...

原著論文 房 総 半 島 中部,清

by user

on
Category: Documents
35

views

Report

Comments

Transcript

原著論文 房 総 半 島 中部,清
NOM12号(1984年3月)17∼32
原著論文
房 総 半 島 中部,清
澄 層 及 び安 野 層 のフ リ ッシ ュ型
砂 泥 互 層 の泥 岩 中 に含 ま れ る有 孔 虫 群 集 にっ い て
Ontheforaminiferalassemblageinthehemipelagicmudstoneof
theKiyosumiandAnnoFormations,BosoPeninsula,Japan
八
田
Akio 1は
明
HATTA 夫*・
and 徳
橋
Shuichi 秀
一**
TOKUHASHI
じめ に
房 総 半 島 の 中 部 に分 布 す る清 澄 層 及 び 安 野 層
層
層
代
ワ
層
田
層
層
層
川
層
會
﹁
∼
ト
川
層
川
川
か
團
層
層
ワゑ 層
根
-・
贔團
層
根
の
層
層
群
岡
層
岡
嶺
ぬ 圏翻 國
層
瀬
津
第1図
層
淋 ∼_
群
む
ラる
コ い
のて
側 し
右 示
。に
図 的
略 念
概 概
序 を
層 況
質 状
地 達
の発
域 の
部 相
中 岩
島 各
半 ,
総 は
房 ム
や 清 澄 層 か ら産 出 した い く つ か の 底 棲 有 孔 虫 の
澄
古第
三紀
求 め る た め の 浮 遊 性 有 孔 虫 の 研 究(ODA,1977)
富
嶺
代 を
野
群
v
富
に 含 ま れ る 有 孔 虫 化 石 の 研 究 と し て は,時
層
一 一 一 一?一 一 一_
世
層
紳
﹁
考 察 す る 上 で 有 効 と さ れ て い る 。 し か し,両
の
層
層
津
紳
積環 境 を
層
新
群
で あ る 。 特 に 有 孔 虫 化 石 の 資 料 は,堆
木
層 の 堆 積 環 境 を考 え る上 で 是 非 必 要
層
こ と は,両
木
中
層
層
澄
天
層
層
野
天
房
房
古 生 物 学 特 に微 古 生物 学 的 な 資 料 と そ れ に基 づ
の 点 を補 う
滝
清
れ に 基 づ い た 堆 積 機 構 ・堆 積 環 境 論 に 対 し て,
い た 堆 積 環 境 論 は 極 め て 少 な く,こ
安
清
安
世
田
滝
安
安
この よ う な両 層 に 対 す る堆 積 学 的 な 資 料 と そ
代
和
黒
新
体 的 に 論 じ て い る。
田
和
鮮
瀬
田
清 澄 層 全体 の 堆 積 機 構 を堆 積 学 的 な立 場 か ら具
黄
ケ
群
本
ケ
黒
特 にToKuHAsHl(1979)は,
大
黄
嶋,1978;
梅
大
ToKuHAsHI,1979)。
層
梅
橋,1976a・b;中
世
群
橋 ・岩 脇,1975;徳
層
そ の 堆 積 機 構 や 堆 積 環 境 が 論 じ ら れ て い る 。(徳
柿 ノ木 台 層
,国
積 学 の 観 点 か ら い く つ か の 研 究 成 果 が 報 告 さ れ,
層
総
台
新
群
層
本
リ ッ シュ堆
層
南
国
年,フ
森
長
木
ノ
柿
こ れ ら の 地 層 に つ い て は,近
総
シ ュ 型 砂 泥 互 層 か ら構 成 さ れ て い る(第1図)。
笠
層
上
層
南
更
総
長
にフ リッ
工
は 安 房 層 群 上 部 に 含 ま れ る 地 層 で,主
下
N∼ ヘへ∼?
國
∼
報 告(AOKI,1964)な
そ こ で 筆 者 ら は,2ル
の 試 料 収 集 を 行 い,有
の う ち,こ
のplanktonic
*千
**工
ど が あ る に過 ぎな い。
ー トで 清 澄 層 と 安 野 層
が あ る が(徳
橋 ・八 田,1982),こ
こ で は.主
と
孔 虫 の 分 析 を行 っ た 。 そ
し て 堆 積 環 境 ・堆 積 深 度 を 考 察 す る 上 で 重 要 な
れ らの 試 料 か ら得 られ た 有 孔 虫 化 石
役 割 を 果 た す 底 棲 有 孔 虫 の 分 析 結 果 と群 集 組 成
ratioに
つ い て は既 に述 べ た こ と
葉 県 立 木 更津 東高 等 学校
業技 術 院地 質調 査 所
の特 徴 に つ い て報 告 す る。
一 方 ,こ れ らの 群 集 組 成 か ら堆 積 深 度 を推 定
化 面 で よ く観 察 さ れ る 。 タ ー ビ ダ イ ト泥 岩 は 細
す る上 で,重 要 な基 礎 資 料 と な る現 世 の 底 棲 有
か く サ イ コ ロ 状 に 割 れ る が,一
孔虫 の 分 布 に 関 す る資 料 は 大 変 限 られ て お り,
岩 は 大 き く 角 割 れ す る 。 タ ー ビ ダ イ ト泥 岩 は,
研究 が遅 れ て い るの が 実情 で あ る。 従 っ て,現
一 般 に 下 位 の タ ー ビ ダ イ ト砂 岩 が 厚 い 時 ほ ど
段階 で 今 回 得 ら れ た群 集 組 成 か ら堆 積 深 度 を推
厚 く発 達 す る傾 向 を有 して い る。
定す る には 無 理 な点 も 多 い が,こ
こで は 限 られ
安 野 層 は3つ
方,半
遠洋性 泥
,
の 層 準 に砂 勝 ち互 層 を有 す る が
たい くつ か の 資 料 を基 に,試 み 的 に堆 積 深 度 の
全 体 と し て は 泥 勝 ち互 層 で あ り,上
推定 を行 っ た。 読 者 諸 氏 の ご意 見 ・ご批 判 をい
群 の 黒 滝 層 と不 整 合 で接 す る。 安 野 層 の砂 泥 互
ただ け れ ば 幸 い で あ る。
層 の 特 徴 は,砂
位 は上 総 層
岩 と上 位 の 泥 岩 との 境 界 が極 め
て 不 明 瞭 な こ と で あ る 。 こ れ は,泥
岩の下部 が
Ⅱ清 澄 層 及 び 安 野 を構 成 す る フ リ ッ シ ュ型 砂
し ば し ば タ ー ビ ダ イ ト泥 岩 で あ る こ と に よ る 。
泥互層 の特徴
一 般 に 安 野 層 の タ ー ビ ダ イ ト泥 岩 は
,清
澄 層の
そ れ と 異 な っ て 不 均 質 な シ ル ト岩 で あ り,細
大
