <インストール・ディレクトリ> }
※インストレーション名かインストール・ディレクトリのいずれかを指定
„
プライマリー・インストレーションの確認方法
プライマリー・インストレーションに設定されている導入環境を確認
„
„
dspmqinstコマンドで表示
インストール構成ファイル(mqinst.ini)を参照
dspmqinstコマンドの表示内容を前のページに例示しています。参考にしてください。
55
Blank Page
56
MQサーバーのアンインストール
2種類のアンインストール方法
対話式アンインストール
„
smitを使用し、従来通りデフォルト・ディレクトリ(/usr/mqm)に導入した場合に使用
非対話式アンインストール
„
installpコマンドを使用し、任意のディレクトリを指定して導入した場合に使用
アンインストール前の準備(対話式/非対話式共通)
アンイントールする導入環境に関連するキュー・マネージャーやMQアプリケーションの停止
„
„
„
„
„
„
„
mqm でログイン
プライマリー・インストレーションでない場合、setmqenv –sでアンインストールする導入環境を指定
dspmq –aで関連付けられているキュー・マネージャーの状況を確認
endmqm でキュー・マネージャーの停止
endmqlsr –m <Qmgr名> でリスナーの停止
ps –ef | grep amq | grep <Qmgr名> でMQ関連プロセスの停止を確認
ps –ef | grep runmq | grep <Qmgr名> でMQ関連プロセスの停止を確認
上記を終えた後、rootユーザーでログインする
InfoCenterには関連するキュー・マネージャーやMQアプリケーションを停止と記載されていますが、V7.1.0.0では
installpコマンドの事前チェックで他の導入環境に関連するものも合わせてキュー・マネージャーの起動状況を確認
しており、ベース・ランタイムのアンインストールに失敗することがあります。
これを回避するには、アンインストール環境に関連しないキュー・マネージャーも合わせて停止してください。
57
対話式アンインストール
対話式アンインストールの実施
/usr/mqm以下以外のディレクトリに移動して、以下の手順を実施
smit install_remove を実行
„
削除するソフトウェアを F4 でリスト表示し、F7 で選択
mqm で始まるファイル・セットがMQ 関連のモジュール
インストールされたソフトウェアの除去
F4=List を実行してアンインス
トールする構成要素を F7 で選
択し、 Enterキーの押下で実行
デフォルトでは「はい」になっているので、
F4 で「いいえ」を選択
フィールドの値を入力または選択してください。
変更を完了したら ENTER キーを押してください。
* ソフトウェア名
プレビューだけ行う (除去操作は行わない)
従属ソフトウェアを除去する
スペースが必要な場合ファイルシステムを拡張する
詳細出力する
[入力フィールド]
[]
はい
いいえ
いいえ
いいえ
+
+
+
+
+
/usr/mqm ディレクトリ以下のファイルの削除に失敗した場合は、アンインストール後に削除します。
/var/mqm ディレクトリは自動削除されないので、キュー・マネージャー情報を残す必要のない場合は、アンインストール後削除します。
58
非対話式アンインストール
非対話式アンインストールの実施
導入ディレクトリ以外のディレクトリに移動して、以下の手順を実施
以下のいずれかでアンインストール
A. デフォルト・ディレクトリに導入済みのコンポーネントをアンインストール
„
installp –R –u mqm
B. 指定したディレクトリに導入済みのコンポーネントをアンインストール
„
installp -R <USILディレクトリ> -u mqm
上記のinstallpコマンドで指定しているオプションの内容は以下の通りです。
-R path
ユーザー指定のインストール・ロケーションを示します。
-u
指定されたソフトウェア・プロダクトとそのインストール済み更新パッケージをシステムから除去します。
ユーザー指定インストール・ロケーション(USIL)を除去
„
rmusil –R <USILディレクトリ> -r
上記のrmusilコマンドで指定しているオプションの内容は以下の通りです。
-R path
既存の USIL ロケーションへのパス。
-r
USIL インスタンスのソフトウェア重要プロダクト・データ (SWVPD) を除去します。
rmusilコマンド後、USILディレクトリ以下は手動で削除してください。
また、MQデータも不要であれば、/var/mqmや/etc/opt/mqmディレクトリも削除することができます。
59
非対話式アンインストール
実行例) B. 指定したディレクトリに導入済みのコンポーネントをアンインストール
アンインストールを実施
„
installp -R /usr/mqm2 -u mqm > mq71uninst_all.log 2>&1
アンインストール時のログを確認
„
view mq71uninst_all.log
+-----------------------------------------------------------------------------+
要約:
+-----------------------------------------------------------------------------+
インストール要約
---------------名前