い砂 粒 子 や 炭 質物 の 微 少 片 を 多数 含 む。 ター ビ
上 の レ ンズ 状 積 成 体
ダ イ ト泥 岩 は 厚 い 砂 岩 の 上 位 に 発 達 す る こ と が
清 澄 層 は 主 に 砂 勝 ち砂 泥 互 層 か ら な り,最
層厚850m前
後 で 長 さ25km以
であ る。 清 澄 層 の砂 泥 互 層 の 特 徴 は 砂勝 ちで あ
る こ と の ほ か に,明
は
,タ
多 い。
瞭 な タ ー ビ ダ イ ト性 の 泥 岩
うご
存 在 す る こ と で あ る 。 こ の タ ー ビ ダ イ ト泥 岩
ー ビ ダ イ ト砂 岩 の 上 位 に 連 続 的 に 推 積 し
てお り,さ
らに 上位 の 半 遠 洋 性 泥 岩 とは 容 易 に
この様 に清 澄 層 も安 野 層 も フ リ ッ シ ュ型 砂 泥
互 層 か ら な り,共
が,タ
部 は 粗 粒 ∼ 中 粒 シ ル ト岩,上
∼ 極 細 粒 シ ル ト岩 で あ る。 一 方,半
(1982)は,有
遠 洋性泥岩
デ ー タ が,清
石粒
やス コ リ ア 粒 を 含 む 。 こ う し た 特 徴 の 違 い は 風
野 層 の そ れ は淘 汰
・分 級 が そ れ ほ ど 進 ん で い な い 。 徳 橋 ・八 田
部 は細 粒
は中 粒 ∼ 粗 粒 シ ル ト岩 で 不 均 質 で あ り,軽
に タ ー ビ ダ イ ト泥 岩 を 有 す る
ー ビ ダ イ ト泥 岩 の 特 徴 に 違 い が あ る 。 清
澄 層 の そ れ は 分 級 が 良 く,安
区別 が つ く 。 タ ー ビ ダ イ ト泥 岩 は 級 化 構 造 が 顕
著 で,下
孔 虫 化 石 のplanktonic
ratioの
澄 層 は 内 湾 的 な 堆 積 環 境,安
野 層
は 内 湾 性 と 外 洋 性 の 両 方 の 性 格 を 示 す こ と か ら,
こ う し た 堆 積 環 境 の 相 違 が,異
な った 特 徴 を有
i
庸
f.
Ri
A
第2図
か
清 澄 層 及 び 安 野 層 の 分 布 図 。A,Bは
・:
試料 採取 地 域 。
す る タ ー ビ ダ イ ト泥 岩 を 生 じ る 原 因 と な っ た の
採 取 地 点 を第3図
各 試 料 は,い
で は な い か と指 摘 し た 。
に示 す 。
くつ か の 凝 灰 岩 鍵 層 直 下 の 半 遠
半 遠 洋 性 の 泥 岩 は タ ー ビ ダ イ ト性 の 泥 岩 と違
洋 性 泥 岩 か ら採 取 した も の で あ る(各 凝 灰 岩 鍵
い,混 濁 流 の な い 期 間 に長 い時 間 を か け て ゆ っ
層 の 基 底 か らほ ぼ10cm以 内)。各 試 料 直 上 の 凝 灰
く り堆 積 した もの で あ る か ら,現 地 性 の 底 棲 有
岩鍵 層 の 名 前 と層 準 を第4図
孔 虫 を 多 く含 ん で お り そ の堆 積 環 境 の 解 析 に役
下 で は,試 料 直 上 に位 置 す る こ れ ら凝 灰 岩 鍵 層
立 つ 。 筆 者 らは,こ
名(略
の 半遠 洋 性 の 泥 岩 中 の 有 孔
虫 化 石 を検 討 し た。
記 号)で
に示 して あ る。 以
各 試 料 を表 現 す る こ と に す る。
試 料 の 処 理 方 法 は次 の 通 りで あ る。 大 豆 大 に
砕 い た 試 料 を50∼100gと
り,硫
酸 ナ トリ ウ ム法
と ナ フ サ 法 を そ れ ぞ れ 交 互 に 数 回 繰 り返 し て,
Ⅲ試 料 の 採 取 位 置 ・層 準 及 び処 理 方 法
ほ ぼ 完 全 に 試 料 を泥 化 さ せ た 。次 に ふ る い で200
試 料 の 採 取 は,清
澄 層 に つ い て は鴨 川 有 料 道
路 沿 い(第2図A),安
野層 につ いては小櫃川上
流 の 七 里 川 河 床(第2図B)で
メ ッ シ ュ 以 上 の 試 料 を 乾 燥 さ せ た 後,鏡
孔 虫 を摘 出 した 。
行 った。詳 しい
…)
・峨1
、
、 巴.・r
し,Gl覗
第3図
試 料採 取 地 点 位 置 図 。
A,Bの
位 置 は 第2図
参 照 。 こ の 図 は 国 土 地 理 院 発 行2万5千
お よ び 「上 総 中 野 」 を使 用 し た も の で あ る 。
一19一
分 の1地
形図
「坂 畑 」,「 鴨 川 」
下 で有
底 棲 有 孔 虫 の 生 息 環 境 を 決 め る要 因 と し て は,
水 温,塩
分 濃 度,酸
素 溶 存 量,底
多 く が 考 え ら れ る が,こ
質 の粒 度 な ど
れ ら は,多
くの場 合 深
度 と密 接 な 関 係 に あ る 。 筆 者 ら が 堆 積 環 境 の 推
定 に 引 用 し た 日本 近 海 の 現 生 種 の 生 息 域 に 関 す
る デ ー タ は,ASANO(1956-1960),ISHIWADA
(1964),天
然 ガ ス 鉱 業 会(1982)で
ASANG(1956-1960)は,日
ある。
本 近 海 の134地
底 棲 種 に つ い て 報 告 し た が,そ
点の
の中の塩屋崎沖
か ら 種 子 島 沖 の47地 点 の 有 孔 虫 に つ い て 引 用 し
た 。 こ れ ら の 資 料 の 採 集 深 度 は,こ
最 も浅 い 地 点 で64m,最
の海域 では
も深 い 地 点 で684mで
あ
る。 これ 以 深 に つ い て は 報 告 して い な い 。
ISHIWADA(1964)は
釧 路 沖 か ら土 佐 湾 に か け
て の 太 平 洋 沿 岸 と 日 本 海 ・佐 渡 沖 の 現 生 有 孔 虫
と房 総 半 島 上 総 層 群 の 化 石 種 との 比 較 を行 っ た
が,そ
の 中 か ら八 戸 ・犬 吠 崎 沖 間 及 び 土 佐 湾 の
44m∼1180mの29地
点 か らの 有 孔 虫 に つ い て 引
用 した。
天 然 ガ ス 鉱 業 会(1982)は,堆
て 述 べ た 中 で,太
積環境 につ い
平 洋 水 域 に認 め ら れ る底 棲 有
孔 虫 深 度 群 集 を ま とめ て い る。深 度 は浅 海 か ら
7000mの
第4図
清澄 層 及 び安 野 層 の地 質 柱状 図.