レベル
部分
イベント
結果
------------------------------------------------------------------------------mqm.base.samples (R)
7.1.0.0
USR
DEINSTALL SUCCESS
mqm.base.sdk (R)
7.1.0.0
USR
DEINSTALL SUCCESS
mqm.jre.rte (R)
7.1.0.0
USR
DEINSTALL SUCCESS
mqm.man.en_US.data (R)
7.1.0.0
SHARE
DEINSTALL SUCCESS
mqm.msg.Ja_JP (R)
7.1.0.0
USR
DEINSTALL SUCCESS
mqm.server.rte (R)
7.1.0.0
USR
DEINSTALL SUCCESS
mqm.txclient.rte (R)
7.1.0.0
USR
DEINSTALL SUCCESS
mqm.client.rte (R)
7.1.0.0
USR
DEINSTALL SUCCESS
mqm.java.rte (R)
7.1.0.0
USR
DEINSTALL SUCCESS
mqm.base.runtime (R)
7.1.0.0
ROOT
DEINSTALL SUCCESS
mqm.base.runtime (R)
7.1.0.0
USR
DEINSTALL SUCCESS
60
各コンポーネントが正常
にアンインストールされた
ことを確認します。
非対話式アンインストール
インストール・ロケーションの情報を削除
„
rmusil –R /usr/mqm2 –r
rm: /usr/mqm2/etc/objrepos/history を除去しました
: (途中略、etc/objrepos, usr/lib/objrepos, usr/share/lib/objrepos以下の除去)
rmusil: 戻り状況 = 成功
導入ディレクトリを削除
„
rm –R /usr/mqm2
61
Blank Page
62
rmusilコマンドが正常に
終了したことを確認しま
す。
Fix Packの適用
Fix PackはMQの修正モジュールの集まり
最新のFix Packを適用することを推奨
ソフトウェアに問題が発生し、パスポート・アドバンテージのサポートを受ける場合は、基本
的に最新Fix Packの適用が前提
Fix Pack提供サイト
„
http://www-1.ibm.com/support/docview.wss?rs=171&uid=swg21254675
Fix Packの適用方法も2種類
対話式
„
smitを使用し、従来通りデフォルト・ディレクトリ(/usr/mqm)に導入した場合に使用
非対話式
„
installpコマンドを使用し、ディレクトリを指定して導入した場合に使用
Fix Pack適用前の準備(対話式/非対話式共通)
導入環境に関連付けられているキュー・マネージャーの停止
„
„
„
„
„
„
„
mqm でログイン
プライマリー・インストレーションでない場合、setmqenv –sでアンインストールする導入環境を指定
dspmq –aで関連付けられているキュー・マネージャーの状況を確認
endmqm コマンドでキュー・マネージャーの停止
endmqlsr –m <Qmgr名> でリスナーの停止
ps –ef | grep amq | grep <Qmgr名> でMQ関連プロセスの停止を確認
ps –ef | grep runmq | grep <Qmgr名> でMQ関連プロセスの停止を確認
63
対話式のFix Packの適用
対話式のFix Packの適用導入
rootユーザーで「smit install_upate」を実行
„
„
„
„
„
「すべての使用可能なソフトウェアのインストールおよび更新」を選択
「ソフトウェアの入力デバイス/ディレクトリー」で、モジュールのあるディレクトリを選択
「インストールするソフトウェア」を選択
Fix Packの導入後、十分なテストを行った上で適用をコミットしたい場合は、次の設定に変更
ソフトウェア更新をコミットする Æ NO
置換ファイルを保管する
Æ YES
ENTERキーの押下で実行
64
対話式のFix Packの適用
対話式のFix Pack適用時に「ソフトウェア更新をコミットする」を「いいえ」にした場合
適用をコミット、もしくはリジェクトする
„
ソフトウェア更新のコミットを Fix Pack適用時にしなかった場合、適用前のイメージをバックアップと
して保管しているため、ディスク容量を消費する
Fix Packレベルの更新 → 適用をコミットする
„
„
„
smit install_commit を実行
コミットするソフトウェアを F4 でリスト表示し、F7 で選択
ENTERキーの押下で実行
Fix Packレベルを戻す → 適用をリジェクトする
„
„
„
smit install_reject を実行
リジェクトするソフトウェアを F4 でリスト表示し、F7で選択
ENTERキーの押下で実行
65
非対話式のFix Packの適用
非対話式のFix Packの適用
rootユーザーで installpコマンド を使用
Fix Packの適用
„
installp –R <USILディレクトリ> -a で適用のみ(コミットは行わない)
p.47- 「非対話式のインストール」と同様ですが、installp のオプションにご注意ください。
Fix Packの更新 → 適用をコミットする
„
„
installp –R <USILディレクトリ> -l mqm* で、適用済み(APPLY)コンポーネントの状況を確認
installp –R <USILディレクトリ> -c でコミット
Fix Packを戻す → 適用をリジェクトする
„
„
installp –R <USILディレクトリ> -l mqm* で、適用済み(APPLY)コンポーネントの状況を確認
installp –R <USILディレクトリ> -r でリジェクト
66
MQコンポーネント及びファイル・セット
ファイル・セット
説明
サーバーCDに格納
クライアントCDに格納
mqm.base.runtime
ベース・ランタイム
○
○
mqm.server.rte
MQサーバー・ランタイム
○
N/A
mqm.client.rte
MQクライアント・ランタイム
○
○
mqm.base.sdk
アプリケーション開発キット
○
○
mqm.base.samples
サンプル・アプリケーション
○
○
mqm.java.rte
Javaメッセージング(JMSを含む)
○
○
mqm.msg.XXXX(※)
メッセージ・カタログ (MQが出力するメッセージの言
語)
○
○
mqm.man.en_US.data
マニュアル・ページ (英語版)
○
○
mqm.txclient.rte
拡張トランザクション・クライアント
○
N/A
mqm.jre.rte
Java JRE(Javaランタイム V6)
○
○
mqm.gskit.rte
IBM Global Security Kit
(GSKit V8とSSLベース・ランタイム)
○
○
mqm.xr.client
Telemetryクライアント
○
○
mqm.xr.service
Telemetryサービス
○
N/A
XXXX ・・・ 使用するlocaleのものを選択
67
MQ 稼動環境の言語設定
英語以外のMQメッセージを表示させるには以下の対応が必要
OS の日本語対応メッセージ・カタログを導入
使用する言語のメッセージ・カタログを導入
„
mqm.msg.Ja_JP (MQの日本語メッセージカタログ)
キュー・マネージャーの稼動環境を設定
„
„
環境変数 LANG を export し、使用する言語を設定する
locale コマンドで設定された言語を確認する
シフトJISに設定する場合
# export LANG=Ja_JP
# locale
LANG=Ja_JP
LC_CTYPE=“Ja_JP"
LC_COLLATE=“Ja_JP"
LC_MONETARY=“Ja_JP"
LC_NUMERIC=“Ja_JP"
LC_TIME=“Ja_JP"
LC_MESSAGES=“Ja_JP"
LC_ALL=
68
MQ V7.1へのマイグレーション
✢ MQ V7.1へのマイグレーション
✢ 単一環境のマイグレーション方法
✢ 共存環境のマイグレーション方法
✤・・・必須の作業項目
✢・・・任意の作業項目
69
MQ V7.1へのマイグレーション
MQ V7.1へのマイグレーション
V7.1でサポートされるプラットフォーム(AIXのバージョン)であることが前提
„
[MQ V7.1のシステム要件]
http://www-01.ibm.com/support/docview.wss?uid=swg27023058
V6.0以降は直接MQ V7.1へマイグレーション可能
„
„
V5.3以前はV6.0/V7.0を経由してからV7.1にマイグレーション
経由しない場合は、MQオブジェクトの再作成でMQ環境を移行することも可能
現行環境のMQオブジェクト定義は、サポート・パックMS03を用いて定義ファイルに出力することができます。
[MS03: WebSphere MQ - Save Queue Manager object definitions using PCFs (saveqmgr)]
http://www-01.ibm.com/support/docview.wss?rs=171&uid=swg24000673
既存の/var/mqmディレクトリを引き継いで使用することが可能
„
„
キューなどのオブジェクトをはじめとしたキュー・マネージャー定義やキュー・マネージャーの構成、
キューに滞留しているパーシステント・メッセージを保持したまま、バージョンアップすることができる
キュー・マネージャー構成ファイル(mqs.ini、qm.ini)は更新されないため、デフォルト値の変更、
追加されている項目の設定を行うには手動で編集する必要がある
新たなバージョンで初回キュー・マネージャー起動時に新規属性などが追加される
マイグレーション後、下位バージョンに戻すことはできない
70
単一環境のマイグレーション方法
単一環境のマイグレーションの流れは従来と同様
V7.1をプライマリー・インストレーションに設定することを推奨
マイグレーション手順は以下の通り
1.キュー・マネージャーの停止
„
endmqm でキュー・マネージャーの停止
2.キュー・マネージャーのバックアップ
„
/var/mqm/qmgrs以下と/var/mqm/log以下をtarコマンドでバックアップ
3.既存バージョンのアンインストール
4.V7.1の導入
„
既存バージョンと同様、/usr/mqmに導入
5.V7.1をプライマリー・インストレーションに設定
„
$MQ_INSTALLATION_PATH/bin/setmqinst –i –n <インストレーション名>
6.キュー・マネージャーとV7.1環境の関連付け
„
setmqm –m <QMGR名> -n <インストレーション名>