右 側 の記 号 は凝灰 岩 鍵 層 の 名 前 〔
略記号〕 を
示 す。 今回 採 取 した試 料 の 層準 を四 角 い枠 で
囲 っ て示 した。 中嶋(1978)に
加 筆 修正 。
深 海 に ま で 及 び,こ
れ まで の 資料 の 集
大 成 的 な報 告 と い え る。 筆 者 らは 天 然 ガ ス鉱 業
会(1982)の
資 料 を基 本 に,他
の 資 料 を補 助 的
に 引 用 し な が ら 堆 積 環 境 の 推 定 を 行 っ た 。 第1
表 に黒 潮 水 域 の 各 群 集 を示 す 。
第1表
水
黒 潮 水 域 の 底 棲 有 孔 虫 深 度 群 集 。 天 然 ガ ス 鉱 業 会(1982)よ
深
{;な
Pseudorotalia
有
孔
虫
群
gaimardii-Florilus
集
り作 成 。
フ
Japonica
ォ
ー
ナ
名
Assemblage
τ 50m
Bolivina
robosta-Siphogenerina
Bol.ivina
robusta-Bulimina
raphareas
A.
黒潮 系 表 層 水 フ ォ ー ナ
80-100m
marginata
A.
300-400m
Uvigerina
peregrina
dirupta-Cassidulina
carinata
900m
Bulimina
aculeata-Martinottiella
communis
h。 ・・1200一
aculeata-Bolivinita
quadrilatera
混 合 中 層 水 フォ 一 ナ
黒 潮 系 酸 素極 小 層 フォ 一ナ
ユ800m
M elonis
parkerae-Bulimina
Melonis
pompilioides-Pullenia spp.
aculeata
黒 潮 系 一親 潮 系
A.
1000-1200m
Bul
imina
A.
A.
A.
黒 潮 水域 深 層 水 フ ォー ナ
2200-2800m
A.
黒潮 水 域 深 層 水下 層 フォーナ
3800-4200m
Rhabdammina adyssorum-Episyominel1a
exiqua
A .
4000-4700m
Glomospira
XOOO-6000m
charoides-Rhabdammina
adyssorum
A.
深 層 水下 層 砂 質 フ ォ ー ナ
V
清 澄 層 か ら安 野 層 中部 に か け て の 有 孔 虫 群
孔 虫 群 集 は 各 層 準 で 優 占種 に若 干 の 違 い が み ら
集
れ る もの の,い
ず れ の 層 準 も類 似 した群 集 で あ
る。 この 中 で 多 くみ ら れ る種 は,
Bolivinita quadrilatera(SCHWAGER)
清 澄 層 下 部 か ら安 野 層 に か け て の フ リ ッ シ ュ
型 砂 泥 互 層 中 の 半 遠 洋 性 泥 岩 に 含 ま れ る底 棲 有
第2表
Species
Sample
name
horizon
Uvigerina
kokozuraensis
Bolivina
Tk
Km
Asano
sp.
Bolivinita
guadrilatera(Schwager)
Buccella spp・
Bulimina atriata
d'Orbigny
B.Pyrula
spinescens
Brady
Cassidulina spp.
Cibicides
aknerianus(d'Orbigny)
C.
haidingerii(d'Orbigny)
C. lobatulus(Walker&Jacob)
C.
refulgens(Montfort)
C.
subpraecinetus(Asano)
C.
sp.
Dentalina
cf.
D. subsoluta(Cuchman)
D.
sp.
filiformis(d'Orbigny)
Epistomina ?
sp.
Fissulina
marginata(Montagu)
F.
orbignyana
Globobulimina
Seguenza
sp.
Globocassidulina
subglobosa(Brady}
Gyroidina
soldanii
G.
sp.
Gyroidinoides d'Orbigny
sp.
Hanzawaia
nipponica
Hoeglundina
Asano
elegans(d'Orbigny)
Lagena acuticosta
Reuss
L.laevis(Montagu)
L.sulcata
L. spp.
Cushman&McCulloch
Lagenonodosalia spp.
Laticarinina
Lenticulina
halophola(Stache)
nikobarensis(Schwager)
L.
pseudorotulatus(Asano)
L.spp.
Lo xostoma
karrerianum(Brady)
Melonis
nicobarense(Cushman)
M.pompilioides(Fichtel&Moll)
M. sp.
No dosalia spp.
Oolina
sp.
Oridorsalis
komatsui(Aoki)
O.profunda(Aoki)
O.umbonatus(Reuss)
Orthomorphina
obitsuensis
Parafrondicularia
Pullenia Aoki
japonica
Asano
bulloides(d'Orbigny)
Pyrgo
murrhina(Schwager)
Sigmoilina
sp.
Siphogenerina
sp.
Stilostomella lepidula(Schwager)
S.hayasakai(Ishizaki)
S.oinomikadoi(lshizaki)
S.spp.
Spiroloculina
Tosaia
sp.
sp.
Uvigerina
akitaensis
U.nitidula
Schwager
U.cf.probocidea
Virgulina
Asano
Schwager
U.proboscidea SCHWAGER
産 出 種 リ ス ト。
ロA
mmonia sp.
Angulogerina
proboscidea
Schwager
spp.
Miscellaneous
Total of benthonic
species
Total of planktonic
species
Planktonic
ratio(%)
一21一
Hk
Mz
Sa{a)Sa{b)
Nk
Sto
Ym
Ak
Bulimina striata D'ORSIGNY
わ れ るUvigerina
ズ なU.cf.proboscideaが
Stilostomella
lepidula(SCHWAGER)
Melonis
nicobarense(CUSHMAN)
Uvigerina
proboscideaの
cf.proboscidea
Sti1ostomella
SCHWAGER
主 な 種 で あ る 。U
産 出 は 清 澄 層 に 限 ら れ る 。U.