7.キュー・マネージャーの起動
„
„
strmqm でキュー・マネージャーの起動
この時点でマイグレーションが行われる
71
共存環境のマイグレーション方法
共存環境のマイグレーションの流れ
V7.0.1.6が導入済みで、別途V7.1を導入することが前提
„
既存環境がV7.0.1.6より低い場合、V7.0.1.6へのアップグレードを先に済ませる
V7.1をプライマリー・インストレーションに設定することを推奨
V7.0.1.6との共存やシステムの停止時間を考慮し、マイグレーション方式を選択できる
A. V7.1をプライマリーに設定し、同時にマイグレーションする方法
B. V7.1に関連付けてマイグレーションし、別途V7.1をプライマリーに設定する方法
„
B. は複数のキュー・マネージャーが存在し、タイミングを分けてマイグレーションする場合に有用
移行後
移行前
MQ V7.0.1.6
QMGR
MQ V7.1
A
MQ V7.0.1.6
B
MQ V7.1
QMGR
Primary
MQ V7.0.1.6
Primary
QMGR
MQ V7.1
72
共存環境のマイグレーション方法
A. V7.1をプライマリーに設定し同時にマイグレーションする方法
マイグレーション手順は以下の通り
1.V7.1の導入
„
/usr/mqm以外のディレクトリを指定して導入する
2.キュー・マネージャーの停止
„
endmqm でキュー・マネージャーの停止
3.キュー・マネージャーのバックアップ
„
/var/mqm/qmgrs以下と/var/mqm/log以下をtarコマンドでバックアップ
4.V7.0.1.6のアンインストール
5.V7.1をプライマリー・インストレーションに設定
„
$MQ_INSTALLATION_PATH/setmqinst –i –n <インストレーション名>
6.キュー・マネージャーとV7.1の関連付け
„
setmqm –m <QMGR名> -n <インストレーション名>
7.キュー・マネージャーの起動
„
„
strmqm でキュー・マネージャーの起動
この時点でマイグレーションが行われる
73
共存環境のマイグレーション方法
B. V7.1に関連付けてマイグレーションし、別途V7.1をプライマリーに設定する方法
マイグレーション手順は以下の通り
1.V7.1の導入
„
/usr/mqm以外のディレクトリを指定して導入する
2.キュー・マネージャーの停止
„
endmqm でキュー・マネージャーの停止
3.キュー・マネージャーのバックアップ
„
/var/mqm/qmgrs以下と/var/mqm/log以下をtarコマンドでバックアップ
4.V7.1でキュー・マネージャーの関連付け
„
„
. $MQ_INSTALLATION_PATH/bin/setmqenv -s
setmqm –m <QMGR名> -n <インストレーション名>
5.V7.1でキュー・マネージャーの起動
„
„
„
. $MQ_INSTALLATION_PATH/bin/setmqenv -s
strmqm でキュー・マネージャーの起動
この時点でマイグレーションが行われる
74
共存環境のマイグレーション方法
システムの停止可能な時間帯を選び、以降の手順を別のタイミングに行うことが可能
6.V7.1でキュー・マネージャーの停止
„
„
. $MQ_INSTALLATION_PATH/bin/setmqenv -s
endmqm でキュー・マネージャーの起動
7.V7.0.1.6のアンインストール
8.V7.1をプライマリー・インストレーションに設定
„
$MQ_INSTALLATION_PATH/bin/setmqinst –i –n <インストレーション名>
9.キュー・マネージャーを起動
„
„
strmqm <QMGR名>
以降、setmqenvでの環境設定は不要
V7.1へのマイグレーション後、プライマリー・インストレーションに設定するまでの注意点
キュー・マネージャーの操作時はsetmqenvでの環境設定が必要
75
Blank Page
76
MQサーバーの導入確認
✢ MQサーバー導入確認 (ローカル接続)
✢ MQサーバー導入確認 (サーバー間接続)
✤・・・必須の作業項目
✢・・・任意の作業項目
77
MQサーバーの導入確認
キュー・マネージャーの作成、およびメッセージの送受信を行い、導入確認を行う
導入確認を行うツールとして、コマンドとPostcardアプリケーション(Java)を提供
„
„
これらを用いてメッセージの送受信が問題なく行えれば、導入は成功
以降はコマンドでの確認方法を説明
コマンドでのメッセージの送受信
„
„
MQで提供しているサンプル・アプリケーションを使用
メッセージの送信はamqsputコマンド、メッセージの受信はamqsgetコマンド他
導入確認前にrunmqscコマンドを使用して、キュー・マネージャーおよび関連オブジェクト
を作成する
導入確認方法
1.スタンド・アローン型
2.分散型
ローカル・キューに対してメッセージを読み書きする
リモートのキュー・マネージャーに対しメッセージ転送を行う
78
MQサーバー導入確認 (ローカル接続) スタンド・アローン型
ローカル・キューへのメッセージのPUT、GETおよびBROWSEで確認
手順
„
„
„
„
mqm グループに所属しているユーザーでログイン
事前準備
必要となるオブジェクトの作成
サンプル・プログラムの実行
使用するサンプル・プログラム
・amqsput – メッセージを書くプログラム
・amqsget – メッセージを取得するプログラム
・amqsgbr – メッセージを参照するプログラム
・amqsbcg – メッセージを詳細表示(MQMD含む)するプログラム
構成する環境
キュー・マネージャー: QMGR1
ローカル・キュー
LQ
79
MQサーバー導入確認 (ローカル接続) スタンド・アローン型
事前準備
複数の導入環境が共存する場合は、導入環境を設定してから行う場合があります。(setmqenvコマンドの実行)
詳しくは、p.14 「プライマリー・インストレーション以外での環境設定」をご確認ください。
キュー・マネージャーの作成
„
crtmqm QMGR1
キュー・マネージャーの起動
„
strmqm QMGR1
キュー・マネージャーの起動確認
„
dspmq -a
ステータスが
表示される
dspmqの実行結果例
$ dspmq -a
QMNAME(QMGR1)
STATUS(実行中)
V7.1ではdspmqコマンドが変更され、"-a"オプションを使用した場合、実行環境に関連付けられたキュー・マ
ネージャーのみ表示されます。
80
MQサーバー導入確認 (ローカル接続) スタンド・アローン型
必要となるオブジェクトの作成
作成するオブジェクト
オブジェクト
名前
ローカル・キュー
LQ
MQSCコマンド・ファイルの作成
定義ファイル: QMGR1_StandAlone.def
*ローカル・キューの定義
DEFINE QLOCAL(LQ) +
DESCR(‘Local test queue’)
注: MQSCコマンド・ファイルの文法
・行の先頭が’*’の場合は、コメント行となる
・コマンドが次の行に続く場合は+をつける
・+の前後は空白文字を入れる
・オブジェクト名に小文字を使用する場合は、‘(シングル・クォート)で囲む
・大文字小文字は区別される。MQSCコマンドとして小文字で入力されたテキストは、単一引用符で囲まない限
り大文字に変換される。ここでの例は、必ず示されているとおりに入力すること
81
MQサーバー導入確認 (ローカル接続) スタンド・アローン型
オブジェクトの作成
$ runmqsc QMGR1 < QMGR1_StandAlone.def
5724-H72 (C) Copyright IBM Corp. 1994, 2011. ALL RIGHTS RESERVED.
キュー・マネージャー QMGR1 に対して MQSC を始動中です。
: *ローカル・キューの定義
1 : DEFINE QLOCAL(LQ) +
: DESCR(‘Local test queue’)
エラーがないこと
AMQ8006: WebSphere MQ キューが作成されました。
を確認
MQSC コマンドを 1 つ読み取りました。
構文エラーがあるコマンドはありません。
有効な MQSC コマンドはすべて処理されました。
キューの作成を確認
$ runmqsc QMGR1
5724-H72 (C) Copyright IBM Corp. 1994, 2011. ALL RIGHTS RESERVED.
キュー・マネージャー QMGR1 に対して MQSC を始動中です。
キュー名が表示
display qlocal(LQ)
される
1 : display ql(LQ)
AMQ8409: キューの内容を表示します。
end
「end」 を入力して
runmqscを終了
82
MQサーバー導入確認 (ローカル接続) スタンド・アローン型
サンプル・プログラムの実行
サンプル・プログラムのディレクトリーに移動
キューにメッセージをPUT (amqsputを使用)
„
„
amqsput
・引数にキュー名、キュー・マネージャー名を指定
標準出力よりメッセージを入力
・1行を1メッセージとして扱う
・空白行でプログラム終了
amqsputの実行結果例
$ amqsput LQ QMGR1
Sample AMQSPUT0 start
target queue is LQ
test message1
test message2
Sample AMQSPUT0 end
メッセージをGET、BROWSE
„
„
„
amqsget ローカル・キューからメッセージをGET
・引数にキュー名、キュー・マネージャー名を指定
・キュー内のメッセージをすべて表示し、
15秒WAITしてもメッセージがなければ終了
amqsgbr メッセージをブラウズ
・引数にキュー名、キュー・マネージャー名を指定
・キュー内のメッセージをすべてBROWSEし、表示
amqsbcg メッセージの詳細表示
・引数にキュー名、キュー・マネージャー名ともに必須
・メッセージ記述子(MQMDヘッダー) なども表示
amqsgbrの実行結果例
$ amqsgbr LQ QMGR1
Sample AMQSGBR0 (browse) start
QMGR1
Messages for LQ
1 <test message1>
2 <test message2>
no more messages
Sample AMQSGBR0 (browse) end
83
MQサーバー導入確認 (サーバー間接続) 分散型
リモートのキュー・マネージャーに対するメッセージ転送
プロトコルはTCP/IPを使用
送信側はリモート・キューへメッセージをPUT、受信側はローカル・キューからBROWSE、も
しくは、GETで確認
手順
mqm グループに所属しているユーザーでログイン
事前準備 ※p.80 「稼動確認(ローカル接続)」のページを参照
必要となるオブジェクトの作成
受信側での準備
送信側での準備
サンプル・プログラムの実行
稼動確認で構成する環境
ホスト名: host1