な る 。 σ.proboscideaは,多
ratioを
表 の 最 下 段
に 示
し た 。 次
に 多 く産 出 す る種 の産 出状 況 と,そ の種 の 現 生
種 の環 境 を参 考 に各 種 と平 均 深 度 を推 定 す る。
Bolivinita quadrilatera(SCHWAGER)は,清
澄 層 上 部(Mz層
準)か
準)及
ら安 野 層 下 部(Sto層
準)
び 安 野 層 中 部(Ak層
の 種 の 現 生 種 は,黒
1200mか
ら1200∼1800mの
quadrilateraと
層 準(Sa層
共 産 す る。 清 澄 層 最 下 部 の 同 じ
準)で,水
平 方 向 にサ ンプ リ ン グ ポ
イ ン ト を 変 え た 資 料 で 比 較 す る と,U.probo産 出 順 位 は 逆 転 して
い る 。 こ の 違 い は,深
度 差 か す み 分 け の 違 い が
現 わ れ て い る も の と 思 わ れ る 。 こ れ ら の 種 は,
準)
に は み ら れ な い 。 天 然 ガ ス 鉱 業 会(1982)に
れ ば,こ
産 出 し
く の 場 合Bolivinita
scideaとB.quadrilateraの
に か け て 最 も優 占 的 な 種 で あ る 。 こ の 種 は,清
澄 層 下 部(Tk層
よ
潮 域 で は,1000∼
ASANO(1958)に
よ る と,Uvigerina
が 黒 潮 域 で は154mか
と500m代
黒潮系 酸素極 少層の
主 な群 集 と な っ て い る。
proboscidea
ら 産 出 し 始 め 深 度200m代
に 多 く産 出 し て い る 。
Melonis
nicobarenseは,清
澄層 下部 か ら安
野 層 中 部 に か け て ほ と ん どの 層準 で 産 出 す る。
次 に 多 い 種 はBuliminas
Sriata
D'ORBIGNYで
あ る 。 天 然 ガ ス 鉱 業 会(1982)で
は,こ
の種 に
筆 者 ら は こ の 種 がM.parkerae(UCHIO)と
同一
種 で あ る と 考 え て い る 。 清 澄 層 下 部(Tk層
準)
近 い種 が 群 集 の 代 表 種 とな っ て い る フ ォー ナ は
と 安 野 層 中 部(Ak層
な い 。 こ の 種 は 全 層 準 か ら 産 出 す る が,清
出 の 多 い 種 と な っ て い る 。ASANO(1960)に
中 部(Hk層
準)と
安 野 層 中 部(Ym層
SEGUENZA,B.rostata
nipponica
ASANOと
澄 層
準)で
に 多 い 。 こ こ でBulimina striataと
B.inflata
特
つ い て そ の深 度
記
黒 潮 域 で154mか
の684m地
を
ら
も深 い 採 集 深 度 で あ る 豊 後 水 道
点 か ら も 産 出 し 続 け て い る 。.B.nippo-
nicaは,産
崎 沖,紀
出 地 点 数 は 少 な い が,土
よ
ら産 出 し始 め 採 集 最 深 度
は,1200∼1800mか
ら2200∼2800m
の 深 層 水 相 の 代 表 種 と な っ てお り,安
野 ・清 澄
両 層 の堆 積 環 境 を考 察 す る うえ で 重 要 な種 で あ
B.striataとB.nipponicaに
し て い る が,B.striataは
は,こ の 種 が 最 も産
も 産 出 し続 け て い る 。天 然 ガ ス 鉱 業 会
(1982)で
され た種 に極 め て似 て い る。
準)で
る と,黒 潮 域 で154mか
の684mで
し た 種 は,
BRADY,B.
こ れ ら の グ ル ー プ の 中 で,ASANO(1958)は,
産 出 し 始 め,最
.cf.
な く な っ た 安 野 層 に 入 っ て か ら急 に 産 出 が 多 く
る 。
planktonic
比 較 的 ス ムー
proboscideaは,U.cf.proboscideaが
oinomikadoi(ISHIZAKI)
な ど で あ
proboscideaと
佐 沖,塩
る 。 こ の 種 は,Melonis pompilioides(FICHTEL
&MOLL)と
共 に,形
M.pompilioidesと
屋
態 の 近 いFlorilus属
は,殻 形 が よ り偏 平 な 点 で 区
別 され る。
他 の 多 い 属 はStilostomella属
伊 水 道 の そ れ ぞ れ349m,525m,539m
とは
粗 な孔 の 多 い殻 壁 を もつ 点 で 容 易 に区 別 で き る。
で あ る 。S.
か ら の 報 告 が あ る 。ISHIWADA(1964)は,、B.
lepidulaとS.oinomikadoiは
nipponicaを
産 出 す る 。 最 優 占 種 と な る こ と は な い が,清
澄
層 下 部(Km層
準)
土 佐 湾 で は 約400mの
深 度 か ら900m
の 深 度 に お い て 採 集 し て い る 。 房 総 沖 で は504
mか
ら 産 出 し 始 め,採
集 最 深 度 の1180mで
marginata
D'ORBIGNYやB.aculeata
で は 第2位
の優 占種 と な っ て い る。 そ の 他 の 層
準 で も,属
と し て ま と ま れ ば 第5位
され る比
D'ORBIGNY
り ガ ラ ス 質 の 殻 質 を有
す る 点 で は っ き り区 別 さ れ る 。
Uvigerina属
で は,殻
野 層 中 部(Ak層
思
較 的 小 さ な 種 を 含 め て 扱 っ た 。 こ れ ら の 種 は,B.
な ど の 殻 質 と 比 較 し,よ
び,安
も産
出 し 続 け て い る 。 こ こ で は,B.nipponicaと
わ れ る 比 較 的 大 き な 種 とB.striataと
準)及
すべ ての層準 か ら
の 表 面 が 粗 な トゲ で 覆
以 内 の優 占
種 で あ る 。 こ の 属 はASANO(1956∼1960)の
日
本 近 海 の 資 料 で は 取 り 扱 っ て お ら ず,ISHIWADA
(1964)で
た だ,彼
も現 生 種 の深 度 は示 され て い な い 。
の 扱 っ た 上 総 層 群 の 化 石 種 の 中 で,S.
lepidulaはBulimina aculeata(D'ORBIGNY,や
B.nipponica
ASANOな
どの 種 で 代 表 され る群 集
と共 に産 出 し,大 陸 斜 面 に特 徴 的 な種 と判 断 さ
上 部 か ら も産 出 して い るの で 深 海 性 の 種 と言 え
れ る。
る。
こ れ ま で 述 べ て き た 種 の 他 に,そ
準 だ け だ が,優
が3種
占 順 位 が 第2位
こ れ ら の 現 生 種 の デ ー タ に 基 づ き,深
れ ぞ れ1層
に な っ て い る種
Lenticulina
cf.inusitata
drilateraは1000∼1800m,Bulimina striataは
ANDERSON
Cibicides subpraecinctus(ASANO)で
L.nikobarensisは
が 第2位
澄 層 下 部(Tk層
と な り,こ
準)で
優 占順位
の 種 と して は 最 も 多 く な っ
て い る 。Lenticulina属
Robulus属
あ る。
ほ と ん ど の 層 準 で 僅 か ずつ
産 出 す る が,清
在Lenticulina属
と して ま と
種 が な い た め,Lenticulina属
び そ れ 以 深,Stilostomella
(S.lepidulaとS.oinomikadoiが
mina
striateに
spp.