ホスト名:host2
キュー・マネージャー: QM_R
キュー・マネージャー: QM_S
チャネル
QM_S.TO.QM_R
リモート・キュー
QM_R.LQ
トランスミッション・キュー
QM_R
84
ローカル・キュー
LQ
MQサーバー導入確認 (サーバー間接続) 分散型
必要となるオブジェクトの作成
作成するオブジェクト
受信側 キュー・マネージャー: QM_R
送信側 キュー・マネージャー: QM_S
オブジェクト
名前
オブジェクト
名前
トランスミッション・キュー
QM_R
ローカル・キュー
LQ
リモート・キュー
QM_R.LQ
受信チャネル
QM_S.TO.QM_R
送信チャネル
QM_S.TO.QM_R
MQSCコマンド・ファイルを作成し、実行する
・送信側 MQSCコマンド・ファイル名 : QM_S.def (次ページ参照)
・受信側 MQSCコマンド・ファイル名 : QM_R.def (次ページ参照)
„
送信側(QM_S) での実行
„
$ runmqsc QM_S < QM_S.def
„
受信側(QM_R) での実行
$ runmqsc QM_R < QM_R.def
オブジェクトが作成されたことを確認
„
オブジェクトが作成されたことを確認
$ runmqsc QM_S
$ runmqsc QM_R
display qremote(QM_R.LQ)
display qlocal(QM_R)
display channel(QM_S.TO.QM_R)
end
display qlocal(LQ)
display channel(QM_S.TO.QM_R)
end
85
<参考> MQSCコマンド・ファイル
送信側MQSCコマンド・ファイル QM_S.def
受信側MQSCコマンド・ファイル QM_R.def
**リモート・キューの作成**
DEFINE QREMOTE(QM_R.LQ) +
DESCR(‘Test remote queue’) RNAME(LQ) +
RQMNAME(QM_R) XMITQ(QM_R)
**ローカルキューの作成**
DEFINE QLOCAL(LQ) +
DESCR(‘Test local queue’)
**受信チャネルの作成**
DEFINE CHANNEL(QM_S.TO.QM_R) +
CHLTYPE(RCVR) +
DESCR(‘Test receiver channel’)
**トランスミッション・キューの作成**
DEFINE QLOCAL(QM_R) USAGE(XMITQ) +
DESCR(‘Test xmitq’)
**送信チャネルの作成**
DEFINE CHANNEL(QM_S.TO.QM_R) +
CHLTYPE(SDR) TRPTYPE(TCP) +
XMITQ(QM_R) CONNAME(‘HOST2(1414)’) +
DESCR(‘Test sender channel’)
注: MQSCコマンド・ファイルの文法
・行の先頭が’*’の場合は、コメント行となる
・コマンドが次の行に続く場合は+をつける
・+の前後は空白文字を入れる
・オブジェクト名に小文字を使用する場合は、‘(シングル・クォート)で囲む
・大文字小文字は区別される。MQSCコマンドとして小文字で入力されたテキストは、単一引用符で囲まない限
り大文字に変換される。ここでの例は、必ず示されているとおりに入力すること
86
MQサーバー導入確認 (サーバー間接続) 分散型
受信側での準備
リスナーの起動
„
受信側では、受信チャネル起動のために事前にリスナーを起動
$ runmqlsr –m QM_R –t TCP –p 1414
$ ps -ef | grep runmqlsr | grep QM_R
mqm 21922 40020 0 16:24:21 pts/1 0:00 runmqlsr -m QM_R -t TCP -p 1414
送信側での準備
リスナー・プロセスが起動
していることを確認
チャネルの開始
$ runmqsc QM_S
START CHANNEL (QM_S.TO.QM_R)
2 : START CHANNEL(QM_S.TO.QM_R)
AMQ8018: WebSphere MQ チャネルの開始が受け入れられました。
DISPLAY CHSTATUS(QM_S.TO.QM_R)
3 : DISPLAY CHSTATUS(QM_S.TO.QM_R)
AMQ8417: チャネル状況の内容を表示します。
CHANNEL(QM_S.TO.QM_R) CHLTYPE(SDR)
CONNAME(HOST2(1414))
CURRENT
RQMNAME(QM_R)
STATUS(RUNNING)
SUBSTATE(MQGET)
XMITQ(QM_R)
end
STATUSが
RUNNINGであることを
確認
87
MQサーバー導入確認 (サーバー間接続) 分散型
サンプル・プログラムの実行
送信側 リモート・キューに対してメッセージのPUT
„
„
„
サンプル・プログラムのディレクトリに移動
amqsput
・引数にキュー名、キュー・マネージャー名を指定
標準入力よりメッセージを入力
・1行を1メッセージとして扱う
・空白行でプログラム終了
amqsputの実行結果例
$ amqsput QM_R.LQ QM_S
Sample AMQSPUT0 start
target queue is QM_R.LQ
test message1
test message2
Sample AMQSPUT0 end
受信側 メッセージをGET、BROWSE
„
„
„
„
サンプル・プログラムのディレクトリに移動
amqsget ローカル・キューからメッセージをGET
・引数にキュー名(必須)、キュー・マネージャー名を指定
・キュー内のメッセージをすべて表示し、
15秒WAITしてもメッセージがなければ終了
amqsbcg メッセージの詳細表示
・引数にキュー名、キュー・マネージャー名ともに必須
・メッセージ記述子(MQMDヘッダー) なども表示
amqsgbr メッセージをブラウズ
・引数にキュー名、キュー・マネージャー名を指定
・キュー内のメッセージをすべてBROWSEし、表示
88
amqsgbrの実行結果例
$ amqsgbr LQ QM_R
Sample AMQSGBR0 (browse) start
QM_R
Messages for LQ
1 <test message1>
2 <test message2>
no more messages
Sample AMQSGBR0 (browse) end
MQクライアントの導入
✢ MQクライアントの導入
✢ MQクライアントの導入確認
✤・・・必須の作業項目
✢・・・任意の作業項目
89
MQクライアントの導入
インストールイメージ
MQサーバーと別のサーバーに導入する場合
„
„
MQクライアント・イメージから導入
拡張トランザクション・クライアントは、MQサーバー・イメージから導入
拡張トランザクション・クライアントのファイルセットはMQサーバー・イメージにのみ格納されています
MQサーバーと同じサーバーに導入する場合
„
MQサーバー・イメージからMQクライアント・ファイルセットを導入
導入方法
MQサーバーと導入方法は同じ
„
„
p.42-「MQサーバーの導入」のページ以降参照
ベース・ランタイムとMQクライアントは必須で、その他は必要に応じて導入
MQクライアントのコンポーネントについてはp.67「MQコンポーネント及びファイル・セット」を参照
Fix Pack適用方法に関しては、p.63「Fix Packの適用」のページ参照 (オプション作業)
MQクライアントのマイグレーションでは、引き継ぐデータ資源はありません。
インストール済みのファイルセットを更新することで、バージョンアップが可能です。
なお、クライアントで保持する資源として、チャネル定義テーブルやV7.0より追加されたクライアント構成ファイル(mqclient.ini)が
あります。
90
バージョンアップ後のチャネル定義テーブルの扱い
V7.1以前のキュー・マネージャーで作成したチャネル定義テーブルをV7.1
クライアントで使用することは可能
MQクライアントをバージョンアップした際、チャネル定義テーブルは更新されない
V7.1で新規追加された属性はデフォルトとして扱われる
V7.1で新規追加された属性を変更する場合は、V7.1キュー・マネージャーでチャネル
定義テーブルを再作成し、再配布することが必要
上位バージョンのキュー・マネージャーで作成したチャネル定義テーブルは
下位バージョンのMQクライアント・ライブラリでは利用できない
キュー・マネージャー側だけバージョンアップした際は注意が必要
MQクライアントアプリ(V7.1)
キュー・マネージャー(V7.1)
V7.1
MQクライアントアプリ(V6.0)
V7.1
チャネル定義テーブル(V7.1)作成
配布
配布
91
Blank Page
92
MQクライアントの導入確認
クライアント接続でのメッセージ転送
プロトコルはTCP/IPを使用
ローカル・キューへのメッセージのPUT、GET、もしくは、BROWSEで確認
手順
mqm グループに所属しているユーザーでログイン
事前準備 ※p.80 「稼動確認(ローカル接続)」のページを参照
必要となるオブジェクトの作成
MQサーバー側での準備
MQクライアント側での準備
サンプル・プログラムの実行
構成する環境
MQサーバー ホスト名: makuhari
キュー・マネージャー: QMGR1
ローカル・キュー
LQ
93
MQクライアントの導入確認
必要となるオブジェクトの作成
作成するオブジェクト
MQサーバー側 キュー・マネージャー名:QMGR1
オブジェクト
名前
ローカル・キュー
LQ
サーバー・チャネル
CHANNEL1
MQSCコマンド・ファイルを作成し、実行する
QMGR1_SVR.def
„
MQサーバー側 での実行
** チャネル・セキュリティーの無効化 ** (※)
ALTER QMGR CHLAUTH(DISABLED)
$ runmqsc QMGR1 < QMGR1_SVR.def
„
オブジェクトが作成されたことを確認
**ローカル・キューの作成**
DEFINE QLOCAL(LQ) DESCR(‘Test local queue’)
$ runmqsc QMGR1
display lqueue(lq)
display channel(channel1)
end
**サーバー・チャネルの作成**
DEFINE CHANNEL(CHANNEL1) +
CHLTYPE(SVRCONN) TRPTYPE(TCP) +
MCAUSER(‘mqm’) + DESCR(‘Test server channel’)
※V7.1で作成したキュー・マネージャーは、デフォルトでチャネル・セキュリティーが有効になり(マイグレーションしたキュー・マネージャー
では無効)、クライアント接続が権限チェックされます。そのため、確認の際は一旦チャネル・セキュリティーを無効にしてください。
(QMGRのCHLAUTH属性)
94
稼動確認(クライアント接続)
MQサーバー側での準備
リスナーの起動
„