主)は.Buli-
近 い 深 度,Uvigerina
spp.(U.
proboscideaとU.cf.proboscideaが
と500m代
主)は200
に 多 産 し を そ れ以 深 の可 能 性 も あ
る と い う 資 料 を 基 に し た 。 こ の 図 とplanktonic
ratioと
か ら堆 積 環 境 を 推 定 す る と 次 の 様 に な
る。
め て 扱 わ れ て い る(LOEBLICH&TAPPAN,1964)。
ASANO(1956)に,L.nikobarensisに
500∼1180m及
m代
は,ASANO(1956)で
と 分 け て 採 集 深 度 が 記 さ れ て い る が,
こ れ ら の 属 は,現
で あ る 。 こ の 図 で は,Melonis
nicobarenseは1200∼2800m,Bo1ivinita qua-
nikobarensis(SCHWAGER)
Buccella
い と思 わ れ る種 か ら順 に主 な種 の 産 出 量 を示 し
た も の が 第5図
あ る。 す な わ ち
度 の 深
同 定 で きる
とRobulus属
の
VI堆
積 環境
す べ て の 種 の採 集 深 度 の 範 囲 内 に お け る平 均 深
度 を み て み る と,黒
潮 域 で は 平 均300mと
更 に 深 い 資 料 が 増 え れ ば,こ
る と 考 え ら れ る の で,こ
な る。
の 値 は更 に深 く な
の属 は大陸斜 面の属 と
cf. inusitataは,清
層 準)で
優 占 順 位 が 第2位
と な っ て い る。 この
準)に
資 料 は な い が,同
野
多 く産 出 す る 。 こ の 種
の
属 で 形 態 の 近 いC.lobatulus
(CUSHMAN)が,ISHIWADA(1964)に
よ
値
を 示 し て い る 。 更 に深 い 資 料 が ふ え れ ば 深 度 は
4個 体,安
が 認 め ら れ る 。 こ の 種 は,西
九 州 の 南 方(北
深 度1830mの
あ げ られ
野 層 最 下 部(Sa(b)層
準)で2個
準)で
体 の産出
村 ほ か(1977)が
緯:28°06.2′,東経131°35.2')の
コ ア か ら産 出 を報 告 し て い る 。 こ
の コ ア の 数 層 準 か ら産 出 し て い る が,コ
澄
アの最
準)で
はBulimina
striatea
cf.inusitataや
cf.proboscideaが
多 くな る こ と な ど
部 よ り若 干 浅 く な っ た も の と思 わ れ る 。
準)に
な る とBo1ivinita
圧 倒 的 に 多 くな る。 清 澄 層 下 部
よ りも若 干 浅 い深 度 に な っ た もの と 考 え られ る。
安 野 層 に お け るplanktonic
(Sa層
出 量 は 少 な い が 特 徴 的 な 種 と し て,
野 層 中 部(Ak層
Uvigerina
Quadrilateraが
る と,
増 加 す る も の と 思 わ れ る。
Laticarinina (STACHE)が
halophola
あ る こ と か ら,清
が 優 占 種 と な る が,Buccella
清 澄 層 上 部(Mz層
採 集 深 度 内 にお け る 平 均 深 度 は250∼350mの
る 。 こ の 種 は,安
ら23.0%で
層 全体 を通 し て 内湾 的 環 境 で あ っ た と い え る。
か ら,下
(WALKER&JACOB)やC.pseudungerianus
そ の 他,産
主
随 し て 産 出 す る種 も 大 陸 斜 面
清 澄 層 中 部(Hk層
subpraecinctus(ASANO)は,安
層 中 部(Ym層
はMelonis
下 部 で は 上 位 ほ ど 浅 く な っ て い る と 考 え ら れ る。
よ る と 約300
深 度 に 多 くな っ て い る。
Cibicides
と な っ て お り,付
ratioが4.8%か
澄 層 中 部(Hk
種 の 深 度 は,ISHIWADA(1964)に
∼600mの
準)で
cf.proboscideaが
の 環 境 を 示 し て い る 。 清 澄 層 全 体 のplanktonic
い う こ と が で きる。
Buccella
清 澄 層 下 部(Tk,Km層
nicobarenseとUvigerina
準)で1.0∼2.6%で
上 位 で は 急 に14.7%か
ratioは,最
あ る が,そ
ら76.1%と
下 部
れ よ り
な り,外
洋 的
な環 境 に な っ た こ と を示 して い る。 最 下 部 の底
棲 種 は,Sa層
準 とNk層
で はBolivinita quad-
rilatera が 主 で 構 成 が 安 定 し て い る 。Sto層 群 で
は 外 洋 的 に な り,Melonis
nicobarenseも
増 加
す る の で 深 度 も増 し た も の と 考 え ら れ る 。
安 野 層 中 部 のYm層
striata
準 に な る と.Bulimina
が 主 と な る が,M.nicobarenseが
な く,
第5図
各 層 準 に お け る 主 な 底 棲 有 孔 虫 の 産 出 頻 度 。
左 側 か ら 推 定 深 度 順 に 並 べ て あ る 。 右 側 の 数 字 はplanktonic
1.Melonis
2.Bolivinita
striata
4.Stilostomella
5Uvigerina
B.quadrilateraも
く な り,Ak層
,
.Others.
僅 か とな る こ と か ら一 時 若 干
準 に な る と,M.nicobarense
あ る の で,外
ratioは40.8
深 度 が推 定 さ
謝
辞
洋 と内 湾 の 中 間 的 環 境
本 報 を記 す に 当 り,古 環 境 の 考 察 及 び 有 孔 虫
清 澄 層 か ら 安 野 層 に か け て の 深 度 は,天
然 ガ
集(黒
の 記 載 につ い て ご意 見 をい た だ い た工 業技 術 院
地 質 調 査 所 の 西 村 昭 氏 に対 し心 よ り感 謝 の 意 を
ス 鉱 業 会(1982)のBulimina acuteata-Boli・
m)とMelonis parkerae-Bulimina
潮 域 で1200∼2800m)の
れ る。
で あ っ た と思 わ れ る。
vinita quadrilatera群
群 集(黒
くな っ た もの と推 定
出 き る 。 中 部 に お け るplanktonic
.4%で
D'ORBIGNY
SPP.
spp.6
が 再 び 増 加 す る こ と か ら深
∼51
あ る 。
quadrilatera(SCHWAGER)
3。Butimina
浅
ratioで
nicobarense(CUSHMAN)
潮 域 で1000∼1800
aculeata
表 しま す 。
引
用
文
献
AOKI,N.(1964}Upper Miocene Foraminifera from the Kiyosumi Formation,Boso Peninsula.Trans.
Proc.Paclaeont.Soc.Javaan,N.S.,no.53,pp.163-169.pl.25.
(1965}:Pliocene
and Pleistocene Uvigerinid
foraminifera fron,the Boso and Miura Peninsulas.
Sci.Rep.SaitamaUniv.Ser.B,vol.5,no.1,pp.49-63.,pl.7.
ASANO,1{.{1938)On
the Japanese
species of Bolivina and its allied genera.Geol.Soc.Japan,Jour.,
vol.45,no538,pp.fiOO-fiO9,pl.16.
(1950-1952}:Illustrated
&Supplement
catalogue
of Japaneue
no.1,HosokawaPrinting
(1956-196O):The
Tertiary
smaller
Foraminifera:Parts1-15
Co.,Tokyo.
Foraminifera
from
the
adjacent
seas
of
Japan,collected
by
the
S.S.Soyo一
maru,1922-1930.Part1-2,4-5.TohokuUniv.,Sci.Rep.,ser.2(Geol.},vol.27,pp.1-55,
pls.1-6,vol.27,pp.5?一83,pls.7-9,vol.29,pp.1-41,pls.1-7,Spec.vol.,no.4,pp.189-201,
pls.21-22.
BARKERSR.W.(1960)Taxonomic
Notes
Foraminifera
dredged
by
on
the
species
H.M.S.Challenger
figured
during
by
the
years
H.B.BRADY
in
his
report
on
the
1873-1876.soy.Econo.Pa1eonto・
&Mineral.Spec.Publ.,no.9,238p.
CUSHMAI3.J.and
McCuLLocH,L(1948)=The
species
the ALLANHANCOCK
Foundation.ALLANHANCOCK
231-294,pls.29-36.
八 田 明 夫 ・前 田 四 郎 ・楡 井
有 孔 虫 一.千
久(1977):船
of Bulimina
and related Generain
the collections
Pacific Expeditions,vol.6,no.5,pp.
橋 地 盤 沈 下 観 測 井 に お け る ボ ー リ ン グ ・コ ア の 有 孔 虫(そ
底棲
葉 県 公 害 研 研 究 報 告,8巻,pp.21-47,pls.1-5.
ISHIWADA,Y.(1964)Benthonic
Foraminifera
off the Pacific coast of Japan,referred
of Kazusa Group.Geol.Surv.Japan,Rep.,no.205,pp.1-45,20text-figs.,6tabs.,pls.1-8.
石 和 田 靖 章
の2)一
of
・樋 口
雄
・菊 池 良 樹(1962):南
関 東 ガ ス 田 の 微 化 石 層 序.石
to Biostratigraphy
技 協 誌,27巻,3号,pp.ss-79,pl.1,
figs.1-10.
LOEBLICH,A.R.and
TAPPAN,H.(1964):Treatise
on Invertebrate
Paleontology,Part
C,Protista
2,vol.2,
pp.c511-c900.
MATOBA,Y.(1967)Younger
Cenozoic
foraminiferal assemblages
from the Choshi district,Chiba
Prefecture.Tohoku Univ.,Sci.Rep.,ser.2(Geo1.),vol.38,no.2,PP.221-263,8figs.,1tab.,pls.
25-30.
MCCULLOCH,1.(1977)Qualitative
observations on recent foraminiferal
tests with emphasis
on the
eastern
Pcific.Part1-3,pp.1-676,pls.49-248.
中 嶋 輝 允(1978):房
総 半 島 に お け るフ リ ッ シ ュ 堆 積 物 の 堆 積 環 境.黄
縁 辺相 の関 係 を中 心 に
一。 地 質 雑,84巻,p.645-660.
和 田 層 ・黒 滝 層 ・安 野 層 のフ リ ッ シ ュ 相 と
NISHIMURA,A.,KONDA,1.,MATSUOKA.K,NlSHIDA,S.,and
OHNO,T.(1977):Microfossils
of the core sample
GDP-11-15from
the Amami
Plateau,the
northern margin
of the Philippine Sea.Mem.Fac.Sci.,
KyotoUniv.,ser.Geol.&Mineral.,vol.43,no.1/2,pp.lll-130,pls.3-fi.
ODA,M.(1977)Planktonic
foraminiferal biostratigraphy
of the Late Cenozoic
sediment arysequnce,
CentralHonshu,Japan.Tohoku Univ.,Sci.Rep.,ser.2(Geo1.),vol.48,no.1,pp.1-72,pls.110,21figs.,3tabs.
OZAKI,K.(195$}StratigraphicalandPaleontologicalstudiesontheNeogeneandPleistocentFormat
ionsoftheTyosidistrict.Bull.Nat.Sci.Mus.,vol.4,no.1,pp.1-182
,pls.1-24.
天 然 ガ ス 鉱 業 会(1982):日
本 の 石 油 ・天 然 ガ ス 資 源 ,439pp.
準フ リ ッ シ ュ 型 砂 泥 互 層 の 堆 積 学 的 研 究(そ
徳 橋 秀 一(1976・a):清
澄 層Hk層
の1)砂
泥 互 層 の 層 厚 ・岩 相 変 化
の2)砂
岩 層 の 堆 積 機 構 と堆 積 環
と 砂 岩 層 の 形 態 一 。 地 質 雑,82巻,pp.727-738..
(1976・b):清
境 一
。 地
質
澄 層Hk層
TOKUHASHI,S.(1979}:Three
sumi
準フ
リ ッ シ ュ型 砂 泥 互 層 の 堆 積 学 的 研 究(そ
雑,82巻,pp.?57-764.
Formation,Boso
Dimenrional
Analysis
of
a
large
sandy-tlysh
Body,Mio-Pliocene
Kiyo一
Peninsula.Japan.Mem.Fac.Sci.,KyotoUniv.,ser.Geol.Mineral.,vol.
46,no.1,pp.1-60,pls.1-5.
徳 橋 秀 一・ ・八 田 明 夫(1982):タ
ー ビ ダ イ ト の 話(1)フ
リ ッ シ ュ 型 砂 泥 互 層 の タ イ プ と 堆 積 環 境 。 地 質 ニ ュ ー ス,
no.334,pp.42-50.
・岩 脇 丈 夫(1975):フ
リ ッ シ ュ 型 砂 泥 互 層 の 面 的 単 層 解 析
。 地 球 科 学,29巻,pp.262-274.
Descriptions
of some
important
Anno
Akio
Genus
CUSHMAN,
Anomalinidae
Melonis
Melonis
Kiyosumi
and
HATTA
Anomalinidae
Subfamily
of the
Formations
by
Family
species
CUSHMAN,
MONTFORT,
nicobarense
1927
1927
1808
(CUSHMAN),
1936
P1. 1 figs. 1-3.
Nonion
nicobarense
CUSHMAN,
pl. 21, fig. 4, ISHIWADA,
ASANO,
1950, pt. 1, p. 3, figs.
HIGUCHI,
& KIKUCHI,
11-12 ; ASANO,
1960, p. 193,
1962, fig. 5 ; ISHIWADA,
1964, p1. 3,
fig. 35.