MQサーバー側では、サーバー・チャネル起動のために事前にリスナーを起動
$ runmqlsr –m QMGR1 –t TCP –p 1414
$ ps -ef | grep runmqlsr | grep QMGR1
mqm 21922 40020 0 16:24:21 pts/1 0:00 runmqlsr -m QMGR1 -t TCP -p 1414
リスナー・プロセスが起動
していることを確認
95
稼動確認(クライアント接続)
MQクライアント側の設定
N/W の確認
„
ping <MQサーバー側IPアドレス もしくは ホスト名>
MQSERVER環境変数の設定
„
export MQSERVER=チャネル名/通信プロトコル/’ホスト名(ポート)’
※ ホスト名はIPアドレスも可
実行例
export MQSERVER=CHANNEL1/TCP/'makuhari(1414)'
MQクライアントは、アクセス権限がないとキュー・マネージャーに接続することができません。権限を与える方法の1つとして、MQ
サーバーが導入されているマシンとMQクライアントが導入されているマシンに同じ名前のユーザーを作成し、MQサーバー上の
ユーザーをmqmグループに所属させる方法があります(※)。次ページにあるMQクライアント・アプリケーションはそのユーザーで実
行してください。
その他、MQクライアントにアクセス権限を与える方法に関しては、マニュアル「セキュリティー」を参照してください。
※ MQクライアント側のアプリケーションの実行ユーザーはmqmグループに所属している必要はありません。
96
MQクライアントの導入確認
サンプル・プログラムの実行
amqsputの実行結果例
キューに、メッセージのPUT
„
„
amqsputc
・引数にキュー名(必須)、キュー・マネージャー名を指定
標準入力よりメッセージを入力
・1行を1メッセージとして扱う
・空白行でプログラム終了
$ amqsputc LQ QMGR1
Sample AMQSPUT0 start
target queue is LQ
test message1
test message2
Sample AMQSPUT0 end
キューから、メッセージのGET、BROWSE
„
„
„
amqsgetc ローカル・キューからメッセージをGET
・引数にキュー名、キュー・マネージャー名を指定
・キュー内のメッセージをすべて表示し、15秒WAITしてもメッセージがなければ終了
amqsbcgc メッセージの詳細表示
amqsgbrの実行結果例
・引数にキュー名、キュー・マネージャー名ともに必須
・メッセージ記述子(MQMDヘッダー) なども表示
$ amqsgbrc LQ QMGR1
Sample AMQSGBR0 (browse) start
amqsgbrc メッセージをブラウズ
QMGR1
・引数にキュー名、キュー・マネージャー名を指定
Messages for LQ
1 <test message1>
・キュー内のメッセージをすべてBROWSEし、表示
2 <test message2>
no more messages
Sample AMQSGBR0 (browse) end
97
Blank Page
98
その他
‹ マニュアル一覧
‹ マニュアル及び製品関連のサイト
99
マニュアル一覧
プラットフォーム共通
MQ V7.1より、マニュアル構成が更新
マニュアル名(英語)
マニュアル名(日本語)
Product overview
製品の概要
Planning
計画
Migrating and upgrading
マイグレーションおよびアップグレード
Installing
インストール
Security
セキュリティー
Configration
構成
Administering
管理
Developing applications
アプリケーションの開発
Monitoring and performance
モニターおよびパフォーマンス
Troubleshooting and support
トラブルシューティングおよびサポート
Reference
参照
旧マニュアル構成との関連リンク集
http://publib.boulder.ibm.com/infocenter/wmqv7/v7r1/topic/com.ibm.mq.doc/zx00000_.htm
最新版マニュアルの入手先:
http://www-306.ibm.com/software/integration/mqfamily/library/manualsa/
100
マニュアル及び製品関連のサイト
マニュアル(InfoCenter)
提供方法
„
„
製品とは別CD-ROMにて提供
・直接CD-ROMから参照することもできるし、マシンに導入して使用することもできる
・Windows、Linux(x86) で提供
最新版マニュアルは以下のサイトにて参照可能
http://publib.boulder.ibm.com/infocenter/wmqv7/v7r1/index.jsp
日本語版も提供
„
ブラウザーの言語設定あるいはURLの最後に言語指定して表示(?lang=ja など)
製品関連サイト
サポート・パック
http://www-1.ibm.com/support/docview.wss?rs=977&uid=swg27007205
サポート・サマリー (最新Fix Packの情報など)
http://www-306.ibm.com/software/integration/wmq/support
101
Last Page
102
Fly UP