Gavelinonion
barleeanum
Nonion
cf. parkerae
Melonis
parkerae
Melonis
nicobarensis
UCHIO,
UCHIO,
Sutures
smooth,
interiomarginal,
Remarks
having
: This
perforate
a more
Peninsula
HATTA,
species
MAEDA
opening
compressed
test.
that
Family
Bolivinitidae
suppl.
Genus
Bolivinita
CUSHMAN,
quadrrlatera
HATTA,
Test
truncated,
(SCHWAGER),
ASANO,
1, p. 14, figs. 76-77 ; OZAKI,
MATOBA,
parkerae
CUSHMAN,
Pl. 1
quadrrlatera
M.
biserial,
carinate,
& NIREI,
elongate,
slightly
in
last
whorl ;
in ring round
umbilicus
structure
; Aperture
elongate
of apertural
(UCHIO)
,
test
and
reported
and
very
MOLL)
from
by
Boso
1927
1927
1866
figs. 4-6
1938, p. 607, pl. 16, fig. 17; ASANO,
1952,
1958, pl. 1, fig. 18 ; AOKI, 1964 , p. 166, pl. 25, fig. 6 ;
1977, p. 254, p1. 105, fig. 27 ;
1977, pl. 2, fig. 4.
slender,
concave
rectangular
in
broad
in transverse
side ;
Shape
section,
of
chamber
;
face.
planispiral
(FICHTEL
(SCHWAGER),
1967, p. 252, p1. 25, fig. 19 ; MCCULLOCH,
MAEDA
10-12
fusing
evoluted
M pompilioides
broad , slightly
to this species.
Bolivinita
Bolivinita
low lip at base
from
than
flated ,
in
by the slightly
1 suspect
by AOKI (1964) belongs
longer
not
granular
distinct
differs
1977, pl. 5, fig. 3 .
not depressed,
perforate,
is characterized
This species
distinct,
limbated,
with
& NIREI,
inconsiderably
; Chamber
strongly
wall.
168-169, p1. 25, fig. 18.
compressed,
very coarsely
a low broad
1960, p. 224, pl. 109, fig. 18.
1967, P. 256, pl. 29, fig. 15.
periphery
smooth
BARKER,
1964, pp.
evolute,
rounded
curved
Wall calcareous,
coasely
slightly
narrowly
distinct,
AOKI,
MATOBA,
(CUSHMAN),
Test planispiral,
umbilicate,
(WILLIAMSON),
periphery
cuneate,
marginated,
gradually
increasing
in size ; Sutuers limbate,
lateral ; Wall calcareous
ones except sutures;
Remarks:
slightly curve, hyaline, protrude on broader sides, flush on
hyaline, thin, distinctly perforate,
Aperture
The present
covered by minute pores and
areal at distal end, depressed,
form agree in all essential characters
which ASANO (1952) described
from a Pliocene
Family Buliminidae
strata
larger
elliptical with bordering lip.
with
in Shizuoka
Bolivinita quadrilatera
Prefecture.
JONES, 1875
Subfamily Bulimininae JONES, 1875
Genus
Bulimina
D'ORBIGNY,
Bulimina striata
1826
D'ORBIGNY, 1826
PI. 1 figs. 7-8
Bulimina striata
D'ORBIGNY, OZAKI, 1958, pl. 1, figs. 10-11 ; ASANO, 1958, pl. 1, figs. 4, 7-8 ;
AOKI, 1964, p. 166, figs. 14-15 ; MATOBA, 1967, pl. 25, figs. 33-35.
Bulimina nipponica
ASANO, 1958, pp. 6-7, pl. 1, figs. 13-15 ; ISHIWADA, HIGUCHI &
KIKUCHI, 1962, fig. 15 ; ISHIWADA, 1964, pl. 4, figs. 54-56; HATTA, MAEDA & NIREI,
1977, p1. 2, fig. 3.
Test triserial,
small, tapering,
Sutuers slightly depressed,
which are continuous
from base of apertural
Remarks
B. nipponica
slightly longer
than
curved ; Wall calcareous,
across
the sutures
broad ; Chamber
coarsely perforate,
in early stage ; Aperture
face, with a lip, attached
: The present form differs from Bulimina aculeata
loopshaped,
D'ORBIGNY
in hyaline
Genus
Uvigerina
up
test.
& KIKUCHI
form in these
I include these species in Bulimina striata
Family Uvigerinidae
costae
extending
ASANO, which reported by ASANO (1958), ISHIWADA, HIGUCHI
except for their sizes.
inflated ;
to internal tooth plate.
(1962) and HATTA, MAEDA & NIREI (1977), coincide with the present
features,
distinct,
with numerous
general
D'ORBIGNY.
HAECKEL, 1894
D'ORBIGNY,
Uvigerina proboscidea
1826
SCHWAGER, 1866
Pl. 1 figs. 9-10.
Uvigerina proboscidea
SCHWAGER, CUSHMAN & MCCULLOCH, 1948, pp. 267-268, pl. 34,
fig. 4 ; ASANO, 1950, pt. 2, p. 16, fig. 73 ; ASANO, 1958, pp. 35-36, pl. 6, figs. 14-16; AOKI,
1964, p. 166-167, p1. 25, figs. 7-8 ; AOKI, 1965, pp.
55-56, p1. 7, fig. 15 ; MATOBA, 1967,
p. 257, pl. 26, fig. 7.
Test fusiform, stout, about 2 times as long as broad, compact
attenuated
covered
; Chamber
Remarks:
described
distinct, comparatively
with coarse spine ; Aperture
The present
by CUSHMAN
form
large, inflated ; Sutures
depressed,
terminal, at the end of a prominent
is seemingly
& MCCULLOCH
indistinct sutures of their species.
in early portion, later portion
And
very close
to Uvigerina
(1948), in its general
the present
proboscidea
features,
species coincides
distinct ; Wall
neck with a slight lip.
with
except
which
for the
U. proboscidea
which
that
described
by ASANO
the differences
(1950),
mentioned
except
above
for inflated
are present
Uvigerina
last chamber
as variations
cf. proboscidea
of his species.
I suppose
of the species.
SCHWAGER,
1866
PI. 1 fig. 11
Compare:
Uvigerina
proboscidea
Uvigerina
sp.
Test
B: CUSHMAN
triserial,
Chambers
SCHWAGER,
short
distinct,
translucent:
Aperture
Remarks:
The
terminal,
but it differs
shorter
the latter.
MCCULLOCH
1948, p. 271, p1. 34, fig. 9.
1.5 times as long as broad,
Sutures
depressed,
distinct;
at the end of a prominent
form
(1950) described,
test than
about
inflated;
present
1950, pt. 2, p. 16, fig. 73.
& MCCULLOCH,
and stout,
large,
ASANO,
resembles
from
The
Uvigerina
the latter
present
(1948) in all essential
by
form
compact
Wall
neck
having
the
with
portion;
fine
spine,
with a slight lip.
proboscidea
is similar
in early
covered
SCHWAGER
fine
spine,
to Uvigerina
which
translucent
sp.
B. of
ASANO
wall
and
CUSHMAN
&
characters.
Family
Eouvigerinidae
Genus
Stilostomella
Stilostomella
CUSHMAN,
GUPPY,
lepidula
1927
1894
(SCHWAGER),
1866
P I. 1 figs. 13-14.
Ellipsonodosalia
Stilostomella
Test
lepidula
lepidula
uniserial,
size as added,
elongate,
later
ornamented
prominent
lip.
Remarks:
The
with fine
present
species
The
specimens
T-shaped
of Kiyosumi
tooth
with
gradually
neck,
in
lepidula
Miyazaki
(1951) described
be
of these
in
of each
neck
with
a
(SCHWAGER)
Prefecture
cant
as the last chambers
increasing
equatorial
at the end of apertural
Ellipsonodosalia
strata
ASANO
Formations,
inflated,
a cylindorical
terminal,
a Pliocene
which
and Anno
by
Aperture
coincides
from
15, p. 28, figs. 123-124.
subspherical,
separated
spins ;
1951, part
1967, p. 257, pl. 25, figs. 22-23.
Chambers
becoming
ASANO (1951) described
characters.
ASANO,
MATOSA,
straight;
chambers
chambers
which
(SCHWAGER),
(SCHWAGER),
in
recognized
specimens
essential
in
the
were
not perfect.
Stilostomella
oinomikadoi
(ISHIZAKI),
1943
PI. 1 fig. 15.
Ellipsonodosaria
Stilostomella
Test
oinomikadoi
oinomikadoi
uniserial,
elongate,
ISHIZAKI,
(ISHIZAKI),
stocky,
ASANO,
MATOBA,
straight;
1951, part
15, p. 28, fig. 126 .
1967, pl. 25, figs. 26-27.
Chamber
slightly
inflated,
gradually
, increasing
in
size as added,
early
chamber subspherical,
slightly depressed
chamber
separated
compact,
compressed,
becoming
broader
than
high,
terminal,
with a phialine lip.
Remarks : The present species is characterized
MATOBA (1967) included the specimens
all the present forms is straight.
later
more elongate ; Sutures
in later portion, almost flat in early portion ; Wall smooth ; Aperture
distal end, at the end of turtle-neck
specimens
cylindrical,
by shallow constrictions,
by the stocky
that the test slightly curved,
The other
characters
of them.
—
29
—
test.
AsANO
(1951) and
but the shape of test of
of the present
form agree
with the
Explanation
Figs.
1,
Figs.
2, 6, 8, 10, 14 and
Figs.
Figs.
3-5,7,9,11-13,15
1-3.
4-6.
Melonis
and
16
17
Quadrilatera
Bulimina
Figs.9-10.
Uvigerina
proboscidea
Fig.
11.
Unigerina
cf. proboscidea
Fig. 12.
Uvigerina
akitaensis
Figs.
Stilostomella
Fig. 15.
Stilostomella
Figs.
Laticarinina
16-17.
of scanning
of optical
D'ORBIGNY, fig. 7
electoron
X120,
fig.
X120,
8
X120,
fig. 2
fig.10
X43.
SCHWAGER, X120.
(SCHWAGER), X60.
(ISHIZAKI) ,
(STAcm.) ,
X120.
fig. 16
X40,
X60.
X40.
ASANO, X120.
oinomikadoi
microscope.
microscope.
SCHWAGER,fig . 9
lepidula
halophola
1
(CusHMAN), figs. 1 and 3
(SCHWAGER), X60.
Figs.7-8.
13-14.
striata
Plate
: Photographs
: Photographs
nicobarense
Bolivinita
of
fig. 17
X 120.
On
the
foraminiferal
Kiyosumi
assemblage
Anno
and
Akio
Geological
hemipelagic
Formations,
HATTA*
Kisarazu-Higashi
in the
and
Boso
Shuichi
Peninsula,
of the
Japan
TOKUHASHI**
High School, Kisarazu
Survey of Japan,
mudstone
City, Chiba Prefecture
Sakura Village, Ibaraki Prefecture
292, Japan
305, Japan
ABSTRACT
The
purpose
Kiyosumi
feral
of the study
Formation
assemblage
in the hemipelagic
mudstone.
The
turbiditic
mudstone.
and is easily
which
Kiyosumi
the turbiditic
mudstones
from
overlies
thick
turbiditic
distinguished
from
the
contains
numerous
In Table
Kiyosumi
fine-sand
and Anno
Uvigerina
proboscidea
(SCHWAGER)
striata
which
Natural
Gas
dition,
inner
Bulimina
parkerae-Bulimina
whereas
the
mudstone
Anno
Formation,
of muddy
turbiditic
flysch and
and
hemipelagic
continuously
of the Anno
observation,
overlies
Formation
because
the
is
latter
from
the hemipelagic
mudstone
of
the
are as follows ;
(ISHIZAKI)
by the Mining
sea.
that
order
Anno
Formation
Gas
the frequency
from
of
left.
of the
indicates
Formation
the
main
on
Kiyosumi
m).
the
and
foraminiferal
Mining
Anno
Society
On
the
other
the
condition
of
Formations
(1000-1800
indicates,
intermediate
1), ISHIWADA
benthonic
Assemblage
(1200-2800
Kiyosumi
(1982) (Table
Based
quadrilatera
Assemblage
in the
of Natural
the fauna
aculeata-Bolivinita
aculeata
that in the
Society
Fig. 5 shows
in decreasing
of the assemblage
bay and the open
between
turbiditic
sandostone
(SCHWAGER)
(1982), it may be inferred
ratio
The
and
distinct
(CUSHMAN)
(1956-1960).
are arranged
to the
the turbiditic
up mainly
mudstone
the
(SCHWAGER)
oinomikadoi
to the data
(1964) and ASANO
species,
lepidula
cf. proboscidea
Stilostomella
of sandstone
contains
(D'ORBIGNY)
nicobarense
We referred
of the foramini-
plant fragments.
species
Bulimina
Uvigerina
Melonis
Dominant
above
detailed
the list of the Foraminifera
(SCHWAGER)
Melonis
planktonic
balls and carbonised
and
mudstone.
hemipelagic
a
of the Mio-Pliocene
study
alternation
flysch
is made
The
by
quadrilatera
Stilostomella
correspond
The
mudstone
Formations.
sandy
hemipelagic
the boundary
sandstone.
flysch-type
of
Formation,
is indistinct.
turbiditic
2 is presented
Bolivinita
But,
environments
by the analytical
lies continuously
the overlying
the Kiyosumi
Formation
the relatively
of the
is formed
mudstone
mudstone.
in the Anno
Formation
mudstone
turbiditic
distinguished
the depositional
Anno
Formation
The
conformably
contains
is to interpret
and the Pliocene
m) and
hand,
inner-bay
between
the
conthe
Fly UP